実際の入試問題 の教材 2 1

実際の入試問題
土日・S
次のA∼Dの文を読んで,⑴∼⑸の問いに答えなさい。
A 人口が増加したことなどを背景に口分田が不足し,墾田永年私財法が制定された。
B 藤原道長が摂政となり,藤原氏の最盛期を築いた。
C 幕府は,永仁の徳政令を出したが,かえって経済が混乱した。
D 下剋上の風潮のなか,戦国大名が台頭し,分国法を定める者も現れた。
□⑴ Aについて,743年に出された墾田永年私財法により新たに認められたことを,「開墾」という語を使って,
簡単に書きなさい。
□⑵ Bについて,藤原氏は9世紀末ごろから勢力を強め,摂政,関白という地位について,摂関政治を行った。
藤原氏はどのようにして権力を維持したのか,資料1を参考にして,簡単に書きなさい。
資料1
①
むらかみ
村上
②
冷泉
③
あん し
なが ら
ふゆつぐ
冬嗣
長良
もとつね
基経
ただひら
忠平
もろすけ
師輔
兼家
ちょう し
超子
みちなが
よしふさ
良房
安子
かねいえ
④
れいぜい
の教材
道長
か ざん
花山
⑥
さんじょう
三条
えんゆう
円融
⑤
せん し
子
よりみち
いちじょう
一条
しょう し
⑦ ご いちじょう
後一条
⑧
彰子
ご す ざく
後朱雀
⑨ ご れいぜい
頼通
後冷泉
けん し
下 線:天皇
冬期講座テキスト
数 字:村上天皇以降の即位順
:藤原氏の娘
:摂政 :関白
い し
妍子
威子
2
き し
嬉子
□⑶ BとCの間に起こったできごととして適当でないものを,次のア∼エの中から1つ選び,記号で答えなさ
い。
土日本科テキスト
ア 後醍醐天皇が建武の新政を始めた。 イ 北条泰時が御成敗式目を定めた。
ウ 白河上皇が院政を始めた。 エ 京都に六波羅探題が設置された。
1
□⑷ Cについて,資料2は永仁の徳政令の一部である。幕 資料2
府がこの法令を出した目的を, X に当てはまる語を
明らかにして,簡単に書きなさい。
領地の質入れや売買は,
X
の生活が苦し
くなるもとなので,今後は一切禁止する。
…
X
以外の武士や庶民が
X
から買っ
た土地については,売買後の年数にかかわりな
く返さなければならない。
(一部要約)
□⑸ Dについて,資料3は戦国大名が定めた分国法の一例であ 資料3
る。戦国大名が分国法を定めた理由を,簡単に書きなさい。
朝倉孝景条々(一部)
一 本拠である朝倉館のほか,国内に城を
構えてはならない。
甲州法度之次第 (一部)
一 けんかをした者は,いかなる理由によ
る者でも処罰する。
−204−
実際の入試問題
の教材
入試直前まとめ
実際の入試問題
土日・S
8 . 戦 後 史 ① ・ ②
⑴∼⑸の問いに答えなさい。
□⑴ Aの後に行われた民主化をめざす改革の説明として
適当なものを,次のア∼オの中からすべて選び,記号
で答えなさい。
ア 基本的人権の尊重や平和主義などを定めた日本国
憲法が施行された。
年代
日本のできごと
1945
A ポツダム宣言を受諾する
1951
B サンフランシスコ平和条約が結ばれる
1956
C ソ連と国交を回復する
1965
日韓基本条約が結ばれる
イ 教育の機会均等と6年間の義務教育などを定めた
D
教育基本法が制定された。
ウ 農地改革が行われて,新たに地主・小作関係が導
の教材
1978
日中平和友好条約が結ばれる
入された。
土日本科テキスト
エ 第二次世界大戦中に要職にあった人々が公職から追放された。
オ 経済復興をはかるために独占禁止法が定められ,財閥が維持された。
8 1
[
⑵]
□⑵ Bについて,アメリカが日本との講和を急いだ理由を,このころの世界の情勢に触れながら,簡単に書き
なさい。
⑶ 資料1は,Cの際に発表された宣言の一部である。次の①・②
資料1
の問いに答えなさい。
1 日本国とソヴィエト社会主義共和国連
□① この宣言を何というか。その名称を書きなさい。
邦との間の戦争状態は,この宣言が効力
を生ずる日に終了し,両国の間に平和及
び友好善隣関係が回復される。
□② 日本の国際連合への加盟は,①の宣言が発表されたのちに実
4 ソヴィエト社会主義共和国連邦は,国
現された。日本の国際連合への加盟に,資料1のようなソ連の
際連合への加入に関する日本国の申請を
支持が必要とされた理由を,安全保障理事会の決定のしくみに
支持するものとする。
着目して,簡単に書きなさい。
資料2 日本の経済成長率と原油輸入価格の推移
(米ドル)
14
(%)
14
□⑷ 資料2は,Dの期間における日本の経済成長率と原油輸入価格
の推移を示したものである。この期間の経済成長率と原油輸入価
格には大きな変化がみられる時期がある。その変化について,原
因となった海外のできごとに触れながら,簡単に書きなさい。
12
12
10
10
8
8
6
4
6 [
4
2
2
0
0
−2
1965
1970
1975
(年)
(内閣府資料などによる)
□⑸ Dの期間中の世界のできごとを,次のア∼エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア インドネシアのバンドンでアジア・アフリカ会議が開かれた。
イ 西ヨーロッパで,ヨーロッパ共同体が発足した。
ウ アメリカとイギリスの首脳が大西洋憲章を発表した。
発 展
経済成長率(%)
1バレルあたりの原油輸入価格(米ドル)
(注)バレルは体積の単位。
エ ソ連が解体し,ロシア連邦を中心とする独立国家共同体が形成された。
⑷]
実際の入試問題
の教材
入試即応精選問題集 Perfect!
16


 ­€‚
実際の入試問題
3
の教材
入試即応精選問題集 Perfect!
7
実際の入試問題
正答:低所得者ほど、所得に対する
税負担の割合が高くなること。
の教材
入試即応精選問題集 Perfect!
67
所得に占める税負担の割合が高くなる
入試直前まとめ第4回