平成26年度 学校評価(自己評価)シート(武蔵野星城高等学校)

平成26年度 学校評価(自己評価)シート(武蔵野星城高等学校)
目指す学校像
重 点 目 標
創立12年を経過した学校にふさわしい教育成果を上げるため、教員一人一人の指導力・実践力をさらに高めるとともに、学校としての指導態勢の充実を図る。また、単位制による通信制、登校型
を採用する通信制高校として、その特色・魅力を最大限に生かした教育活動を展開し、高い成果を上げる。
1 生徒一人一人の学力の向上を図る。また、校内・校外校行事をさらに充実させる。
2 基本的生活習慣の確立や社会性の育成に努める。
3 進路意識の高揚を図り、希望進路の実現率を高める。
4 環境美化や安全・健康等に対する意識を高めるとともに、実践力を養う。
5 Cコースの教育活動を、活動全般にわたってさらに充実させる。
ほぼ達成(概ね7割以上)
A
B
C
D
達成度
概ね達成(概ね6割)
変化の兆し(概ね5割)
不十分(4割以下)
学 校 自 己 評 価
年 度 評 価( 3月30日現在 )
年度目標
重点目標
評価項目
具体的方策
評価指標
評価項目の達成状況
達成度
次年度への課題と改善策
○学習活動を充実させる
○シラバスを作成し、年度当初に生徒・ 全教科完成し、年度の学習活動開 新教育課程実施年次分の作成、配付が完了でき
保護者に配付する。
始前に配付したか。
た。
A
引き続き実践。
○生徒が自学自習の姿勢・態度を身に付 自ら学ぶための方法や重要性を指 教員間に共通の指導方針が浸透し、実践されて
けられるよう指導内容を工夫する。
導し、それが実践されているか。 いた。
A
引き続き実践。
○スクーリングの時間内で、レポートの 指導の成果が、レポート提出状況
レポート提出状況が改善している。
に反映されているか。
作成方法の指導を行う。
A
引き続き実践。
○レポートに関する質問には、丁寧に対 授業内外を問わず、生徒の質問に 教員間に共通の指導方針が浸透し、実践されて
応する。
親身に対応したか。
いた。
A
引き続き実践。
○レポートが再提出になった場合には、
指導の成果が、レポート合格状況
再提出になった主たる原因を直接指導す
再提出後の合格状況が改善している。
に反映されているか。
る。
A
引き続き実践。
○テスト前のスクーリングにおいては、 指導の成果が、テストの得点に反
全教科で指導方針が理解され実践されていた。
重要事項について念入りに指導しする。 映されているか。
A
引き続き実践。
○テストの問題は、レポートの学習内容
すべての教科、科目で実践されて
全教科で指導方針が理解され実践されていた。
からおおむね8割以上出題するよう配慮
いるか。
しする。
A
引き続き実践。
○答案返却に際しては、特に誤答の多
すべての教科、科目で実践されて 試験返却時間が短く、教科間で実施に差があ
る。
かった設問について、入念に指導する。 いるか。
B
試験返却方法について、新たな試みを検討す
る。
○担当科目の生徒全員が、単位修得でき 個別指導を行い、指導が単位修得
全教科で指導方針が理解され実践されていた。
るよう、個別指導を心がける。
状況に反映されているか。
A
引き続き実践。
○単位修得の難しそうな生徒に、授業時 指導の成果が、当該生徒の単位修
全教科で指導方針が理解され実践されていた。
間以外でも指導を行う。
得状況に反映されているか。
A
引き続き実践。
各担任が指導方針を理解し、実践されていた。
A
引き続き実践。
教科と担任の間で指導上の差があり、効果的で
ない部分があった。
B
担任と教科担当者の連絡を密にとれる体制を構
築する。
再履修科目が、指導上厳しい採点基準で行われ
ていない場合がある。
B
採点基準等を見直し、統一を図る。
指導の成果が、当該生徒の単位修 再履修科目の設置時間の関係で、時間外での指
得状況に反映されているか。
導が行えない場合があった。
B
指導のあり方を再確認する。
担任として家庭との連絡を密に取
家庭と連携して指導に当たっているが、協力を
○再履修科目を擁する生徒には、特に家
り、協力を得ながら指導に当たれ
得にくい場合があった。
庭と連絡を密に取り指導にあたる。
たか。
B
家庭との協力関係を密にするための体制を構築
する。
○全校集会の意義を再確認し、生徒の集 指導の成果として、集会時の姿勢 全教員に共通の指導方針が浸透し、実践されて
いた。
会への意識を高めるよう指導する。
や聞く態度が改善された。
