平成 27 年度 校内研究計画

平成 27 年度 校内研究計画
新潟市立岡方第一小学校
研究推進委員会
1
研究テーマ
「学び方」を身に付け、学びを実感できる児童の育成(2 年次)
~「課題」とそれに正対した「まとめ」を位置づけた授業、ノート指導を通して~
2
研究テーマ設定の理由
(1) 児童の実態から
当校では、「勉強大好き岡一っ子」
「友達大好き岡一っ子」「自分大好き岡一っ子」「ふるさと大好
き岡一っ子」を合い言葉とし、教育目標「木も草も小鳥も生きている」の具現のために、全職員一丸
となった取組を行っている。
昨年度から上記の研究主題のもと研究を行ってきた。1年間の取組の成果として挙げられるのが、
1 つは、
「課題」と「まとめ」のある授業が定着したことである。昨年度の新潟市生活・学習意識調査
では、「授業で「課題」や「まとめ」が示されているか」との問いに、肯定的に答えた児童は、90%
を超え、新潟市の平均よりも上回った。これは、全学級で、教師も児童も意識して取り組んでいたこ
との表れである。2つは、児童が学習をノートにまとめられるようになったことである。全校で統一
して取り組む事項を示したことにより、児童のノートにも「課題」
(赤枠)と「まとめ」
(青枠)が最
低限書かれている状態になってきた。また、「ノートの達人コーナー」等の成果でノートにまとめよ
うという意欲も高まっている。
一方で、
「板書を写すだけで、ノートに自分の考えが残っていない。」
「ノートを書くだけで精一杯
になってしまい、自分の考えを表現したり、深めたりすることができない。
」
「学びを実感するまでに
は至っていない。
」などの課題がある。
今年度も昨年度と同様に、児童に追求する「課題」を明示し、それに正対した「まとめ」をしっ
かりと位置づけた授業を展開していく。さらに今年度は、学びの自覚化を促すために、「振り返り」
にも力を入れていく。また、昨年度同様に、
「何を考え」
「何が分かったのか」が振り返ることのでき
るノートになるように、ノート指導にも力を入れていく。今年度は、「課題」と「まとめ」を書くこ
とを基本にしながらも、自分の考えをノートに書かせるということに重点を置く。
(2) 教育の今日的な課題から
学習指導要領では「基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させること」「課題を解決するための
思考力、判断力、表現力」をバランスよく育むことが求められている。新潟市の学校教育実践上の努
力点にも「基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成、学ぶ意欲の喚起を図る教科指導」を
掲げている。基礎・基本の習得を図ることが重要であることや、思考力・判断力・表現力を育む、学
ぶ意欲を喚起することが述べられている。これらの力を育むことが、当校の児童の実態から考えても
喫緊の課題である。
これらの今日的課題を解決するために、
「新潟市の授業作り」のリーフレットでは、
「ねらいの明確
化と事実に基づく達成状況の評価」
「かかわりの重視」
「言語活動の充実」などを授業作りの視点とし
1
てあげている。今年度も「課題」とそれに正対した「まとめ」のある授業を展開することを重点とし
ている。当校の研究のテーマは、まさに新潟市の重点に正対したものである。
また、2013 年に国立教育政策研究所が示した「21 世紀型能力」の中核とされている「思考力」の
中に「メタ認知能力」が挙げられている。当校の研究テーマは、「メタ認知能力」の育成に通じるも
のがある。
以上、(1)(2)から、上述の研究テーマを設定した。
3
目指す児童の具体像
○「学び方」を身に付けるとは・・・
「学び方」とは、どの学年、どの教科(体育・図工・音楽など難しい場面が多い教科もある。
)に
おいても行われる汎用性のある学びの方法である。当校の児童に身に付けさせたい「学び方」は、
「学習をノートにまとめること」である。しかし、単に板書を写すだけの受け身的なノートになら
ないように注意したい。「何について、どのように考え、何が分かったのか」が分かるノート作り
を目指したい。今年度は、まず自分の考えを必ず書くことを重点的に取り組む。
以下、最低限、全校で統一して取り組む事項である。
①「課題」を書き、赤で囲む。
③ 日付を書く
②「まとめ」を書き、青で囲む。
④下敷き・ミニ定規を使う。
⑤行・マスを開けて、見やすく書く。
⑥ 基本的に板書は写す。 ⑦ 算数の文章題は問題もかく。
⑧ 自分の考えを書く。
ノートの達人コーナーでも各学年から手本にすべきノートを出してもらい、その中から、全校で
共通して取り組む事項があれば、取り上げていきたい。
○「学びを実感する」とは・・・
学びを実感するとは、
「今日の学習で何が分かり、何ができるようになったか」を児童自身が自覚
する姿である。学びを実感させることで、
「できた」
「わかった」という充実感や達成感を味わわせ
