2013年(平成25年) 分社グループ酒井代表 1 月 ま生 と 今しき人い 年た物間う は。とと言 巳 確い葉 年 認うが で しの浮 す てはか か 今誠び ら 年に苦 脱 が身笑 皮 始勝。 し ま手 て りな 25日 金曜日 「 途ま し 端 ゃ お手百初 、し私る初 も た 詣 願を円詣 と 近 。 に い合玉 おく思行 事わを 賽のいか のすポ 多 イ 銭神ま れ 社す い と をに。た 事 投 投初 方 ! げ げ詣 も 入に い 」 れ行 ら たき っ ざ い新 ま年 す明 。け ま し て お め で と う ご てそも導権参 会崇っ故 れ治正ま多宮欲ら「お え(年れ新 いれ奉か禰拝面い敬た酒何ま・殿すいはがれ精ら伊が神遷まし まな納れ宜名談に会こ井年す経が。」時強る神れ勢行様宮すく しりし参さ簿も出をとオか。済遷今と代い時のるでわがと。生 たにて拝んに和かつがー前 がる回言の「代時時はれ居いそま 。包くをの署やけくあナに 不のはい転経は代代、まらうのれ ま れ し 先 名 か た ら り ー な 安 で 東 伝 換 済 波 」 は 昔 す れ 20 上 代 なたま導しなのれまとり 定今かえ点の乱、平か。る年、わ けのしで外うでたす伊ま の後ららと時、西和ら 所に伊る れでた玉宮ちす幡。勢す 時の西れな代激にで東 )一勢事 ば 、 。 垣 ・ に 。 掛 伊 神 が 期 20 の て る 」 動 神 心 に の 度 神 が とこおの内済 会勢宮、 と年場きこと、様豊神 遷の宮象 感れ神中宮み 長神に私 言は所てと「物がか様 り正の徴 じは楽にと、 に宮行は わ政にいが遷質おなが 替殿式さ 分社理念研究所 事務局 〒141-0031 東京都品川区西五反田 8丁目11番21号 tel 03-5496-1810 fax 03-5496-1881 ) 吉ホ ト 生テ ヤ 平 会ル ー成 が に ド 24 開 お ・マ 年 催 い リ 12 さて 社オ 月 れ 長 ッ 21 ト ま 銀日 会 し た 並座金 。 び 東コ に 武ー ( ) 事希を支た ど試支都ン 人 任 そ が 株金業 タ 東引の し 事式残績篠〔 務望開援。 ) 験 内 援 に て 務の 高推﨑社 局の 設拠都つ 機( 中ー京き挨 、 局移推移会長 ま方し 点産い 器試小以都続拶 こ 長会 で は て 「 技て の 験企下立きを の よ 動移、 多 、 グ 研ご利測 頂 ご分い の 〕 な り 、 都 度 上ル 挨 一 社 ま 摩 は 案 用 定 業 産 産 地 き ㈱コダビット根本社長 ど な ㈱ 期ー拶 報理すテ 、 内、 、 に 技業方ま 対 コ さ、 独 技 多 ク 産 業 依 し が 長 テ 幸 任 社 決プ の 本 下念。 ダれ 研 ノ す 立 資 摩 術 業 績 た 頼 算各後 さ ) ッ 大社し 長ビ ま プ 地あ交 研 行 社 る よ 料 研 。 様 の り 分 い 長 し 報集借、 技よ 究政 月 りクハ ( たにッ 流 域 。 究をラ ま ト 析 計 た 法 根 就 入 現 所ごザ 術 就 社 告 次 な り イ セ の 。 、 、 」 にし ( い 忘 をサと改学し 清ーに 講 ひ 起ッ 題革ぶ 、 純ナ は 吉 と年演 こ カ し と勝「 ス 氏 リ ス 生 〔吉 時会会 し ーて 人者ポ をス ポ 会生 と )は 後 た 界 野 づ の ー お ト ー ・講 会 な、 に リ で 球く組ツ 迎の ツ り打催 ー革界り織か え二ジ 演〕 宮ャ 会 ら まちさ ダ命・ 」 し 解れ ー 二宮清純氏 たけた 達 。 た 懇た きい 語秘感情の 楽親。 また っ 話動熱熱 し だて をの とい し会 ( 勝無き とで 手病ま経 思し一 な息せ営 わた体 お災んを せ。い 願・が神 るこく い・、頼 ものら 事と家み の時包 を神内と でのむ 沢様安言 し金の 山に全う た額か !感、わ 。はが た謝商け な私 くし売に るの さ、繁も ほ興 ん身盛い ど味 、 ま い晴お 平 す今まら願 成 。年すしい 25 も。いし よ 歳、 年 ろ で本 1 し あ年 月 く りが お ま皆 願 す様 酒 い よに 井 申 うと 陽 し 念っ 太 上 じて げ て素 《発行元》 -1- 新年あけましておめでとうございます。