A
引き続き実践。
○集会等をとおして、集団と個人との関 多者の中での個人のあり方を理解 集会時の生徒の聞く態度に変化の兆しがみられ
た。
係についての理解を深めさせる。
させる指導を行えたか。
B
生徒の意識改革をさらに進め、改善を図る。
○各行事をとおして、生徒の実践力・行
生徒に自ら考えさせ、行動させる 生徒が自主的に取り組む姿勢は見え始めている
動力を高めさせるような指導上の工夫を
が、教員の指導に差がみられた。
ような指導を行えたか。
行う。
B
生徒の自主的行動を促す指導を全教員で推進す
る。
○学校行事において、前年度の記録・反 前年度の記録、反省をもとにした 前年度の反省をもとに行事内容を精選して実施
した。
省を生かし、行事内容の改善をはかる。 行事を行えたか。
A
引き続き実践。
学校行事について、学年だより、
保護者の学校行事への協力体制が十分構築でき
保護者会などを通して情報発信を
ていない。
行えた。
B
保護者の学校教育への参加機会を増やすよう工
夫する。
生徒の自主性を尊重し、行事に生 生徒が自主的に取り組む姿が徐々に見え始め
た。
かされているか。
A
引き続き実践。
国際交流の場にふさわしい交歓内 これまでの交流成果をさらに良い者とする工夫
がみられた。
容となっているか。
A
引き続き実践。
○各家庭に対して、家庭での学習につい 家庭への協力依頼が浸透し、生徒 家庭においてレポート作成を行う生徒が着実に
増えた。
ての協力を依頼する。
の学習効果が高まっているか。
A
引き続き実践。
A
引き続き実践。
B
保護者会への参加者数を増やすため、魅力ある
内容となるよう工夫する。
指導計画を策定し、効果的な指導 年間指導計画に基づき、月間指導目標を定め指
導効果を上げた。
がおこなえたか。
A
引き続き実践。
月ごとの目標達成状況の評価と改
月ごとの目標達成評価を行えなかった。
善を行ったか。
C
月ごとの目標達成評価を行い、指導に反映させ
る。
家庭に対して、指導計画、目標を 家庭に対して、指導計画、月間目標などの周知
周知、達成状況の報告ができた
を図る取り組みを行えなかった。
か。
C
「生徒指導だより」の発行など学校からの情報
発信の機会を増やす。
○クラスの単位修得状況を常に把握し、
保護者と連絡を密にして、家庭での指導
について協力を依頼する。
○再履修科目のスクーリングの出席率を
高めるため、常にクラス担任と連携して
指導する。
○再履修科目のレポート提出は、在籍し
ている学年配当教科以上に厳しく指導す
る。
○再履修科目の単位修得が難しそうな生
徒に対して、スクーリング時間外も指導
に当たる。
1
担任として家庭との連絡を密に取
り、協力を得ながら指導に当たれ
たか。
再履修科目の出席状況を担任と常
に共有し、出席率を高められた
か。
再履修科目のレポート提出につい
ては、特に厳しい目で指導を行っ
たか。
○特別活動を充実させる。
○保護者に対して、機会あるごとに、校
外行事の意義について発信し、意識高揚
を図る。
○行事の準備段階から生徒に参加させる
など、生徒の行事に対する意識を向上さ
せる工夫を行う。
○キャッスル高校との交歓内容を一層魅
力あるものにし、国際交流に対する意識
を高めさせる。
○家庭との連携を強化する
○『学年だより』を活用し、学校生活の 家庭への協力依頼が浸透し、生徒 家庭への協力依頼が浸透し、遅刻が減少するな
の生活改善効果が高まっている
どの効果がみられた。
改善に対する指導協力を依頼する。
か。
○全校保護者会への参加意識を高め、参 全校保護者会への参加状況が改善 保護者会の参加状況に大きな変化はみられな
かった。
加者を増やすための工夫をおこなう。
しているか。
○生徒指導を着実に実践する。
○年間指導計画、月間指導目標を設定
し、目標達成のための具体的活動をおこ
なう。
○月ごとに生徒・教員が目標達成状況を
評価し、不足の点は以後に生かすように
努める。
○家庭に対し、年間指導計画や月間指導
目標を周知し、達成状況についても報告
する。
○登下校中のイヤホンやスマートフォン
等を使用させないための指導をおこな
う。
○自転車通学者の雨天時のカッパ着用を
徹底させる。
登下校時にイヤフォン、スマート
フォンを使用している生徒はいな
かったか。
雨天時に自転車通学者はカッパを
着用していたか。
ある程度の指導効果は得られたが、全生徒への
周知には至っていない。
B
登下校指導などを強化し、全生徒へ周知徹底す
る。
