平成 26 年度 - 日本基礎建設協会

平成 26 年度
基礎施工士検定試験
一般社団法人 日本基礎建設協会
1
土粒子の粒径区分(地盤工学会:日本統一土質分類法)において、■■■ 内に入る土
粒子の粒径の値で、誤っているものは次のうちどれか。
1.
A = 0.005mm
2.
B = 0.075mm
3.
C = 5.0mm
4.
D = 75mm
2 土の基本的な物理量を求める算定式で、誤っているものは次のうちどれか。
1. 土粒子の密度:𝜌𝜌s =
2.
間隙比:e =
3.
飽和度:𝑆𝑆𝑟𝑟 =
4.
含水比:w =
𝑉𝑉𝑣𝑣
𝑚𝑚s
𝑉𝑉
(g/𝑐𝑐𝑐𝑐3)
𝑉𝑉𝑠𝑠
𝑉𝑉𝑤𝑤
𝑉𝑉𝑣𝑣
𝑚𝑚𝑤𝑤
𝑚𝑚s
× 100(%)
× 100(%)
3 土の性質に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
一般に粘土のように土粒子の粒径が小さな土は、透水性が低い。
2.
土の強度とは、せん断破壊に対する抵抗力をいい、土を構成する土粒子相互間の粘着
力とせん断抵抗角をもとに算定される。
3.
圧密によって過度の地盤沈下が発生すると、杭基礎においてはネガティブフリクショ
ンによる杭の破損や、杭頭部が露出する浮き上がりなどの現象が起こる可能性がある。
4.
砂の相対密度は、砂の現在のしまり具合がその砂の最も密な状態と、最も緩い状態の
間のどの状態にあるかを示す指標であり、一般には相対密度が小さいものほど液状化し
づらい。
4
杭基礎の設計に用いる地盤特性を評価する試験法に関する記述で、適当でないものは次
のうちどれか。
1.
スウェーデン式サウンディング試験(JIS A 1221-2002)は、静的な貫入試験の一つで、
深さ 20m程度までの密な砂や礫が堆積する層を対象とした補足調査などに用いられる。
2. オランダ式二重管コーン貫入試験(JIS A 1220-2001)は、密な砂や礫が堆積しない軟
弱な地盤を対象とし、深度 15~20m程度の調査に用いられる。
3.
平板載荷試験(JGS 1521-2003)は、地盤に直径 30cm 以上の剛な載荷板を介して荷重
を与え、地盤の支持力特性を調べるのに用いられる。
4.
孔内水平載荷試験(JGS 1421-2003)は、予め削孔されたボーリング孔を利用し、圧力
と孔壁面の変位から地盤の変形係数などを求めるのに用いられる。
5 杭基礎の設計に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
杭の先端抵抗は、杭先端沈下量とともに増加し、増加の割合いは徐々に大きくなる。
2.
杭径の 10%の沈下量時の荷重を基準支持力と呼んでいる。
3.
杭周面摩擦力は、杭先端抵抗よりはるかに急な割合いで増加するが、沈下量が 10~20mm
を超えるとほとんど増加しなくなる。
4.
上部構造に地震時のような水平方向の慣性力が働くと、杭の位置により杭頭部に押込
み力や引抜き力が生じる場合がある。
6
基礎における形式や施工法の分類で、下図に示す ■■■ に入る語句の組合せのうち、
適当なものは次のうちどれか。
7 基礎形式と杭基礎に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
パイルド・ラフト基礎は、直接基礎と杭基礎を複合して一つの構造物に用いる基礎形
式である。
2.
PHC 杭は、圧縮、曲げ耐力の大きい高強度コンクリートを用いた既製杭である。
3.
鋼杭には 2 種類あるが、我が国では鋼管杭よりも、大きな曲げ耐力と変形性能を生か
した H 型鋼杭が多く使用されている。
4.
スリップレイヤー杭(SL 杭)は、杭に作用するネガティブフリクションを低減できる
杭である。
8
1.