2013年(平成25年) 新年号(第 34号)は、『お薦めの初詣』 『年男・年女の新年の抱負』 をテーマにグ ループの皆様からお寄せ頂いた心温まるメッセージをご紹介して参り ます。原稿作成にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 そして、今年も一年、どうぞよろしくお願い申し上げます。 新年明けましておめでとうございます。 私は、大陽工業へ入社し25年がたちました。今年は年男でもあり、さらに気を 引き締めてまいりたいと思っております。 私のお薦めの初詣を紹介したいと思います。 自宅の近所に登戸稲荷社という神社があるのですが、子供の節句や七五三 などの際もお参りさせて頂いているのですが最近になりこの神社の事を詳しく 知り、なおさら頻繁にお参りに行くようになりました。 稲荷社ですので、宇賀魂大神が祭られており、現在は穀物の神としてだけで なく、農業の神、商工業の神としても信仰されています。しかし、この神社の特 徴は他にあります。写真にもありますが、鏝絵(こてえ)があるのです。 かつてこの地は江戸の左官職人の町であったと伝えられており、当時の左官 職人たちが腕を競い奉納されたものであるそうです。今では現存する鏝絵も 減り、特に東京近郊ではほとんどが震災や戦災によりその姿が見られなく なっています。私も、ものづくりに携わるものとして、こういった伝統の文化や、 職人技を再度見直し、少しでも今後の会社の発展、そして日本の復興と発展 に関わっていきたいと思っております。 大陽工業株式会社 FS装置カンパニー副カンパニー長 赤井 悟 == こて絵とは == == こて絵の起源 == こて絵は、左官が壁を塗るこてで絵を描い たもので、漆喰装飾の一技法。古くは高松 塚古墳、法隆寺の金堂の壁画にあり歴史 は古い。また天平年間の立体塑にも見ら れる。具体的には小さなこてを焼いて、そ れによって紙または板を焦がして描く。焼 き絵、鉄筆ともいう。木で心柱を作り、その 外側に荒土や白土にすさ糊を混ぜた材料 で作るのがこて絵の源流。漆喰は、貝殻と 木炭を重ねて焼いた灰で作る。 紀元前2世紀、空間を壁などで仕切るようになると、 壁を塗ることが「免許制」となり始まった。更に戦 国時代の築城ブームで草庵茶室などをこて絵で 飾った。武家社会となり、武士が築城するように なると、免許制が改正され家の中にも壁を作るよ うになる。漆喰は江戸時代に防火対策として幕府 が奨励した。塗り籠め造りの建物が庶民に評価さ れた。土の中に藁を入れるのは、燕の巣を見て、 強度を保つため藁を入れるようになったとも言わ れているが定かではない。 -2- 新年明けましておめでとうございます。 私は今年36歳(年男)になります。 現在、大昌電子栃木工場品質管理で社内品質異常処理、外注 品質管理を業務としております。又、資本提携している中国の 大昌マイクロラインの品質指導を毎月中国に出張し、行ってお ります。今年は特に生産、技術、品証が一枚岩となって品質改 善プロジェクトを推進しております。皆が意見を出し合う、実施し たことを確認しあう、部門間のコミュニケーションが如何に重要 かを、プロジェクトを通して感じております。 新年の抱負を述べるうえで12年前の自分を振り返ってみました。 入社2年目。早く仕事を覚え、先輩たちに追いつきたい、力にな りたいという気持ちは持ちながら実力がついてこない、皆様から 叱咤激励を頂きながら目の前にある業務を必死にこなしていたことを思い出しました。 あれから12年、仕事では様々な経験をさせていただき、皆様に支えられて成長させて頂いていることを改めて感じまし た。又、家族を持つことができました。責任はありますが心の癒し、生きる目的をもたらしてくれています。この家族を守 ることが今後の目標となります。今年からまた新しい12年間のスタート、次回振り返ったとき、良い人生を送れていると 感じられるように、今、その瞬間できることを全部やるという気持ちで働く、家族と接していきたいと思います。 今年も皆様がよい年でありますように。 株式会社大昌電子 栃木品質保証部 品質管理課 係長 吉岡 孝介 明けましておめでとうございます。 