小豆島町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付

小豆島町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
1
地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
本町の農業は、経営規模が小さいことから、集約的な農業への取り組みを推進してお
り、近年ではオリーブをはじめ、アスパラガス、施設イチゴなど、収益性の高い作物を
中心に全国に誇れる農作物が栽培されている。しかしながら、農業従事者の減少や高齢
化、農産物価格の低迷などに伴い、農業生産額は減少傾向にある。また、価格の下落が
続いている米、売行きや価格が景気に左右されやすい果樹や花卉は減少傾向にあり、農
業産出額減少の要因となっている。
2
作物ごとの取組方針
(1) 主食用米
米の生産振興については、米の需要拡大を行うとともに、国が生産数量目標の配分に
関与する平成 29 年産までは、配分された生産数量目標を確実に生産に結び付けるため、
農業者間調整の実施を促進する。また、農地の規模拡大と近隣酪農家からの牛糞堆肥の
使用や減農薬、減化学肥料を実践して循環型農業で消費者から求められる「うまい米」
づくりを目指し、地産地消を推進する。
(2)非主食用米
ア 備蓄米
転作扱いとなる備蓄米に取り組むことで、農地の有効利用を図り、不作付地の解
消に向け積極的に取り組む。
(3)麦
麦については、作付面積は少ないが、県内の製麺・製粉業者からの増産要望の高
い小麦「さぬきの夢 2009」を推奨品種とし、作付けを推進する。
(4)野菜・花き・果樹
農業者の所得確保と産地維持のため、主要品目をはじめ、市場ニーズに対応した
売れる農産物づくりを進めるとともに、水稲に替わる園芸作物の導入を促進する。
ア イチゴ
イチゴについては、生産者の高齢化により栽培面積は減少傾向であったが、作業
の軽労化や品質の均一化を目的に、産学官の共同により高設栽培のいちごらくちん
システムを開発・普及したことにより減少に歯止めがかかっている。
本地域においても、栽培面積は少ないものの、収益性の高い作物として施設園芸
が盛んに行われている。
今後は、作付面積の維持と販売面で安定的な収益に繋がるよう品質の向上を図る。
イ キク
キクは、昭和 25 年にペーパーハウスで電照ギクを試作したのが栽培の始まりで
ある。徐々に各地で栽培が始まり、作付けは増加したが、昭和 60 年以降は生産者
の高齢化により栽培面積は減少傾向である。
しかしながら、全国的な産地として京阪神市場では高い評価を受けている。
今後は、労働時間の軽減を図りながら、生産コストの削減と品質の向上を目指し、
地域特産物として農業所得の向上を図る。
ウ オリーブ
県花・県木であるオリーブは、県内の加工業者から県産オリーブの増産が求めら
れている。現在、国産オリーブのほとんどが小豆島で生産され、オリーブオイルや
塩蔵、化粧品、石けん、茶、そうめん等に加工されている。小豆島では、オリーブ
は農産物としてだけでなく、多くの観光客を受け入れる「観光地小豆島」のシンボ
ルとして重要な役割を担っている。
今後は、統一基準による品質の安定や園地の整備等による生産の安定を推進する。
(5)不作付地の解消
水稲作付が可能な不作付地については、備蓄米等の作付推進により解消を図る。それ
以外の水田については、導入可能な新たな作物を実証しつつ、不作付地の解消を図るこ
ととする。また、農地中間管理機構が実施する担い手への農地の集積により、不作付地
の解消を図る。
3
作物ごとの作付予定面積
作物
平成 25 年度の作付面積
平成 26 年度の作付予定面積
平成 28 年度の目標作付面積
(ha)
(ha)
(ha)
主食用米
48.3
47.8
43
飼料用米
0
0
0
米粉用米
0
0
0
WCS 用稲
0
0
0
加工用米
0
0
0
備蓄米
0
0.9
1
0.1
0.1
0.1
大豆
0
0
0
飼料作物
0
0
0
そば
0
0
0
なたね
0
0
0
14.2
14.3
14.3
野菜
1.4
1.4
1.4
・イチゴ
0.7
0.8
0.8
花き・花木
5.6
5.6
5.6
・キク
4.2
4.2
4.2
果樹
7.2
7.3
7.3
・オリーブ
6.2
6.3
6.3
麦
その他地域振興作
4
平成 28 年度に向けた取組及び目標
取組
対象作物
番号
取組
分類
※
指標
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 28 年度
(現状値)
(予定)
(目標値)
※「分類」欄については、要綱(別紙 11)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さ
い。
(複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか 1 つ記入して下さ
い。
)
ア
農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組
イ
生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組
ウ
地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作
物を生産する取組
5
産地交付金の活用方法の明細
別紙のとおり