数学から見たおむすび ~様々な形のおむすびを考えてみよう~ 数学と生活をリンクさせる、人に伝わりやすく 易しい数学、という点に注意し、形(数学)からお むすびを見てみました。おむすびはなぜ三角なの か、三角の中でも、正三角形や二等辺三角形など の違いに注目できないか、様々な形のおむすびの 表面積や体積に注目することはできないか、など に意識を向けてみました。 さまざまな立体から、おむすびを考えてみよう! ・楕円型のおむすび a=3cm b=2cm c=2cm としたとき (一般的な大きさはこれぐらい?) 体積v≒ 50.265 表面積s≒ 67.672 ・球型のおむすび r=2.29 としたとき (体積を楕円とできるだけそろえた値) 体積v≒ 50.303 表面積s≒ 65.899 ・円柱型のおむすび(俵むすび) a=2 としたとき b=4.018 (体積と円の半径をこちらで決めた) 体積v≒ 50.5 表面積s≒ 75.623 ・底面が正三角形のおむすび b=2.5 としたとき a=6.83 c=5.915 (体積と厚みをこちらで決めた) 体積v≒ 50.5 表面積s≒ 91.625 ・底面が直角二等辺三角形のおむすび b=2.5 としたとき a=6.356 c=8.988 (体積と厚みをこちらで決めた) 体積v≒ 50.5 表面積s≒ 94.65 ・底面が二等辺三角形のおむすび b=2.5 c=6.6 としたとき a=7.275 (体積と厚み、高さをこちらで決めた) 体積v≒ 50.5 表面積s≒ 92.078 結果 体積を全て揃えたとき、最も表面積が小さいのが 球、最も表面積が大きいのは底面が直角二等辺三角 形のおむすびでした。このことから、やはり丸いお むすびよりも、コンビニなどで販売されている三角 のおむすびのほうが、見た目では大きく見える、も しくは見えることが多いことがわかりました。 また、衛生面については表面積の小さい丸いおむ すびのほうが優れていると思われます。しかし、三 角のおむすびは、厚みを変えることによって表面積 を変化させることも可能です。(例えば、厚みを小さ くすればするほど、底面積が大きくなります。また、 厚みを大きくすればするほど、底面積が小さくな る。)こういったことから、おむすびに一番適した 表面積、厚み、底面積の定義は何なのか、考えてい きたいですね。 新しく出てきた疑問 表面積が大きいからと言って本当にそのおむす びがお得にみえるのか。また、お得にみえる形が 存在するのか…これからの課題にしていきたいと 思います。 本記事の担当:ぐ―ちゃん&り―ちゃん(奈良女子大学)
© Copyright 2025 ExpyDoc