7 ピロリ菌感染診断技術の改良と 胃がん発症予測検査法の開発 岡山大学 大学院保健学研究科 教授 横田憲治 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科(医) 教授 岡田裕之 松下 治 助教 喜多雅英 概要(新規性・独自性・事業化等) ピロリ菌(Helicobacter pylori)感染は、胃に感染し、萎縮性 胃炎、潰瘍、リンパ腫、胃がんなど様々な病気を起こす。日 本人の高齢者は感染率が高く、日本人全体では約半数の人が 感染している。胃がんは、日本人に多いがんであり、萎縮性 胃炎の進行した人に起こる。日本での胃がん検診は、これま でバリウム検査が行われていたが、近年は、ピロリ菌感染を 確認のうえ、内視鏡検査を施行したほうが、胃がん発見の精 度が高いことが世界的な流れになっている。 今回、和光純薬工業と共同で、ピロリ菌の血清診断の改良 を行なった。様々な遺伝子タイプのピロリ菌抗原を作成し (右表)、血清と反応させ、診断に有用な抗原を見出した。 こ の 抗 原 を 、 Spherelight WAKOの 自 動 分 析 器 に 導 入 し た (右:ROC解析) 。 感染者の中から、胃がん発症する患者は、少数であること から、胃がんを発症するリスクの高い患者を見出す検査法の 開発を試みた。 研究概要図 萎縮性胃炎の中から、胃がんを発症する患者を見出す検査法の開 発を試みた。 1)上記抗原を用いた、菌に対するIgGサブクラスの測定が、早期 胃がんの発症を予期できる可能性が示唆された。細胞性免疫で上昇 するIgG2と液性免疫で上昇するIgG1を測定したところ、早期胃がん 患者では、細菌抗原に対する細胞性免疫の低下が起こっており、胃 がん患者ではIgG1/IgG2比が上昇していることが判明した(右図 上)。IgGサブクラスを調べることにより、胃がんを発症しやすい患 者をスクリーニングできる可能性が示唆された。これを将来的に検 査キットに応用できれば、胃がんのハイリスク群のスクリーニング ができる可能性がある。 2)また別の早期胃がん患者のリンパ球に発現している分子を見 出した。CystatinAは、マクロファージ内の抗原の処理を阻害する分 子であり、免疫反応に深くかかわっている。早期胃がん患者のリン パ球でこの分子のmRNAの転写活性が上昇していることが判明した (右下図)。将来的にこの分子の転写活性を簡単に測定できれば、 胃がん患者の早期発見に役に立つ可能性がある。 今後の研究により更にこれらの検査法の有用性について検討して いく予定である。 キーワード ピロリ菌、胃がん、検診、IgGサブクラス、CystatinA 38
© Copyright 2024 ExpyDoc