改正労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」について 皆さん初めまして!ファイナンシャルプランナーの船津正明と申します。 今回は本年12月から必須となったストレスチェック制度について解説していきます。 私の専門外の分野ではありますが、単なる制度説明ではなく職場のマネジメントや リーダーシップを強化する為のヒントにして頂ければ幸いです。 「メンタルヘルス対応は経営層と管理職の必須事項」 通常、メンタルヘルスや職場のストレスという言葉から経営層や管理職の方々が受ける 印象はネガティブなものです。「精神的な不調は、特殊な従業員や部下の問題である」 「活力がなく、生産性が低く、創造性が発揮出来ないのは、個人の怠慢である」 等などが代表例として挙げられます。残念ながら、今のところ、経営層や管理職は、 ほとんどメンタルヘルスには関心がないのです。なぜなら、生産性向上へのプレッシャ ーは限りなく、経営層や管理職は多忙を極める中で、部下のストレスやメンタルヘルス をケアしても直接的に業績が上がる訳ではない、そんなマイナス面のことではなく、 もっと良い製品やサービス、売上や利益を確保することに時間とエネルギーを集中した いと切実に考えているからなのです。しかし今や、従業員や部下のメンタルヘルス不調 や職場ストレスは経営層と管理職のリスク、コンプライアンス、生産性に直接影響する 課題・問題であり、その対応は必須事項となっているのです。2015年12月から1年 に1回実施されるストレスチェックが義務化される事で、経営層と管理職にとっては、 職場のストレスと従業員や部下のメンタルヘルス対応の責任が激変する事となりました。 「ストレスチェック制度」 ストレスチェック制度とは、労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための 検査(ストレスチェック)や、検査結果に基づく医師による面接指導の実施などを事業者 に義務付ける制度(従業員数 50 人未満の事業場は制度の施行後、当分の間努力義務)で す。 (平成 27 年 12 月1日から施行)このストレスチェックでは57項目を標準とする職 場のストレスに関する質問に回答する事になります。測定されるストレスの具体的な種類 は大まかに次の3種類があります ① 職場と仕事の状況 ・仕事の量的な負担と質的な負担・身体的な負担・職場の対人 関係・職場環境・仕事での裁量・スキルの活用度・仕事への適応度・働きがい ② 心身のコンディション ・活気・イライラ感・疲労感・不安感・抑うつ感 ③ 上司や同僚のサポート等 ・上司、同僚と気軽に話ができ、頼りになり、個人的な 問題を相談出来るか・配偶者、家族、友人等からサポートを受けられるか 仕事や家庭生活への満足度 ■神戸ビジネスメールマガジン ― KCCI■ 常時(週当たりの労働時間が4分の3以上で1年以上)雇用されている人は派遣労働者 や臨時雇いに関係なく、1年に1回以上ストレスチェックを受ける機会を与えられます。 ストレスチェックは定期健康診断と同じタイミングで実施されることもありますが、その 取り扱いは健康診断とは別になります。記入されたストレスチェックの内容は、医師、 保健師、看護師、精神保健福祉士(これらは実施者といいます)によって、高ストレス 状態かどうかが評価されます。ちなみに精神保健福祉士というのは、精神科に関係する 病気にかかった人やその家族を支援するソーシャルワーカーの役割を果たす国家資格を持 つ人たちです。受けた人(受検したという言い方をします)の結果は、少項目ごとに標準 的な点数と比較して5段階で評価されます。受検者ごとの結果は「ストレスプロフィー ル」と呼ばれ、レーダーチャートのように自分のよいところと悪いところが一目で分かる 形式になっています。また、「高ストレス」状態の人には以下の対応が取られます。 医師、保健師等から 医師による面接指導を勧める 受検した従業員から 面接指導を受けたいと申し出る 会社から 医師に面接指導を依頼する 医師が 対象者に面接指導を実施する 会社が 実施した医師から意見を聴取する 会社が 意見に基づいて、就業に関する措置を行う (資料出処)「労働安全衛生法の基づくストレスチェック制度に関する 検討会報告書」の5「ストレスチェック制度の流れ図」より改変 (厚生労働省:平成26年12月17日 公表) ■神戸ビジネスメールマガジン ― KCCI■ 「ストレスチェックを受けると不利益を被る?」 ストレスチェックを受ける人には、ストレスチェックを受けない自由が与えられています。 従業員や部下は、経営層や管理職に結果を申告しようとは必ずしもしないのではないでし ょうか?なぜなら、その結果によっては、自身の処遇とともに将来のキャリアを損なうと 心配するからです。業績に応じて、報酬の決まる成果主義の影響で、自身の不調を申告しに くく、また相談しづらくなっているのではないでしょうか。また、専門家の間でも以下のよ うな不利益を被る事例が懸念されています。 ① 解雇される ② 期間を定めて雇用されている人が契約を更新してもらえない ③ 退職を勧奨される ④ 不合理な配置転換や降格を命じられる ⑤ その他、労働法に反する差別的な扱いを受ける。 (資料出処)「労働安全衛生法の基づくストレスチェック制度に関する検討会報告書」 また、このような不利益を強いられるのではないかと危惧されているのは次のようなケー スです。 {医師の面談指導が行われず、あるいは医師の意見も出ていないのに、高ストレス状態 にあるというだけで、経営層や管理職が理由なく勝手に配置転換や降格等を命じる時} その為、次の点については、ストレスチェックを受ける人達の自由だとされています。 ① ストレスチェックを受けるかどうか ② 面接指導を申し出るかどうか ③ ストレスチェックの結果を会社側に知らせるかどうか ④ ストレスチェックに関する相談をどこで受けるか 正直に回答を書いたり、面接指導を受けたいと希望した人が不利益を被り、困った事態に陥 る様子を見聞きした他の従業員達は、回答や面接指導を拒否するようになるでしょう。それ では、ストレスチェック制度に効果が出ないばかりか、むしろマイナスの作用を生じさせて しまうことになります。ですから、労働安全衛生法令では、ストレスチェックにまつわる情 報の守秘を徹底し、不利益な取り扱いを禁じているのです。 その結果、従業員や部下が、ストレスチェックの結果を会社に知らせてもよいと同意しない 限り、回答内容を経営者や管理職は知ることが出来ません。厚生労働省としては、高ストレ ス状態との評価結果だった労働者には不調の未然防止の為に医師の面接指導を受けるよう、 勧めています。しかし、多くの企業現場では成果主義の浸透で、自分のマイナス面を会社に は知られたくないという心理が働くことでしょう。このように、働く人のストレスチェック の結果は、受けた人が開示しない限り経営層や管理職には知らされない一方で、開示された ときには労働損失に直結する課題が突然、会社側に突きつけられる可能性があるのです。次 回はストレスチェックで行われる57項目の質問の詳細などについて詳しく解説させて頂 きます。 ■神戸ビジネスメールマガジン ― KCCI■ 添付資料 厚生労働省の進めるメンタルヘルス対策の体系資料 船津正明 FP 事務所 代表 船津 正明 〒658-0047 神戸市東灘区御影 3-2-11-307 TEL E-mail Web 090-9011-7431 [email protected] http://funatsufp.com Blog https://kobeblog.net/u/579504a/ ■神戸ビジネスメールマガジン ― KCCI■
© Copyright 2025 ExpyDoc