看護学部開講科目

看護学部開講科目
目次
科目名称:スポーツ...................................................... 1
科目名称:スポーツ理論............................................... 2
科目名称:レクリエーション活動Ⅰ ............................. 3
科目名称:レクリエーション活動Ⅱ ............................. 4
科目名称:英語Ⅰ ......................................................... 5
科目名称:英語Ⅱ ......................................................... 6
科目名称:英語Ⅲ ......................................................... 7
科目名称:英語Ⅳ ......................................................... 8
科目名称:言葉と文化(英語)Ⅰ................................. 9
科目名称:言葉と文化(英語)Ⅱ............................... 10
科目名称:言葉と文化(中国語)Ⅰ ............................11
科目名称:言葉と文化(中国語)Ⅱ ........................... 12
科目名称:医学英語.................................................... 13
科目名称:情報処理演習Ⅰ ......................................... 14
科目名称:情報処理演習Ⅱ ......................................... 15
科目名称:基礎演習Ⅰ ................................................ 16
科目名称:基礎演習Ⅱ ................................................ 17
科目名称:ボランティア入門...................................... 18
科目名称:ボランティア活動Ⅰ .................................. 19
科目名称:ボランティア活動Ⅱ .................................. 20
科目名称:統計学 ....................................................... 21
科目名称:自然科学Ⅰ(生物系)............................... 22
科目名称:自然科学Ⅱ(物理系)............................... 23
科目名称:自然科学Ⅲ(数学系)............................... 24
科目名称:自然科学Ⅳ(化学系)............................... 25
科目名称:自然科学概論............................................. 26
科目名称:環境論 ....................................................... 27
科目名称:白山市の自然と文化 .................................. 28
科目名称:社会学 ....................................................... 29
科目名称:ソーシャルワーク論Ⅰ............................... 30
科目名称:ソーシャルワーク論Ⅱ............................... 31
科目名称:介護福祉論Ⅰ............................................. 32
科目名称:介護福祉論Ⅱ............................................. 33
科目名称:高齢者福祉論............................................. 34
科目名称:障害者福祉論............................................. 35
科目名称:法学(憲法)Ⅰ ......................................... 36
科目名称:法学Ⅱ ....................................................... 37
科目名称:医療関係法 ................................................ 38
科目名称:美術........................................................... 39
科目名称:日本文学Ⅰ ................................................ 40
科目名称:日本文学Ⅱ ................................................ 41
科目名称:日本史Ⅰ.................................................... 42
科目名称:日本史Ⅱ.................................................... 43
科目名称:東洋史 ....................................................... 44
科目名称:解剖生理学Ⅰ............................................. 45
科目名称:解剖生理学Ⅱ............................................. 46
科目名称:解剖生理学実習 ......................................... 47
科目名称:栄養代謝学 ................................................ 48
科目名称:微生物学.................................................... 49
科目名称:人類遺伝・発生学...................................... 50
科目名称:免疫学 ....................................................... 51
科目名称:医学概論.................................................... 52
科目名称:病理病態学 ................................................ 53
科目名称:診断治療学Ⅰ(内科系) ............................. 54
科目名称:診断治療学Ⅱ(外科系) ................................ 55
科目名称:診断治療学Ⅲ(周産期) ........................... 56
科目名称:診断治療学Ⅳ(小児)............................... 57
科目名称:診断治療学Ⅴ(精神)............................... 58
科目名称:臨床栄養学 ................................................ 59
科目名称:臨床薬理学 ................................................ 60
科目名称:リハビリテーション概論 ........................... 61
科目名称:臨床心理学Ⅰ............................................. 62
科目名称:臨床心理学Ⅱ............................................. 63
科目名称:心理学 ....................................................... 64
科目名称:カウンセリング演習 .................................. 65
科目名称:高 齢 者 の 心 理 ......................................... 66
科目名称:障 害 者 の 心 理 .......................................... 67
科目名称:安全管理 .................................................... 68
科目名称:感染防御 .................................................... 69
科目名称:保健医療概論 ............................................. 70
科目名称:社会保障制度論 ......................................... 71
科目名称:保健医療制度論 ......................................... 72
科目名称:石川県・白山市の保健医療事情................. 73
科目名称:看護関係法規 ............................................. 74
科目名称:公衆衛生学 ................................................ 75
科目名称:疫学・保健統計入門 .................................. 76
科目名称:社会福祉概論Ⅰ ......................................... 77
科目名称:社会福祉概論Ⅱ ......................................... 78
科目名称:看護概論 .................................................... 79
科目名称:看護理論 .................................................... 80
科目名称:看護倫理 .................................................... 81
科目名称:看護情報論 ................................................ 82
科目名称:基礎看護学方法論...................................... 83
科目名称:基礎看護学方法論演習Ⅰ ........................... 84
科目名称:基礎看護学方法論演習Ⅱ ........................... 85
科目名称:基礎看護学実習Ⅰ...................................... 86
科目名称:基礎看護学実習Ⅱ...................................... 87
科目名称:成人看護学概論 ......................................... 88
科目名称:成人看護論Ⅰ(健康期) ........................... 89
科目名称:成人看護論Ⅱ (急性期) ............................ 90
科目名称:成人看護論Ⅲ(回復期).............................. 91
科目名称:成人看護論Ⅳ(慢性期) ........................... 92
科目名称:成人看護論Ⅴ(終末期) ................................ 93
科目名称:成人看護学演習Ⅰ...................................... 94
科目名称:成人看護学演習Ⅱ...................................... 95
科目名称:成人看護学実習Ⅰ...................................... 96
科目名称:成人看護学実習Ⅱ...................................... 97
科目名称:高齢者看護学概論...................................... 98
科目名称:高齢者看護論 ............................................. 99
科目名称:高齢者看護学演習.................................... 100
科目名称:高齢者看護学実習Ⅰ ................................ 101
科目名称:高齢者看護学実習Ⅱ ................................ 102
科目名称:小児看護学概論 ....................................... 103
科目名称:小児看護論 .............................................. 104
科目名称:小児看護学演習 ....................................... 105
科目名称:小児看護学実習 ....................................... 106
科目名称:母性看護学概論 ....................................... 107
