7 理科 問題用紙

27
!
"
1.次の文を読んで,(1)~(5)の問いに答えなさい。
昆虫は,地球上の生き物の中でもっとも多くの種類が見つかっている生き物で,これまでに約
100 万種が知られています。地球上には,気候により暑い地域や寒い地域,乾燥した地域などが
あります。昆虫はさまざまな地域の環境に対応することができたので種類がたくさんふえたと考
えられています。
(1)多くの種類がある昆虫ですが,どの昆虫にも共通しているからだの特ちょうは何ですか。次の
文の(ア)~(エ)にあてはまる語を答えなさい。
特ちょう1:からだが,(
ア
特ちょう2:あしが(
)本ある。
エ
),(
イ
),(
ウ
(2)クモは,昆虫のなかまではありません。図1を参考にして,
)の3つの部分からできている。
図1
昆虫と比べてからだの特ちょうがどのように違うのかを2つ
答えなさい。
(3)図2は,トノサマバッタをスケッチしたものです。図中の
(a),(b)の部分の名前を次のア~オ,そのはたらきを
次のカ~ケからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。
[名前]
ア.ひげ
イ.目
エ.き門
オ.こう門
ウ.しょっ角
[はたらき]
カ.敵をつついておいはらう
図2
キ.においや味を感じる
ク.呼吸のための空気の出入り口
ケ.ふんを出す
(4)昆虫の成長のようすを観察すると,次のAの昆虫の場合,
卵⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫の順に成長することがわかります。
Bの昆虫はどのような順で成長するのか,下線部のように答えなさい。
A
B
カブトムシ,モンシロチョウ,
セミ,コオロギ,トンボ,
ハエ,ハチ,アリ
カマキリ,ゴキブリ
(5)次のア~オの特ちょうをもつ昆虫を(4)のA,Bの中から選び,その名前を書きなさい。
ア.飛ぶときに使う後ばねが,かたくなった前ばねの内側にしまわれている。
イ.幼虫はアオムシと呼ばれ,キャベツなどの植物を食べるが,卵からふ化するとまず卵のから
を食べ,脱皮すると皮も食べる。
ウ.幼虫は土の中で長い間生活し,地上に出て成虫になる。成虫の口の形は針状になっている。
エ.はねをこすり合わせて鳴くのはオスだけである。
オ.幼虫がヤゴと呼ばれ,幼虫も成虫も肉食性の昆虫である。
1
2.太陽と月について,次の(1)~(5)の問いに答えなさい。
(1)次の(①)~(⑤)にあてはまる語をア~コから1つずつ選び,記号で答えなさい。
太陽は,(①)強い光を(②)います。太陽の表面温度は(③)℃です。人が太陽の光をさ
えぎるように立つと,太陽と(④)側に自分の(⑤)ができます。
ア.同じ
イ.反対
ウ.自ら
エ.月が放つ
オ.15000
カ.6000
キ.にじ
ク.かげ
ケ.受けて
コ.放って
(2)図1のように,日時計に方位磁針を置いて,か
図1
げの向きでおおよその時刻を調べました。これ
について次の問1,問2に答えなさい。
問1
日時計を置くとき,図1のaを北・南・東・
西のどの方角にあわせますか。
問2
図1のア~ウは午前8時,正午,午後4時の
どの時刻を表していますか。
(3)日なたと日かげで土の温度を調べました。これ
について次の問1,問2に答えなさい。
問1
温度計の使い方として正しいものを次のア~
エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア.土の中の温度をはかるとき,温度計で土をほって温度をはかる。
イ.温度計の目盛りを読むとき,落とさないように液だめのところをし
っかりにぎって読む。
図2
①
②
ウ.温度計を使わないときは,ビーカーに立てて置いておく。
エ.液の先を見て,視線が温度計と直角になるように,目盛りを読む。
問2
図2の①は日かげ,②は日なたではかった温度です。①,②の温度
2
0
2
0
1
0
1
0
を読みなさい。
(4)次のア~エは月についてのべた文です。正しいものには○,まちがっ
ているものには×と答えなさい。
ア.月を調査するために,日本から打ち上げた人工衛星は「かぐや」である。
イ.月の直径は太陽の直径の約 400 倍である。
ウ.月と地球の距離は約 380000km である。
エ.人類が初めて月の表面に着陸した時の宇宙船はロシアの宇宙船である。
(5)月の表面にたくさんあるくぼみを何といいますか。
2
3.次の文を読んで,(1)~(10)の問いに答えなさい。
図1のような装置で,鉄粉にうすい塩酸をそそぐとあわ(気体)が発生しました。その発生し
