8.ALMA

2015/9/7
究極の電波望遠鏡アルマと、
その科学成果
国立天文台教授
アルマ地域センター・マネージャー
立松 健一
電波望遠鏡って何?
• ベランダのパラボラ・ア
ンテナ
• 長野の野辺山にある電
波望遠鏡
• 直径(大きさ):45m
• 重さ:700トン
車700台分
1
2015/9/7
目でみたオリオン座 電波で見ると
Seiichi Sakamoto et al.
http://jira.alma.cl/browse/SCOPS‐1234
©文部科学省
一家に1枚
天体望遠鏡400年
2
2015/9/7
光で見る宇宙と、
電波で見る宇宙
• 目で見えるのは「可視光」(波長0.数ミクロン)
– 表面が6000度の太陽の光(を物体が反射したも
の)を見るのに最適に設計されている
– よって、夜、空に見えるのは表面温度が数千度~
数万度の太陽のような「大人の星」
• 「ミリ波サブミリ波」波長1mm程度の電波
– 温度がマイナス150度以下の(絶対温度で10~
100K)の「冷たい宇宙」がみえる
宇宙の輪廻(りんね)
3
2015/9/7
アルマ電波望遠鏡の紹介
• 国立天文台が、日米欧19か国の世界協力で、
地球の反対側のチリにつくっている電波望遠
鏡
• 正式な名前:アタカマ大型ミリ波サブミリ波干
渉計
• チリで使われているスペイン語で「たましい」
の意味がある
• 2002年建設開始(2004年日本参加)、2013年
開所式
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
• 電波の種類
– 波長1~10ミリはミリ波と呼ばれる
• 野辺山の45m電波望遠鏡などでも観測している人気
の電波
– 波長0.1~1ミリはサブミリ波と呼ばれる
• 電波天文学のフロンティア:宇宙での謎の解明に大き
く活躍すると期待されている
• しかし、空気中の水蒸気で大きく吸収される
• 観測は、標高5000m以上か大気圏外のみで可能
4
2015/9/7
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
ALMA観測所の現地(チリ・アタカマ砂漠)
【最適な立地条件】
 ミリ波サブミリ波を吸収する水蒸気が少なく観測条件が良い
 高地(標高5,000m)で乾燥サブミリ波が観測可能
 十分広い平坦地(10数km)
 アクセス、治安も良い
山麓施設(標高2,900m)
山頂施設(標高5,000m)
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
• 電波望遠鏡には2種類ある。
– 単一鏡(パラボラアンテナ1つ)
– 干渉計(パラボラアンテナ複数)
• 干渉計は、敷地の大きさのパラ
ボラアンテナに相当する視力を
持つ。
• 干渉計の原理 ケンブリッジ大学
のマーティン・ライル博士がノー
ベル賞を受賞した(1974年)。
• アルマでは66台以上のアンテナ
を組み合わせます。
5
2015/9/7
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
• 山手線サイズ(18km)
• 望遠鏡の分解能=実効的大きさ/観測波長
• ハッブル宇宙望遠鏡(視力600)の10倍の分
解能(視力6000)
観測対象に応じて専用の移動台車でアンテナを移動
日本が担当したモリタアレイ
© ALMA/ESO/NAOJ/NRAO
視力
• 角度の1分角(1/60度)
を見分けられるのが視
力1.0
• 視力2.0は0.5分角が見
分けられる
6
2015/9/7
視力
視力 ∝ 望遠鏡の大きさ÷波長
目
視力1.0 瞳孔4mm 波長0.5ミクロン(可視光)
ハッブル視力600 口径2.4m 波長0.5ミクロン(可視光)
視力600 直径1.8km 波長0.3mm(サブミリ波)
アルマ 視力6000 直径18km 波長0.3mm
視力6000のアルマだと、東京から大阪にある1円玉が
見分けられる!