科目名称:母性看護論 .............................................. 108
科目名称:母性看護学演習 ....................................... 109
科目名称:母性看護学実習 ....................................... 110
科目名称:精神看護学概論 ........................................111
科目名称:精神看護論 .............................................. 112
科目名称:精神看護学演習 ....................................... 113
科目名称:精神看護学実習 ....................................... 114
科目名称:在宅看護学概論 ....................................... 115
科目名称:在宅看護論 .............................................. 116
科目名称:在宅看護学演習 ....................................... 117
科目名称:在宅看護学実習 ....................................... 118
科目名称:統合実習 .................................................. 119
科目名称:看護管理論 .............................................. 120
科目名称:看護教育論 .............................................. 121
科目名称:チーム医療論 ........................................... 122
科目名称:チーム医療演習 ....................................... 123
科目名称:地域と看護 .............................................. 124
科目名称:災害看護論 .............................................. 125
科目名称:国際看護論 .............................................. 126
科目名称:看護学研究法 ........................................... 127
科目名称:看護英語 .................................................. 128
科目名称:卒業研究ゼミⅠ ....................................... 129
科目名称:卒業研究ゼミⅡ ....................................... 130
科目名称:卒業論文 .................................................. 131
表紙に戻る
科目名称:スポーツ
担当者名:松 下 高信
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
実技
1
授業概要:現在の子どもたちは、自然の中で行う遊ぶ機会、しかも集団遊びをする機会が失われてきた。その結果、若者たちの体力
低下が指摘され、仲間づくりが不得意な学生が増えている。次の世代を担う学生たちが心身共に健全であることを願い、生涯親しむこ
との出来るスポーツの生活化を実践していく。実施種目は、パドルテニス、グラウンドゴルフ、ユニバーサルホッケー、ソフトバレーボー
ル等である。技術の習得時や競技では、コミニュケーション能力を発揮し、仲間と共にスポーツを心底から楽しみ、その魅力を認識でき
るようにする。
到達目標:各競技の歴史や運動特性を準備学習から学び、基礎的な技術や競技方法、戦術を十分に理解し習得する。技術の習得時
や競技では、コミュニケーション能力を発揮し、仲間と共にスポーツを心底から楽しみ、その魅力を認識できるようにする。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス
パドルテニス(ラケットとボールへの慣れ)
ニュースポーツの基礎 的知識
第2回 パドルテニス(歴史と運動 特性、基礎技 術の習得)
パドルテニスの基礎的 知識
第3回 パドルテニス(競技方 法と戦術)
前回授業の復習
第4回 パドルテニス(リーグ戦による競技)
前回授業の復習
第5回 グラウンドゴルフ(歴史と運動特性 、基 礎技術の習得)
グラウンドゴルフの基礎 的知識
第6回 グラウンドゴルフ(競技方 法と戦術)
前回授業の復習
第7回 グラウンドゴルフ(8ホールポストによる競技)
前回授業の復習
第8回 ネオホッケー(歴史 と運動 特性、基礎技 術の習得)
ネオホッケーの基礎 的知識
第9回 ネオホッケー(競技 方法と戦術)
前回授業の復習
第10回 ネオホッケー(リーグ戦による競技)
前回授業の復習
第11回 ネオホッケー(リーグ戦による競技)
前回授業の復習
第12回 ソフトバレー(歴史と運動 特性、基礎技 術の習得)
ソフトバレーの基 礎的知 識
第13回 ソフトバレー(競技方 法と戦術)
前回授業の復習
第14回 ソフトバレー(リーグ戦による競技)
前回授業の復習
第15回 ソフトバレー(リーグ戦による競技) 総合 評価
前回授業の復習
準備学習:競 技方法 と戦術 、運 動 特性などの知識を深める。
評価方法:受講態度(授業に取り組む姿勢)50% ・ コミュニケーション能力 30% ・ 競技成績 20%
教科書・参考書:使用テキストなし 資料「グラウンドゴルフ」
1
表紙に戻る
科目名称:スポーツ理論
担当者名:百 海 智
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
2年 前 期
講義
2
授 業 概 要 :現 代 社 会 の運動 不 足、精 神 的 ストレスといった大きな健康 問 題 に対 し、どうしたら意 欲 的に運 動 し、体 のあらゆる
機 能 を改 善 ・向 上 し、豊 かで逞 しい生 活 をしていけるかを大 切 なテーマとしている。運 動 スポーツは、本 来 その活 動 そのもの
に爽 快 感 や充 実 感 などといった心 理 的 側 面 が大きく反 映 し、運 動スポーツの楽 しさとなっている点に注 目 し、運 動 スポーツを
実践していく上で必要 な心理 的なスキルをどのように身につけ、やる気、持 続力 、パフォーマンスを高 めていくのかを学ぶ。
到達目 標:本授 業では、まず健 康 ・スポーツ科 学に関 連する基礎知 識を深めていきます。さらに、運動 スポーツは本来その活
動そのものに爽快 感や充 実感 などといった心 理的 側 面が大きく反 映し、運 動スポーツの楽 しさとなっている点 に注 目 し、運 動
スポーツを実 践 していく上 で必要 な心 理的 なスキルをどのように身 につけ、やる気 、持 続 力 、パフォーマンスを高めていくのか
を学びます。是 非、生 涯にわたる体力・健康維 持増進に取り組 んでいく姿勢を身につけましょう。
授業計画
第1回 ガイダンス・スポーツライフスタイルのすすめ
(運動スポーツの意 義、必要性)
準備学習
本シラバスを精読 しておく。
教科書P.14~22を読んでおく。
第 2回 健 康 科 学 ①(健 康 づくりの考 え方 )(高 齢 化 社 会
課題レポートの作成 。
の健康)
第3回 健 康 科学 ②(生 活 習慣 病 の誘 因)(健 康・スポー
課題レポートの作成 。
ツと栄養)
第 4回 体 力 科 学 ①(体 力 とは)(体 力 トレーニングの計
課題レポートの作成 。
画、方 法)
第5回 体力科 学②(スポーツテストの実 施:アリーナ)
スポーツテストに向けての準備 。
第6回 体力科 学③(体力測 定結 果の評価)
課題レポートの作成 。
第 7回 運 動 科 学 ①(運 動 スキル、情 報 処 理 スキル、認
前回授業 範囲の復 習
知スキル)
第8回 運動科 学②(呼吸循 環機 能)
前回授業 範囲の復 習
第 9回 スポーツ心 理 学 ①(心 理 的 スキルとは)(動 機 づ
前回授業 範囲の復 習
け、やる気)
第10回 スポーツ心理 学②(目 標 設定 、集 中力 、リラック
事前配布の心理テストを行 う。
ス)
第11回 スポーツ心理的③(イメージ、フィードバック)
配布資料 を復習 しておく。
第12回 心理 的スキルトレーニング①
配布資料 を復習 しておく。
第13回 心理 的スキルトレーニング②
心理的 スキルとして学 んだ手法 を日常的にトレーニングしておく。
第14回 心理 的スキルトレーニング③
心理的 スキルとして学 んだ手法 を日常的にトレーニングしておく。
第15回 応急 処置・心肺 蘇生法 、まとめ
心理的 スキルとして学 んだ手法 を日常的にトレーニングしておく。
準備学習:研 究課題のためのレポート用 紙を準 備しておく。(A4サイズの原稿用紙)
評価方法:定期試験70%、課題レポート20%、受講態度(授業への参加度)10%
教科書:「実践に生かすスポーツ教養」 加藤知己 東京電機大学出版局 2012年3月
2
表紙に戻る
科目名称:レクリエーション活 動Ⅰ
担当者名:下 川 紀美子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 前 期
演習
1
授 業 概 要 :レクリエーションの社 会 的 意 義 を理 解 させ、レクリエーション活 動 の援 助 者 として、関 係 各 現 場 におけるレクリエー
ション活 動 に関 する計 画 ・諸 準 備 ・援 助 法 ・評 価 法 等 について学 ばせる。そして、レクリエーション活 動 計 画 の作 成 能 力 を習
得し、レクリエーション活動の実 践 的援助能 力を向 上させる。
到達目標:上記概要についての実践的能力の習得
授業計画
準備学習
第1回 現代社会におけるレクリエーションの在り方
教科書の該 当ページを読 んでおく
第2回 レクリエーションの実際(Ⅰ)
前時で指示した課 題
第3回 レクリエーションの実際(Ⅱ)
前時で指示した課 題
第4回 レクリエーションの実際(Ⅲ)
前時で指示した課 題
第5回 レクリエーション活動援助者の役割
前時で指示した課 題
第6回 レクリエーション活動計画の作成及び実践への配慮
前時で指示した課 題
第7回 レクリエーション活動計画と立案Ⅰ(全体→グループ学習)
前時で指示した課 題
第8回 レクリエーション・サービスの評価と再計画・立案
前時で指示した課 題
第9回 レクリエーションの実際(Ⅳ)(実習を含む)
前時で指示した課 題
第10回 レクリエーションの計画と立案Ⅱ(全体→グループ学習)
前時で指示した課 題
第11回 レクリエーションの実際(Ⅴ)(実習を含む)
前時で指示した課 題
第12回 レクリエーションの実際(Ⅵ)(実習を含む)
前時で指示した課 題
第13回 レクリエーションの実際(Ⅶ)(実習を含む)
前時で指示した課 題
第14回 グループ毎発表→各自評価
前時で指示した課 題
第15回 総括・まとめ
前時で指示した課 題
準備学習:教 科書の該 当ページを読んでおく
評価方法:定期試験40%、実習(レポート含む)30%、受講態度(授業への参加度)30%
教科書:レクリエーション支援の基礎 日本レクリエーション協会
参考書:授業の中で随時紹介
3
表紙に戻る
科目名称:レクリエーション活 動Ⅱ
担当者名:利 岡 理香
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:レクリエーション援助法Ⅱでは、レクリエーション援助法Ⅰで学んだ内容を深め、実践力・応用力を高めるために、「テュート
リアル」や「シュミレーション」を取り入れた授業形態で開講し、自学自習の学習態度を学ばせる。
到達目標:グループワークの実践的運用能力を高め、成果を発表できる
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス(学習内容・すすめ方の説明)
教科書の該 当ページを読 んでおく
第2回 グループ分け、各グループ「テーマⅠ」決定、学習分担決定
前時で指示した課 題
第3回 グループ学習
前時で指示した課 題
第4回 グループ学習
前時で指示した課 題
第5回 グループ発表・討論・評価
前時で指示した課 題
第6回 グループ分け、各グループ「テーマⅡ」決定、学習分担決定
前時で指示した課 題
第7回 グループ学習
前時で指示した課 題
第8回 グループ学習
前時で指示した課 題
第9回 グループ学習
前時で指示した課 題
第10回 グループ発表・討論・評価
前時で指示した課 題
第11回 グループ分け、各グループ「テーマⅢ」決定、学習分担決定
前時で指示した課 題
第12回 グループ学習
前時で指示した課 題
第13回 グループ学習
前時で指示した課 題
第14回 グループ学習
前時で指示した課 題
第15回 全体討論・最終評価(教師、学生による)
前時で指示した課 題
準備学習:教 科書の該 当ページを読んでおく
評価方法:定期試験40%、実習(レポート含む)30%、受講態度(授業への参加度)30%
教科書:レクリエーション支援の基礎 日本レクリエーション協会
参考書:授業の中で随時紹介
4
表紙に戻る
科目名称:英 語Ⅰ
担当者名:竹 腰 敦、山本 卓、小原 文衛 、宇梶 昌 子、茶 谷 丹久
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 前 期
演習
1
授業概要:リスニング,スピーキングの基礎力を養成する。高校までに修得した知識・技能を再確認することから始め,大量の平易な
英文を聞いたり話したりする練習を繰り返すことによって,英語の音声に習熟することを目指す。映画・テレビドラマなどのオーセンティ
ックな教材を活用し,日常的な場面において頻出する基本的な表現を学習する。さらに学習した表現を用いて,口頭で簡単なやり取り
