Taro-20160315 無加温なす現地検

ハウス半促成なす
当面の栽培管理
平成28年3月15日
芳賀農業振興事務所
【関東甲信地方の1か月予報(H28.3.10 気象庁発表)】
○期間の前半は気温がかなり高くなる可能性があり、向こう1か月の気温は高い見込みです。
○低気圧や前線の影響で、向こう1カ月の降水量は多く、日照時間は平年並か少ないでしょう。
○向こう1カ月の平均気温は、高い確率50%です。降水量は多い確率50%、日照時間は平年並また
は少ない確率ともに40%です。
○週別の気温は1週目が平年並または高い確率ともに40%、2週目は高い確率60%です。3~4週目
は平年並または高い確率ともに40%です。
【気象経過(真岡アメダス観測点:2016/3/10現在)】
- 1 -
【栽培管理のポイント】
①ハウス内の高温と急激な温度の変化に
注意し、こまめな温度管理を徹底する。
②かん水不足に注意するとともに地温の
維持に努める。
③急激な天候の回復による生理障害(ぼ
け果、焼け果)の発生に注意する。
④ハウス内の湿度管理を徹底し、病害の
発生に注意するとともに、害虫の早期
発見早期防除に努める。
1.温度管理:温度の測定は、なすの生長点付近の葉陰で正確に!
○急激な温度の変化を避け、草勢が維持できるようこまめな温度管理に心がける。
◆温度管理の目安
時間帯
午前
温度管理
28~30℃
昼
備
考
・午前中は、光合成を促進するため、温度の確保に努める。
・単棟ハウスは、温度が急激に上昇するため注意する。
温 午後
25℃前後
・午後は、夕方からの転流(葉で作られた同化産物を盛んに果実
に送り込む)を促進するためやや低めとする。
・高めの温度管理は、呼吸消耗を助長するため注意する。
夜
温
10~13℃
・夜温が 10 ℃を下回らなくなったら保温資材を除去する(除去
前は、大きく換気したり、夜間も開放するなど徐々に慣らすよ
うにする)。
・生長点がトンネルに付かないように注意する。
◆換気
○換気は、直接なすに生風が当たらないように工夫して行う。
【換気場所】
→
風 →
→
→
風 →
→
二重パイプハウス
一重パイプハウス
- 2 -
2.枝・葉の管理
(1)芽の整理
◆第1側枝の下の側枝
○第1側枝の下の側枝は、早めに除去するが、一度に行うと樹に負担がかかるため、2回くら
いに分けて行う。
○草勢が弱い場合は、草勢が回復してから行う。ただし、大きくなりすぎると、樹に傷をつ
けるので注意する。
◆整枝・剪定
○原則として、芽の整理は 1 芽とし、側枝を長く伸ばさない。
○採光性を良くするため、高い部位の芽ほどよく整理する。
○ふところ部の落花防止のため、摘心は目の高さ(150 ㎝程度)で行い、ふところ部に光
線を入れるような管理に心がける。
(2)葉かき
○1番花下(第1側枝下)の葉は、主枝についた花が3~4花開花した頃に、2~3回に分けて摘葉
する。
1回め:1番果の下の葉を2~3枚残して除去する。
2回め:1番果の下の葉をすべて除去する。
○主枝や側枝の葉は、整枝・剪定に合わせて、ふところ部に光線が入るよう摘葉する。
3.かん水管理
○かん水は、晴天日の午前中(午前 10 時くらいまで)に行い、地温の低下を避けるため少
量多回数かん水とする。
○急激な乾湿は、根を傷めたり、ぼけ果の発生を助長するため注意する。
4.追
肥
○追肥は、2番果の収穫開始前後を開始の目安とし、草勢をみながら行う。
◆液肥による追肥の目安
月
1回当たりの窒素成分量
追肥の間隔
1か月当たりの窒素成分量
4月
1.0Kg/10a
15~10日
2~3Kg/10a
5月
1.0Kg/10a
10日程度
3Kg/10a
6月
1.0Kg/10a
7~10日
3~4Kg/10a
※追肥量や間隔は、生育や着果状況に応じて調整する。
- 3 -
5.ホルモン処理
○なすは、日最高気温が20℃以上の日が続くようになると正常に開花・結実が可能となるが、
開花期に17℃以下の低温に合うと花粉の発芽が悪くなり、着果不良になりやすい。このため、
確実に着果させるようホルモン処理を行う。
【トマトトーンの使用方法(H28.3.7現在)】
作物名
な
使用目的
す 着果促進、果実の肥大
促進、熟期の促進
※希釈倍率50倍
希釈倍数
使用時期
使用回数
50 倍
開花当日
1 花房につき 1 回
→ 水2ℓに対してトマトトーンを40mℓ(トマトトーン2本)
6.草勢に応じた管理
草勢が弱い場合
草勢が強い場合
①摘果を行い着果負担を軽減する。