た気体を観察し,発生した気体の体積を測定しました。図2のグラフは,2.7gの鉄粉を同じ濃
さのいろいろな体積のうすい塩酸にとかしたとき,発生する気体の体積を調べたものです。また,
反応させたあとの液体を蒸発皿に取り,水を蒸発させると固体が残りました。
図1
図2
塩酸
(cm 3 )
鉄粉
(cm 3 )
(1)うすい塩酸にムラサキキャベツの液(紫色)をたらして色の変化を調べました。ムラサキキャ
ベツの液は何色に変化しましたか。また,この結果から,塩酸はアルカリ性,中性,酸性のう
ちどれですか。
(2)文章中の下線部の固体は何色ですか。
(3)うすい塩酸のかわりに,うすい水酸化ナトリウム水溶液を鉄粉の入った三角フラスコにそそい
だら,どうなるか答えなさい。
(4)反応前の鉄粉は磁石につきました。文中の下線部の反応後の固体は磁石につくか,つかないか,
どちらですか。
(5)うすい塩酸 10cm 3 をフラスコにそそいだとき発生した気体の体積は何 cm 3 ですか。
(6)気体が 735cm 3 発生したとき,うすい塩酸を何 cm 3 使いましたか。
(7)この実験に使ったうすい塩酸の場合,2.7gの鉄粉をとかしきるのに必要なうすい塩酸の体積
は何 cm 3 ですか。
(8)うすい塩酸の量を多くしても,発生した気体の体積は 980cm 3 からふえませんでした。それはな
ぜですか。
(9)この実験で発生する気体の体積を 980cm 3 よりふやすにはどうすればいいですか。
(10)鉄粉を2倍の 5.4gにして,この実験に使ったものと同じこさのうすい塩酸 10cm 3 をそそぎま
した。発生した気体の体積は何 cm 3 ですか。
3
4.次の文を読んで,(1)~(7)の問いに答えなさい。
100gのおもりに糸をつけてつり下げ,ふりこを作りました。図のように糸を 30 度かたむけて
Aの位置から手をはなし,おもりが1往復するのにかかる時間を調べる実験をしました。表は,
おもりにつける糸をいろいろな長さに変えたときの実験結果を表しています。
表
図
Lの長さ(cm)
30°
1往復にかかる
時間(秒)
①
②
③
④
⑤
⑥
25
50
100
200
225
Y
1
1.4
2
X
3
4.2
(1)下線部について,図中のAから「おもりが1往復する」とは,おもりがどのように動くことで
すか。例のように答えなさい。(例)A→B→C
(2)ふりこの速さが最も速くなるのは,おもりがどの位置にあるときですか。図中のA~Cから1
つ選び,記号で答えなさい。
(3)図中のLの長さは,「糸をつるす点(支点)からおもりの中心までの長さ」を示しています。
その長さの名前を何といいますか。
(4)表中の③について,ふりこのおもりを 50gに変えると,1往復するのにかかる時間はどうなり
ますか。次のア~ウから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア.2秒よりも長くなる
イ.2秒よりも短くなる
ウ.変わらない
(5)表中の③について,ふりこのはじめの糸の角度を 45 度にすると,1往復するのにかかる時間
はどうなりますか。次のア~ウから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア.2秒よりも長くなる
イ.2秒よりも短くなる
ウ.変わらない
(6)表中のXとYに当てはまる数値を答えなさい。
(7)実験の結果より,Lの長さが 12.5cm のときに,ふりこが1往復するのにかかる時間は何秒に
なると考えられますか。小数第1位まで値を求めなさい。
これで問題は終わりです。
4
平成27年度
らん
前期入学試験解答用紙
2.※印の欄には記入しない。
イ
(a)名前
はたらき
(1) ア
(2)
(3)
はたらき
イ
ウ
℃
問2ウ
問2ア
③
ア
(b)名前
②
問2①
エ
オ
①
イ
番
号
(5) ウ
(4)
験
ウ
注意:1.
(Ⅰ)
(Ⅱ)それぞれに受験番号を記入する。
1
2
(1)
問1
問1
(2)
(3)
ア
問2イ
(4)
(5)
受
理
④
問2②
エ
エ
科
℃
得
※
⑤
(Ⅰ)
(1)~ (2)
※
(3)~(5)
※
(1)~(2)
※
(3)~(5)
※
点
前期入学試験解答用紙
性質
理
科
(3)
色
(2)
㎝3
㎝3
(5)
(8)
(9)
(10)
(1)
(3)
(5)
(2)
(4)
Y
秒
(6) X
(7)
得
(4)
号
㎝3
番
㎝3 (7)
験
(6)
(1)
平成27年度
3
4
受
※
(Ⅱ)
(1)~(7)
※
(8)~(10)
※
(1)~(7)
※
点