ること、また、学びを次の時間に生かそうとしたり、他の場面で活用しようとしたりする姿を期待
したい。
しかし、
「学びを実感した姿」というのは、なかなか見えづらい。今年度は、自分の学びを自覚化
させるために、自分の学習の過程や変容を振り返らせる「振り返り」の時間も大切にしたい。(振
り返りのさせ方については後述)
、とは言っても、現状を考えると毎時間、
「振り返り」をさせるこ
とは難しい。そこで単元レベルで考え、単元の中の「導入」「展開」「まとめ」の3場面くらいで、
振り返る場面を作るように心がける。
また、
「学びを実感した姿」を数値的に判断する材料として、今年度はワークテストを用いる。前
期と後期のワークテスト(国・算)で個人平均 80 点以上とれているかどうかで判断する。
5
研究仮説
「課題」とそれに正対した「まとめ」と適切な場面での「振り返り」を位置付けた授業を実践し、「何に
6ついて、どのように考え、何が分かったか」が分かるノート作りを行わせれば、児童は学びを実感できる
研究の視点
だろう。
2
①「課題」とそれに正対した「まとめ」+「振り返り」について
②
ノート指導
<①「課題」とそれに正対した「まとめ」+振り返りについて>
○「課題」と「まとめ」について
昨年度から取り組んでいることと同様である。授業構想カード(資料)を活用しながら以下の手順
で授業を構想していく。
その1 本時のねらいの設定と児童の実態把握・分析
その2 まとめの明確化
その3 学習課題の設定
その4 学習課題を生み出す活動や教材提示の考案
その5 学習課題を解決するための手だての考案
(新潟市教育委員会 若手教師のための授業づくりガイドブック 平成 27 年度版より)
「課題」については、教師から一方的に出されるものではなく、教材提示と発問の工夫により、児
童に問いをもたせ、一部の児童だけでなく学級全体で共有していきたい。また、課題を解決するこ
とによって授業のねらいを達成できる課題を設定したい。
○「振り返り」について
「振り返り」を書かせると、
「振り返り」と「まとめ」が同じになってしまうことが少なくない。
まず、
「振り返り」と「まとめ」は違うことを児童に意識させる。まとめは、
「何が分かったか」で
振り返りは、「どのように分かったか」と考える。自分の学習の過程や変容に着目させて振り返ら
せるとよい。書く内容と、書く方法を具体的に示して振り返らせると有効である。
例1 書く内容を例示し、選択させて書かせる方法
「今日の振り返りを次の3つから選んで書きましょう」
①「なるほど・よくわかった」 ②「変わった」 ③「次は…」
例2 書き出しや文型を示して、作文形式で書かせる方法
(新潟市教育委員会 若手教師のための授業づくりガイドブック 平成 27 年度版より)
<②ノート指導について>
○「何について、どのように考え、何が分かったか」が分かるノートになっているか
学びを実感させるためには、
「何を追究し、どのように考え、何が分かったのか」を自覚させる
手立てが必要である。その手立てが「ノート」である。
「ノート」は、板書とリンクさせて考えていく必要がある。授業の流れ、児童の思考の流れが一
目で分かるように構造化された板書をしていく必要がある。また、児童がノートをとることだけで
精一杯になり、課題について考えたり、考えを発表したり、友達の考えを聞いたりすることがおろ
そかにならないように、授業者は、どのようなことをノートに書かせたいかを精選して構想してお
く必要がある。最低限、「課題」と「まとめ」、「自分の考え」が書けるように授業を構想し、ノー
ト指導をしていく。
7
研究教科
3
大研・中研は 「国語」 もしくは 「算数」
8
研究の方法
授業研究を中心とした仮説検証型の研究を推進する。仮説は「5」のとおり。
(1)授業研究について
授業研究は、1~6 年の担任が1回行う。また、年に 2 回の区担当主事訪問時は、
「授業構想カード」
を書き、授業を行う。
かがやき学級と菅原先生は、小研として年に 1 回授業研究を行う。
大研
中研
小研
教科等
国語もしくは算数
国語もしくは算数
自由
回数
1回
5回
2回
指導案の形式
細案 A44ページ程度
指導案検討会参加者
全員
指導案検討会の時間
授業参観
細案 A44ページ程度
略案 A41ページ程度
学年部・研究主任・教頭
学年部・研究主任・教頭
60分間程度
50分間程度
40分間程度
全員
全員
学年部+校長+教頭+希望者
研究主任
協議会時間
外部指導者による指導
80分間程度
60分間程度
40分間程度
(指導の時間含む)
(指導の時間含む)
(指導の時間含む)
あり(未定)
なし
なし
※ここで表記している学年部とは、上学年部(4・5・6年+菅原)・低学年部(1・2・3年+近)
とする。
大研は、岡方地区三校合同学力向上部会にあてる。11 月 27 日(金)
(2) 授業分析について
・研究授業では、参加者が児童の姿から研究の視点でその有効性を分析する。
①「課題」は、妥当だったか。
(児童に問いは生まれていたか? ねらいと整合していたか?)