杭の載荷試験方法に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
水平載荷試験は、油圧ジャッキにより杭頭に水平方向に静的な荷重を作用させる試験
である。
2.
引抜き試験は、油圧ジャッキにより杭頭に静的な引抜き荷重を作用させる試験である。
3.
衝撃載荷試験は、ハンマにより杭頭に動的な荷重を作用させる試験である。
4.
急速載荷試験は、燃焼ガス圧等により、杭頭に静的な荷重を作用させる試験である。
9
建設工事に伴って副次的に発生する建設副産物の建設発生土等と建設廃棄物に関する
記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
建設発生土は、土砂及び専ら土地造成の目的となる土砂に準ずるものである。
2.
建設廃棄物には、一般廃棄物と産業廃棄物および特別管理産業廃棄物がある。
3.
産業廃棄物は、全て安定型処分場で処分できるものである。
4.
産業廃棄物には、杭工事で発生する汚泥がある。
10 騒音に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。
1.
騒音レベルとその感じ方で、静寂な所は 30dB 以下、声を高めて会話しなければならな
いのが 70dB 以上である。
2.
騒音規制法における特定建設作業の規則に関する基準では、指定地域における騒音の
大きさは敷地境界で 75dB を超えないことになっている。
3.
騒音レベルで 80dB のディーゼル発電機を 2 台並列運転した場合、複合音の騒音レベル
は 83dB である。
4.
騒音の距離減衰は、一般的には音源からの距離が 2 倍になると 6dB 減衰することがよ
く知られている。
11
振動に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。
1.
振動レベルと人体への生理的影響の関係で、50~60dB で振動を感じ始め、80~85dB で
人体に有意な生理的影響が生じ始める。
2.
バイブロハンマによる杭打ち時の振動レベルは、打ち込み深さが深い場合、表層部を
伝播するレイリー波と深層部からの縦波などの実体波も影響する。
3.
振動規制法における特定建設作業の規制に関する基準では、指定地域内の振動の大き
さは、敷地境界において 75dB を超えないこととなっている。
4.
振動の距離減衰は、一般的には振源からの距離が 2 倍になると 10dB 減衰する。
12
水質汚濁に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
ベントナイト廃泥水は、粘性が高く粒子も微細なので、自然沈降、凝集、脱水などが
困難である。
2.
動植物が育成できる水の pH の範囲は 6.5~8.5 程度といわれている。
3.
廃棄泥水に CMC(カルボキシメチルセルロース)が多量に含まれているときは、BOD(生
物化学的酸素要求量)
、COD(化学的酸素要求量)が高くなることがある。
4.
リバースサーキュレーションドリル工法の泥水の SS(浮遊物質量)は 100 mg/ℓ程度で
ある。
13
労働安全衛生法および労働安全衛生法施行令で、作業主任者の選任が義務付けられて
いない作業は、次のうちどれか。
1.
足場の組立て等作業
2.
基礎工事用機械の組立・解体作業
3.
土止め支保工作業
4.
掘削面の高さが 2m以上の地山の掘削作業
14
労働安全衛生規則で、特別教育を必要とする業務は次のうちどれか。
1.
基礎工事用機械の作業装置の操作(車体の運転席における操作を除く。
)の業務
2.
作業床の高さが 10m 以上の高所作業車の運転業務
3.
つり上げ荷重が 1 トン以上の玉掛業務
4.
可燃性ガスおよび酸素を用いて行う金属の溶接・溶断の業務
15
労働安全衛生法および労働安全衛生法施行規則で定める車両系建設機械に関する記述
で、誤っているものは次のうちどれか。
1.
路肩、傾斜地において作業を行う場合で、転落のおそれのあるときは、誘導者を配置
し、その者に誘導させなければならない。
2.
定期自主検査を行ったときは、その記録を 3 年間保存すること。
3.
特定自主検査は、1 年以内ごとに 1 回、使用する労働者で資格を有する者または厚生労
働大臣または都道府県労働局長の登録を受けた検査業者が定期に行うこと。
4.