をする技能を身につける。25名程度のクラスで学生同士の対話・共同作業を重視する演習を行う。個人またはグループによるプレゼン
テーションを適時行う。
到達目標:
1.平易な会話を素早く正確に理解する力を身につける。
2.基本的な語彙と構文を用いて自分の考えを的確に表現する力を身につける。
授業計画
第1回 授業の概 要・進め方等の説明
準備学習
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第 2回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 3回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 4回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 5回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 6回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 7回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 8回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 9回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 10回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 11回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 12回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 13回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 14回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第15回 まとめ
準備学習:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
評価方法:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
教科書・参考書:担当者により異なるので、学期初めのガイダンスで指示する。
5
表紙に戻る
科目名称:英 語Ⅱ
担当者名:竹 腰 敦、山本 卓、小原 文衛 、宇梶 昌 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 前 期
演習
1
授業概要:リーディング,ライティングの基礎力を養成する。高校までに修得した知識・技能を再確認することから始め,大量の平易な
英文を読んだり書いたりする練習を繰り返すことによって、英語の書き言葉に習熟することを目指す。新聞・雑誌等のオーセンティック
な教材を活用し,日常的な場面において頻出する基本的な表現を学習する。さらに学習した表現を用いて,文章で自分の考えを表現
する技能を身につける。25名程度のクラスで学生同士の対話・共同作業を重視する演習を行う。
到達目標:
1.平易な文章を素早く正確に理解する力を身につける。
2.基本的な語彙と構文を用いて自分の考えを的確に表現する力を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 授業の概 要・進め方等の説明
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第2回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第3回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第4回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第5回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第6回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第7回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第8回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第9回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第10回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第11回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第12回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第13回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第14回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第15回 まとめ
準備学習:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
評価方法:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
教科書・参考書:担当者により異なるので、学期初めのガイダンスで指示する。
6
表紙に戻る
科目名称:英 語Ⅲ
担当者名:竹 腰 敦、山本 卓、小原 文衛 、宇梶 昌 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:英語Iに引き続き,リスニング,スピーキングの実践力を養成する。難易度の高い英文を聞いたり話したりする練習を繰り返
すことによって、英語の聴解力,発話力をより一層発展させることを目指す。ディベート等の活動を取り入れ,日常会話だけでなく抽象
度の高い内容について議論できる技能を身につける。25名程度のクラスで学生同士の対話・共同作業を重視する演習を行う。個人ま
たはグループによるプレゼンテーションを適時行う。
到達目標:
1.比較的難易度の高い会話を素早く正確に理解する力を身につける。
2.比較的難易度の高い語彙と構文を用いて自分の考えを的確に表現する力を身につける。
授業計画
第1回 授業の概 要・進め方等の説明
準備学習
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第 2回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 3回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 4回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 5回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 6回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 7回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 8回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 9回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 10回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 11回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 12回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 13回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第 14回 リスニング練 習 ,テキストの音 読 ,文 法 ・語 法 問 題 演
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
習,スキット作成 ,ロールプレイなど
第15回 まとめ
準備学習:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
評価方法:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
教科書・参考書:担当者により異なるので、学期初めのガイダンスで指示する。
7
表紙に戻る
科目名称:英 語Ⅳ
担当者名:竹 腰 敦、山本 卓、小原 文衛 、宇梶 昌 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:英語IIに引き続き,リーディング,ライティングの実践力を養成する。難易度の高い英文を読んだり書いたりする練習を繰り
返すことによって,英語の読解力,文章力をより一層発展させることを目指す。新聞・論文等の抽象度の高い内容の文章を教材にして
,文章を批判的に読みこなす技能と自分の考えを論理的文章で表現する技能を身につける。25名程度のクラスで学生同士の対話・共
同作業を重視する演習を行う。
到達目標:
1.比較的難易度の高い文章を素早く正確に理解する力を身につける。
2.比較的難易度の高い語彙と構文を用いて自分の考えを的確に表現する力を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 授業の概 要・進め方等の説明
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第2回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第3回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第4回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第5回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第6回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第7回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第8回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第9回 英文読 解演習 ,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第10回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第11回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第12回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第13回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第14回 英文 読解演 習,文法・語 法問題演 習,課題作 文など
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第15回 まとめ
準備学習:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
評価方法:担 当者により異 なるので、第1回 授業 で説明 する。
教科書・参考書:担当者により異なるので、学期初めのガイダンスで指示する。
8
表紙に戻る
科目名称:言 葉と文 化(英語)Ⅰ
担当者名:竹 腰 敦
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
2年 前 期
演習
1
授業概要:自然な英語に耳を慣れさせ、英会話力を一層向上させることを目的とする、初級から中級レベルの英会話の授業である。日常
生活でよく使われる表現を使って会話する上で必要な、動詞の活用や代名詞の使用の習慣、語彙の増強と縮約形の利用に重点を置く。教
材としては、英米の若者の文化や生活習慣に関する英文やビデオなどをふんだんに使用する。原則として、授業は英語で行うが、学生の
レベルは考慮する。少人数クラスで学生同士の対話,共同作業を重視する演習を行う。
到達目標:英語圏の文化に対する深い理解に基づいた,英語による実践的コミュニケーション能力を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 受講者の話し合 いによる授業活動の決定
<授業活動 例>
この授 業 でどのような活 動 をしたいのか,できるだけ具 体 的
映 画 ・テレビドラマ・歌 を利 用 した聞 き取 り・発 音 練 習 /各 種 英
に考えておく。
文 (新 聞 ,小 説 ,漫 画 ,論 文 )の精 読 ・多 読 /詩 の鑑 賞 と創 作 /
ディベート/その他