②「課題」を解決するための手だては有効だったか。
③ 「何について、どのように考え、何が分かったか」が分かる板書・ノートであったか。
・大研・中研の授業は、授業参観後に全員参加して協議会を行う。大研は、外部指導者、中研は、
校長から指導を受ける。協議会に参加できない場合は、付箋をまとめて、協議会司会者に渡す。
・協議会後に授業者が各自、成果と課題をレポートにまとめて(授業後、2 週間以内)、職員に配
布する。今年度、研究収録は発行しない。
・協議会後、授業や協議内容をまとめて、研究主任が研究通信を出す。
(3)評価について
・
「算数」
・
「国語」のワークテストで全員が80点以上をとれているかを視点に分析・評価する。
・ノートに「課題」と「まとめ」
「自分の考え」が書かれているかを評価する。
・新潟市生活・学習意識調査において「普段の授業では、課題が提示されていると思いますか」
「普
4
段の授業では、最後に学習内容をふり返る(まとめ)を行っていると思いますか」の質問に対す
る肯定的評価で評価する。また、
「振り返り」にかかわる質問項目を作成し、評価する。
7
『学び合い』について
昨年度と同様に、
「異学年合同『学び合い』
」を行う。ただし、内容については、
「学力アップ」
を意識したもの(Web 配信テスト・ぐんぐんプリント・県小教研のテスト)など行うこととする。
・6月から、月に 1 回 3 学年合同の異学年交流『学び合い』の授業を進めていく。
(水曜日 2・3限)
・回数や組み方については、後日、研推から提案。
・授業の進め方は概ね「最初の語り 3 分」-「自由交流 37 分」-「評価のフィードバック 5 分」
8
日常の取組
(1) 「課題」
「まとめ」のプレートを活用した授業(1 日2時間以上)また、今年度「振り返り」のプ
レートも用意する。
(2) ノートにコメントを書き、励ます。
(週に1回程度)
工夫したノートを紹介する「ノートの達人コーナー」の設置(5月1日から)
(3) 板書や模擬授業を取り入れた指導案検討会とファシリテーションの手法を用いた授業検討会
(4) 外部講師を招いて、
「振り返り」
「ノート指導」に焦点を当てた研修会の実施(夏休み前)
9
その他の取組(学力向上に関わって)
(1) Web配信テスト 国語・算数テストの実施
・3 年生以上は、毎月、Web配信テストを活用し、基礎・基本の定着を図る。
・テストの直し・解説を重視して定着を図る。結果をファイリングする。
・算数に関しては、90 点以下の児童は、再テストを行い、全員が 90 点以上を目指す。
・1・2 年生は、毎月、国語・算数テストを行う。確実に押さえたい基礎的・基本的な内容を中心に出
題し、全員が 90 点以上を目指す。
(2) 学力アップタイムについて
・火・金の朝の 15 分(8:10~8:25)を学力アップタイムとする。火は算数、金は国語を全校で行う。
内容は、担任に一任するが、Web 配信テスト、ぐんぐんプリントなどを積極的に活用する。
・クラブ・委員会の終了した 1 月から 5 時間程度、2 年~6 年を対象に学力アップ教室を実施する。
(2) 家庭学習の奨励
・低学年 20 分以上
中学年 40 分以上
高学年 60 分以上 を家庭学習時間の目安とする。
・市教委配布の「家庭学習のススメ」などを活用し、保護者への啓発を図る。
・家庭学習強調週間の実施(6 月・9 月・11 月・2 月)年 4 回
(3) NRT・県小教研調査・全国学力調査の分析(6~8月)
・児童の実態を把握し、授業の改善に役立てるため、上記の学力検査を分析し、共通理解を図る。
5
10
研修組織
校長・教頭
教務主任
研究全体会
研究主任
研究推進・学力向上評価部会
◎平野 伊藤 花岡
<下学年部>
伊藤
種岡
●研究・研究通信
山内
近
●ノートの達人コーナー …花岡
Web ファイル
<上学年部>
花岡
新保
…平野
平野
菅原
●家庭学習
…伊藤
●学力調査・Web配信 …菅原
<各組織の役割>
校長・教頭
・指導、助言
研究主任
<研究推進>
・校内研修計画の立案と推進
研究推進委員会
・指導案及び授業の考察の形式作成、提案
(学力向上評価部会)
・全体研修会の準備と運営
・外部講師との連絡・調整(依頼は、校長・教頭)
・集録の計画、研究のまとめと分析
・参考資料の収集
・研修便りの作成
・研究会の提案 指導案の形式 タイムスケジュールの作成
<学力向上>
・家庭学習強調週間の立案と推進
・学力検査の調査・報告・分析のまとめ
・Web 配信テスト配布と結果のまとめ
・学校評価にかかわること
研究全体会
・研究の方針及び計画の検討、決定。
・研究に関わる共通理解
・校内研修の反省と来年度の課題検討
各学年部
・児童の実態分析
・指導案の事前検討
・授業の考察
11
指導案の形式
「指導案の形式」後日提示
12
授業実践のまとめ 「授業実践のまとめ」後日提示
6