乗車席以外の箇所に労働者を乗せて作業を行う場合は、転落防止等の必要な措置を講
じなければならない。
16
クレーン等安全規則における、ワイヤロープおよびつりチェーンを玉掛用具として使
用する場合において、使用が禁止されているものは次のうちどれか。
1.
ワイヤロープの安全係数の値が 7 のもの
2.
ワイヤロープ 1 よりの間において素線のうち切断しているものが 9%のもの
3.
ワイヤロープの直径の減少が公称径の 10%のもの
4.
つりチェーンの伸びが、当該つりチェーンが製造された時の長さの 4%のもの
17
フレッシュコンクリートに関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
ブリーディングとは、フレッシュコンクリートにおいて、固体材料の沈降または分離
によって練り混ぜ水の一部が遊離して上昇する現象をいう。
2.
エントラップドエアとは、AE 剤または空気連行作用のある混和剤を用いてコンクリー
ト中に連行させた 80~300 ㎛程度の微細な空気泡をいう。
3.
レイタンスとは、コンクリートの打込み後、ブリーディングに伴ってその表面に出る
微細な物質のことである。
4.
スランプは、コンクリートのワーカビリティーおよびコンシステンシーを数値化して
表わしたもので、試験方法は JIS に規定されている。
18
混和材料に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
フライアッシュは、配合や硬化後の品質を変えることなく、流動性を大幅に改善させ
る混和剤である。
2.
高炉スラグ微粉末は、主として潜在水硬性が利用できる混和材である。
3.
AE 減水剤は、ワーカビリティーを向上させ、所定の単位水量および単位セメント量を
減少させる混和剤である。
4.
石灰石微粉末は流動性を高めたコンクリートの材料分離やブリーディングを減少させ
る混和材である。
19
鋼材の種類と性質に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1. 機械的性質には、鋼材の引張り強さのほかに曲げ角度がある。
2. 異形棒鋼 SD345 の引張強さは、345~440 (N/mm2)である。
3. 鉄筋の種類の記号に用いられる SRR は、再生丸鋼を表している。
4. 機械的性質の伸び(%)については、下限値が示されている。
20
鋼材の機械的性質に関する記述で、適当なものは次のうちどれか。
1.
弾性限界は、材料が応力のひずみに対する比例関係(フックの法則)を何ら逸脱するこ
となく支え得る応力範囲のことである。
2.
上降伏点は、永久ひずみを生じることなく、材料にかけられる最大応力のことである。
3.
比例限界は、試験片を徐々に引っ張ったとき、試験片平行部が降伏し始める以前の応
力の最大値である。
4.
耐力は、降伏点が明確に表れない場合、応力ひずみ曲線において、ひずみ量が 0.2%に
達したときの応力である。
21
品質管理に用いられるツールの中で、ヒストグラムに関する記述で、適当なものは次
のうちどれか。
1.
測定値の存在する範囲をいくつかの区間に分け、各区間を底辺として、その区間に属す
る測定値の出現度数に比例する面積を持つ長方形を並べた図
2.
二つの変数を横軸と縦軸にとり、測定値を打点して作った図
3. データをプロットした点を直線で結んだ折れ線グラフの中に、異常を知るための中心線
や管理限界線を記入した図
4. 項目別に層別して、出現度数の大きい順に棒グラフで並べると共に、累積曲線で結んだ
図
22
品質管理を進めるための要点で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
品質管理は、合理的に品質を重視する思想を教育・訓練し、全員が同一の意識をもつ
環境をつくる必要がある。
2.
品質管理は、作業員の品質に対する意識より、施工方法の標準化を推進することを優
先させ、性能のよい機械を用いて機械化・省力化を促し、施工速度を速めることである。
3.
品質管理は、製品の質が規格に合うように生産品を検査して、その生産の工程の状況
を統計的方法で確かめ、管理することである。
4.
