平成 2 7年度東北学院夏季電力需要抑制・省エネ対策実施要領 1.照明 共用部照明の間引き文は消灯(事務室、廊下、ホール、ロビー、 トイレなど) 不使用時の照明の消灯(事務室、教室、研究室、実験室など) 就業前の照明の消灯 窓際での自然光利用による照明の消灯 看板照明の消灯 自動販売機の照明停止 照明器具の省エネ化 2. 空調 室内温度の適正化 0 室内温度は夏 28C (f室内温度は夏 28CJ となっていることの解釈については、初めから冷房 0 0 0 を 28Cに設定するということではなく、室温が 2 8Cになることを目標に ということであり、適宜温度調節を学生・生徒・園児の健康に支障が出ない よう、教職員等に実施してもらうということである。) 外気の適正利用(窓の開閉などによる新鮮空気の導入) クールピズによる調整 不使用時の空調の停止(事務室、教室、研究室、実験室など) 空調の就業・授業前予熱時間の短縮や余熱利用による早め空調停止 3 . O A機器など パソコン、プリンター、コピー機、複合機のスリープまたは節電モードの活用 パソコン、プリンターの不使用時の電源 OFF 不使用機器のプラグのコンセントからの脱着 プリンタ一、コピー機の紙使用の節約 4. その他 残業の自粛協力とノー残業デーの実施 会議に関わる電力の削減(メール審議の推奨、会議時間の短縮、資料枚数の適正化) 電気温水器の設定温度の低温化 冷蔵庫の温度を強から弱へ 節水の実施 便座ヒーターの停止
© Copyright 2025 ExpyDoc