柴田君: 部長、ドイツから船便で輸入した電子顕微鏡が、今朝倉庫に到着し、コンテナ から降ろされたのですが、倉庫担当者からダメージがあったとの報告がありまし た。報告によると輸入した 10 台のうちの 1 台が、コンテナ内で横倒しになっていた そうです。倉庫から取り寄せたデバンニング・レポートを見ると、One carton crushed と書かれてい ます。これがその書類です。写真は後から送ってもらうことになっています。 真田部長: 状況が良く分かった、報告ありがとう。<基礎編>輸入編(4)-1、<応用編>トラ ブル対処編(1)-1でも学習したから、わかっているとは思うが、関係者へは連絡 しただろうね。 柴田君: まずは第一報として保険会社へ電話連絡をしたのですが、その他にどこに、何を連絡すべきか が分からなかったので、部長に相談をと思っておりました。 真田部長: 貨物にダメージがあった際には、まずは保険会社へ連絡をしなければならないが、これは済ん でいるようなので、良いだろう。その他に連絡すべきところは、船会社、コンテナ運送会社、輸出者 である売主、それから社内の調達部、営業部、経理部というところかな。 それでは、なぜ彼らに連絡すべきか説明しよう。まず船会社への連絡だが、これが一番大事な んだ。船会社には電話で第一報の連絡を入れておくこと、そして、「Notice of Claim」という事故通 知書を作成して提出するんだ。これは、船荷証券の裏面約款で、船会社からの貨物引渡し後 3 日 以内に事故通知書を提出しないと、船会社は免責になるとされていることから、3 日を超えた場合 には、船会社に対してクレームすることができなくなってしまうからなんだ。 柴田君: しかし、ダメージが船会社の責任とは限らないのに、なぜクレームするのですか。 真田部長: どこでダメージが発生したか分からないからこそ、考えられる全ての関係者に事故通知書を出 すんだ。これは、あくまでも通知であってお金を払うようにという請求書ではないから、勘違いしな いでもらいたい。それから、コンテナ運送中の急ハンドル、急発進や急停車によって、コンテナ内 で貨物が横倒しになったのかもしれないから、コンテナ運送会社への連絡も必要だね。 話を戻して、船会社へ事故通知書を送ると、明らかに船会社の過失と言えない場合は、「Reply Letter」とか「Rejecting Letter」と言われる弁償拒否状が送られてくるよ。そこには、弊社の責任で はないので、弊社では弁償しませんという文言が書かれているが、これは定型文なので、中身は 気にしなくて構わない。ここで重要なのは、船会社へ通知し、そして船会社がその事故通知書を受 け取ったという事実があったということだからね。 その他にも、輸出者である売主へは第一報しておかなければならないだろう。大至急代替品を 送ってもらわなければならないからね。社内の調達部、営業部、経理部などの、関係する部署に も連絡をしておかなければならない。どうしてかというと、商品の到着確認、エンドユーザーへの納 品連絡、支払いのための準備というようなことが関わってくるからだよ。 それから、倉庫には、ダメージが発生した貨物に極力触らず、現状維持するように言っておくこ と。 ここまで行えば、まず一段落ということかな。 柴田君: 部長、ありがとうございます。大至急、関係者全員に連絡します。 真田部長: 柴田君、次に保険求償に必要な書類について話をしておこう。保険会社に対して保険求償を行 うときは、次の書類が必要になるから準備しておくように。 ① デバンニング・レポート 海上コンテナから貨物を取り出したときの状況が記載されている報告書であり、貨物に ダメージがなくても作成する。なお、ダメージがある場合は、ダメージの内容が記載され る。ダメージがあるにも関わらず、その内容が記載されていない場合は、入荷時のダメ ージとは認定されず、入荷後のダメージとなるため、保険求償ではなく倉庫会社へ求償 することになる。 ② EIR これは、Equipment Interchange Receipt の略であり、CY からコンテナを引き取るときに、 コンテナにへこみ、穴あきの等の有無を確認する書類だ。この書類にチェックが入って いる場合、事故の原因がコンテナ自体の破損であることも考えられる。 ③ 事故の写真 貨物から取り出したときの状況が分かる写真が必要にな る。また、コンテナ内で荷崩れしている場合は、その状況 も撮影しておくと良いだろう。 ④ Notice of Claim 左記は、先述した船会社への事故通知書だ。 ⑤ Reply Letter / Rejecting Letter(弁償拒否状) これは Notice of Claim への返答が記載された、船会社 が発行する書類。 ⑥ 船積書類 船積書類として最低限必要なものは、船荷証券、インボイス、パッキングリストだね。そ の他に、契約書も用意しておくと良いだろう。また、輸出者へ事故報告をしたときのメー ルや FAX も準備しておくのが望ましい。もしかしたら輸出時に破損があったかもしれない ということや、コンテナ内のラッシング状況が分かるかもしれないからだ。 ⑦ 保険証券 保険会社と包括契約をしている場合、保険証券が発行されない場合があるが、その場 合は、それに代わる書類を用意すればよいことになっている。また、保険料請求書でよ い場合もあるため、その都度保険会社へ確認するように。 ⑧ 修理費用見積書 修理で直すことが出来る場合に必要になる。 ⑨ 保険金請求書 各保険会社で定型フォームを用意しているので確認すること。 ところで、立ち合い検査については、保険会社から連絡があったかな? 