「釜石大観音」をご紹介させていただきます。 昭和45年4月に釜石市内の施主明峰山石応禅寺によって大平町鎌崎半島 に建立された観音様です。13階建て48.5mの高さがあり11階と12階にある 展望台からは釜石湾を一望 できます。 釜石港では、昨年7月に震災後初となるホタテの水 揚げが再開されました。 昨年末は震災前の2割程度の水揚げでしたが、来 年末には震災前の水準に戻したいということです。 その復興の早さに驚愕しつつ、釜石大観音から拝 む初日の出に更なる復興への願いを込めてまいり ました。 最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願い 復興を見守る釜石大観音 いたします。 インテグラン株式会社 岩手工場 製造課 千葉 洋 新年明けましておめでとうございます。 私は、経営管理部に所属しています。主な業務は、勤務管 理・給与管理、預金管理を担当しています。 昨年は、3年間にわたり毎月、勤労統計調査に協力した事を 高く評価され、埼玉県統計協会から感謝状をいただきました。 今年は、今までの経験と実績を生かし、新しい事にもチャレ ンジします。 仕事・家事・育児のすべてにおいて、「できる女」になれるよ うに頑張ります。 本年も、どうぞよろしくお願い致します。 株式会社ダイチューテクノロジーズ 経営管理部 石塚 充代 -3- 石塚さん(前列、左から2人目) 新年明けましておめでとうございます。 趣味の話になりますが去年から新しい趣味として釣りを始めました。 私の勤め先は三島事業所(静岡県三島市)で伊豆半島の付け根に あります。 ここは駿河湾、狩野川、芦ノ湖など素晴らしい環境にて様々な釣り ができます。 私はそのひとつにルアーでのヒラメを狙ってます。初釣果は28cm 程度でしたが、今年は是非60cm以上、できれば座布団サイズと 呼ばれる80cm級を釣り上げて、さらには薄造りにして贅沢に箸で 豪快に何枚も一度に食べたいです。 分社グループの皆様も伊豆半島に釣り旅行なんていかがですか? お薦めです。 仕事に趣味に満足できる一年にしたいです。 そしてなにより健康第一ですね。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 丸忠デジタル株式会社 品質管理部 神田 浩一 分社グループの皆様、新年おめでとうございます。 さて、当地の名所と言えば当社所在地であ ります八王子市街地に東京のオアシス明治 昨年は、グループ各社様にはリサイクル回収品 の森国定公園高尾山(薬王院)があります。 にご協力いただき誠に有難うございました。 都心から40分ほどで交通の便がよく、春夏 本年もよろしくお願い申し上げます。 秋冬オフがありません。 正月は初詣、春は新緑、夏は涼を求め都心が一 さて、ご当地の名所と言えば当社所在地でありま 望できる夜景を見ながらのビヤガーデンが最高で す八王子市街地に東京のオァシス明治の森国定 す。秋は紅葉が素晴らしく、足に自信がある方は 公園高尾山(薬王院)があります。 都心から40分ほどで交通の便がよく、春夏秋冬麓から登り、自信のない方はケーブルカーもあり ます。見晴台から足を延ばし秩父多摩国立公園へのハイキングが人 オフがありません。正月は初詣、春は新緑、夏は 涼を求め都心が一望できる夜景を見ながらのビ気で沢山の人が訪れます。 セブンヒルズ株式会社 代表取締役 ヤガーデンが最高です。秋は紅葉が素晴らしく、 鎌内 勉 足に自信がある方は麓から登り、自信のない方 ←ケーブルカー高尾 はケーブルカーがあります、見晴台から足を延 山駅(山上駅)前の売 ばし秩父多摩国立公園へのハイキングが人気で 店で売っている天狗 焼には黒豆あんがゴ 沢山の人が訪れます。 ロゴロと評判。行列の セブンヒルズ㈱ 代 できる高尾山名物の 一つです。 表取締役 鎌内 勉 新年明けましておめでとうございます。 分社グループの皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。 さて、昨今の社会情勢は円高等により先行き不透明な 状況が続いておりますが、政権交代による景気回復に 期待すると共に、初詣に行って気持ちを新たに今年も 力戦奮闘致します。 