平成 27 年度 水理学 Ⅱ (Hydraulics Ⅱ) ■学年・クラス等 2年 後期 溝口 2 単位 敦子 選択必修 A ■授業の概要および関連科目とのつながり 水理学は、水の利用・水害の防止・水環境の保全に関する水工技術の基礎科目として、流れの力学の基本的な理解を 深めるとともに、応用的な解析ができることを目的としている。水理学Ⅱでは、完全流体を取り扱った水理学Ⅰを受け て、粘性を考慮した実在流体を対象に、層流と乱流におけるエネルギーの損失機構を説明したのち、具体的な流れの形 態として、管路の流れ(単線管路、複線管路、管路網など)と開水路の流れ(等流と不等流、水面形、跳水現象など) について講述する。 ■対応する学習教育目標 (E) : 100% ■基本到達目標 (1) 管水路におけるエネルギー損失が計算でき、流速や流量、圧力が評価できる。 (2) 開水路における等流水深および限界水深の物理的意味が理解でき、水面形が分類できる。 (3) 常流と射流がフルード数によって判別でき、跳水現象が計算できる。 ■発展到達目標 (4) 実際の水理学的現象を理論的に解析でき,諸問題を解決できる. (5) 運動量,エネルギー保存則等を実現象に適用し,説明できる. ■授業の要旨 1 はじめに ベルヌーイの定理の限界,粘性流体の流れ,レイノルズ数による層流と乱流の判別 2 管路の流れ1 管路流れのエネルギー損失,層流の流速分布 3 管路の流れ2 管路における動水勾配線とエネルギー線 1 4 管路の流れ3 管路における動水勾配線とエネルギー線 2 5 開水路の流れ1 水理学における重要な保存則 6 開水路の流れ2 開水路におけるエネルギー保存則 7 開水路の流れ3 開水路におけるエネルギー保存則2 8 開水路の流れ4 開水路における運動量保存則1 9 開水路の流れ5 開水路の等流,マニング式,比エネルギーと限界水深など 10 開水路の流れ6 常流と射流,フルード数,跳水現象,共役水深 11 開水路の流れ7 水面形方程式と水面形 12 開水路の流れ8 水面形方程式と水面形 2 13 開水路の流れ9 水面形方程式と水面形3 14 開水路の流れ10 流速分布,壁面(粗面・滑面)の影響など 15 開水路の流れ11 開水路現象のまとめ ■教科書 特になし. ■参考書 「やさしい水理学」和田 明ら(森北出版) 「わかりやすい水理学の基礎」水村和正(共立出版), 「水理学」細井正延ほか(コロナ社) ■履修前の準備 数学,物理学,水理学 I で習った事項を復習しておく. ■評価基準 100 点満点中(レポート・小テスト 20%,定期試験 80%)60 点以上で合格. ■オフィスアワー 毎週水曜日 ■学生へのメッセージ まずは,それぞれのやる気が大切です.各自授業前にこれまでに習った水理学の内容につい て復習をしておくようにしてください.授業前後で理解できなかったところはそのまま放置せ ず,図書館等で調べ,わからなければ聞きに来る.その都度理解するようにしてください. 10:30-12:00
© Copyright 2024 ExpyDoc