ある程度の指導効果は得られたが、全生徒への
周知には至っていない。
B
自転車点検時などにカッパの使用を確認するな
ど、全生徒へ周知徹底する。
生徒の問題行動に関する情報について、 すべての教員が共通理解の元で情 教員間で必要な情報の共有が図られ、効果的な
教員間での情報共有化をすすめる。
報共有が図れていたか。
指導が展開できた。
A
引き続き実践。
○生徒が安心して相談できる教員組織の 教育相談のできる体制を構築でき 学校カウンセラーを導入し、指導体制は構築で
体制を構築しする。
たか。
きたが、生徒への周知が不十分であった。
B
学校カウンセラーの利用についての周知を継続
的に行う。
B
職員会議などを活用し、情報共有できるようよ
う工夫する。
B
生徒会担当教員の指導連携を図る。
B
「生徒指導だより」の発行など学校からの情報
発信の機会を増やす。
B
「生徒会だより」の発行など生徒会からの情報
発信の機会を増やす。
A
引き続き実践。
A
引き続き実践。
各クラス独自の進路調査を行い、 すべてのクラスで独自の進路調査を行うことは
活用できたか。
できなかった。
B
進路調査のあり方、活用方法などを再検討す
る。
前年度に比べて、進路講話の機会 前年度に比べて、内容のある進路講話の機会が
が増えたか。
増えた。
A
引き続き実践。
これまでと違った進路情報の提供などを行い、
効果を上げた。
A
引き続き実践。
進路資料の提供が限定的であり、有効活用が図
れなかった。
B
進路指導室の活用など、進路資料の有効活用の
ための工夫を行う。
A
引き続き実践。
A
引き続き実践。
B
「進路指導だより」の発行など学校からの情報
発信の機会を増やす。
○大学進学希望者の進学相談体制を強化 進学相談の体制が構築され、機能 自ら行動に移せる生徒には適切な指導を行えた
する。
していたか。
が、すべての生徒に有効な指導ではなかった。
B
すべての就職希望者へ指導をおこなう体制を構
築する。
○大学進学希望者への講習を充実させ
る。
大学進学者向け講習が実施され、 一部の希望者に実施されたが、大学進学希望者
効果を上げていたか。
全体への指導とはならなかった。
B
進学希望者向け講習をおこなう。
○就職希望者に対する相談や試験前指導 就職希望者への指導が、適切に行 就職希望者にあきらめない継続的な指導を行っ
などをきめ細かく行う。
われ、効果を上げていたか。
た結果、就職内定者数は過去最高となった。
A
引き続き実践。
2
○生徒会活動を質的に充実させる。
○生徒指導問題発生の兆候が見えた場
問題行動への対応が組織的に行え 問題行動の兆候に対しての対応が、担任に委ね
合、学校全体で素早く対応できる体制を ていたか。
られる傾向が強かった。
構築する。
○生徒会本部役員の育成に努める。
生徒会本部役員の自主性尊重した 徐々に生徒の自主性は育まれてきているが、教
活動が行われているか。
員主導での運営が多く見受けられた。
○生徒会の存在意義について、あらゆる 生徒会の活動状況が全校生徒に認 生徒会からの情報発信が少なく、全校生徒の生
機会をとおして認識させるよう努める。 識されるような活動が行われてい 徒会に対する認識は向上していない。
るか。
○休眠状態の部を無くすよう努力する。 休眠状態の部活動が活動が再開し 新しい同好会が発足し、活発な活動が行われて
いるが、休眠中の部活動の再開には至っていな
たか。
い。
○各部とも、各種大会・コンクール等へ 大会、コンクール等へ参加できた 各部とも、大会参加、コンクール出品を果た
積極的に参加させる。
し、高い成果を上げた
か。
○進路実現の成果を向上させる。
○年間進路指導計画を、生徒の進路意識 年間指導計画を策定し、計画的に 年間指導計画に基づき効果的な指導成果を上げ
の高揚に結び付くものに工夫する。
指導を行ったか。
た。
○進路希望調査をクラス独自で行うな
ど、進路意識の高揚につながる機会を増
やす。
○全校・学年単位で、進路講話を聴く機
会を増やす。
○保護者会等で、進路指導に関する情報 保護者会等での進路情報の提供
提供をいっそう綿密なものにする。
は。量的、質的に充実したものと
なったか。
○生徒の進路学習に役立つ資料を量的・ 生徒向け進路資料は、量的、質的
質的に充実させる。
に充実したものとなったか。
3
○外部業者による進路説明会等は、学校 外部業者による進路説明会は、要 学校側の要望を反映した内容となり充実した進
全体の希望に基づいた計画で行う。
