21.中央検査・視能技術科

21.中央検査・視能技術科
(1) 一般検査
① 検査前
1) 患者確認は、フルネームを読み上げ、検査前に必ず名前を名乗ってもらい確認する。入
院患者 は、リストバンドを確認する。
2) 検査前にカルテの指示を確認し、病態、検査内容を把握しておく。
3) 小児の検査時は、検査室前の待合室での様子を観察し保護者から詳しい情報を得てお
く。
4) 検査機器は毎朝動作を確認し、定期的にメーカー点検を受け、データの安定性を確保
する。
② 検査時
1) 狭い室内での機器による検査が多いため、患者の移動には細心の注意を払い、動線を
考慮する。また、椅子や機器につかまると危険なので、必ず光学台を持つように説明す
る。
2) 車いすの場合は、光学台の都合上、浅く座った状態での前傾姿勢が必要なので、必ず
ストッパーをかけ、一人が介助する。
3) 検査結果には全てサインする。特記事項があればカルテに記載し、経緯を共有し、デー
タに責任を持つ。
4) 初診患者には、適切な問診を行い、必要な検査を速やかに実施する。検査内容につい
てはわかりやすいことばで説明する。
5) 前回受診時に比して急激な視力低下がある場合は、適切な問診を行い、必要があれば
検査を追加し、医師の指示をあおぐ。
6) 眼鏡処方は装用テストを十分に行い、患者自身が納得した上で処方する。理解力の乏し
い患者には付き添いがあれば同席を求め処方の有無にかかわらず詳細をカルテに記
載する。
7) 小児は集中力が長く続かないため、検査の優先順位をつけた上で迅速に実施する。
③ 散瞳
1) カルテの指示を確認し、散瞳禁忌や点眼薬アレルギーを見逃さない。
2) 散瞳薬の副作用は毎回説明する。点眼後は散瞳するまでに時間がかかることを説明し、
納得の上点眼する。点眼時刻はカルテに記載する。
3) 乗り物を運転して来院されている場合は、点眼薬の作用のため 4~5 時間運転できないこ
とを説明し、対処できる場合のみ点眼し、その旨をカルテに記載する。
4) 前回受診時に比して眼圧が顕著に高い場合は、瞳孔径を確認し、頭痛、嘔気等を問診
し、散瞳せず速やかに医師に報告する。
5) 初診患者は診察前には散瞳しない。2 年以上来院がない場合も同様とする。
6) 脳外科疾患、神経眼科疾患が疑われる場合は、散瞳せず速やかに医師に報告する。
(2) 暗室検査
暗室での移動は危険なため、必ず照明をつけ、足下への注意を促す。
手荷物は必ず患者のそばに患者自身の手で置いてもらい、職員は安易に運ばない。付き
添いがいる場合は、室外で預かってもらう。
① 視野検査
1)
長時間にわたり集中を強いる検査であるため、その目的や手順について十分に理解を
得る。
2)
検査室が狭いため、患者移動の動線を確保し、仕切りのカーテンは開けて圧迫感がな
いように配慮する。
3)
長時間無理のない姿勢を保てるよう、視野計の位置を調整する。
4)
検査中も適宜声をかけ、常に患者の体調変化に注意する。場合によっては検査中止を
判断をする。
5)
④
あらかじめカルテを確認して疾患や病態を把握し、迅速に検査を行う。
眼球運動検査
1) 検査前にあらかじめ眼位、眼球運動を把握しておく。
2) 外傷後や脳疾患の患者が多いため、検査は迅速に行う。常に患者の体調変化に注意
し、場合によっては検査中止を判断をする。
⑤
眼底カメラ
1) 多くのコードが足下にあるため、入室後すぐ座れる位置にカメラを設置する。移動させた
場合は、必ず動作確認をする。
2) フラッシュが強くまぶしいことを伝えてからシャッターを切る。撮影後は残像があるが、必
ず消えることを説明する。
(3) 感染予防
①
感染症が疑われる場合は、検査をせず速やかに診察する。ディスポーザブル手袋を装用
し、患者が触れた箇所を清拭する。
②
点眼薬は開封日を必ず明記し、残っていても 1 ヶ月を目安に廃棄し、新しいものと交換す
る。
③
顎台・検眼枠は適宜清拭・消毒し、感染防止および清潔に努める。
④
コンタクトレンズ装用者がケースを持たずに受診した場合、当科のケースを貸し出し、その
都度生食 20mL を開封する。装脱前は必ず手洗いを促し使用したケースは毎回消毒し清
潔に保つ。
(4) プライバシーへの配慮
①
検査も診察もひとりずつ呼び入れ、会話内容が他の患者に聞こえないよう配慮する。
(5) 検査待ち時間の短縮
①
複数科受診の場合は、散瞳薬を点眼してから他科受診するなど、待ち時間を短縮するよ
う配慮する。
②
余裕のある予約人数を設定し、検査後スムーズに診察にすすめるよう配慮する。
③
診察日までに検査のみ行う場合は、予約時間より早く到着されても対応できるように予約
時間を調整する。
(6) 個人情報保護
①
席を離れる場合は必ずログアウトをする。
②
職員不在時は紙カルテを置かない。