平成 27 年 5 月 福西会病院 栄養管理科 新緑が鮮やかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。日中は汗ばむような日もみられ るようになりましたが、穏やかな気候を健やかに過ごしたいものですね。 皆様は「日本人の食事摂取基準」というものをご存知でしょうか。 「日本人の食事摂取基準」は厚生 労働省が策定するもので、社会状況の変化を反映しながら 5 年ごとに改定されており、今年は改訂の 年にあたり 2015 年版が策定されています。 「日本人の食事摂取基準」とは? 私たちが健康を維持・増進するために、栄養素をどれくらい摂ればいいかという基準を示したもの です 食糧難の時代には栄養素が「不足、欠乏しない」ことが重要視されていましたが、飽食の時代といわ れる今日では、「摂りすぎや偏り」による健康への悪影響が生じています。そこで、食事摂取基準は、 3 つの目的からなる 5 つの指標で示されています。 <目的> 摂取不足の回避 1)「推定平均必要量」…半数の人が必要量を満たす量 2)「推奨量」…ほとんどの人が充足している量 3)「目安量」…十分な科学的根拠が得られず、推定平 均必要量と推奨量を設定できない場合に設定する。 過剰摂取による健康障害の回避 4)「耐容上限量」 生活習慣病の予防 5)「目標量」…生活習慣病の予防のために現在の 日本人が当面の目標とすべき摂取量 あなたの BMI は? エネルギーの摂取量と消費のバランスを保つことは健康管理に重要です。必要以上のエネルギー摂 取は肥満や生活習慣病の原因となります。一方で、エネルギーの不足は、特に高齢者では低栄養につな がります。 そこで、エネルギーの摂取量と消費のバランスが維持されているかを示す指標として「BMI」が使用 されています。BMI とは、身長と体重から算出される体格を示す指数のことです。 BMI= 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m) 例)身長 160cm、体重 BMI= 60 ÷ 1.6 60kgの場合 ÷ 1.6 = 23.4 目標範囲を上回っていれば「過剰」 、下回っていれば「不足」と考え、 目標とする BMI の範囲 年齢(歳) 目標とする BMI 18~49 18.5~24.9 50~69 20~24.9 70 以上 21.5~24.9 目標範囲内に収まるように体重を改善することをおすすめします。 出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」 (2015 年版) 1 日の適正エネルギー量は? BMI を 22 とする体重を「標準体重」といいます。 「標準体重(kg) 」=身長(m)× 身長(m)×22 上記の例の場合の標準体重は、1.6×1.6×22=56.3(kg) となります。 これを用いて、1 日の適正な摂取エネルギー量の目安が算出されます。 摂取エネルギー量(kcal)= 標準体重(kg)× 身体活動量 身体活動量= 25~30 軽い労作(デスクワークが多い職業など) 30~35 普通の労作(立ち仕事が多い職業など) 35~ 重い労作(力仕事が多い職業など) これは目安量であり、年齢、性別、日々の過ごし方、疾病の有無等によって一人一人異なるため、主治 医の先生に相談しましょう。 たんぱく質、脂質、炭水化物の食事摂取基準 成人(18 歳以上)に注目してみます。 たんぱく質の食事摂取基準 (推定平均必要量、推奨量…1 日あたりのg、目標量…%エネルギー) 性別 男性 女性 推定平均 推定平均 目標量 年齢(歳) 必要量 推奨量 目標量 必要量 推奨量 *1 18 以上 50 60 13~20 40 50 13~20 脂質の食事摂取基準 (脂質の総エネルギーに占める割合:%エネルギー) 炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー) 性別 男性 女性 性別 男性 女性 年齢(歳) 目標量 目標量 年齢(歳) 目標量 目標量 *3 18 以上 20~30 20~30 18 以上 50~65 50~65 *2 例)1日の適正摂取エネルギー量が 1600kcal(女性)の場合 ・たんぱく質(目標量 *1 より:15%) :240kcal =60g ・脂質(目標量 *2 より:25%) :400kcal =44.4g ・炭水化物(目標量 *3 より:60%) :960kcal = 240g ☆健康の維持・増進、生活習慣病の予防のために、適正な体格と食事バランスを目指しましょう
© Copyright 2024 ExpyDoc