品質管理は、全員参加が原則であり経営者から作業員に至るまで、品質を管理してい
くという意欲が求められる。
23
場所打ちコンクリート杭の施工後の品質確認として、杭長が 36.0m の杭に対してイン
ティグリティ試験(健全性試験)を実施した。この時、杭頭を打撃して反射波が戻って
くるまでの時間で、正しい値は次のうちどれか。
ただし、杭は材質が均一で断面積に変化がなく、損傷もないものとする。また、場所
打ちコンクリート杭の波動の伝播速度は 3600m/s とする。
1. X = 0.01 秒
2. X = 0.02 秒
3. X = 0.10 秒
4. X = 0.20 秒
X秒
24
施工計画作成の手順に関し、次に示す A~D の 4 つの作業の順序として、適当なものは
次のうちどれか。
A
実施計画は、基本計画に従った具体的内容を示す作業計画および工程計画で仮設準備
計画も含まれる。また、これに従って工事費を積算する。
B
事前調査は、敷地状況、地盤状況、作業環境などに関する調査で、工事の難易度や施
工上の問題点を想定する。
C
管理計画の一部である施工管理は、各作業段階において管理すべき項目、管理方法、
必要な資材についての検討を行う。
D
基本計画は、施工計画の基本方針を決定するものであり、作業手順、作業方法などに
ついて技術的あるいは経済的検討が行われる。
1.
B
→
D
→ A →
C
2.
D
→
B
→ A →
C
3.
B
→
D
→ C → A
4.
D
→
B
→ C →
25
A
場所打ちコンクリート杭工事の仮設準備に関する記述のうち、適当なものは次のうち
どれか。
1.
一般にリバースサーキュレーションドリル工法に比べ、アースドリル工法の方が使用
する電力設備容量が大きい。
2. 掘削泥水以外の雨水や器具の洗浄水は、そのまま下水に放流できる。
3.
水道水を整備できない場合は、事前の水質検査により使用可能と判断されれば、地下
水を使用することができる。
4.
リバースサーキュレーションドリル工法の泥水プラントは、一度にとりかかっている
掘削孔を十分に満たす量が目安となるスラッシュタンクを用意する。
26
試験掘りに関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
試験掘りにおける沈殿試験は、二次孔底処理完了後に検測テープにより測定する。
2.
試験掘りにおける杭は、特に定めのない限り最初の本杭で行う。
3.
試験掘りにおける調査項目は、支持層の深度と各地層の性状の把握も含まれる。
4.
試験掘りにおける試料採取は、地層の変化ごとに試料を採取し保存する。
27
アースドリル工法で使用する掘削用器具に関する記述で、適当なものは次のうちどれ
か。
1.
表層ケーシングは、設計された杭径と同径のものを使用する。
2.
ロックバケットは、障害物除去用として使用されるので底ぶたはないが、300mm くらい
までの玉石は収納できる。
3. サイドカッタは、バケットより 60mm 程度突き出ていて、掘削径を確保するために使用
する。
4.
底ざらいバケットは、一次孔底処理をするために使用し、掘りくずを残さないために
掘削径と同じ大きさのバケットを使用する。
28
アースドリル掘削機の据付けから掘削に関する記述で、適当でないものは次のうちど
れか。
1.
アースドリル掘削機の据付けは、敷き鉄板等で養生を行い、水平精度は水準器で確認
する。
2.
アースドリル掘削機の据付けは、ケリーバの先端を仮杭の中心に合わせて設置し、鉛
直度は直交する 2 方向から下振りによって確認する。
3.
初期掘削は、リーマナイフを設計掘削径に合わせて、脱落のないようにバケットに固
定する。
4.
