化 学 問1.1気圧のもとで氷に熱を加えたときの加熱時間と温度の関係を図に示した。 F D 温 B 度 E C A 加熱時間 (1)BC で起こる状態変化の名称を答えよ。 (2)DE のときの温度は何といわれるか。 (3)圧力を低くすると DE のときの温度はどうなるか答えよ。 (4)AB と CD の傾きの違いは何を表すか説明せよ。 問2.次の問に答えよ。 (1)次のうち、ハロゲン元素はどれか。 a. P b. c. Br Be d. Ca e. Ne (2)次のうち、Arと同じ電子配置をとるのはどれか。 a. O2- b. c. Al3+ F- d. S2- e. K (3)次の多原子イオンがもつ電子の総数が最も多いものはどれか。 a. アンモニウムイオン b. 硫酸イオン c. 水酸化物イオン d. 硝酸イオン (4)次のうち、原子の大きさとして最も大きいのはどれか。 a. Na b. Mg c. Al d. Si e. Li (5)次のうちイオン化エネルギーが最も小さいのはどれか。 a. H b. Na c. Ar d. O e. Cl 問3.次の問いに答えよ。 (1)次のうち極性分子には○、非極性分子には×を記せ。 a. 二酸化炭素 b. 水 c. 酸素 d. メタノール e. アンモニア (2)次の物質と分類の組み合せで、正しいのは○、誤りには×を記せ。 a. ナトリウム→イオン結晶 b. 塩化カルシウム→分子結晶 c. ナフタレン→分子結晶 d. ダイヤモンド→共有結合結晶 e. マグネシウム→金属結晶 問4.計算せよ。ただし、原子量は、Na=23、C=12、O=16 とする。 (1)炭素 0.5mol に含まれる炭素原子Cは何個か。 (2)炭酸ナトリウム 21.2g は何 mol か。 (3)標準状態で 5600ml のアンモニアは何 mol か。 (4)12C原子 1 個の質量は 2.0×10-23g、A原子 1 個の質量が 8.0×10-23g である。 C原子の質量を 12 とするとA原子の相対質量はいくらになるか。 12 問5.計算せよ。ただし、原子量は、H=1、S=32、O=16 とする。 (1)12mol/l の濃塩酸を水で希釈して、濃度が 1.5mol/l の塩酸 400ml つくりたいとき、濃塩酸何 ml 必 要か。 (2)質量パーセント濃度が 49%、密度が 1.3g/cm3 の硫酸がある。この、硫酸のモル濃度を求めよ。 問6.物質Aの溶解度は 80℃で 150g/100g 水、20℃で 30g/100g 水である。次の問いに答えよ。 (1)80℃の物質A飽和溶液 100g を 20℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。 (2)80℃の物質A飽和溶液 100g に水を 20g 加えてから 20℃に冷却すると何 g の結晶が析出するか。 問7.次の問いに答えよ。ただし、原子量は、H=1、C=12、O=16 とする。 (1)標準状態で 4480ml のエタンを完全燃焼させると、何 mol の水が生じるか。 (2)メタンとエタンの混合気体を完全燃焼させたところ、39.6g の二酸化炭素と 28.8g の水が生じた。 この混合気体のメタンとエタンはそれぞれ何gか。 問8.次の溶液の pH の小さい順に並べよ。 a. 0.005mol/l の硫酸 b. 0.005mol/l の水酸化バリウム水溶液 c. 0.050mol/l のアンモニア水(電離度 0.020) d. 0.025mol/l の酢酸水溶液(電離度 0.040) e. pH=2 の塩酸を水で 100 倍に希釈した溶液 問9.次の金属について、下の問いに答えよ。 a. K b. Au c. Ag d. Cu e. Na (1)常温で水と反応して水素を発生するのはどれか。2 つ選べ。 (2)塩酸や希硫酸には溶けないが、硝酸に溶けるのはどれか。2 つ選べ。 (3)ほとんどの酸とは反応しないが、王水には溶けるのはどれか。 問10.鉛蓄電池について次の問いに答えよ。 (1)負極、正極、電解質に用いられる物質は何か。 (2)放電のときの負極、正極での反応について反応式を用いて説明せよ。
© Copyright 2025 ExpyDoc