1級応用問題

省 略
省 略
4乗則;実測輪荷重Pを大型車輪荷重(49kN)のどの程度輪数になるかを算出する時、(P/49)4 輪に
なる換算則をいう。標準の倍の輪荷重の場合,1輪が49kN換算で16輪になる。
疲労破壊輪数 49 3,000 4乗
区間のCBR 設計CBR
3以上4未満 3
4以上6未満 4
6以上8未満 6
8以上12未満 8
12以上20未満 12
20以上 20
区間のCBR=地点のCBRの平均値−地点のCBRの標準偏差
7.1 6
ΣCBRm/8=8.6 8.6−1.49=7.1
× =2
× =5
× =6
× =8
21
21 31
(必要TA=24)−(路盤以下TA0=6
+8=14)=10
オーバーレイ厚t×1.0+(14−t)×0.5
=10 よって t=6
6
4×1.0 = 4
10×1.0 = 4
20×0.35= 7
40×0.25=10
計 31
①フィラーの一部に消石灰やセメントを用いる。 ②はく離防止剤を用いる。
③針入度の小さいアスファルトを用いる。 ④はく離防止対策を施した改質
アスファルトを使用する。 等の中から2点選択
水浸マーシャル安定度試験 水浸ホイールトラッキング試験
残留安定度 剥離率、平均剥離率
1 2
路盤表面部に浸透し,その部分を安定させる。
路盤からの水分の蒸発を遮断する。
①平均厚さ
(t1+t2+t3+t4)/4=5.00
② 密度=乾燥質量/体積
体積=π×r×r×h
=3.14×5.0×5.0×5.0
=392.50cm3
密度=785/392.50
=2.000
③空伱率
=(1−密度/理論密度)×100
=20.2
5.00
20.2
2.000
98.5
④締固め度=密度/基準密度×100
=98.5
最適含水比付近の状態で締め固める。
一層の仕上がり厚さは15cm以下を標準とするが,振動ローラを用いる場合は20cmとしてよい。
①転圧温度が高すぎる。
③転圧のしすぎ(過転圧)の場合。
②ローラの線圧が大きすぎる。
骨材相互のかみ合わせをよくする。
深さ方向に均一な密度が得やすい。
寒冷期に混合物温度が低下しても良好な施工性が得られる。
混合物製造時のCO2排出量の削減
スプレッダ
コンクリートフィニッシャ
路面の動的摩擦係数
路面の平たん性
路面の明度
必要に応じて嵩上げを行う。
パッチングによりくぼみ充填等補修する。
局部打ち換えにより補修する。
ポリッシング(交通車輌により路面
にすり減り作用を受け、モルタル分
と骨材が平滑にすり減る現象。)
走行車両によるニーディング作用や,
特に高温時の混合物の塑性変形に
よって空伱が閉塞される。
表面処理工法
切削オーバー
レイ工法