礫径が 150mm を超える砂礫地盤では、礫がドリリングバケットの土砂取入れ口よりも
大きいため、掘削不可能となることがある。
29
アースドリル工法の掘削に関する記述で、A、 B に挿入する語句の組合せのうち、適
当なものは次のうちどれか。
掘削は、表層ケーシングを使用し、
A
に応じたドリリングバケットを用い、所定
の深さまで鉛直に掘り進む。掘削中土砂で満杯になったドリリングバケットを孔底から
急速に引き上げると、地盤との間に
B
現象が発生する。また支持層が傾斜している
場合には、バケットの食い込み量を
C
して掘削する。
A
B
C
1
土質
ボイリング
少なく
2
土質
バキューム
大きく
3
杭径
バキューム
少なく
4
杭径
ボイリング
大きく
30 オールケーシング工法の使用機材に関する記述で、適当なものは次のうちどれか。
1. チゼルは、掘削土砂を仮受するために使用する。
2.
カッティングエッジは、ケーシングチューブの先端に取付ける地盤切削用の刃先であ
る。
3.
ベッセルは、ケーシングチューブ内径に適合したもので、孔底処理に使用する。
4.
ロックピンは、障害物を破砕するために使用する。
31
オールケーシング工法の掘削に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
ケーシングチューブ外面と周面地盤との隙間が水みちとなり、砂が水とともに流出す
るパイピングが発生する場合がある。
2.
地下水位以下の緩い砂層掘削では、ケーシングチューブ押込みに伴って砂層が締まり
掘削が困難となる。
3.
軟弱な粘性土では、掘削底盤がふくれ上がるヒービング現象が発生する場合がある。
4.
不透水層下の被圧された砂質土層では、不透水層となっている粘性土を掘削すること
により、砂が水とともに噴出するボイリング現象が発生する。
32
オールケーシング工法の掘削に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
N 値の小さい砂層では、ケーシングチューブの押込みを先行させて掘削する。
2.
硬質な粘性土を掘削する際に地下水がない場合、比較的容易に掘削できる。
3.
軟弱な粘性土層では、ケーシングチューブの押込みを先行させないで掘削する。
4.
地中障害物の掘削撤去は、回転式掘削機の選定が一般的である。
33
リバースサーキュレーションドリル工法の基本原理に関する記述で、適当でないもの
は次のうちどれか。
1.
孔内水位を地下水位より、2m 以上高く確保することで孔壁の崩壊を防ぐ。
2.
循環水に地盤中の粘土・シルトなどが溶込み、それらの細粒子が孔壁面に付着してマ
ッドケーキを作り逸水が微小となり、水圧が孔壁面に作用することにより崩壊を防ぐ。
3.
孔内泥水の理想とされる比重は、1.02~1.08 程度である。
4.
一般的に掘削深度 50~60m 程度までの深さには、サクションポンプ方式よりエアリフ
ト方式の方が適している。
34
リバースサーキュレーションドリル工法に使用する機材に関する記述で、適当なもの
は次のうちどれか。
1.
スタビライザは、孔曲りを防止するために取付ける。
2.
スタンドパイプは、設計杭径と同じ内径のものを使用する。
3. コニカルビットは、硬岩の掘削に使用される。
4. 三翼ビットは、四翼ビットに比べて大口径や硬質地盤に適している。
35
地中壁杭工法において、掘削機を選定する上でその特徴に関する記述で、適当でない
ものは次のうちどれか。
1.
回転式掘削機は、土砂をポンプで安定液とともに排土するため、土砂分離機等プラン
ト設備が大きくなる。
2.
バケット式掘削機は、硬質地盤への対応は不向きである。
3.
回転式掘削機のカッターは、切削能力が高いため硬質地盤に適している。
4.
バケット式掘削機は、回転式掘削機に比べて安定液が劣化し易い。
36
地中壁杭工法で、エレメントの掘削ガット割り付けを計画する場合、エレメント長
12.0m を掘削するのにガット長 3.2m の掘削機を使用したガット数として、適当なものは
次のうちどれか。
1.
3 ガット
2.
4 ガット
3.
5 ガット
4.
6 ガット
37
地中壁杭工法の掘削方法の記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
掘削には、安定液を使用するので、地下水に海水の影響がある場合、安定液の検討を
行う。
2.