ALMAのアンテナ
驚異のハイテク・マシン
• 鏡面精度(‐20~20℃、日射、風、重力の影響
下で)
– 25ミクロン以下(12mアンテナ)
– 20ミクロン以下(7mアンテナ)
– ある温度での実測値は数ミクロン
• 絶対指向精度(全天で):2秒角以下
• 相対指向精度(近傍の標準電波源を参照し
て):0.6秒角以下
7
2015/9/7
日本のアンテナ
モリタアレイ
• 12m4台+7m12台
ALMAの特徴
(1)ハッブル宇宙望遠鏡を10倍超える視力(解
像度) 望遠鏡の大きさ=アンテナ間の最大間隔
(2)これまでの電波望遠鏡を30-100倍超え
る感度 アンテナの台数、高感度超伝導受信器、広い受信帯域幅
(3)星、惑星、銀河の誕生をとらえるのに最適
な波長「サブミリ波」への挑戦
(1)(2)「桁違いの性能の望遠鏡」
8
2015/9/7
ALMAの歴史
日:LMSA構想(1983)
米:MMA構想(1983)
欧:LSA構想(1995)
2013年
開所式
• ..¥電波天文とは¥uhd_comp_alma_2014.mov
9
2015/9/7
アルマがめざすサイエンス
科学目標 1
惑星系の誕生
科学目標 2
銀河の誕生と進化
科学目標 3
宇宙の物質進化
以上の科学目標を達成するため、アルマ望遠鏡は次の性能を持つ
①高い視力で天体を細かく観測:ハッブル宇宙望遠鏡の10倍
②高い感度で遠くの天体を観測:これまでの電波望遠鏡の30-100
倍
私たちの好奇心
• 宇宙で、どのように天体(星や惑星、そして銀
河)が誕生し、どのような一生を送るのか
– 電波望遠鏡で、天体の誕生を調べる
• 宇宙における生命の起源=我々の起源
– 地球のように生命をはぐくむ惑星はほかにありえ
るのかーハビタブル・プラネット
– 生命はどのように誕生したのかー宇宙での生命
関連分子の探査
10
2015/9/7
惑星系の「誕生」
われわれの太陽系
1995年まで我々が知っていた唯一の惑星系
Credit: NASA
11
2015/9/7
「京都モデル」
(林忠四郎ほか)
• 太陽系の形成モデル
としては「キャメロンモ
デル」(重力不安定性)
に圧勝
• しかし、多様な惑星系
の存在がありらかに
• 京都モデルで説明す
るのが難しそうな例。
キャメロンモデル?
• 惑星移動の可能性:誕
生した場所から移動す
る
Jupiter-like gas giants
Disk
Mass
Terrestrial
Ice giants
Distance from a star
24
© Eiichiro Kokubo
12
2015/9/7
われわれの太陽系
1995年まで我々が知っていた唯一の惑星系
Credit: NASA
Credit: NASA
我々の太陽系
数千個の系外惑星の発見
惑星系の多様性
我々の太陽系は普通じゃない?? Hot Jupiter
灼熱の木星
13
2015/9/7
太陽系外惑星
• 1995年以降、ドップラー法、トラン
シット法、直接撮像で、約3000個の
太陽系外惑星が見つかってきた。
• 水星軌道以内の巨大惑星、海王
星軌道以遠の巨大惑星の発見
我々の太陽系は普通ではなかった。
惑星系の多様性。
• さまざまな惑星形成モデル:集積モ
デル?重力不安定性モデル?惑
星移動メカニズム?アルマで実証
的に解明
• アルマで人類史上初めて惑星形成
の現場を見る
すばるで発見された太陽
型恒星の周りの木星の10
倍の重さの惑星(直接撮
像)
高温の系外惑星
我々の太陽系
トランシット法による発見Credit: NASA
京都モデル(集積モデル)vsキャメロンモデル(重力不安定性)
• そして惑星移動
14
2015/9/7
視力6000で初めて観測可能となる惑星系
形成の現場
ハッブル宇宙望遠鏡による観測
©STScI
オリオン大星雲を背景として円盤の端の部分が影と
して見える。中心星は生まれたばかりの若い星。
計算機シミュレーション例(Bryden et al. 1999)。
原始惑星が円盤のガスや塵を集めながら成長。どのモ
デルが正しい?⇒アルマの観測で検証
野辺山45mでみたオリオン大星雲
Field 5
Field 4
Field 3
15
2015/9/7
上:ハッブル画像(視力600) Mann et al. 2014
下:初期運用のアルマ345GHz(視力120)
原始星HL Tau周りの原始惑星系円盤
T Tau型星 年齢約100万年
視力2000
Bryden et al. (2000)
ALMA Partnership, Brogan, et al. (2015)
16
2015/9/7
HL Tau
ALMA Partnership, Brogan, et al.(国立天文台チリ観測所研究者を14名含む ) (2015) ApJL, in press
• D1:D2:D3:D4=1:2:4:8
レゾナンス(共鳴)
• Spectral index I∝
• dust emissivity index 
=
 = 0.8 for D1
0.7 for D2
0.6 for D5 0.3 for D6
Drain 2006
17