第2回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第3回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第4回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第5回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第6回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第7回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第8回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第9回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第10回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第11回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第12回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第13回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第14回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第15回 まとめ
準備学習:この授業 でどのような活動をしたいのか、できるだけ具 体的に考 えておく。
評価方法:授業への参加度20%、定期試験80%
教科書・参考書:なし
9
表紙に戻る
科目名称:言 葉と文 化(英語)Ⅱ
担当者名:竹 腰 敦
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
2年 後 期
演習
1
授業概要:言葉と文化(英語)Ⅰを更に発展させ、実践的な英語によるコミュニケーション能力の習得を目的とする。口語表現を用いて「話
す」ことと「書く」ことの訓練を重視する。学生が主体的に行うスピーチやライティングを通し、自分の考えを英語で表現し、さらに、意見交換を
することができる基礎力を身につけることを目指す。教材としては、英米の若者の文化や生活習慣に関するものを多く使用する。原則として
授業は英語で行う。少人数クラスで学生同士の対話,共同作業を重視する演習を行う。
到達目標:英語圏の文化に対する深い理解に基づいた,英語による実践的コミュニケーション能力を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 受講者の話し合 いによる授業活動の決定
<授業活動 例>
この授 業でどのような活 動をしたいのか,できるだけ具体的
映 画 ・テレビドラマ・歌 を利 用 した聞 き取 り・発 音 練 習/各 種 英 文 (
に考えておく。
新聞 ,小説 ,漫画 ,論文)の精読・多読/詩の鑑賞 と創作/ディベ
ート/その他
第2回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第3回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第4回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第5回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第6回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第7回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第8回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第9回 通常授 業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第10回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第11回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第12回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第13回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第14回 通常 授業
授業の復習 と予習(具 体的内 容 は授業中に指 示する。)
第15回 まとめ
準備学習:この授業 でどのような活動をしたいのか,できるだけ具 体的に考 えておく。
評価方法:授業への参加度20%、定期試験80%
教科書・参考書:なし
10
表紙に戻る
科目名称:言 葉と文 化(中国語)Ⅰ
担当者名:蘇 哲
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
2年 前 期
演習
1
授業概要:中国語の初心者を対象とした入門レベルの授業。中国語の特徴、簡体字と繁体字、発音のローマ字表記―ピン音、
音節の構造など、中国語に関する基礎的知識を身につけ、子音と母音、イントネーション、ピン音の綴りの規則、簡単な挨拶文、
自己紹介文、年月日・曜日の表現、電話番号の言い方、人称代名詞・常用疑問詞・否定副詞・動詞「是」と「有」の用法を習得す
ることを目標にする。中国の社会・歴史・文化にも触れつつ、授業を進める。
到達目標:テキストに取り上げられた単語を聞き取り、正しく簡体字・ピンインで表記できる。基本的な語句、文法の練習を通して
中国語の勉強を続けていける力を養うことを目標とする。
授業計画
準備学習
第 1回 中 国 語 とは(中 国 語 の歴 史 簡 体 字 と繁 体 字 発 テキスト p8~p14「まず中 国と中 国語 を知ろう」を読んでお
くこと
音の特徴 中国 語と日 本語)
第2回 中国 語の発 音のローマ字 表記―ピンイン音節の構 テキスト p16~p19「発音編」1発音の仕組み・2 四声・3 単
造 子 音と母 音 四声
母音を読 んでおくこと
第 3回 ピン音 の綴 りの規 則 子 音 、母 音 、複 合 母 音 と子 テキスト p20~p24「発音編」4 子音・5 複合母音・
音の組み合わせ
6 鼻母音を読んでおくこと
第4回 基本的 な挨拶
テキスト p26~28「発 音 のルールいろいろ」を読 んでおくこ
と
第5回 自己紹 介と人 称代名 詞
テキスト p39「中 国 マメ知 識 中 国人 の名字」を読 んでおく
こと
第6回 動詞「是」の使い方
テキスト p45「中国マメ知 識 漢字 」を読んでおくこと
第7回 指示代 名詞と疑問代 名 詞
テキスト p51「中国 マメ知 識 さかさまの福」を読 んでおくこ
と
第8回 「也」・「呢」・「的」の使い方
テキスト p60~p63「文法 編・学習 進度チェックテスト 1」の
準備
第9回 SECTION1のまとめ
UNIT1~5 の文法公 式を覚 えておくこと
第10回 動詞「有」の表 現①
テキスト p69「中国マメ知 識 中華 料理」を読んでおくこと
第11回 動詞「有」の表 現②
テキスト p76~p77「10 分エクササイズ」で練習すること
第12回 疑問 詞「多少」と「几」
テキスト p81「中国マメ知 識 麒麟 」を読んでおくこと
第13回 月日の表現・名詞 述語 文
テキスト p87「中国マメ知 識 分梨 」を読んでおくこと
第14回 曜日の表現・年号 、電 話 番号
テキスト p93「中国マメ知 識 教育 事情」を読んでおくこと
第15回 SECTION2のまとめ
テキスト p96~97「文法編・学習進度チェックテスト 2」の準
備
テキスト UNIT1~10 のフレーズ・文法・単語を覚えること
準備学習:教 科書の中 国語を照 らし合わせ、附属 CDを活用 して音 読練習をしておく。
評価方法:学 習に取り組む態度30%、期末試験の成績70%。
教科書:郭海燕・王丹 『ゼロからスタート中国語』文法編 Jリサーチ出版 2005年
参考書:守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎』東方書店 1995年
11
表紙に戻る
科目名称:言 葉と文 化(中国語)Ⅱ
担当者名:蘇 哲
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
2年 後 期
演習
1
授業概要:言葉と文化(中国語)Ⅰで習った内容をふまえ、動詞・形容詞・助数詞の用法、句や文の構成法を重点に置き、時点・時間量
の言い方、年齢の表現、値段の聞き方・お金の単位などの重要構文を正確に覚えておく。さらに動詞述語文の基本語順、推量・疑問・
提案・命令の表現、時制とアスペクト、所在を表す動詞「在」と前置詞「在」、存在を表す動詞「有」と所有を表す動詞「有」など基本的な
文法事項を身につけることを目指す。
到達目標:テキストに取り上げられた文法事項を正確に理解し、文構造を正しく把握して、基本的な語順パターンを身につけること、比
較的簡単な文章の読解と作文(単文)ができるようになることを目標にする。
授業計画
準備学習
第1回 時刻・時間の言い方・尋 ね方・答え方
テキストp105「中 国 マメ知 識 外 来 語 の表 記 」を読 ん
でおくこと
第2回 年齢の表 現・数詞述 語文
テキストp111「中 国 マメ知 識 漢 字 の文 字 数 」を読 ん
でおくこと
第3回 値段の聞き方・お金 の単 位・疑問詞「怎么 样」の使い
方
テキストp117「中 国 マメ知 識 スポーツ事 情 」を読 んで
おくこと
第4回 形容詞の文の表現①
テキストp123「中 国 マメ知 識 春 節 の禁 句 」を読 んで
おくこと
第5回 形容詞の文の表現②
テキストp129「中 国 マメ知 識 元 宵 節 」を読 んでおくこ
と
第6回 SECTION3のまとめ
教科書UNIT11~15の文法公式を覚えておく
第7回 中間テスト
テキストp132~p135「文 法 編・学習 進 度 チェックテスト
3」の準備
第8回 動詞の文の表現① 一般 動詞の現在 形
テキストp141「中 国 マメ知 識 端 午 の節 句 」を読 んで
おくこと
第9回 動詞の文の表現② 推量 ・疑問・提案・命令の表 現
テキストp147「中 国 マメ知 識 中 秋 の明 月 」を読 んで
おくこと
第10回 完了 を表す「了」の使 い方・アスペクト助詞
テキストp100、p136「中 国 マメ知 識 色 に秘めた思 い」
を読んでおくこと
第11回 所在 を表す動詞「在」と前置詞「在」
テキストUNIT16~18の文法公式を覚えておく
第12回 存在 を表す動詞「有」と所有を表 す動詞「有」
テキストUNIT19~20の文法公式を覚えておく
第13回 選択 疑問文・疑 問文のまとめ
テキストp162「私の一日」を読 んでおくこと
第14回 SECTION4のまとめ
テキストUNIT11~20の文法公式をまとめること
第15回 期末 試験に備 え、授業 内容を整 理し、要点 をまとめる
テキストUNIT11~20のフレーズ・文 法 ・単 語 を覚 える
こと
準備学習:教 科書のCDをよく聞き、真似 をして、繰 り返して音読 すること。
評価方法:学習に取り組む態度30%、期末試験の成績70%。
教科書:郭海燕・王丹 『ゼロからスタート中国語』文法編 Jリサーチ出版 2005年
参考書:守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎』東方書店 1995年
12
表紙に戻る
科目名称:医 学英語
担当者名:高 畠 利一 、長尾 紀 久子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:将来、医療現場で働く人にとって必要となるであろう基本的な英語医学用語を覚え、知らない用語の意味をも推測できるよ
う、それらの語源とその語の成り立ちについて学ぶ。医学論文を読み書くための基本的な技術についても学ぶほか、医療機関を訪れ
る外国人に接するときに役立つ英会話のこつ、英語を使うときの心構え、外国人と接するときのマナー等についても理解し、各人が国
際的な視野を拡げられるよう学習する。
到達目標:医療現場で使われる基本的な英語を知り、必要に応じて使えるようにする。
授業計画
準備学習
第1回 受付窓 口で、聞き返しのフレーズ
教科書のChapter 1 と 2 に目を通す
第2回 症状を尋ねる、必 要な情 報を順を追って聞き出す
教科書のChapter 3 に目を通す
第3回 症状を詳しく聞く、つなぎ言葉で会話をスムーズに
教科書のChapter 4 に目を通す
第4回 施設内 をご案内 、相 手の言葉を繰り返して確かめる
教科書のChapter 5 に目を通す
第5回 救急対 応、緊 急時には答 えを用 意して質問する
教科書のChapter 6 に目を通す
第6回 予約の取り方、安心させるボディランゲージを
教科書のChapter 7 と 8 に目を通す
第7回 基礎的 な検査 、ほめて痛 みから気をそらす
教科書のChapter 9 に目を通す
第8回 精密検 査、オープン・クエスチョンでじっくり聞く
教科書のChapter 10 に目を通す
第9回 リハビリテーション、ソフトに促す
教科書のChapter 11 に目を通す
第10回 手術の前後 、言葉 を足して柔らかく
教科書のChapter 12 に目を通す
第11回 毎日の観察 、子どもには幼児語 で優しく
教科書のChapter 13 に目を通す
第12回 入院 患者の安らぎ、何かする前に一言 説明を
教科書のChapter 14 に目を通す
第13回 薬などの利用 法、理解しているか確認 する言い回し
教科書のChapter 15 に目を通す
第14回 患者 教育 、患者の意識 改革を促 す言い方
教科書のChapter 16 に目を通す
第15回 医療 相談 、保険について
教科書のChapter 17 に目を通す
準備学習:音楽でもドラマでもよいので、英語の歌詞やセリフを普段から聴くようにする。
評価方法:ワークシート(50%)、発言・意見交換(50%)
教科書:現場ですぐに役立つ!看護・医療スタッフの英語、朝日出版社、山中マーガレット著、ISBN978-4-255-00452-5
13
表紙に戻る
科目名称:情 報処理 演習Ⅰ
担当者名:川 邊 弘之 、木村 剛
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 前 期
演習
1
授業概要:「情報の処理及び表現の能力」「問題解決能力」の習得を目的に、いくつかの問題解決技法と問題解決のための表計算ソフ
