理科 偏差値20アップ指導法 宇宙の中の地球 予習シリーズ(6年下第3回)参照 予習シリーズ P.26 練習問題 太陽系の惑星は、太陽に近いものから順に、 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 このうち水星・金星・地球・火星は、岩石の固まりで、 木星・土星・天王星・海王星は気体の集まりになります。 問3(2) と並びます。 ④ 金星は、地球から見える星で、太陽・月(満月)に次いで3番目に明るく見える星 です。 ⑤ 地球のすぐ外側を公転する火星は、自転・公転周期や大きさも地球とよく似ていま す。 しかし大気はうすく、二酸化炭素で満たされた状態で、現状として生物がすめる状 態にはありません。 赤い酸化鉄でおおわれ、地表は赤く見えます。 ⑥ 太陽に近く、大きさが小さめである水星には、水も大気も存在しません。 このため、外からのいん石はそのまま地表に到達し、多くのクレーターが見られま す。 (3) 地球よりも内側を公転する惑星は、地球から見て常に太陽側に位置するため、真夜中側 からは見ることができません。 練習問題 1 キ にある春から 4 進んだ位置ですから、夏です。 問3 春の星座であるおおぐま座が、高い位置○ 問4 午後8時から、3時間後ですから、反時計回りに 45度進んだところを選びます。 問5 問4で選んだ位置から、3か月後ですから、反時計回りに 90度進んだところを選びます。 練習問題 問2 春の星座であるおおぐま座が高い位置にあります。 問3 図を見た通り、北極点を中心に①から②までは 180度より少し小さいくらいです。 問5 ③よりも低い位置にある④が出ている時間は、③よりも短くなります。 練習問題 問1 月日の目盛りは、星座が描かれた下の円盤に並びます。 時刻の目盛りは、その上にかぶせる上の円盤に並びます。 月日や時刻が進むにつれて、星座が東から西へ、北極点を中心に反時計回りに動かした ときの様子を考えて、適切なものを選びましょう。 例えば、(イ)のような時刻の並び方では、「9月22日」「20時」の位置から反時計回り に進めると「19時」になってしまうというおかしなことに気が付きます。 イ○ ウ を含む三角形が「夏の大三角」で、 問3 夏に近い(図)の日時に南中し、かつ天頂を通る○ オ を含む三角形が「冬の大三角」です。 その反対側に位置する○ 問4 冬の大三角が南中するころですから、冬として適当な選択肢を選びます。 - 1 - 練習問題 問1 問2 問4 問6 棒から影が伸びている側であるえが北になります。 夏の太陽は高いため、影は短くなります。 太陽は東から西へ動くため、影は西から東に動きます。 き の位置の影は真北にありますから、太陽が南中した時の影です。 ○ 観測地点は「関東地方のa地点(東経140°」とありますので、 南中時刻は12時よりも早いと考えられます。 問7 b地点(北緯32°)はa地点(北緯36°)よりも緯度が低く、太陽はa地点よりも高めに見え ます。このため影は短かめになります。 また、b地点(東経130°)はa地点(東経140°)よりも西側にあり、太陽はa地点よりも 東寄りに見えるため、影は西よりになります。 問8 「冬至の日」かどうかに関わらず、太陽の南中高度は緯度によって差が出ます。 練習問題 問3 オーストラリアは南半球にある国です。 北半球にある日本から、赤道を越えて南半球へ行くと、 赤道を越えるあたりで月を天頂に見て、それを過ぎたあとは、 ....... 後ろに見える月を振り返って見ることになります。 これにより、月の光っている部分は左右が反対になって見えます。 問4 日食は、太陽が月にかくされて見えなくなる現象です。 地球と太陽の間に月が入り、地球―月―太陽と並ぶ新月のときにおこる可能性があります。 問5 「日食」には関係なく、「問4」で答えた「新月」の3日後、として答えればよい問題で す。 問7 月の南中時刻は毎日50分ずつ遅くなります。 同じ時刻に月を観測すれば、この50分のぶん、月の位置は東にずれていきます。 問8 潮の干満について、月の引力と太陽の引力が強めあい、干満の差が激しくなる新月・満月 のときの満潮を「大潮」、干満の差が小さくなる上限の月・下弦の月のちきの満潮を「小 潮」と言います。 問10 地球の公転は、365日 で 360°ですから、 30日 ( の部分) 30日では 360゚× 365日d になります。 30日 月の公転は、この 30日間に、360°とさらに(360゚× 365日d)公転しています。( の部分) 30日 360゚×365 360゚×30 142200゚ 360°+ 360゚× 365日d = + = 365 365 365 142200゚ 公転するのに 30日ですから、 365 142200゚ 1周360°公転するのには 30日×360÷ 365 =27.7215…日、となります。 30日-27.7215…日 ≒ 2.28日 です。 - 2 -
© Copyright 2024 ExpyDoc