2015/9/7
HL Tau Zhang et al. (2015)
mid‐plane condensation front
CL=包接水和物、ハイ
ドレート(水分子のか
ご状構造の中に他の
物質の分子が入り込
んだもの
HL Tau (100万歳) では惑星が非常に
早く形成!! (C. Hayashi+85, PPII)
18
2015/9/7
Ros and Johansen 2013
Ice condensation as a planet formation mechanism
水の3態
19
2015/9/7
ハビタブル・プラネット
生命居住可能惑星
• 生命が誕生するのに適した環境の惑星
– 液体の水が存在
– 温室効果(二酸化炭素が凍ってドライアイスに
なってしまうほどには遠くない)
– 地球型惑星
Credit: ESO
HD142527を取り巻くガスと
固体微粒子の円盤
深川美里(阪大)ほか2013
Herbig Fe star, 2 Mo
• アルマ望遠鏡が観測した固体微粒子の分布
を赤色、ガスの分布を緑色、すばる望遠鏡が
近赤外線で観測した円盤を青色で示した。
20
2015/9/7
天文学における角運動量(回転)問題
• 角運動量=Iω=mr2ω=mrv rot
• (トルクがない場合)角運動量は
保存する
• 角運動量が保存したままだと、
星が誕生しない(あるところで原始
星付近の重力と遠心力がつりあっ
てしまい「落ち込めない」)
Copyright © The Worlds of David Darling
Bodenheimer+95 Ann. Rev, Astron. Astrophys. 33, 199
J/M ∝R1.6
GMC
21
2015/9/7
原始星からのジェットHH 46/47 Class I 原始星
Arce et al. 2013 ピンクと 紫:可視光 (Credit: ESO/Bo Reipurth)
オレンジと緑:アルマ
• 角運動問題の1つの解決法
• ジェットで角運動量を外へ持ち出す
位置速度図
距離=450 pc, 1 arcmin=0.15pc
周期的な放出=200-300yr, 円盤の不安定性
22
2015/9/7
原始星周りの円盤 L1527 Class 0原始星
坂井南美(東大)ほか
L1527
Nature誌
坂井南美(東大)ほか
Nature誌
• (星付近の重力と遠心力が釣り合う)「遠心力
バリア」の発見
• バリアにぶつかることによる加熱SO分子の
生成
23
2015/9/7
ハビタブル・プラネット
生命居住可能惑星
• 生命が誕生するのに適した環境の惑星
– 液体の水が存在
– 温室効果(二酸化炭素が凍ってドライアイスに
なってしまうほどには遠くない)
– 地球型惑星
Credit: ESO
24
2015/9/7
原始惑星系円盤での「CO雪線」の発見
• 原始星TW Hya (T Tau型星)の周りのN2H+ 分子で観
測した円盤
Chunhua Qi et al. Science, "Imaging of the CO Snow Line in a Solar Nebula Analog“ 60AU hole
若い主系列星(新成人)の周りの残骸塵
円盤でCO分子ガスの発見、Dent et al. 2014, Science
25
2015/9/7
星のセカンドライフ
26
2015/9/7
シニアな星R Scl のアルマ画像
ガスの宇宙空間への放出(CO分子)
Maercker et al. 2012, Nature 490, 232 (Cy0)
• ..¥電波天文とは¥R_Scl¥eso1239d.mov
27
2015/9/7
望遠鏡はタイムマシン
光速を超える情報伝達はできないので、遠い天体は昔の天体
Credit: NASA, ESA, S. Beckwith (STScI) and the HUDF Team
28
2015/9/7
科学目標 (2)
銀河形成と諸天体の歴史の解明
膨張宇宙の晴れ上がり直後まで見通す高い感度により、誕生する銀河
を捉え、可視光では見えない銀河や諸天体の歴史を解明。ミリ波サブミ
リ波では、遠方になっても強度が落ちないので、宇宙初期の銀河の誕
生や進化を研究するのに大変有利。
ミリ波
サブミリ波
可視光
赤外線
アルマで観測する
ミリ波サブミリ波
遠方で急激に暗く
ほとんど同じ明るさ
29
2015/9/7
赤方偏移z
•
•
•
•
•
•
•
•
•
z さかのぼる時間
0 0億年
0.5 51億年
1 78億年
3 116億年
5 126億年
6 128億年
7 130億年
10 133億年
宇宙年齢
138億年 現在
87億年
60億年
22億年
12億年
10億年
8億年
5億年
アルマが観測する深宇宙
(シミュレーション)
アルマで観測できる近傍銀河は少なく、遠方銀河が多い。
宇宙初期(遠方)の銀河の誕生や進化の研究に有利。
Source: Wootten and Gallimore, NRAO
アルマが観測する深宇宙
の近傍銀河の予想
アルマが観測する深宇宙
の遠方銀河の予想