望が反映されたものとなっている 路行事となった。
か。
○卒業生による進路報告会は、生徒の進 進路報告会は、生徒の進路意識の 3年生にとって卒業生の生の声を聞く機会は、進
路選択・進路実現への意欲に結び付くも 高揚につながる内容であったか。 路について真剣に考える契機となっている。
のとする。
○あらゆる機会を活用し、保護者の進路 保護者への進路情報の提供は適切
保護者への進路情報の提供は限定的であった。
意識を高めるための工夫をおこなう。
に行われていたか。
○他校の進路指導体制を研究し、良いも 他校の進路指導体制の研究が行わ
他校の情報収集を行うことができなかった。
のを取り入れる努力を行う。
れ、有効に活用されていたか。
C
他校の情報収集をすすめ、本校の進路指導に生
かすように努める。
A
引き続き実践。
○清掃担当区域を隅々まで清掃するよう 清掃活動の指導がしっかり行われ 教員間に共通の指導方針が浸透し、実践されて
指導を行った。
ていたか。
いた。
A
引き続き実践。
○朝食を必ず摂る習慣を身につけさせる 朝食を摂る生徒の割合を増やすこ さまざまな機会を通じて情報発信を行ったが、
指導を行う。
とができたか。
明確な効果は現れていない。
B
継続的に情報発信を行い、改善をすすめる。
B
生活改善教室等を実施し、改善をすすめる。
A
引き続き実践。
B
修理箇所の早期改修をすすめる。
B
事前・事後指導を徹底し、生徒の防災意識の向
上を図る。
A
引き続き実践。
○緊急時に備え、家庭との連絡方法等の 緊急時の家庭との連絡体制を構築 既存の方法以外の新たな連絡手段は確立されな
体制を構築する。
できたか。
かった。
C
緊急時を含めて、保護者との間に新たな連絡体
制を構築する。
○学習活動を充実させる充実させる。 ○生徒の学習意欲・単位修得意欲を引き Cコース生の出席状況、単位修得 出席状況、単位修得状況にそれぞれ改善が見え
出すよう指導方法を工夫する。
状況に改善がみられたか。
た。
A
引き続き実践。
○学習環境を維持する。
○毎日の清掃活動を徹底する。
毎日、清掃活動が行われていた
か。
○健康及び衛生に対する実践力を向
上させる。
毎日清掃活動を行い校内美化が図られた。
○夜更かし・朝寝坊に対する指導を、家 家庭と連携し、夜更かし、朝寝坊 さまざまな機会を通じて情報発信を行ったが、
に対する指導を行い効果を上げた 明確な効果は現れていない。
庭に協力を求め、徹底する。
か。
○保健室利用についての決まりを遵守す 保健室の利用ルールを遵守する指 保健室利用のルールが、生徒、教員にも徹底す
るよう指導の徹底を図る。
導が徹底できたか。
る体制ができた。
4
○安全防災教育に対する実践力を向
上させる。
○定期点検を充実させ、不良箇所の早期 定期点検を実施し、不良箇所の早 不良箇所の点検は行ったが、修理までに時間を
修復に努める。
期発見、修復を行えたか。
要してしまうことが多かった。
○災害発生等、緊急時に対する意識の高 災害時、緊急時対応のための指導 災害時や緊急時の対応についての指導を行った
揚、心構えの確立に努める指導を実践し を行い、効果を上げたか。
が、全生徒共通の心構えの構築には至っていな
する。
い。
○避難訓練を充実させる。
避難訓練を実施できたか。
効果的な避難訓練が実施できた。
5
○特別活動及び総合的な学習の時間
を充実させる。
○週1回のスクーリングという特色を最
大限に活用し、効果的な指導を実践す
る。。
○生徒それぞれの、入学目的・卒業後の
目標等を十分勘案しつつ指導にあたる。
Cコースの特性を生かした効果的 全教員に共通の指導方針が浸透し、実践されて
な学習指導が行えているか。
いた。
A
引き続き実践。
生徒それぞれの目標を勘案しつつ 全教員に共通の指導方針が浸透し、実践されて
いた。
指導に当たっているか。
A
引き続き実践。
○Cコース生の学校生活の現状に適いな
がらも、新たな発見に結び付くよう工夫
する。
○校外学習等の実施に際しては、無理な
く、事前の指導を徹底するよう配慮しす
る。
Cコースの特性に合った特別活動 Cコースの特性を生かした特別活動を行ってい
るが、参加者数が多いとはいえない状態であっ
を展開できているか。
た。
校外学習において、効果的な事前 校外学習の指導は、Cコースの特性を十分に生
かした内容であり、学習効果も高いものとなっ
指導が行えているか。
た。
B
特別活動の参加者を増やすよう工夫する。
A
引き続き実践。