①ホルモン処理で1番花を着果させる。
②追肥
②葉面散布(メリット赤等500倍)を5~7日
・株元へ液肥(500~1000倍)を300~400mℓ
程度の間隔で3回程度施用する
程度施用する。
・葉面散布剤(メリット青等500倍)を5~7
日程度の間隔で3回程度施用する
7.生理障害(ぼけ果、焼け果)対策
◆急激な蒸散防止
○曇雨天日の翌日に晴天となった場合は、吸水能力が低下しているため、内張カーテン等を
利用し遮光する。
○急激に温度が上がらないよう換気を十分に行う。
8.病害虫防除
●農薬を散布する際は、必ずラベルをよく読み適正に使用する。
●病害防除は、ポイントを抑えた予防をすることが重要となる。
●害虫防除は、早期発見、早期防除で、多発生する前に防除する。
●病害葉や果実は、ほ場外に持ち出し処分する。定期的に開花後の花弁は除去する。
●湿度が高まると、病害発生を助長するので、換気や循環扇等を利用し、除湿する。
●IPMによる栽培を行う場合は、天敵(カブリダニ)への影響日数に注意する。
- 4 -
〈なすに登録のある主な殺菌剤(H28.3.7現在)〉
分
類
SDHI
対象病害虫
薬
剤
名
使用
使用
時期
回数
カブリダニ
影 響
日 数
希釈倍率
うどんこ病、すすかび病
灰色かび病、菌核病
アフェットフロアブル
2,000倍
前日
3回
◎
灰色かび病、菌核病、すすかび病
カンタスドライフロアブル
1,000~
1,500倍
前日
3回
◎
うどんこ病、灰色かび病
フルピカフロアブル
2,000~
3,000倍
前日
4回
◎
グアニジン
うどんこ病、すすかび病
灰色かび病
ベルクート水和剤
3,000倍
前日
3回
◎
クロロニトリ
ル
うどんこ病、すすかび病
灰色かび病、黒枯病
ダコニール1000
1,000倍
前日
4回
◎
QoI
うどんこ病、すすかび病
アミスター20フロアブル
2,000倍
前日
4回
◎
灰色かび病、菌核病
ファンタジスタ顆粒水和剤
2,000~
3,000倍
前日
3回
◎
菌核病
スクレアフロアブル
2,000倍
前日
3回
◎
うどんこ病、すすかび病
トリフミン乳剤
2,000倍
前日
5回
◎
うどんこ病、すすかび病
ラリー水和剤
4,000~
6,000倍
前日
4回
◎
灰色かび病
セイビアーフロアブル20
1,000~
1,500倍
前日
3回
◎
灰色かび病、うどんこ病、
すすかび病、ハダニ類
アザミウマ類
ポリオキシンAL水溶剤
5,000倍
前日
3回
×
(約21日)
灰色かび病
ロブラール500アクア
1,000~
1,500倍
前日
4回
○
(約7日)
灰色かび病、菌核病
スミレックス水和剤
1,000~
2,000倍
前日
6回
◎
灰色かび病、黒枯病
ベンレート水和剤
2,000~
3,000倍
前日
3回
△
(約14日)
700倍
前日
4回
△
(1日)
1,000~
2,000倍
前日
-
◎
アニリノピリ
ミジン
DMI
フェニルピロ
ール
ポリオキシン
ジカルボキシ
イミド
MBC
菌核病
有機銅
炭酸水素Na
+ 無機銅
2,000倍
うどんこ病、すすかび病
サンヨール
うどんこ病
ジーファイン水和剤
※天敵(カブリダニ)への影響、◎:影響が少ない、○:多少影響有り、△:影響強い、×:影響強い(死滅)
- 5 -
〈なすに登録のある主な殺虫、殺ダニ剤(H28.3.7現在)〉
分
類
対象病害虫
薬
剤
名
使用
使用
時期
回数
カブリダニ
影 響
日 数
希釈倍率
有機リン
アブラムシ類
ハダニ類
マラソン乳剤
2,000~
3,000倍
前日
6回
×
(60日以上)
ピレスロイド
アブラムシ類、ハダニ類
ミカンキイロアザミウマ
ハスモンヨトウ
アーデント水和剤
1,000倍
前日
4回
×
(60日以上)
アグロスリン乳剤
2,000倍
前日
5回
アブラムシ類
オンシツコナジラミ
ネオニコチノ
イド
ミナミキイロアザミウマ
1,000倍
アブラムシ類
テントウムシダマシ類
4,000倍
アザミウマ類
2,000~
4,000倍
コナジラミ類
2,000倍
アブラムシ類、コナジラミ類
ミナミキイロアザミウマ
フロニカド
モスピラン水溶剤
ベストガード水溶剤
アブラムシ類
ウララDF
コナジラミ類
ミカンキイロアザミウマ
1,000~
2,000倍
2,000~
4,000倍
×
(60日以上)
スワル○
(約7日)
前日
3回
前日
3回
スワル◎
スパ○(約7日)
前日
3回
◎
スパ△
(約14日)
2,000倍
ピメトロジン
アブラムシ類