私のお薦めの初詣は高根沢町の安住神社です。毎年、 同日同時間帯にお参りしておりますが不況が続いてい ることもあり年々お参りの列が長くなっているように感じ られます。また、年越しには花火が盛大に上がり景気 付けてくれます。さらに、大きな鏡餅が有名です。(節分 写真中央が桑名さん の鏡開きで振る舞われます)。 昨年12月にはヘリポートが完成し、ヘリコプターの航空安全の祈祷が境内地で行える全国でも大変貴重な神社で す。是非、皆様も機会がありましたら安住神社ご参拝ください。年男からのお薦めです。 富士精密株式会社 製造本部第三製造部 課長 桑名 博幸 -4- 新年明けましておめでとうございます。 今年で4回目の年男を迎えます。年男を迎え気分を新たに切り替 え、今年の抱負は何事にも大きく一歩前進できる実りのある年に したい と思います。 その為にも、これまでの固定概念を払拭し、新しい事にどんどん チャレンジしていこうと思います。近年経済状況が悪く、先が見え 難い状況が続きますが、今こそ自分達の土台をしっかり築き、目 標に向かってきちんと行動する事が大事と心得、実行して参りた いと思います。 私のお勧めの初詣は、学問の神様である「亀岡文殊」を紹介致し ます。 毎年、私個人では近くの稲荷神社や護国神社等に行っています が、今年は娘の受験もあり、受験の神様である亀岡文殊にいき ました。 亀岡文殊は大同2年(807年)に建立され、丹後(京都)の切戸文殊と大和(奈良)の安部 文殊とともに日本三文殊の一つとして有名です。 毎年、初詣もたくさん人が参拝者に訪れます。是非近くにお寄 りの際は立ち寄って見てください。 最後に分社グループの皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上 げます。 大金電子工業株式会社 製造部 部長 笹原 誠一 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 当社工場がある羽生市より車で南東に15分ぐらい行きますと加須(かぞ)市に總願寺(そうがんじ)があります。 関東三大不動の一つに数えられることもある、開運、商売繁盛、火防を守護とする寺院です。「不動ヶ岡不動尊」な どと呼ばれる事もあります。初詣の参拝者数はおよそ5万人訪れるそうです。 境内の西側に設けられている黒門の紹介をしたいと思います。 この黒門は、もともと總願寺のものではありませんでした。これをどこから持ってきたかというと、お隣街の行田市か ら持ってきたものなのです。昨年、映画公開され大ヒットの『のぼうの城』に関係するのです。 ちなみに『のぼうの城』とは、一国一城の主でありながら民から“でくのぼう”の意から「のぼう様」という名で慕われ た成田長親。戦国の大武将・豊臣秀吉率いる2万の軍勢にたった500人の兵でケンカを売った、彼の奇想天外な戦 人生と戦場にめぐる人間模様を描く世紀の大逆転の実話であります。 この城がお隣街の行田市の浮き城と呼ばれた「忍城」です。しかし、この忍城は明治の廃藩置県の際に取り壊され てしまい、当時の城は残っておりません。今ある忍城 は、後に建てたものです。 実はこの「黒門」、当時の忍城に使われていた「北谷 門」なのです。すなわち、当時の「忍城」を忍ぶことが できる数少ない遺産の一つとなっています。2万の軍 勢とわたりあった「忍城」城主・成田長親、歴史ロマン が膨らみます。 總願寺の霊力は非常に高く、疑うことなく信ずれば 願いを叶えてくれるのだそうです。總願寺にお越しの 際は、是非「黒門」のことも思い出して頂ければと思 います。 成田長親の言動や行動は奇策でもありますがすべて は民衆の心を1つにするためであり、それが一体感を 生みだし、厳しい戦いをしのげたのだと思います。 自分の言動や行動でチームや会社がまとまるように 株式会社幸大ハイテック ものづくり管理本部 考え、社員全員がひとつの気持ちになり利益に貢献致します。 榊原 秀一 -5- 新年明けましておめでとうございます。 初詣は八王子市の八王子七福神巡り(八福神) をお薦めいたします。 八王子市内8カ所のお寺を回り、スタンプを押し てウォーキングラリーをする方も多く、1月1日~ 10日まで実施しています。