ビッグバンから50億年後(赤方偏移1.5 )で近傍、遠方を区別
30
2015/9/7
ハッブルが観測した深宇宙
ハッブルで観測できるのは近傍銀河が多く、
遠方銀河は少ない。
Source: K. Lanzetta, SUNY-SB
ハッブルが観測した深宇宙
の近傍銀河
ハッブルが観測した深宇宙
の遠方銀河
ビッグバンから50億年後(赤方偏移1.5 )で近傍、遠方を区別
銀河の化学進化 サブミリ波銀河LESS J033229.4
ビッグバン後は水素とヘリウムだけ、いつ炭素、窒素ができたのか
• 長尾透(京大愛媛大学)
• 宇宙の初めでの炭素、窒素量比の初めての測定(z=4.76, ビッグバンから13億年後)
• 炭素、窒素量比は現在と変わらず
• 非常に早く銀河の化学進化が進んだ!
31
2015/9/7
銀河の誕生:100個以上の
遠くの原始銀河の発見
赤:アルマ870um、緑・水色:赤外(Spitzer) Hodge et al. 2013
銀河あたりの星誕生率 <103 太陽質量/年の上限!
Karim et al., MNRAS 432, 2, LESS B7
Some SF model
LABOCA
ALMA
32
2015/9/7
2つの銀河の「出会い」
次世代の星の誕生
• アンテナ銀河
• 青:ハッブル
• 赤と黄:アルマ
• 銀河間の潮汐
力で、次世代
の星の誕生が
活発化
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO). Visible light image: the NASA/ESA Hubble Space Telescope
アンテナ銀河
2つの銀河の「出会い」  次世代の星の誕生
Espada, 小麥,Muller, 中西,齋藤, 立松ほか
• 潮汐効果で星の
誕生率が1桁増加
していることを発
見 log SFE (/yr) = ‐8.2
33
2015/9/7
Merger Remnantsの観測
植田、伊王野、Espada、廿日出、松田、(チリ観測所)ほか(2014)ApJS214,1
• nuclear and extended molecular gas disks are common in the final stages of mergers
渦巻銀河の中心にある超巨大ブラッ
クホールから噴き出すジェット
• NGC1433と、その
中心部のクロー
ズアップ
• 青:ハッブル
• 赤・黄:アルマ
• Combes et al. 2013
34
2015/9/7
青:ハッブル
赤・黄:アルマ
CO(3‐2)
• Seyfert 2
重力レンズ天体SDP.81(z~3.04)の高解
像度画像(視力2000)
•
•
2015年2月17日に公開された試験観測データですでに論文が7本投稿・出版されている
– アルマ・プロジェクトALMA Partnership, Vlahakis, et al. 2015 (国立天文台チリ観測所研
究者を13名含む) ApJL, in press
– 廿日出、伊王野(国立天文台チリ観測所)ほか
– 田村陽一(東大)ほか (2015) PASJ, in press
銀河の最中心部の質量分布 約3億太陽質量以上
35
2015/9/7
SDP.81 ALMA B6 and B7
Dye et al. (2015)
SDP.81 ALMA vs Hubble
Dye et al. (2015)
36
2015/9/7
SDP.81 ALMA CO(5‐4) and CO (8‐7)
mom0 Dye et al. (2015)
SDP.81 ALMA CO (8‐7) and CO(5‐4) mom1 and mom2 Dye et al. (2015)
37
2015/9/7
重力レンズ
caustic 焦線
ブラックホールと母銀河の共進化
• 共進化とは、
– 2001年、銀河の成長にはブラッ
クホールの成長が深く関わって
いることが初めて示唆された。
McConnell & Ma 2013
Ferrarese & Merrit 2000
M-σ関係の発見
– 近年、早期銀河と晩期銀河の
間で、微妙に違うM-σ関係が見
つかった。(左図)
– しかし、まだまだこれらを優位
議論できるレベルではなく、特
に、ブラックホール質量の
精密な測定法の確立が求
められている。
McConnell et al. 2011,
McConnell & Ma, 2013
76
38
2015/9/7
ALMAによるブラックホール観測
大西響子(総研大)、井口(チリ観測所)ほか2015 ApJL
• N1097 – ALMA Cycle 0
– ALMAの高感度観測により NGC1097 のブ
ラックホール質量
の測定に成功!(右の図) Onishi+ 2015 ApJL
– 観測 on-source 時間 20分。ALMAの、この圧
倒的感度を持って、今後、他の天体でも測定
を開始する予定。
宇宙最大級の爆発
「ガンマ線バースト」
• 廿日出(国立天文台)ほか、Nature誌
• バーストが発生した場所では塵が多い。紫外
線による分子ガスの散逸の結果では?