最初のエレメント掘削は、事前の地質調査を基に逸水を調査しつつ掘削する。
3.
回転式掘削機は、玉石・転石の掘削が可能である。
4.
掘削機本体の地山への預け過ぎを行うと溝曲がりの原因となるので、掘削に当たって
は吊り掘りを原則とする。
38
安定液の使用目的と必要な性質の関係で、適当なものは次のうちどれか。
安定液の使用目的
安定液に必要な性質
1.
コンクリート置換性
比
重
2.
崩
粘
性
壊
防
止
3.
スライム(主に砂分)沈降防止
有効成分
4.
スライム(主に砂分)沈降促進
PH
39
ベントナイト安定液の配合で、ベントナイト混合量 6%の安定液の比重の、正しい値は
次のうちどれか。(ベントナイト比重 2.5)
1.
1.015
2.
1.025
3.
1.035
4.
1.045
40
安定液性状の砂分の測定機器と測定方法について、■■■ に入る語句の組合せで、適
当なものは次のうちどれか。
砂
分
ふるい
測定機器:サンドコンテンドチューブ(API 規格準拠)
ふるい・ロート
測定方法
① サンドコンテンドチューブ(以下チューブ)
の■A■ mℓ の目盛りまで安定液を入れ、次
に■B■ mℓ の目盛りまで水を加えてよく振
る。
② チューブ内の安定液を全量 ■C■ ふるいを
通す。この場合、チューブ内に何も残らないよ
うに水を加え、きれいにチューブを洗って内部
の安定液の全量がふるいを通るようにするこ
とが必要である。また、ふるい上に残ったもの
は、無理にふるいを通してはならない。
③ 付属のロートを利用し、ふるいの裏側から水を流すことにより、ふるい上の残存物をきれいにチュー
ブ内に洗い戻し、砂分を沈殿させる。
④ チューブ内に沈殿した砂分の容量を、チューブに表示されている%目盛りで読み取る。
A
B
C
1.
45
75
74 ㎛
2.
75
250
5㎛
3.
75
250
74 ㎛
4.
45
75
5㎛
41
リバースサーキュレーションドリル工法の孔内泥水の降下速度と孔壁の安定性の記述
で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
逆循環工法であるため孔内泥水の降下速度は、ポンプの揚泥能力により決まる。
2.
降下速度が速くなる小径(φ800mm)の杭に揚水量 6m3/min のポンプを用いた場合、孔内
泥水の降下速度は約 0.2m/s と緩やかである。
3. 経験的に降下速度が 0.5m/s をこえると、崩壊の危険性がある。
4. 径 600mm の杭施工に揚水量 10m3/min のポンプを使用すると施工能力が向上し、孔壁崩
壊は起こらないので有効である。
42
場所打ちコンクリート杭における一次孔底処理に関する記述で、適当でないものは次
のうちどれか。
1.
一次孔底処理の効果の確認は、掘削完了時と孔底処理後の深度を測定して対比する。
2.
アースドリル工法での一次孔底処理は、掘削完了後、スライムの沈殿待ちを行い、そ
の後底ざらいバケットで沈殿物の除去を行う。
3.
オールケーシング工法での一次孔底処理は、孔内水のない場合や少ない場合、ハンマ
グラブで行う。
4.
リバースサーキュレーションドリル工法での一次孔底処理は、掘削孔に沈殿バケット
を挿入して行う。
43
アースドリル工法における二次孔底処理に関する記述で、■■■ に挿入する語句の組
合せのうち、適当なものは次のうちどれか。
コンクリート打込み直前にスライムが認められる場合、二次孔底処理を行う。処理方法
は、■A■ 、水中ポンプなどにより行う方法がある。これらは、スライムを孔内水と共に
排除し、安定液を孔内に給水する処理方法である。処理する場合は、比重の小さい ■B■ の
方から徐々に吸い込み口を ■C■ 行う。
A
B
C
1.
サクションポンプ
上
下げて
2.