移動手段は歩く方や 自転車など様々ですが、4㎞程なのでお正月の 運動不足には持ってこいです。 富士山と並びミシュラ ンの三つ星に選ばれ た高尾山も八王子市 内にあり、高尾山薬 王院の大山隆玄山主 は八王子七福神のお 寺の出身、観光大使のファンキーモンキーベイビーズのケミカル君も八王子最古のお寺 の副住職。いかがでしょうか、私も初詣は毎年、八王子七福神です。 フォレスト総合ケア株式会社 代表取締役 平岡 敏雄 新年明けましておめでとうございます。 ファナックマグトロニクス株式会社 製造部 有泉 直人 今回は『お薦めの初詣』ということで、当社では小田急線 の座間駅下車、徒歩8分「鈴鹿明神社」をご紹介させて いただきます。 神社の縁起は欽明天皇の御代、伊勢の鈴鹿神社のお 祭りで神輿が船に乗せられた時、暴風雨の為船は東に 流され、この地に着き、里人が社を創立してこれを鎮守 し崇め奉ったと伝えられています。 地元の方に親しまれている神社は、毎年多くの方が初 詣に訪れ、列を作っての参拝となるようです。 境内で鐘の音を聞きながら、お神酒や甘酒をいただき、 おみくじで今年の運だめしはいかがでしょうか。 お土産には座間名物、「大凧煎餅」、「凧サブレ」がお薦 めです。最後になりましたが、新春にあたり皆様のご健 勝とご多幸をお祈り申し上げます。 新年、あけましておめでとうございます。 私のお薦めの初詣は熊谷市妻沼にある妻沼聖天山です。 高野山真言宗の仏教寺院で日本三大聖天の一つに数えられ ます。本殿・拝殿・中殿・奥殿からなる廟型式権現造りの建物で、 特に奥殿は内外共に彫刻、漆塗、彩色、金具等をもって華麗な 装飾がなされています。7年間を費やした彩色修理により当初 の色がよみがえった本殿は、平成23年に一般公開され、翌年に は国宝に指定されております。 寺伝では治承3年(1179)斎藤別当実盛が聖天宮を建立し、長 井庄(熊谷市妻沼)の総鎮守としたのが始まりとされております。 実盛は大蔵の戦い(嵐山町)に敗れた源義賢の子、駒王丸を助 け、木曾の中原兼遠に預けます。駒王丸はのちに元服し、木曾次郎義仲を名乗ります。しかし、源平による戦乱の 時代には、敵として戦う運命になるのです。この戦の悲劇は「平家物語」「源平盛衰記」歌舞伎「実盛物語」謡曲「実 盛」など数多く語り継がれています。「関東の斎藤氏」の祖であるかもしれない斎藤別当実盛ゆかりの妻沼聖天山 は歴史ロマンを感じさせ、埼玉日光と呼ばれるほど華麗にして荘厳な寺院です。 本年も一層のご指導、ご鞭撻を宜しくお願い致します。 株式会社ウィーゴ 齋藤 浩一 -6- 新年明けましておめでとうございます。 静岡市の中心街、周りをビルに囲まれた一角に静岡 天満宮があります。 受験生にお勧めの初詣スポットで、数年前、娘の高 校受験の合格祈願にこの場所を初めて訪れました。 福岡の太宰府天満宮や京都の北野天満宮に比べる と、かなりこじんまりした神社ですが、どこか不思議と 風情が感じられます。 天満宮といえば学問の神様である菅原道真公が祀 られていることから学業成就、合格祈願にとたくさん の学生が訪れていました。ここには全国でも珍しい 英語で書かれたおみくじがあります。 私も、しっかりとお参りして娘の合格を祈願 してきました。結果は無事合格! 効果はかなり期待出来ると思います。 6月の研修旅行で撮影 ・ 後列左より3人目が和田さん 株式会社富士コスモサイエンス 営業部 和田 由香 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 お薦めの初詣ということで、八王子か ら比較的近い谷保天満宮をご紹介し ます。 谷保天満宮は、東日本最古の天満宮であり、亀戸 天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼 ばれています。 903年(延喜3年)2月に菅原道真が薨去したとき、 子息の道武は自ら像を刻み、廟を建てて祀ったの が谷保天満宮の創建だとされています。 これから、受験シーズンも本番です。 場所は中央道の国立・府中インター から車で10分程度ですので受験生 のいるご家庭の方はぜひ一度足を 運んでみてはいかがでしょうか。 