H26試験問題

解
答
平成 26 年度薬学部病原微生物学試験
( 平成 27 年 2 月 18 日実施 )
学科: 薬学科 ・ 創薬科学科
学籍番号:
氏名 :
問1. 次の設問に答えなさい。解答は、記号を解答欄に記載しなさい。(31)
1) 日本の輸血事業で正しいものはどれか。
4) 成人T細胞白血病ウイルスについて正しいもの
(1つ選べ)
はどれか。(1つ選べ)
ア.毎年のべ約10万人が献血している
ア.DNAウイルスに分類される。
イ.PCR法で感染症検査を行っている
イ.ヒトからヒトへの感染は、咳等などの飛沫によ
ウ.血小板製剤は全血輸血から製造される
る。
エ.血漿製剤が最も多く使われている
ウ.北陸地方に抗体陽性者が多い地域性がある。
オ.献血時にドナーに1万円が支給される
エ.クローバー様(花弁様)の核を有するリンパ球
が検出される。
解答:
イ
オ.感染標的細胞はCD8陽性リンパ球である。
2) 血液型について正しいものはどれか。
解答:
エ
(1つ選べ)
ア.日本人のABO血液型ではB型が1番多い
イ.日本人のRh陰性者は約10%である
5) 化学物質の健康影響の感受性の臨界期(Window
ウ.抗B抗体は自然に獲得される
期)として、もっとも注意をしなければいけない
エ.ABO抗原はタンパクである
時期はどれか。(1つ選べ)
オ.O型の患者にはAB型の赤血球を輸血する
ア.胎児期
イ.思春期
解答:
ウ
ウ.成人期
エ.老年期
3) 病院検査室における細菌検査について正しいも
ののはどれか。(1つ選べ)
解答:
ア.微生物による感染を疑い検体を採取する時期は、
まず抗菌薬投与を行い、解熱した時が最も適切で
ア
6) エコチル調査が終了した時、予想される成果に関
して誤っているのはどれか。(1つ選べ)
ある。
イ.淋病を疑い、淋菌同定のための検査を行うため検
ア.自閉症の原因が解明されている。
査室に提出するまで 4 度の冷蔵庫に検体を保存し
イ.アトピー性皮膚炎の原因が解明されている。
た。
ウ.エコチル調査は観察研究なので特に成果は期待
ウ.MRSA は、メチシリンに耐性を有するプラスミドを
できない。
獲得した黄色ブドウ球菌のことである。
エ.調査対象の子どもが親になる時、その子どもに
エ.喀痰検査では、唾液と痰は均等に混在した検体が
安心して子育てできる環境を手渡している。
適している。
オ.ブドウ球菌性食中毒の原因であるエンテロトキ
解答:
ンを不活性化するために、100 度で 3 分間煮沸消
毒を行った。
解答:
ウ
1
ウ
7) 以下の文章から正しいものはどれか。
(1つ選べ)
12) 市中肺炎の原因微生物として頻度が高いのはどれ
か。(2 つ選べ)
ア.DMAT とは自衛隊による災害医療チームである。
イ.災害時の救護所での医療において薬剤師は重要
ア.緑膿菌
な役割を担う。
ウ.東日本大震災時には、避難所での衛生環境は非常
に良好であった。
エ.津波などの汚染された状況での負傷では破傷風
を発症することはない。
オ.現在、鳥インフルエンザによるパンデミックが起
こる可能性はない。
イ.黄色ブドウ球菌(MRSA)
解答:
ウ.インフルエンザ菌
エ.肺炎球菌
オ.カンジダ
解答:
,
エ
13) 空気感染する病原体はどれか。(1 つ選べ)
イ
ア.結核菌
8) 以下の文章から正しいものはどれか。
(1つ選べ)
ア.放射性ヨウ素
ウ
131I
イ.エボラウイルス
ウ.インフルエンザウイルス
で健康問題となるのは外部被
エ.緑膿菌
ばくである。
イ.1980 年代以降、自然発症した天然痘患者は確認
されていない。
ウ.地下鉄サリン事件で、医療従事者の中には被害
者は出ていない。
エ.歴史上これまで炭疽菌を用いた生物テロは実行
されたことはない。
オ.急性中毒の原因物質の確定は、薬剤師が関与で
きる専門領域の一つである。
オ.MRSA
解答:
ア
14) 下記の文章で正しいのはどれか。(1つ選べ)
ア.前頭洞は上鼻道に開口する。
イ.上顎洞は下鼻道に開口する。
解答:
オ
ウ.鼻涙管は中鼻道に開口する。
エ.蝶形洞の内側に視神経が走行する。
9) 以下の文章で正しければ○を、間違っていれば×
オ.篩骨洞の外側に眼窩がある。
を記入しなさい。
ア.慢性疼痛の治療にオピオイド製剤を用いる。
解答:
オ
イ.三環系抗うつ薬は、鎮痛補助薬である。
解答:ア.
○
,イ.