コナジラミ類
チェス顆粒水和剤
5,000倍
前日
3回
◎
その他
アブラムシ類、コナジラミ類
カスミカメムシ類
コルト顆粒水和剤
4,000倍
前日
3回
○
(約14日)
クロルフェナ
ピル
ハダニ類、チャノホコリダニ
オオタバコガ、ハスモンヨトウ
ヨトウムシ、ミナミキイロアザ
ミウマ、ミカンキロアザミウマ
テントウムシダマシ類
コテツフロアブル
2,000倍
前日
4回
×
(約14日)
マクロライド
ハダニ類、チャノホコリダニ
コナジラミ類、ハモグリバエ類
コロマイト乳剤
1,500倍
前日
2回
×
(約7日)
アザミウマ類、オオタバコガ
チャノホコリダニ、ハダニ類
マメハモグリバエ
ハスモンヨトウ
アファーム乳剤
2,000倍
前日
2回
×
(約7日)
β-ケトニト
リル誘導体
ハダニ類
チャノホコリダニ
スターマイトフロアブル
2,000倍
前日
1回
◎
物理的防除
アブラムシ類、コナジラミ類
、ハダニ類、うどんこ病
ムシラップ
500倍
前日
-
△
(1日)
アブラムシ類、コナジラミ類
、ハダニ類、うどんこ病
エコピタ液剤
100倍
前日
-
△
(1日)
※天敵(カブリダニ)への影響、◎:影響が少ない、○:多少影響有り、△:影響強い、×:影響強い(死滅)
- 6 -
<生理障害果発生要因>
障
害
名
ヘタのつや不
発
生
要
因
①低温により果実の肥大に時間がか
足 (ヘタ白果) かっ た場合や草勢が低下した場合。
②チャノホコリダニ等が多く発生す
対
策
①草勢維持を図る。
②チャノホコリダニ等の害虫防
除の徹底
るとみられる。
ヘタ枯れ
①低温
②水分の競合
①温度+湿度の確保
ぶく果
①日照不足による同化養分不足。
①適正な肥培管理に努める。
②窒素肥料が多く(栄養過多)、草
②メリット赤の葉面散布を行
勢が強い場合。
う。
★草勢は強くなくても、日照不
足の場合も発生するので注意!
落花(花飛び) ①花芽発育中、特に、開花7~15
①草勢維持を図る。
日前に15℃以下の低温や35℃以上の高
温にあうと花粉の発芽が阻害され、受
精が行われず落花する。
②日照不足
③草勢の低下(栄養不足)
④乾燥または肥料不足
つやなし果
①昼夜の高温
①土壌水分の補給。
(ぼけ果)
②果実肥大中期~後期の水分不足
②根の活力維持を図る。
③根の老化や草勢低下によって吸水力
が不足した場合にも発生しやすい。
④低温等により果実の肥大日数が長い
と発生が多くなる。
首細果
①日照不足による同化養分不足。
①適正な肥培管理、土壌水分の補
②高温。
給により、草勢の安定確保を図る。
③草勢の低下(栄養不足)。
曲がり果
①昼夜の温度差が大きい。
①生育に合わせた肥培管理により
②高夜温
草勢の維持を図る。
③日照不足
④極端な強い葉かき
⑤根の障害による草勢の低下
⑥ホルモン剤の高濃度処理
- 7 -
【天敵農薬(カブリダニ剤)】
○天敵導入までに使用した農薬の影響日数を再確認し、導入日を決定する。
※天敵への影響日数を過ぎてからでないと、定着しにくく、死滅する場合もある。
○天敵導入前に、害虫発生状況を確認し、導入日を決定する。
※害虫が増えてしまった場合は、天敵に影響の少ない農薬で防除後に天敵を導入する。
○天敵農薬(カブリダニ剤)を使用する場合は、2番花開花期以降に放飼する。
※花粉なども餌とすることができるので、花数が増えてから放飼すると定着しやすい。
※スパイデックスは、ハダニ類しか捕食しないので、ハダニ類発生初期に放飼する。
〈天敵農薬(施設栽培)〉(H28.3.7現在)
薬剤名
スワルスキー
対象害虫
使用量
(10a当たり)
使用時期
使用
回数
使用
方法
アザミウマ類
コナジラミ類
チャノホコリダニ
250~500mℓ
(25,000~50,000頭)
発生直前~
発生初期
-
放飼
スワルスキープラス アザミウマ類
100~200パック
(25,000~50,000頭)
発生直前~
発生初期
-
茎や枝等に吊り
下げて放飼
ハダニ類
100~300mℓ
(2,000~6,000頭)
発生初期
-
放飼
ハダニ類
40~120パック
(2,000~6,000頭)
発生初期
-
茎や枝等に吊り
下げて放飼
ハダニ類
100~300mℓ
(2,000~6,000頭)
発生初期
-
放飼
(スワルスキーカブリダニ)
(スワルスキーカブリダニ)
コナジラミ類
チャノホコリダニ
スパイカルEX
(ミヤコカブリダニ)
スパイカルプラス
(ミヤコカブリダニ)
スパイデックス
(チリカブリダニ)
- 8 -