柴田君: 昨日連絡があり、今週の金曜日に立ち合い検査を行うということなので、倉庫の担当者へ連絡 しておきました。私一人では心細いので、当日はご同行をお願いできますでしょうか。また、立ち会 い検査では何を行うのか教えてください。 真田部長: 立ち会い検査というのは、一定額以上の保険求償額になると見込まれる場合に、保険会社が保 険会社の費用で、ダメージのある貨物が保管してある場所に検査官を派遣して、貨物の損害度 合いを確認することだよ。柴田君は、立会者として行くだけだから特にすることはないが、一応、保 険求償に必要な書類一式と、カメラは忘れずに持っていくように。 ちなみに、一定額以下の保険求償額になる場合に検査官が貨物を確認しない理由は、検査官 の費用を負担してダメージの内容を確認すると、保険会社の費用負担が大きくなってしまうからな んだ。普通はその額以下であれば、必要な書類を保険会社へ送ると、求償額が支払われることが 多い。 立ち会い検査が終了したら、検査報告書が送られてくる。その書類も保険求償書類の一部にな るから、きちんと確認するように。 最後に、保険金請求書には保険求償額を記載しなければならないから、その金額を計算してお く必要があるよ。 柴田君: 今回輸入した電子顕微鏡は1台 500 万円なのですが、調達部に確認したところ、150 万円ほどか ければ修理で直すことが出来るようです。しかし、新品を購入したのに、修理をすると中古品扱い になってしまうため、500 万円で求償していいでしょうか。 真田部長: 柴田君が言うように本来新品だった商品が、中古品扱いで、求償額が 150 万円では納得いかな いところだが、そうもいかないだろう。その額を明確にするためにも、検査官による立ち会い検査 が行われたんだからな。新品の購入額である 500 万円を求償しても、全額が支払われるとは思え ないが、一応保険会社に聞いておくこと。立ち会い検査の結果が 150 万円ということであれば、そ の金額で致し方ないな。とにかく確認して求償額を計算しておいてくれ。 柴田君: 保険求償額を計算したところ、196 万円になりました。その内訳は次の通りです。 ① 貨物修理額 150 万円 ② 貨物輸送料 5 万円(50 万円÷10 台) ③ 輸入通関諸掛 1 万円(10 万円÷10 台) ④ 輸入消費税 40 万円(CIP500 万円 x 8%) 真田部長: 柴田君、ここに輸入消費税と書かれているね。関税率は無税だから入っていないのは分かるけ ど、関税と輸入消費税というのは、「Duty Insurance」を付保していなければ請求できないんだよ。 わが社ではこの保険を付保していないから、残念ながら求償できないな。それに、もし付保してい たとしても、今回のような修理対応の場合は求償できないことになるよ。 柴田君 そうだったんですか。それでは今回の求償額は①②③の合計で、156 万円ですね。わかりまし た。 真田部長: 今回のようにダメージが発生した際に、取らなければならない措置はこれで分かったと思うが、 もう一つ重要なことがあるんだ。それは、今後同じダメージが発生しないようにする、ということな んだよ。 今回は、貨物が横倒しになった本当の原因が分からなかったが、貨物がコンテナ内で横倒しに なったということから、何点かの原因が考えられるよね。 一つ目は、CY でコンテナを本船から積み降ろす時の事故。二つ目は、荒天のために本船上が 大きく揺れたこと。三つ目は、コンテナ・ドレージの最中の急発進、急停車等の事故。どれもバンニ ング時に、貨物がコンテナ内で動かないような措置をしっかりと取っていれば、事故を防げたかも しれない。つまり、輸出者としっかりと打ち合わせをして、今後同じような事故が発生しないように、 コンテナ内でのラッシング方法の改善を求めるように。しかし、求めるだけではなく、必ず一緒に考 えなければダメだよ。そして、輸出者から改善提案が送られてきたら、倉庫の担当者と相談をして、 より良い方法を構築することが大事なんだ。それによって、今後、貨物求償という無駄な業務が発 生することがなくなるからね。 では、保険求償に必要な手続についてまとめてみよう。次に記したことは基本中の基本だから、 絶対に忘れないように。 ① 貨物破損の連絡 : 必要な連絡先は以下のとおり。保険会社、船会社、運送会社、売主、調 達部、営業部、経理部 ② 保険求償書類の準備 : デバンニング・レポート、EIR、事故の写真、Notice of Claim、Reply Letter、船積書類、保険証券、修理費用見積書、保険金請求書 ③ 立ち会い検査 : 保険求償額が多額になる場合は検査が行われる 柴田君: 今回は、貨物にダメージがあったのは残念でしたが、海上保険の求償手続きがどのようなもの かよくわかり勉強になりました。 ありがとうございました。 ○主な参考文献○ 1 『貿易物流実務マニュアル』(成山堂 2005 年) 2 『速習!重要事項 30 でマスターする貿易実務』(秀和システム、2012 年) 詳しくはホームページで! ジェトロ http://www.jetro.go.jp/elearning/ オンライン 検索 *本マガジンの著作権はジェトロに帰属します。記事内容について、無断での再配信、転載、掲示板への掲載等はご遠慮願います。 *ジェトロはご提供する情報をできる限り正確にするよう努力しておりますが、提供した情報等の正確性の確認・採否は皆様の責任と判断で 行なってください。本文を通じて皆様に提供した情報の利用(本文中からリンクされている Web サイトの利用を含みます)により、不利益を被 る事態が生じたとしても、ジェトロはその責任を負いません。
© Copyright 2024 ExpyDoc