トウェア利用技術の習得を目標に、以下の内容で授業を展開する。表計算ソフトウェアの基礎、データベースの操作、アンケートの集
計、グラフによるデータの可視化、回帰分析によるデータの推定、投票による社会的選択、階層分析法による意思決定、モンテカルロ
シミュレーション。
到達目標:問題解決のための手法を理解し、表計算ソフトウェアを道具として使えるようになる。
授業計画
準備学習
第 1回 授 業 概 要 解 説 、学 内 ネットワークの利 用 、情 報 セキュリティ、 PCの操 作法を思い出しておくこと
教材配布
USBメモリを用意しておくこと
第2回 作表と印刷
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第3回 表の外見 とデータの書式
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第4回 計算
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 データベース
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 アンケート集計(コード化 と集計表)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 アンケート集計(データの件数)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 アンケート集計(データの件数)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第9回 集計表(条 件付き合計)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第10回 グラフ表 現によるデータの可視化
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第11回 回帰 分析によるデータの推定
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第12回 移動 平均による平 滑化
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第13回 判別 分析による意 思決 定
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第14回 モンテカルロシミュレーション
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第15回 微分 方程式の数値計 算
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:PCの操 作法を思い出 しておくこと。
評価方法:課題演習レポートでの評価を90%とし、残りを欠席状 況等で評価する。
教科書:自作の電子テキストを使用する
14
表紙に戻る
科目名称:情 報処理 演習Ⅱ
担当者名:川 邊 弘之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:「情報の収集、処理、及び表現の能力」の習得を目標に、口頭表現と表現技法、ストーリー(アウトライン)とシナリオの作成
をテーマとして、模擬発表会中心の演習形式の授業を行う。授業は以下の内容で展開する。プレゼンテーションの概要、プレゼンテー
ションソフトウェアの基本操作、表現技法(口語表現)、取材・ストーリー(アウトライン)とシナリオの作成、プレゼンテーション資料の作
成、発表会・相互評価。
到達目標:この授業では、プレゼンテーションのための、①情報の収集と取捨選択ができること、②ストーリーを構築できること、③訴
求力の高い資料を作成できること、④説得力ある口頭発表ができること、を目標としている。
授業計画
準備学習
第1回 授業概 要、プレゼンテーションの概要
学内ネットワーク・コンピュータの使い方の確 認
第2回 情報収 集、ストーリーの構築と展 開(1)
教科書p.5〜63の予習
第3回 ストーリーの構 築と展開(2)
教科書p.5〜63の予習
第4回 訴求力の高い資 料
教科書p.64〜79の予習
第5回 効果的 な視覚 的表現(1)表とグラフ
教科書p.80〜90の予習
第6回 効果的 な視覚 的表現(2)図解表現
教科書p.91〜112の予習
第7回 課題演 習、発 表会用 プレゼンテーションテーマの提示
Microsoft Wordの使 い方 の確 認 とPowerpointの使 い
方の予習
第 8回 発 表 会 用 プレゼンテーションテーマの決 定 、取 材 とストーリ 発 表 会 用 プレゼンテーションテーマについて概 要 を調
査し、候補を決めておく
ー作成
第9回 取材とストーリー作成、プレゼンテーションスライドの作成
取 材とストーリー作 成 、プレゼンテーションスライドの作
成
第10回 プレゼンテーションスライドの作成 、発表 練習
プレゼンテーションスライドの作成
第11回 発表 会リハーサル(1)
発表練習
第12回 発表 会リハーサル(2)
プレゼンテーションスライドの修正 、発表 練習
第13回 発表 会リハーサル(3)
プレゼンテーションスライドの修正 、発表 練習
第14回 発表 会(1)
プレゼンテーションスライドの修正 、発表 練習
第15回 発表 会(2)
プレゼンテーションスライドの修正 、発表 練習
準備学習:学 内ネットワーク・コンピュータの使い方 を確認 しておくこと
評価方法:発 表会 での評価 を70%とし、残りを課 題演習 の出来 映えと欠席状 況等 で評価 する。
教科書・参考書:よくわかる 自信のつくプレゼンテーション、FOM出版
15
表紙に戻る
科目名称:基 礎演習Ⅰ
担当者名:藤 田 三恵 、原 元子 、東 知宏 、野 上 睦 美
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 前 期
演習
1
授業概要:少人数による演習形式を用い、高校までの教師主導型の学習姿勢から、大学における自主的学習の学習姿勢へ移行する
ためのオリエンテーション的機能を果たす。アクティブ・ラーニング形式の学習によって、問題点の発見と整理・討論・調査・発表等の作
業を体験することで、大学での学習に必要な基礎能力を養成するとともに、看護職を目指す学生の持つ興味・関心を増幅し深めること
によって、知的活動の動機付けを高め、能動的な学習意欲を高める。
到達目標:
1.大学での学習の前提として必要な知識・技能を修得する。
2.看護学部の学生として、文献抄録・レポート作成・プレゼンテーション等の基礎知識を学び、適切なコミュニケーションや能動的な学
び方を身につけることができる。
3.自分の思考過程を客観視し、考えを効率よく、分かりやすくまとめる能力を養うことができる。
授業計画
準備学習
第 1回 基 礎 学 力 テスト、イントロダクション、履 修 登 録 の説 明 、履 学生便覧の履修登 録に関 する箇 所を予習のこと
(学生便覧・講義 概要を持参)
修登録(OCR)の記入・回収 、合 宿研修の説 明
第 2回 学 生 授 業 時 間 割 表 の配 布 、履 修 登 録 修 正 、研 究 室 訪 問
履修登録 方法の再 確認(学生 便 覧を持参)
の概要説明
第 3回 研 究 室 訪 問 の指 導 、履 修 登 録 再 修 正 の確 認 、修 学 担 当
研究室訪 問の概要 を復習(学 生 便覧を持 参)
教員面談の説明
第4回 看護師に必要なコミュニケーションスキルの理 解と実 践
看 護師 に必要 なコミュニケーション能 力 とはどのようなもの
かを考えておくこと
第5-8回 大学 図書館の活用法 、文献 抄録学 修
図書館の活 用法と文献抄 録学修 の復習(6−8回)
第9回 研究室 訪問の発 表(プレゼンテーション)
発表の準備 を行っておくこと
第10−14回 医療系レポートの作 成とアクティブ・ラーニング
医療系レポートの作 成の復習(11−14回)
第15回 定期 試験に関 する諸注 意、基 礎演習Ⅱの紹介
学生便覧の定期試 験についての予習(学生便 覧を持 参)
準 備 学 習 :4年 間 でどのような科 目 を学 ぶのか、その中 で1年 次 に学 ぶ科 目 は何 か。必 修 科 目 と選 択 科 目 の違 い等 に注 意 し
て、講 義概要・学 生便覧 に目を通 しておくこと。
評価方法:レポート80%、受 講態 度(演習への参加 度)20%
教科書:なし
16
表紙に戻る
科目名称:基 礎演習Ⅱ
評価方法:一 ノ山 隆司 、原 元 子、東 知 宏、藤川 君江 、河村 美芳、境 美砂子 、武 田 陽 子、野上 睦美
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
基礎科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:「基礎演習Ⅰ」で習得した知識・技能を応用し、アクティブ・ラーニング形式の授業の中で、2年次から本格的に始まる専門分
野の学習と研究に必要な読解能力、言語運用能力、調査能力、コミュニケーション技法、プレゼンテーション能力等を身につける。看護
に関係した題材を用い、担当教員があらかじめテーマを設定する。学生は与えられた課題から、自ら問題点を考え、調査整理し、発表
討論することにより、大学の専門教育を学習するための能動的意欲を養う。
到達目標:
1.基礎演習Ⅰで得られた知識・技能の基礎的応用ができる。
2.グループディスカッションにより自らの気づきを促進し、積極的な発言や意見の集約ができる。
3.レポートの作成ができる。
授業計画
準備学習
第 1回 基 礎 演 習 Ⅱの概 要 説 明 、レポート作 成 の注 意 点 、履 修 登
レポート作 成についての復習(学 生便覧を持参)
録の説明
第2-4回 各教 員による講義 とグループディスカッション
各教員の提 示したキーワードを予 習
第5回 グループディスカッション方法やレポート作成 方 法の振 り返 第 2−4回までの講 義 の復 習 とグループディスカッションや
りとフィードバック
レポート作 成の問題 点の把握
第6−8回 各 教員による講 義とグループディスカッション
各教員の提 示したキーワードを予 習
第9回 グループディスカッション方法やレポート作成 方 法の振 り返 第 6−8回までの講 義 の復 習 とグループディスカッションや
りとフィードバック
レポート作 成の問題 点の把握
第10—13回 各教員による講義 とグループディスカッション
各教員の提 示したキーワードを予 習
第 14 回 グループディスカッション方法やレポート作成 方法の振り 第 10−13回 までの講 義 の復 習 とグループディスカッション
返りとフィードバック
やレポート作 成の問題 点の把握
第15回 総括 、アンケート、定 期 試験に関 する諸注意
学生便覧の定期試 験についての予習(学生便 覧を持 参)
準備学習:基 礎演習Ⅰで得られた知識や技能 を復習 すること。
評価方法:レポート80%、受 講態 度(演習への参加 度)20%
教科書:なし
17
表紙に戻る
科目名称:ボランティア入門
担当者名:内 慶 瑞
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:ボランティアの本質は、主体性に基づく活動による「共感しあう社会づくり」にあるといえる。今日においては、ボランティア
・市民活動として、多様な分野で取り組みがなされており、個別的にも社会的にも大切な役割を担っている。この科目では、ボランテ
ィアの思想と歴史、そして役割及び意義、今日的課題にいたるまで学習する。同時に、ボランティア活動の具体的事例を織り交ぜな
がら学ぶことにより、活動への参加意欲を高めたい。
到達目標:ボランティアの思想と歴史、そして役割及び意義、今日的課題に至るまで理解できる。同時に、ボランティア活動の具体的
事例を織り交ぜながら学ぶことにより、活動への参加意欲を高めることができる。
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション
ボランティア活 動 の種 類 と活 動 内 容 に
ついて調べておくこと
第2回 現代社会とボランティア① ボランティアの捉え方・考え方
前回授業 範囲の復 習
第3回 現代社会とボランティア② 我が国のボランティア活動者数・活動内容
前回授業 範囲の復 習
第4回 ボランティアの歴史
中世から現代まで
前回授業 範囲の復 習
第5回 ボランティアの歴史
中世から現代まで
前回授業 範囲の復 習
第6回 ボランティアの理念と思想
ボランタリズムと慈善
前回授業 範囲の復 習
第7回 ボランティアの理念と思想
ボランタリズムと慈善
前回授業 範囲の復 習
第8回 ボランティアと関連領域①
ボランティアセンター
前回授業 範囲の復 習
第9回 ボランティアと関連領域②
福祉教育、特定非営利活動(NPO)法人
前回授業 範囲の復 習
第10回 ボランティアと関連 領域 ③ 関連 する政策 、企 業の社会 貢献等
前回授業 範囲の復 習
第11回 具体 的なボランティア活 動の紹介
前回授業 範囲の復 習
第12回 ボランティア・コーディネートの意 義と役 割
前回授業 範囲の復 習
第13回 災害 支援ボランティア
前 回 授 業 範 囲 の復 習 東 日 本 大 震 災
の概要について調べておく
第14回 災害 支援ボランティア
前 回 授 業 範 囲 の復 習 東 日 本 大 震 災
の概要について調べておく
第15回 まとめ
全ての授 業範囲の復習
課題 と展望
準備学習:
①毎回、配布~学習したプリントをもとに復習しておくこと
②ボランティア関連書 籍などにより、わが国のボランティア活動の現 状(活動者数や活動領 域など)について学習 しておくこと
評価方法:定期試験90%、受講態度(出席確認票のコメント含む)10% ※無断欠席の場合は、欠席回数分を減点する
教科書・参考書:なし 毎授業時にプリントを配布する
18
表紙に戻る
科目名称:ボランティア活動Ⅰ
担当者名:樋 貝 繁香 、原 元子 、武田 陽 子、野上 睦美
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 通 年