株式会社サテリット 代表取締役 矢澤 克弘 技術部の集合写真・左から3人目が岡田さん 明けましておめでとうございます。 私の仕事はお客様の仕様を製造現場に展開する 事や治工具類を製作する事です。 その中で大変な事は試作における仕様確認や条 件設定で、対「お客様」「製造」「外注業者」との調 整です。 近年お客様の要求が厳しくなり、また新たにチャレ ンジする製品も出てきており、今後は今まで以上に 気を引き締めて業務に取り組んで行かなければな らないと思っております。 お客様・製造現場、それぞれにメリットを提供出来 る様努力します。 今年36才の年男です。 さらに大きく、より良く仕事が出来る様、健康面にも 気を付けて邁進していきます。 株式会社トライターム 技術部 製造技術課 リーダー 岡田 理 本年も宜しくお願い申し上げます。 -7- 新年明けましておめでとうございます。 今年は、「お薦めの初詣」がテーマと言うことで、自宅近くの 池上本門寺をお薦め致します。池上本門寺は、日蓮聖人が 今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の 刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡です。 日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別 れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途 中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上 宗仲公の館で亡くなられました。 長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として 長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けら れたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御 入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の 寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来「池上本門寺」と呼びならわされています。境内は、大変広く 初詣は、沢山の人で賑わいます。春は桜の名所、10月には御会式が有ります。是非皆様も一度お参りに来ては 如何ですか。今年も宜しくお願い申し上げます。 株式会社コダビット 取締役 渡辺 幸男 新年明けましておめでとうございます。 初詣に有名な神社に行かれる方もいっぱいおられると思い ますが、私の場合新年を迎えたばかりの深夜に、近所の神 社にお参りします。 深々とした空気に包まれて、身も心も引き締まる思いで歩い ていくと、神社のかがり火が私を温かく迎えてくれます。 家族の健康と商売繁盛を祈願してお参りを済ませ、次に向 かうのは近くの蕎麦屋。 この日ばかりは終夜営業のお店で、先ずは熱燗を一杯。 冷えた体に沁み渡ります。年越しそばで締めてから、のんび りと家路に。 なかなかいいものですよ。皆さんもぜひお試しを。 株式会社ニューシステムズテクノロジー 取締役 鈴木 克典 ※写真は大谷口新田稲荷神社と、かやぶき蕎麦やぶです。 新年明けましておめでとうございます。 私は、入社して半年になります。航空関係の仕 事は初めてで、まだまだ勉強しなければならな いことが沢山あります。社長、社員の皆様に助 けられながら、日々頑張っています。 操縦訓練を受けている生徒さん達の姿をみて いると、夢をあきらめず追い続ける、止まらず進 む、疲れたら休む、全て自分の気持ちしだいで 未来は変わる。そんな思いが胸に伝わります。 まだまだ、至らない事ばかりですが、よろしくお 願い致します。 日本フライトセーフティ株式会社 吉水 由美 写真中央が吉水さん 分社グループの皆さま、2013年(平成25年)もよろしくお願い申し上げます。 -8- 分社理念研究所 事務局
© Copyright 2025 ExpyDoc