エアリフト
上
下げて
3.
エアリフト
下
上げて
4.
サクションポンプ
下
上げて
44
場所打ちコンクリート杭に使用する鉄筋かごの加工組立に関する記述で、適当なもの
は次のうちどれか。
1. フープを鉄筋曲げ機で加工する場合は、主筋とフープの密着性を高めるために所定の径
よりやや小さめに曲げる。
2. 補強材は、フープと同位置に取付けると補強材とフープの間隔が小さくなり、コンクリ
ートがまわりにくくなるので、フープとフープの中間に取付ける場合が多い。
3. フープの重ね長さや固定方法は、一般的には設計図書によるが、その規定がない場合に
は 10d(d は鉄筋の直径)以上の重ね長さをとり、両面 5d 以上を溶接して端部を固定す
る。
4.
スペーサは、主筋のかぶり厚さを確保するため主筋に取付けるものであり、通常リバー
スサーキュレーションドリル工法の場合φ13 または D13 の鉄筋が、その他の工法の場合
3.2~6×50 の鋼板・平鋼が採用されている。
45
場所打ちコンクリート杭に用いる鉄筋かごの建込みに関する記述で、適当でないもの
は次のうちどれか。
1.
鉄筋かごの天端位置の確認は、鉄筋かごの頭部に検測テープを取付けて行う。
2.
鉄筋かごの重ね継手は、
鉄線結束の場合主筋 1 本あたり 3 箇所以上を堅固に結束する。
3. 鉄筋かごは、杭の中心に鉛直性を保ちながら孔壁を損傷しないようにゆっくりおろす。
4.
鉄筋かごを掘削孔内に挿入する際、鉄筋かごの変形を防止するため、十字鉄筋や添え
材を使用する。
46
地中壁杭工法における鉄筋かごの移動と建込みに関する記述で、適当でないものは次
のうちどれか。
1.
鉄筋かごの変形が生じやすいのは、吊起し時が最も多い。
2.
鉄筋かごを移動する場合は、かごが変形しないように地面に対して水平に吊上げて移
動する。
3. 鉄筋かごを吊起こす場合は、2 点以上で吊るようにする。
4. 鉄筋かごは一般に 5m 以上の幅となることが多く、簡単な吊り金具によって吊り上げる
と鉄筋かごが変形する。
47 溶接に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
一般に鉄筋かごの製作に使用される溶接棒は、イルミナイト系の心線径 4mm のものが
使用されている。
2.
吸湿したおそれのある低水素系被覆アーク溶接棒は、100~150℃で1時間以上乾燥さ
せる必要がある。
3.
外気温が 5℃以下の場合は、余熱を実施し、外気温が 0℃以下の場合溶接作業は行わな
い。
4.
雨中や風速 10m以上での作業は行わない。
48
場所打ちコンクリート杭に用いるコンクリートの打込みに関する記述で、適当でない
ものは次のうちどれか。
1.
コンクリートの打込み速度は、1~2m3/min とすることが望ましい。
2.
トレミー管のコンクリート中への挿入長さが長くなると、コンクリートの流出が悪く
なるので最長でも 9m 程度までとする。
3.
トレミー管先端は、
プランジャが抜け落ちることができるよう 0.2m 程度孔底より離す。
4.
オールケーシング工法でのケーシングチューブのコンクリートへの挿入長さは、下限
を 2m とし、上限は引抜きを考慮し 14~15m とするとよい。
49
地中壁杭工法でコンクリートを水中に打設するためのトレミー管の配置は、地中壁杭
長手方向の配置間隔として端部を除いて適切なものは次のうちどれか。
1. 3.0m 以内
2. 3.5m 以内
3. 4.0m 以内
4. 4.5m 以内
50
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308:2003)に関する記述で、正しいものは次
のうちどれか。
1.
1 回の試験結果は、購入者が指定した呼び強度の強度値の 75%以上であること。
2. スランプ 8~18cm の場合の荷卸し地点でのスランプの許容差は、±1.5cm である。
3.