実習
1
授業概要:学生が参加したボランティア活動について、科目担当教員等によって構成されるボランティア活動担当者連絡会議に、活動
レポートが提出されたものを単位認定対象とする。一定の活動内容、活動時間等の要件を満たすことが確認された場合に、成績の評
価、単位の認定を行う。ボランティア活動Ⅰでは、地域の病院・社会福祉施設・団体等における多様な活動への参加を促すよう、広範
なボランティア活動について、単位認定を行う。
到達目標:社会福祉施設・病院・団体の行事や、児童育成、健康保健、自然保護などの各種活動への参加を通して、ボランティア活動
の意義と役割を体験的に理解できる。
授業計画
準備学習
年間を通 して、延べ5日 間以上のボランティア活動(以 下「活動」)に取り組み、事後に所 定のレポートを提出する。
活動分野は、福 祉・保健・医療 分 野に限らず地域活 動・社会貢 献 活動全般 を対象 とする。
(ただし、金員授 受を目 的とするアルバイト的 要素のある活 動は認めない)
活 動 日 は、活 動 受 入 先 と履 修 学 生 の都 合 により自 由 であるが、レポートは、所 定 の手 順 に従 い提 出 する。(別 途 、説 明 会
あり)
活動 時間の単 位認定 要件
1 年間 を通して「5日間以 上」の活動を行 う。
2 活動 時間が、およそ5時間以 上の場合は「1日扱 い」とし、3時 間程度は「半日 扱い」とする。
(判断がつきにくい活動時間の取 扱いについては、活 動内容 を考 慮 しながら判 断する)
3 合 宿 やキャンプなど宿 泊 を伴 う活 動 の場 合 は「1.5日 扱 い」とし、2泊 するなど翌 日 も午 後 まで活 動 した場 合 は「2.5日
扱い」とする。
準備学習:活 動予定 先の概要や活動内容・ルールについて事前に把握しておくこと
評価方法:所 定のレポートによる ※詳細は上記 記載
教科書・参考書:なし
19
表紙に戻る
科目名称:ボランティア活動Ⅱ
担当者名:東 知 宏、道券 夕紀 子、藤 川 君江 、武田 陽子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 通 年
実習
1
授業概要:学生が参加したボランティア活動について、科目担当教員等によって構成されるボランティア活動担当者連絡会議に、活動
レポートが提出されたものを単位認定対象とする。ボランティア活動Ⅱでは、ボランティア活動Ⅰでの体験を基に、地域の病院・社会福
祉施設・団体等の行事等から個々の学生の学習目標に応じて選択した、継続的な活動を含むボランティア活動について、単位の認定
を行う方針である。
到達目標:社会福祉施設・病院・団体の行事や、児童育成、健康保健、自然保護などの各種活動への参加を通して、ボランティア活動
の意義と役割を体験的に理解できる。
授業計画
準備学習
年間 を通 して、定期 的もしくは継 続的 な、同 じ活 動先 でのボランティア活動(以下「活動」)に取り組 み、事後に所定 のレポー
トを提 出する。
活動分野は、福 祉・保健・医療 分 野に限らず地域活 動・社会貢 献 活動全般 を対象 とする。
(ただし、金員授 受を目 的とするアルバイト的 要素のある活 動は認めない)
活動日は、活動 受入先 と履修 学 生の都合により自 由であるが、レポートは、所定の手 順に従 い提出 する。
(別途、説 明会あり)
活動 時間の単 位認定 要件
1 活動が、「定期 的」もしくは「継続的」であること
2 活動 先が同一 であること
3 活動 時間については、ボランティア活動Ⅰの基 準を適 用する
準備学習:
①ボランティア活動Ⅰで取り組 んだ活動について復習しておくこと
②活動予定 先の概要や活動内 容 ・ルールについて事 前に把握 しておくこと
評価方法:所 定のレポートによる ※詳細は上記 記載
教科書・参考書:なし
20
表紙に戻る
科目名称:統 計学
担当者名:木 村 剛
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:医療系分野を含めた科学分野では、調査・実験・臨床経験等から得たデータの特徴を数値的に引き出し、適切にまとめた
上で提示しなければならない。本講義では、まずは標本調査の結果として得られるデータの分類と、そのデータの特徴を表現するのに
適した指標について解説する。その後、標本集合とその背後にある母集合を意識しながら、確率論に基づいた推測統計や検定につい
て解説し、看護研究そ進める上で必要とされる統計的なデータの分析手法を習得することを目的とする。
到達目標:標本調査によって得られたデータから、母集合の統計量を推定できるようになること。また、統計的検定方法を習得し、調査
で得られたデータを統計的に表現できるようになること。
授業計画
準備学習
第1回 統計的 なものの見方
Excel による表 やグラフの作 成 、および基 本 的 な関
数を使ったデータの集 計についての学習
第2回 記述統 計
前回までの授 業範囲の復習
第3回 記述統 計演習
前回までの授 業範囲の復習
第4回 確率
前回までの授 業範囲の復習
第5回 推測統 計
前回までの授 業範囲の復習
第6回 確率・推測 統計演 習
前回までの授 業範囲の復習
第7回 統計的 仮説検 定1
前回までの授 業範囲の復習
第8回 統計的 仮説検 定2
前回までの授 業範囲の復習
第9回 統計的 仮説検 定演習
前回までの授 業範囲の復習
第10回 相関 と回帰1
前回までの授 業範囲の復習
第11回 相関 と回帰2
前回までの授 業範囲の復習
第12回 相関 と回帰 演習
前回までの授 業範囲の復習
第13回 多重 比較検 定1
前回までの授 業範囲の復習
第14回 多重 比較検 定2
前回までの授 業範囲の復習
第15回 ノンパラメトリックな手 法
前回までの授 業範囲の復習
準備学習:Excelによる表やグラフの作成、および基 本的な関数を使 ったデータの集 計の学習
評価方法:小 テスト(30%)、及びレポートの成 績(70%)
但し、授業への取り組み状況(予 習、復 習を含む)等の参 加度により最大40%まで減点
教科書・参考書:使用テキストなし
21
表紙に戻る
科目名称:自 然科学Ⅰ(生 物系)
担当者名:森 啓 至
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:生物学は20世紀後半に劇的な展開を見せ、今も急速に進展している学問分野である。iPS細胞などの幹細胞や、それを用
いた再生医療の話題などは、我々の健康や病気の治療とも密接に関係している。特に医学や看護学を学ぶ上では、生物学の基本的
知識無しには、人体の構造や機能および疾病を理解することはできない。この講義では、物質的な基盤から細胞レベルまで概説する
と共に、ヒトの生命現象を理解するために必要となる基本的な事柄を中心に講ずる。
到達目標:ヒトの生命現象を理解するための基本的な事柄について理解する。特に細胞の活動から遺伝子の構造と働き、さらに生体
レベルでの基本的な構造と機能を理解することで、看護学を学ぶための基礎的知識を習得する。
授業計画
準備学習
第 1回 生 物 の最 小 機 能 単 位 (細 胞 ): 哺 乳 類 の細 胞 構 造 と機 能 に
教科書の1章を予習しておく。
ついて理解 する。
第 2回 か らだの 階 層 性 とヒ トの発 生 過 程 : 多 細 胞 生 物 の発 生 ・分
教科書の2章を予習しておく。
化・器官形成について理解する。
第3回 DNA の構造 と働き:遺伝情報を担 う物質 DNA の正 体と働 き
教科書の 3 章を予 習しておく。
について理 解する。
第4回 遺 伝 について:遺伝の考え方から細胞 分裂と DNA の関係 に
教科書の 4 章を予 習しておく。
ついて理解 し、さらに遺 伝性疾 患 について学ぶ。
第 5回 糖 質 代 謝 とエネルギー:食 物 から吸 収 した「糖 質 」の代 謝 と
教科書の 5 章を予 習しておく。
ATP 合 成系について理 解する。
第 6回 脂 質 ・タンパク質 代 謝 :「脂 質 」「タンパク質 」の代 謝 系 につい
教科書の 5 章を予 習しておく。
て理解 する。
第7回 内 分 泌 系 (ホルモン)I:身体の恒 常性 を保つ内 分泌 系につい
教科書の 6 章を予 習しておく。
て、基 本的 な事項 を理解 する。
第 8回 内 分 泌 系 (ホルモン)II:ホルモンの具 体 的 な働 きについて理
教科書の 7 章を予 習しておく。
解する。
第9回 内 分 泌 系 (ホルモン)III:性ホルモンと性 周期 について理 解 す
教科書の 7 章を予 習しておく。
る。
第10回 神 経 系 I:神経細胞の構 造と情報 伝達の基 本的 な仕組み
について理 解する。
教科書の 8 章を予 習しておく。
第11回 神 経 系 II:中枢神経系の構造と基 本的 な機能について理
解する。
教科書の 8 章を予 習しておく。
第 12回 神 経 系 III:末 梢 神 経 系 (自 律 神 経 系 )の構 造 と基 本 的 な機
教科書の 8 章を予 習しておく。
能について理解する。
第13回 体 液 循 環 :血管系やリンパ系の循環の仕 組みについて理
解する。
教科書の 9 章を予 習しておく。
第14回 胎 児 循 環 :胎児特有の循環系が、誕生の瞬間から劇 的 に
変化する仕 組みについて理解 する。
教科書の 9 章を予 習しておく。
第15回 からだを守 る免 疫系 :生体防御機 構である免疫系の基本
的な仕 組みについて理解する。
教科書の 10 章 を予習 しておく。
準備学習:高 校までの理 科・生物 の知識を持って講 義に望むことが望ましい。
評価方法:定期試験60%、小テスト30%、受講態度(授業への参加度)10%
教科書:看護系で役立つ生物の基本(化学同人)
参考書:目でみる身体のメカニズム(医学書院)
22
表紙に戻る
科目名称:自 然科学Ⅱ(物 理系)
担当者名:木 村 剛
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題歌目
1年 後 期
講義
2
授業概要:物理学の目的は、目の前にある自然現象が従う法則性を見つけ、それを説明することである。そして、自然科学の中でも物
理学はあらゆる科学の基礎であり、物理的な考え方を身に付けることは他の全ての分野にも応用できる広範な論理的思考力、および
洞察力を養うことにもつながる。本講義では、物理学の中でも特に医療系分野の学生にとって重要な項目に重点を置き、自然の従う
法則性の理解を第一としつつ、その法則を適切に説明するための数学的手法の習得を目的とする。
到達目標:力が働くことで、物体に運動の状態の変化が起こることを理解すること。また、その変化が起こる条件や変化の度合いを、
定量的に表現できるようになること。波動と振動、電気と磁気の基本的な特徴を表現できるようになること。
授業計画
準備学習
第1回 質点の運 動の状態 と力1
SI単位系における物 理量の表 し方についての学習
第2回 質点の運 動の状態 と力2
前回までの授 業範囲の復習
第3回 質点の運 動の状態 と力3
前回までの授 業範囲の復習
第4回 質点の運 動の状態 と力4
前回までの授 業範囲の復習
第5回 質点の運 動の状態 と力5
前回までの授 業範囲の復習
第6回 剛体に働く力 とモーメント1
前回までの授 業範囲の復習
第7回 剛体に働く力 とモーメント2
前回までの授 業範囲の復習
第8回 剛体に働く力 とモーメント3
前回までの授 業範囲の復習
第9回 剛体に働く力 とモーメント4
前回までの授 業範囲の復習
第10回 剛体に働く力とモーメント5
前回までの授 業範囲の復習
第11回 波動 と振動
前回までの授 業範囲の復習
第12回 電気 と磁気
前回までの授 業範囲の復習
第13回 総合 演習1
前回までの授 業範囲の復習
第14回 総合 演習2
前回までの授 業範囲の復習
第15回 総合 演習3
前回までの授 業範囲の復習
準備学習:SI単位系における物 理 量の表し方についての学習
評価方法:小 テスト(50%)、及び試 験の成績(50%)
但し、授業への取り組み状況(予 習、復 習を含む)等の参 加度により最大40%まで減点
教科書・参考書:使用テキストなし
23
表紙に戻る
科目名称:自 然科学Ⅲ(数 学系)
担当者名:木 村 剛
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題歌目
1年 前 期
講義
2
授業概要:医療系分野を含めた科学分野では、実験結果などを数字で定量的に提示しなければならない。数学を学ぶということは、単
に公式を暗記して当てはめられるようになることではなく、数字を使った情報伝達に必要な手順やポイントを理解し、それらを現実に実
践できるように練習を重ねることである。この講義では、高校までに学んできた数学を復習しながら数学的思考力を身につけるととも
に、数学が必要とされる身近で実践的な具体例を挙げながら、医療系分野で必要とされる数学的知識や手法について学ぶ。
到達目標:多項式で与えられる関数、および三角関数、指数関数、対数関数の基本的な特徴・性質を理解し、表現できるようになるこ
と。また、スカラー量とベクトル量の違いについて理解し、ベクトル量の演算ができるようになること。
授業計画
準備学習
第1回 数値の読み取りと表 現①
座標値を使った数値の表し方についての学習
第2回 数値の読み取りと表 現②
前回までの授 業範囲の復習
第3回 点と線 と面 、およびその特 徴①
前回までの授 業範囲の復習
第4回 点と線 と面 、およびその特 徴②
前回までの授 業範囲の復習
第5回 点と線 と面 、およびその特 徴③
前回までの授 業範囲の復習
第6回 関数と逆関数
前回までの授 業範囲の復習
第7回 指数関 数
前回までの授 業範囲の復習
第8回 対数関 数
前回までの授 業範囲の復習
第9回 三角関 数
前回までの授 業範囲の復習
第10回 関数の実践応 用
前回までの授 業範囲の復習
第11回 ベクトル入門
前回までの授 業範囲の復習
第12回 ベクトル量の計 算法則1
前回までの授 業範囲の復習
第13回 ベクトル量の計 算法則2
前回までの授 業範囲の復習
第14回 ベクトル量の計 算法則3
前回までの授 業範囲の復習