15) 下記の文章で正しいのはどれか。(1つ選べ)
○
10) 最も神経障害性疼痛になりやすい痛みはどれか。
(1つ選べ)
ア.手術後の痛み
イ.帯状疱疹後の痛み
ウ.皮膚熱傷後の痛み
エ.打撲後の痛み
解答:
ア.急性副鼻腔炎の主要起炎菌は緑膿菌である。
イ.急性副鼻腔炎の第1選択薬はアンピシリンであ
る。
ウ.急性副鼻腔炎ではセフェム系抗生剤は用いない。
エ.急性副鼻腔炎ではレスピレーターラトリーキノ
ロン系抗生剤は用いない。
イ
オ.慢性副鼻腔炎ではエリスロマイシンを通常量で
長期投与する。
11) 鎮痛補助薬として用いられるのはどれか。
(1つ選べ)
解答:
ア.オピオイド
イ.局所麻酔薬
ウ.抗うつ薬
エ.NSAIDs
解答:
ウ
2
イ
16) 脳動脈瘤の破裂によって生じる疾病を1つ選べ。
20) アトピー性皮膚炎患者に生じやすい皮膚感染症
はどれか。(1つ選べ)
ア.硬膜外血腫
①.帯状疱疹
イ.硬膜下血腫
②.伝染性軟属腫
ウ.くも膜下出血
③.伝染性膿痂疹
エ.脳内出血
④.カポジ水痘様発疹症
オ.脳梗塞
⑤.体部白癬症
ア.①,②,③
解答:
ウ
イ.①,②,⑤
ウ.①,④,⑤
17) パーキンソン病にて最初にレビー小体が形成さ
エ.②,③,④
れる部位を2つ選べ。
オ.③,④,⑤
ア.中脳
解答:
エ
イ.橋
ウ.延髄
21) アトピー性皮膚炎について誤っている組み合わ
エ.大脳皮質
せはどれか。(1つ選べ)
オ.嗅神経
①.真皮のセラミドは減少する。
②.フィラグリンの発現は低下する。
解答:
ウ
,
オ
③.血清 IgE は必ずしも上昇しない。
④.緑内障を合併することが多い。
18) 受動免疫に関係のある免疫グロブリンはどれか。
⑤.赤色皮膚描記症を示すことが多い。
(2つ選べ)
ア.①,②,③
ア.IgA
イ.①,②,⑤
イ.IgD
ウ.①,④,⑤
ウ.IgE
エ.②,③,④
エ.IgG
オ.③,④,⑤
オ.IgM
解答:
解答:
ア
,
ウ
エ
22) 消化管についての記述で誤っている文章を2つ
19) 胎内感染すると生まれてきた子どもに大きな問
選べ。
題を残す危険性の高い病原体はどれか。
(2 つ選べ)
ア.食道が横隔膜を貫く部位は、円形の食道裂孔で
ある。
ア.風疹ウイルス
イ.食道は頚部では気管の後ろにある。
イ.ロタウイルス
ウ.胃体部にある主細胞から胃酸が分泌される。
ウ.A 群β溶連菌
エ.胃の入り口は噴門で、出口は幽門である。
エ.パルボウイスル
オ.胆汁、膵液の出口は十二指腸下行部にある十二
オ.アデノウイスル
解答:
ア
指腸乳頭である。
,
エ
解答:
3
ア
,
ウ
23) 消化管についての記述で誤っている文章を1つ
24) 口腔癌について正しいものはどれか。
(2 つ選べ)
選べ。
ア.好発年齢は 40 歳台である。
ア.PPI(プロトンポンプ
インヒビター)と H2 ブ
イ.比較的早期から血行性転移する。
ロッカーの制酸作用を比較すると、PPI の方が
ウ.我が国では全癌の約2%を占める。
直接的である。
エ.組織学的には約90%が扁平上皮癌である。
イ.胃の体部と前庭部はおおよそ胃角で区分される。
オ.亜部位別では歯肉が最も多く、ついで口腔底で
ウ.胃の粘膜上皮は円柱上皮である。
ある。
エ.十二指腸と空腸の境界は Treitz’s 靭帯が目印で
ある。
解答:
ウ
,
エ
オ.十二指腸には空腸にある輪状ヒダがない。
解答:
オ
問 2. 口腔癌の標準治療を記述せよ。
問 3.下記の(
)内に入る言葉を解答欄に記載しなさい。(4)
1) 網膜のなかで 0.6 以上の高い視力を担うのは(
A
)という。
そして、その中心に存在し、形態的にくぼんでいるところを(
A:
黄
B:
中
心
窩
(ちゅうしんか)
C
)や(
D
)がある。
・黄斑上膜(前膜)
・黄斑円孔
D:
)という。
斑
2) 加齢で生じる硝子体の変化に伴う網膜の病気では、
(
C:
B
・網膜剥離
4
うち2つ(順不同)
問 4.下記のワクチンを生ワクチンと不活化ワクチンに分けなさい。解答は、解答欄に①~⑬の記号で記載しな
さい。
①
A 型肝炎
②
B 型肝炎
③
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
④
麻疹・風疹
⑤
黄熱病
⑥
BCG
⑦
日本脳炎
⑧
3 種混合ワクチン(DPT)
⑨
ポリオ
⑩
水痘
⑪
肺炎球菌
⑫
インフルエンザ菌 b 型ワクチン(Hib)
⑬
パピロ―マ
生 ワク チン :
③,
④,
⑤,
⑥,
⑩
不活化ワクチン:
①,
②,
⑦,
⑧,
⑨,
⑪,
⑫,
⑬
問 5. 下記の抗ウイルス薬の構造式と対象ウイルス、または疾患名を解答欄に記載しなさい。
1)ジドブジン(AZT)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
2)ジダノシン(ddI)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
5
3)ラミブジン(3TC)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
4)スタブジン(d4T)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
5)ザルシタビン(ddC)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
6)アシクロビル(ACV)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
7)ガンシクロビル(GCV)
構造式:
対象ウイルスまたは疾患名:
6
問 6.アシクロビルの作用を、ウイルス特異性、選択毒性(治療係数)等の用語を用いて説明してください。
7