地域の歴史―54 大相撲の土俵作りを支えた 町屋【1・8 丁目】荒木田ヶ原の土 大相撲初場所が始まり熱戦が繰り広 げられていますが、残念なのは日本人 の横綱がいないことです。一日も早く 日本人横綱が出現し、白鵬との間で好 取組をしてほしいと願うのは私だけ でしょうか。ところで、大相撲につき ものの「土俵」。この土俵ができたの は江戸時代の始め頃のようです。巨漢 土俵づくり作業中 力士同士のぶつかり合いから怪我を 守るためには、粘土質で粒子の細かい 土が求められていて、その条件に、最 も適していたのが荒川区町屋に広が る「荒木田ヶ原」の土でした。 戦後、町屋地区も急速な市街化に晒さ れその役割が終わり、現在は利根川流 域の春日部方面からの土を使用して 明治時代の相撲風景 いるようです。土俵は 1 週間ぐらい前 から呼び出しなど 45 人位の方が 3 日かけて手作業で作ります。 4 トン車 2 台分の量を使います。大相撲の歴史には荒川区産の 土が必要だったというのは何とも嬉しいかぎりです。 「荒木田ヶ原」「尾久の原」は 桜草やすみれ草見物の行楽地 右の浮世絵は江戸時代の尾久の原の風景で、桜草を見に来た 見物客ですが、荒木田ヶ原も春の時期は大勢の花見客で賑わっ ていた場所です。
© Copyright 2025 ExpyDoc