昆虫類

四日市市磯津の生き物等の地域言葉(昆虫)
磯津言葉を記録する会
1 甲虫類
分 類
甲虫類
昆虫の名称
かぶとむし
くわがたむし類
のこぎりくわがた
こがねむし類
区分
成虫総称
幼虫
サナギ
雌
総称
小型
大型
雌
原歯型
長歯型
青光り
まだら
磯津ことば
カブトムシ
ゴナムシ、イモムシ
―
―
イシカズキ
―
―
ゴミムシ
ノコギリ
―
キンキン
コモン
ハンショ
ブンブン
備
考
(尾崎美香氏撮影)
チュウチュウ
濃い茶色
糞をする
薄茶
金の班
かみきりむし類
じょうかいぼん類
こめつきむし類
たまむし類
白い縦縞があり、チュウチ
ュウという音を発する
ババタ
ババタレブンブン
カシワ
キンブンブン
カミキリ
―
コメツキ
―
2 ホタルとセミ類
分 類
ほたる類
昆虫の名称
ほたる類
せみ
げんじぼたる
へいけぼたる
ひめぼたる
せみ一般
区分
総称
梅雨時期
雄
雌
幼虫
幼虫
抜殻
磯津ことば
ホータル
セツボタル
ウシボタル
ケツボタル
―
―
ドモ
サナギ
サナギ
ヌケガラ
備
考
はるぜみ
にいにいぜみ
くまぜみ
あぶらぜみ
ひぐらし
みんみんぜみ
ジムシ
ジージー
ワシワシ
セミセミ
ヒグラシ
ミンミン
つくつくぼうし
ツクツクボーシ
ジージー
ワシワシ
ミンミン
(8 月の終わりに鳴いた)
ツクツクボーシ
※ 現在の水門の所に太い松が多くあり、夏に日陰を提供した。
3 チョウ類・ガ類
分 類
チョウ
ガ
昆虫の名称
磯津ことば
ちょう類
もんしろちょう
小型の黄色いちょう類
黄色いあげはちょう類
黒いあげはちょう類
落葉に似たちょう類
チョウチョ
モンシロチョウ
キーチョウ
カミナリチョウチョ
が類
毛の多い幼虫
ちゃどくがの幼虫
いらがの幼虫
かいこがの幼虫
ガ
ゲジゲジ
備
考
総称
―
しゃくが類の幼虫
えだしゃく類の幼虫
みのが類の幼虫(蓑虫)
よとうが類の幼虫
のしめまだらめいがの幼虫
にかめいがの幼虫
(共通) 葉を巻く幼虫
さなぎ
尾崎美香氏撮影
オコゼ
カイコ、オカイコ、オカイ 春:ハルコ
コサン
夏:ナツコ
スントリムシ
―
ミノムシ
ヨゾウムシ
ガイタ
―
ハマキムシ
ドッチ
4 水生昆虫とトンボ類
分 類
水生昆虫
トンボ類
昆虫の名称
げんごろう
〃
みずすまし
あめんぼ
たがめ
たいこうち
みずかまきり
総称
区分
総称
幼虫
磯津ことば
ゲンゴロウ
―
マイマイコンボ
アメンボ
イソバソミ、ボボバソミ
―
―
トンボ
備
考
がむしを含む
幼虫
いととんぼ類
はぐろとんぼ
おにやんま
しおからとんぼ
うすばきとんぼ
こしあきとんぼ
あかねとんぼ類
ヤゴ
ミズトンボ、イトトンボ
クロトンボ
ヤマトンボ、オニトンボ、
ヤンマ、トノサマトンボ 尾崎美香氏撮影
シオカラトンボ、
ムギカラ
トンボ
―
―
アカトンボ
5 バッタ類等
分 類
バッタ類
ハチ類
ハエ類
他の甲虫
甲虫
甲虫
甲虫
カメムシ
ごきぶり
昆虫の名称
うまおい
きりぎりす
くつわむし
かまどうま類
こおろぎ類
まつむし
すずむし
いなご類
しょうりょうばった
すずめばち
くまばち
めまとい
ぶゆ類
てんとうむし
はんみょう
みいでらごみむし
こくぞうむし
だいこんさるはむし
かめむし
あぶらむし類
だんごむし
わらじむし
ちゃばねごきぶり
磯津ことば
備
考
スイッチョン
ギリス
ガチャガチャ
―
コオロギ
チンチロリン
スズムシ、リンリン
ガタギ
ハタオリバッタ、コメツキバッタ
―
ダンゴバチ
ガンボ
ブト
モンツキ、テントウムシ
―
ヘコキブンブ
ゴマ
尾崎美香氏撮影
―
―
昔はみなかった
ココメ、アブラムシ
マメコロ
―
アブラムシ
6 クモと軟体動物等
分 類
クモ類
軟体動物
環形動物
扁形動物
類線形動物
昆虫の名称
くも
くもの巣
あしだかぐも
こがねぐも
おにぐも
じょろうぐも
はえとりぐも類
じぐも
かたつむり類
なめくじ類
たにし類
かわにな
いしがい類
うまびる
ヒル
血を吸って膨れた状態
しまみみず
ふとみみず
コウガイビル
ハリガネムシ
磯津ことば
クモ
ヘンバリ
アシナガグモ
ヘイタイグモ
オニグモ
カミナリグモ
―
ジグモ
デンデンムシ
ナメクジラ、ナメクジ
タツボ、タツブ
ニナ
カラスガイ
ウシビル
ヒル
ドンビ
ミミズ
アオミミズ、ギンミミズ
―
―
備
考