第15回 ベクトルの実践 応用
前回までの授 業範囲の復習
準備学習:座 標値を使った数値の表し方についての学 習
評価方法:試 験の成績(100%)
但し、授業への取り組み状況(予 習、復 習を含む)等の参 加度により最大40%まで減点
教科書・参考書:使用テキストなし
24
表紙に戻る
科目名称:自 然科学Ⅳ(化 学系)
担当者名:川 邊 弘之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:自然科学は、自然現象の観察・実験をとおして、自然を理解する過程で発達してきた。自然現象の背後で働く原理について
理解し、現代的な自然科学的物質観を涵養することを目的に、物質の構造と性質、物質の状態変化や反応を理解することを本講義の
目標とする。本講義では、自然科学の一分野である化学における基本的な現象や概念・物質、例えば、原子・分子、水と水溶液、酸と
アルカリ、酸化と還元などを生体や生体分子を題材として説明する。
到達目標:化学と物質の基礎的な概念を理解し、説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 授業概 要、生 体と化学(1)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 生体と化学(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第3回 原子と分子(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第4回 原子と分子(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 水(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 水(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 水溶液
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 酸とアルカリ
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第9回 pH
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第10回 脂質
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第11回 ATP
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第12回 酸化・還 元
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第13回 生体における基 本的 な化合物
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第14回 化学 と生物 学
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第15回 科学 とニセ科 学
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:高 校理科の教科書 を見直しておくこと。
評価方法:期末試験で評価するが、出席状況・態 度が良好 でない等 の場合、評価を最大20%減ずる。
教科書:生物と化学の補習講義2 人間を知るための化学、上領達之著、培風館
参考書:生物と化学の補習講義1 人間という生き物、上領達之著、培風館
25
表紙に戻る
科目名称:自 然科学 概論
担当者名:川 邊 弘之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:高度に発展した自然科学とその成果を負の側面も含め知ることは、現代に生きる人間の基礎的素養のひとつとして重要で
ある。本講義では、現代的な自然科学的物質観を涵養することを目的とし、自然現象の背後で働く原理を理解し、自然科学の基礎的
な知識や考え方を習得することを目標とする。講義は単なる科学史や現代自然科学の解説ではなく、科学者が到達した自然観や科学
哲学にも触れる。また、自然科学における抽象化・モデル化の具体例を通して、科学的な議論の仕方や仕組みに言及する。
到達目標:古今の自然科学的物質観を知り、自然現象の背後で働く原理を理解し、自然科学の基礎的な知識や考え方を習得する。
授業計画
準備学習
第1回 本時について、宇宙(1)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 宇宙(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第3回 物質(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第4回 物質(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 物質(3)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 生命(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 生命(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 生命(3)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第9回 エネルギー(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第10回 エネルギー(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第11回 人体(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第12回 人体(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第13回 人体(3)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第14回 脳(1)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第15回 脳(2)
前回授業の内容を復習しておくこと
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:高 校理科の教科書 を見直しておくこと。
評価方法:期末試験で評価するが、出席状況・態 度が良好 でない等 の場合、評価を最大20%減ずる。
教科書:科学は歴史をどうかえてきたか−その力・証拠・情熱、マイケル・モーズリー、ジョン・リンチ著、久芳清彦訳、東京書籍
26
表紙に戻る
科目名称:環 境論
担当者名:加 藤 博
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業 概 要:地球 温 暖 化や生 態系 の破 壊 といった近年 の環境 問 題 の歴 史 と現 状 を学び、これらがわれわれ一 人ひとりの生活
に直結 した問題 であることを理解 する。その上 で、環 境 負荷 を緩 和 し、生 活環 境を改善 する手法の一つとして、特に植物 によ
る環 境 緑 化 の効 用 について学 ぶ。植 物 の物 理 的 効 用 だけでなく、さまざまな心 理 的 効 用 についても論 及 し、人 の心 に癒 しと
安 らぎを与 える緑 空 間 の可 能 性 について考 える。また、日 本 やヨーロッパの庭 園 史 を学 び、環 境 共 生 の時 代 へ向 けて、われ
われの住環境における新しい庭 園のありかたについても考 えたい。
到達目標:
1.地 球 温 暖 化 をはじめとするさまざまな環 境 問 題の歴 史 と現状を学 び、これらの問 題 が私 たち一人 ひとりの生活 に大きく関
わる問題であることを理解する。
2.私 たちの住 む石 川 県 における環 境 保 全 の取 組 を学 び、自 分 たちにできる環 境 保 全 活 動 について考 え、実 践 に結 びつけ
る。
3.環境 破壊を緩和するための手 法のひとつとして、植 物による緑 化の効用について学 修する。
4.日本の庭園史 を学び、私たちの住環境における緑化 デザインのあり方について、考 える力を身につける。
5.私たちの環境の未来は私たち一人ひとりの意識 次第であることを、総 合的に理 解する。
授業計画
準備学習
第1回 地球温 暖化と「Fun to Share」
環 境 省 の取 組 「Fun to Share」について、ホームペー
ジを確認 し、概要を理解してくること。
第2回 さまざまな環境 問題(酸 性雨・大気汚 染)
酸 性 雨 と大 気 汚 染 について、これまでに 学 習 した内
容を復習 してくること。
第3回 さまざまな環境 問題(水 質汚染・土壌 汚染 など)
水 質 汚 染 と土 壌 汚 染 につ いて、これま でに学 習 した
内容を復 習してくること。
第4回 環境問題を題材にした映画鑑賞
第1回~第3回までの内容を復習 してくること。
第5回 石川県の環境総 合計画(前半)
最 新 の『石 川 県 環 境 白 書 』に目 を通 し、概 要 を把 握 し
てくること。
第6回 石川県の環境総 合計画(後半)
第5回の内容 を復習 してくること。
第7回 植物による環境 緑化の効 用
自 分 の生 活 環 境 を見 渡 し、植 物 の利 用 場 面 について
確認してくること。
第8回 屋上緑 化・壁面緑 化の可 能性
第7回の内容 を復習 してくること。
第9回 白山市 緑の基本 計画
第7~8回までの内容 を復習 してくること。
第10回 金城 大学キャンパスの緑 化事情
第7~9回までの内容 を復習 してくること。
第11回 日本の庭園史1(古 代~室町)
身 近 な公 園 や庭 園 を一 件 以 上 訪 れ、デザインを確 認
してくること。
第12回 日本の庭園史2(安 土桃 山~現代)
第11回の内容を復 習してくること。
第13回 日本 庭園のビデオ鑑 賞
第11~12回の内容を復習してくること。
第14回 兼六 園
事前に兼六 園を訪 問してくることが望ましい。
第15回 環境の未来について考 える(まとめ)
これまでの学習 内容を復習してくること。
準備学習:環 境問題に関する話 題やニュースを意 識的にチェックして授業に臨むこと。
評価方法:小 テスト(20%)、受講 態度(20%)、レポート(60%)
教科書・参考書:使用テキストなし。参考書は随時紹介する。
27
表紙に戻る
科目名称:白 山市の自 然と文 化
担当者名:上 馬 康生
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:本学のある白山市は、海岸部から海抜2702mの白山の山頂にいたる起伏に富んだ地形からなっており、豊かな自然環境
に恵まれ、その中に暮らす人々の関わりによって、様々な歴史・文化・産業がはぐくまれてきた。白山市では地域資源を保全し、教
育や地域振興につなげていくため、「白山手取川ジオパーク」活動を推進している。本講義ではこうした地元白山市の自然と文化、
産業について学ぶ。
到達目標:
1.白山市の県内における位置や自然・人為環境の概要が分かる。
2.豊かな動物相やブナ林・高山の自然などに特徴づけられる白山の自然を理解し、問題点を知る。
3.白山手取川ジオパークとは何かについて説明できる。
4.白山市の長い歴史とその中ではぐくまれてきた文化や産業を知る。
5.各地の博物館、歴史・文化施設等を訪ねたり行事に参加したり、また白山登山などの自然体験で地域の理解を深める。
授業計画
準備学習
第1回 白山市の概況
地図で市の範囲 と地名 を調べておく
第2回 白山市の大型哺 乳類-その生態と被 害問題-
プリント
第3回 現地研 修(白山市の自然 )
プリント
第4回 現地研 修(白山市の歴史 ・文化・産業)
プリント
第5回 県鳥イヌワシーその生 態 と人間生 活との関わりー
プリント
第6回 白山市の地形と地質(白 山手取川 ジオパーク)
プリント
第7回 白山は活 火山
プリント
第8回 白山市の植生
プリント
第9回 白山は日 本最西 端の高 山
プリント
第10回 白山 市の歴史
プリント
第11回 白山 信仰と一向一 揆
プリント
第12回 白山 市の文化 財
プリント
第13回 白山 市の産業
プリント
第14回 白山 市の歴史・文 化施 設
プリント
第15回 まとめ(白山市の自 然と文化に触れよう)
プリント
準備学習:配布するプリントや指示した文献などで事前に学習してください。白山市のホームページや広報はくさん、石川県白山自然
保護センターなど市内の施設の資料・ホームページなどが参考になります。
評価方法:試 験70%、受講 態度・レポート30%
教科書:なし
28
表紙に戻る
科目名称:社 会学
担当者名:高 島 智世
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:私 たちは、「複 雑 な社 会 」に生 きている。そこでは、「私 」の行 為 が地 球 の裏 側 の人 々に影 響 を与 える可 能 性 を
もつ一 方 、「私 」の元 には相 反 した情 報 や多 様 な価 値 観 が流 れ込 む。現 在 クローズアップされている様 々な事 象 や社 会
問 題 を題 材 にとりあげて、そうした社 会 に生 きる一 員 として、現 代 社 会 の特 質 とその変 化 について考 えるための基 本 的 な
概 念 を学 ぶ。それと同 時 に、個 人 と社 会 を重 層 的 に捉 えることのできる社 会 学 的 視 点 を身 につける。
到達目標:
1.現 代 社会の基本的な構造の見取り図を修得 する。
2.社会 学の基本 概念を修得する。
3.複眼 的に社会 をみる「社会学 的視点」を修 得する
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション
~あなたは「世の中」をどれくいら知っているのか?