GRB 020819B
Z = 0.41
ガス分布(ALMA CO 3‐2)
ダスト分布(ALMA1.2 mm)
optical (Gemini North)
39
2015/9/7
小惑星3 Juno
科学目標 (3)
宇宙の物質進化
実験室での周波数測定との比較などにより、これまで100以上の分子が宇
宙空間で発見されてきた(一酸化炭素、酢酸、アルコール、アンモニア、な
ど)。アルマの感度で、アミノ酸などの生命関連分子を含む興味深い物質
の宇宙での発見や、物質進化の研究が大きく進むと期待される。
野辺山45m電波望遠鏡で発見された分子
アミノ酸の一種「グリシン」。電波
望遠鏡でまだ観測されてない。
40
2015/9/7
生命関連分子
•
•
•
•
•
•
生命、タンパク質、アミノ酸
アミノ酸には左手系(L体)と右手系(D体)がある。
地球上の生命のアミノ酸はほとんどすべて左手系
隕石でも左手系アミノ酸が多い
右円偏光があると左手系アミノ酸ができやすい。
オリオン座大星雲での円偏光の発見
福江翼ほか
ALMAが赤ちゃん星のまわりに生命構
成要素を発見 Jorgensen et al. ApJ 757, L4 (SV)
• NASAの赤外線
観測衛星WISE
による赤外線
画像とグリコー
ルアルデヒド分
子(糖)のイメー
ジイラスト
Credit: ESO/L. Calçada & NASA/JPL‐
Caltech/WISE Team
October 2012
82
41
2015/9/7
太陽系外のアミノ酸
• 2003年に台湾の研究者が電波望
遠鏡でもっとも簡単なアミノ酸であ
るグリシンを発見したと論文を書い
て、世界中の天文学者が驚いた。
• 実はガセネタだった。
• グリシン、次に簡単なアミノ酸アラニ
ン(左手系右手系あり)の検出。今
後30年、可能性があるのはアルマ
のみ。
42
2015/9/7
星の終焉
マゼラン雲の超新星1987A
超新星爆発で作られた大量の塵(赤) >0.2 Mo
ハッブル可視光(緑)、チャンドラ衛星によるX線(青)
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/A. Angelich. Visible light (H) image: the NASA/ESA Hubble Space Telescope. X‐Ray image: The NASA Chandra X‐Ray Observatory
43
2015/9/7
まとめ
• アルマが明らかにする宇宙
– 惑星の誕生:ガスと塵の偏在、遠心力バリアの発見、CO
雪線の発見(H2O雪線はハビタブルプラネットに重要)
– 星のシニア時代:謎の渦巻き模様、宇宙へのガスの還元
– 星の終焉:大量の塵の宇宙への放出
宇宙の輪廻
– 銀河の出会い:潮汐力、次世代の星の誕生へ
– (ふつうの)銀河中心のブラックホールからのジェット
– 宇宙最大の大爆発:カンマ線バーストの詳細
– 生命関連分子:糖の発見
• 視力は600から6000へ!、乞うご期待
44