2015.2.18@J.I.フォーラム 日本の財政、本当はどうなのか -金融とあわせて考える- 池尾 和人 慶應義塾大学経済学部 金融政策とは 金融政策の実際は、金融資産の売買。 バランスシートで考えることが肝要。 中央銀行の負債が、ベースマネー。 統合銀行の負債が、マネーストック。 2 量的緩和(金融緩和) 財政スタンス は一定 3 量的緩和による効果 政府と中央銀 行を合わせた 統合政府のレ ベルで考える と、ベースマ ネーによる資 金調達比率が 高まることに なる。 民間銀行が貸 出を増やさな い限り、マ ネーストック には変化は生 じない。 4 貸出金利は長期金利に連動 5 金融緩和の効果(伝統的な場合) 短期金利の低下幅ほど、長期金利は低下 しない。 → 利ざやの拡大。 6 金融緩和の効果(非伝統的な場合) 短期金利がゼロの下限にある中で、長期 金利の一層の低下を図る。 → 利ざやは一 層圧縮される。 7 財政ファイナンス(金融仲介) 財政赤字が 拡大 8 貯蓄余剰下では問題は顕在化しない 財政赤字を賄っているのは、中央銀行が 財政ファイナンスを行っている場合も、 民間部門の貯蓄超過(と海外からの資本 純流入)。 中央銀行(日銀)は独自の財源をもって いるわけではない。 しかし、貨幣発行益(seigniorage)とい うのが存在するのではないか? 9 彼らは何を言っているのか?(1) 「日銀は原理的には国債を永久に保有で きるので、政府はその償還に頭を悩ます 必要はない。」(ワインシュタイン、 2014/12/29付日経新聞「経済教室」) ベースマネーは無償還(irredeemable) である。すなわち、それ以上は換金でき ない。準備預金は日銀券のかたちでしか 引き出すことができず、現在の日銀券は 不換紙幣である。 10 彼らは何を言っているのか?(2) 「日銀は国債をコストをかけずにただで 買っている。10兆円分の国債を購入して、 仮に2割損してももうけは8兆円ある。日 銀の利益は国庫に渡ってきた。国債の価 格が下がっても、財務省が埋めればそれ でいいだけだ」(原田泰氏、2015/1/21 http://www.asahi.com/articles/ ASGDS5TCMGDSULFA034.html) 貨幣発行益の現在価値は貨幣発行額。 11 貨幣発行益の現在価値 今期の期初に貨幣1単位を発行し、その資 金を運用すると、期末に金利 r が稼げる。 その後も各期の期末に同じだけの金利収 入が永久に稼げる。 この r, r, r, というフローの系列の現在 価値は、 r r r 1 r (1 r ) 2 (1 r ) 3 1 実際には、経費等がかかる。 12 ベースマネーの需要と供給 ベースマネー需要量に見合って供給され たベースマネー供給量については、「償 還に頭を悩ます必要はない」し、貨幣発 行益を享受できる。 現状はゼロ金利制約下にあって、「流動 性の罠」的な状況にあるので、ベースマ ネー需要量はきわめて弾力的に増加し、 著増しているベースマネー供給量と釣り 合いを保っている。 13 ベースマネー需要が減少したら? しかし将来、インフレ予想が本格的に高 まることが あれば、ベースマネーを保有 する魅力は激減することになるので、他 の条件が一定であれば、ベースマネー需 要は大幅に減少するとみられる。 このときに、なお かつベースマネー供給 量の削減が行われないとすれば、ベース マネー需要量をそれに一致させるように 何らかの条件が変化しなければならない。 14 恒久的量的緩和(permanent QE) 出口を想定した量的緩和であれば、ベー スマネーの増加は一時的なものにとどま るはず。→ 将来、得たつもりの貨幣発行 益を戻さなければならない。 出口なき量的緩和(permanent QE)にな ると、現在一時的に膨らんでいる貨幣発 行益分は、将来のインフレ税で償還され ることになる。→ Permanent QEは、 Helicopter money policyと同等。 15 貯蓄不足に転じる懸念 民間部門の貯蓄超過はいつまで続くのか。 バランスシート調整の完了、高齢化の進展等 は、貯蓄超過の減少要因。 2020年代中のいずれかの時期に、銀行預金が 純減し出すと予想されている。 対外純資産を取り崩していくとしても、 2020~30年代に日本経済は胸突き八丁を迎 える。 残された時間的余裕は、存外に短い。 16 財政再建目標(1) 債務残高の対GDP比の安定化が目標とい うのは、正しい。 PB D D (r g ) 計算すると、 Y Y Y ただし、D = 公的債務残高、Y = GDP、PB = 基 礎的財政収支(Primary Balance)、r = 利子率、 g = 成長率。 D 0 となる必要。 Y 17 財政再建目標(2) 2つの部分、 PB D と (r g ) 。 Y Y 金融抑圧(financial depression): r < g とすることで、債務圧縮を図る。 ピケティは、r > g を主張。ただし、資本 収益率と安全利子率はリスク・プレミア ム分だけ乖離する。 18 内閣府の試算(2015年2月) 19 日本の人口推移 2010 17.5% http://www.bowlgraphics.net/tsutagra/03/ から引用。 20 日本の人口推移 2020 25.5% http://www.bowlgraphics.net/tsutagra/03/ から引用。 21 日本の人口推移 2030 33.6% http://www.bowlgraphics.net/tsutagra/03/ から引用。 22 日本の人口推移 2040 38.6% http://www.bowlgraphics.net/tsutagra/03/ から引用。 23 ご静聴、有り難うございました。 Thank you very much! 池尾 和人『連続講義・デフ レと経済政策』日経BP社、 2013/07/16 ● Kindle版も発売中。 24
© Copyright 2025 ExpyDoc