空気量は、普通コンクリートの場合、4.5%の空気量が設定されており、空気量の許容
差は±1.5%である。
4. 塩化物含有量は、塩化物イオン量として 0.8kg/m3以下と定められている。
51
ケーシングチューブ引抜きに際して、打込みコンクリート天端の降下長(ℓ)とケー
シングチューブの引抜き長(L)の関係を示した下式の中で、正しいものは次のうちど
れか(コンクリートの密度は一定とする)。
ℓ=
1.
ℓ=
2.
3.
4.
ℓ=
D2 −d2
d
D2 −d2
d2
×L
×L
(D−d)
d2
𝐷𝐷−d 2
ℓ= �
d
2
×L
� ×L
52
その他の場所打ちコンクリート杭に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
場所打ち鋼管コンクリート杭工法は、内面に高さ 2.5mm 以上の突起がスパイラル状に
設けられた鋼管を用いた複合場所打ちコンクリート杭で、小さな断面で大きな曲げ抵抗
が得られる。
2.
深礎工法は、人力または機械によって掘削を行い、鋼製の波板やライナープレートで
土留めを行う。
3. BH 工法は、ロッドパイプ先端に取り付けられたビットを回転させ地盤を切削し、その
土砂を孔内水とともにポンプで地上に吸い上げ排出する。
4. SENTAN パイル工法は、孔底に同心円状に分割されたコンクリートリングを貫入機によ
って先端地盤に押し付け、先端地盤を強化する。
53
安定液の劣化の要因と対策に関する記述で、適当でないものは次のうちどれか。
1.
安定液の比重が増大する要因は、砂分の分離不良や微細掘削土砂の混入などがあり、
対策は分散剤の増量や水、CMC を添加する。
2.
安定液の粘性が低下する要因は、地下水混入による希釈や塩水、セメント分の混入が
あり、対策は高濃度の CMC や分散剤を添加する。
3.
安定液がゲル化する要因は、バクテリアの増殖によるものが大きく、対策は高濃度の
CMC や分散剤を添加する。
4.
安定液の粘性が上昇する要因は、微細掘削土砂の混入や金属イオン混入などがあり、
対策は分散剤、イオン封鎖剤を添加する。
54
鉄筋かごの共上り、浮き上がりを誘発させる要因として、考慮しなくて良いもの
は次のうちどれか。
1.
コンクリートの打込み速度
2.
鉄筋かごの重量
3.
コンクリートの強度
4.
トレミー管のコンクリートへの挿入長さ
55
(一社)日本基礎建設協会が制定した「倫理綱領」に関する記述で、適当でないもの
は次のうちどれか。
1.
施主・発注者はもとより、広く社会とのコミュニケーションを行い、情報を積極的か
つ公正に開示します。
2.
環境問題への取り組みは人類共通の課題であり、基礎工事においても必須の要件であ
ることを認識し、自主的、積極的に行動します。
3.
基礎施工士は、基礎工事の社会的意義を十分に認識し、いかなる場合においても工期
の厳守を最優先に取り組み企業に貢献する。
4.
社内に本倫理綱領に反するような事態が発生したときには、会員の代表自らが問題解
決にあたる姿勢を内外に明らかにし、原因究明、再発防止に努める。
平成26年度 「基礎施工士」検定試験 択一式問題 解答
問
解答
問
解答
問
解答
問
解答
1
3
16
3
31
2
46
2
2
1
17
2
32
3
47
2
3
4
18
1
33
4
48
4
4
1
19
2
34
1
49
1
5
1
20
4
35
4
50
3
6
2
21
1
36
3
51
2
7
3
22
2
37
3
52
3
8
4
23
2
38
1
53
3
9
3
24
1
39
3
54
3
10
2
25
3
40
3
55
3
11
4
26
1
41
4
12
4
27
3
42
4
13
2
28
3
43
2
14
1
29
3
44
2
15
4
30
2
45
4