なし
第2回 医 療と社 会
~社会学のめがねで「医 療」をみると?
授業課題1 世の中 認識調 査1
および授業 ブログでの発 展学習
第3回 犯 罪
~犯罪は凶悪 化しているか?
授業課題2 世の中 認識調 査2
および授業 ブログでの発 展学習
第4回 社会調 査・社会統 計の見 方
~「社会を知る」ということ
授業課題3 学歴に関する聞き取 り調査
および授業 ブログでの発 展学習
第5回 教 育
~なぜ多くの人が大 学に行くのか?
授業課題4 学歴に関する聞き取 り調査
および授業 ブログでの発 展学習
第6回 職 業
~フリーターが増えたのは「わかもの」のせいか?
授業課題5 職業に関する思 考実 験
および授業 ブログでの発 展学習
第7回 知 識社会
~ポスト工 業社会に役立つ能 力とは?
授業課題6 「新しい学力」に関 する調べ学習
および授業 ブログでの発 展学習
第8回 家 族
~家族は今どうなっているのか?
授業課題7 ライフコースに関する思考実験
および授業 ブログでの発 展学習
第9回 ジェンダー
~少子化がすすんでいるのはなぜか?
授業課題8 少子 化に関する考察
および授業 ブログでの発 展学習
第10回 特別プログラム(予 定)
なし
第11回 地域
~原子力発 電所はなぜ郵便 番号 900番代に多いか
授業課題9 地域に関する思 考実 験
および授業 ブログでの発 展学習
第12回 エスニシティ
~「日本人」とはだれのことなのか?
授業課題10 「日 本人」に関する思考実験
および授業 ブログでの発 展学習
第13回 政治 と権力
~「投票しない」ことは何 をしていることになるのか?
授業課題11 政治的 立場に関 するネット実 験
および授業 ブログでの発 展学習
第14回 マスメディア
~テレビや新聞は「真実」を伝えているのか?
授業課題12 メディア視 聴に関 する考察
および授業 ブログでの発 展学習
第15回 現代 社会に生きる
~わたしたちはどこに向かうのか?
なし
準備 学習:毎時 ごとに次 回の準 備課 題を配布 しますので、その課 題を行ってからコピーをとって出 席してください。また授 業ブ
ログをチェックし授 業で学 んだことに関して発展学 習を行ってください。
評価方法:評 価方法:平 常点(準 備課題および授業 終了前10分間 の成果レポート)60%+課題40%+【特別加点】成果レポ
ート・質問・コメントの授 業ブログへの掲載
教科書・参考書:決まった教科書は使用しません。授業時には毎時プリントを配布します。参考書は授業時に紹介します。また授業ブ
ログにて、参考記事・映像等も紹介します。
29
表紙に戻る
科目名称:ソーシャルワーク論Ⅰ
担当者名:杉 山 正樹
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:ソーシャルワーク論Ⅰでは、まずソーシャルワークの概念と範囲を明らかにした上で、欧米諸国及びわが国におけるソーシ
ャルワークの歴史的形成過程をその時々の社会的背景との関係で明らかにしていく。またソーシャルワークの最も重要な価値基盤と
してある「人間の尊厳」と「社会正義」の意義を確認し、その具体的適用としての権利擁護やエンパワメントの実践の意義について学ぶ
。これに加え、「自立支援」「ノーマライゼーション」「ソーシャル・インクルージョン」等の理念についても紹介する。
到達目標:
1.ソーシャルワークの概念とその範囲が理解し説明できる。
2.ソーシャルワークの形成過程が理解できる。
3.ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲が理解できる。
4.社会福祉士資格の意義と役割について理解できる。
授業計画
準備学習
『講義 概 要』にて、「ソーシャルワーク論」、「ソーシャル
第1回 オリエンテーション:本 学 でのソーシャルワークの学 びの全 体
ワーク演 習 」、「ソーシャルワーク実 習 」のシラバスに
像
目を通しておくこと。
第 2回 わが国 のソーシャルワーク実 践 の実 際 ①:高 齢 者 ・障 害 者 ・ 各 々の持 つソーシャルワーク像 及 びソーシャルワー
児童 領域
カー像を整理しておくこと。
第 3回 わが国 のソーシャルワーク実 践 の実 際 ②:医 療 ・地 域 ・公 的 各 々の持 つソーシャルワーク像 及 びソーシャルワー
扶助 領域
カー像を整理しておくこと。
第4回 ソーシャルワークの定義と構成要素
テキストp23~p49を予習 。
第5回 ソーシャルワークの形成 過程①:ソーシャルワークの源流
前回授業の復習 、テキストp51~p60を予習。
第 6回 ソーシャルワークの形 成 過 程 ②:ソーシャルワークの基 礎 確
前回授業の復習 、テキストp61~p67を予習。
立期
第7回 ソーシャルワークの形成 過程③:ソーシャルワークの発展 期
前回授業の復習 、テキストp69~p77を予習。
第8回 ソーシャルワークの形成 過程④:ソーシャルワークの展開 期
前回授業の復習 、テキストp78~p85を予習。
第9回 ソーシャルワークの形成 過程⑤:ソーシャルワークの統合 化
前回授業の復習 、テキストp86~p91を予習。
第10回 ジェネラリスト・ソーシャルワークの視点・特 質・意義
前回授業の復習 、テキストp175~p187を予習。
第11回 ソーシャルワークに係る専門職の概 念
前回授業の復習 、テキストp189~p198を予習。
第12回 ソーシャルワークに係る専門職の範 囲
前回授業の復習 、テキストp199~p206を予習。
第13回 社会 福祉士の役割と意 義
前回授業の復習 、テキストp1~p22を予習。
第14回 諸外 国のソーシャルワーク
前回授業の復習 、テキストp207~p210を予習。
第15回 まとめ
第 1回 から第 14回 までの授 業 内 容 について、ノート・資
料等で復習しておくこと。
準備学習:現 代社会が抱える問 題状況について、新聞やテレビ等 から幅広く情報を収集しておくこと 。
評価方法:定 期試験 、及 び毎回 提出のコメントカードの記 載内容 を点数化 して評価する。
(定期試験75%、コメントカード記載内容25%)
教科書:『新・社会福祉士養成講座6:相談援助の基盤と専門職』中央法規出版
30
表紙に戻る
科目名称:ソーシャルワーク論Ⅱ
担当者名:杉 山 正樹
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
4年 後 期
講義
2
授業概要:ソーシャルワーク論Ⅱでは、ソーシャルワーク実践を担う専門職(ソーシャルワーカー)の概念と範囲を明らかにした上で、そ
の専門職倫理とその必要性を職能団体の倫理綱領等を通じて学ぶ。また社会福祉領域の専門職としてのソーシャルワーカーと、看護
を含む保健医療、教育等の関連領域の専門職との間での連携及びチームアプローチの方法についてその意義と内容を学ぶ。なおソ
ーシャルワーカー以外の対人援助専門職がソーシャルワークの技法を活用する意義についても言及する。
到達目標:
1.ソーシャルワークの価値・理念について理解し説明できる。
2.ソーシャルワークにおける権利擁護の意義について理解し説明できる。
3.ソーシャルワーカーの専門職倫理と倫理的ジレンマについて理解できる。
4.総合的かつ包括的な援助と多職種連携の意義と内容について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション:ソーシャルワーク論Ⅱで何を学ぶか
『講 義 概 要 』の中 の「ソーシャルワーク論 Ⅱ」のシラバ
スに目を通しておくこと。
第2回 ソーシャルワークの価値・理念・原則・倫 理
テキストp93~p102を予習 。
第3回 人権尊 重と社 会正義
前回授業の復習 、テキスト p102~p106 を予習。
第4回 ソーシャルワーク実践と権 利擁護
前回授業の復習 、テキスト p107~p120 を予習。
第5回 権利擁 護の実践 事例~オンブズパーソンについて
前回授業の復習 。
第6回 クライエントの尊 厳と自己 決定
前回授業の復習 、テキスト p121~p126 を予習。
第7回 エンパワメントとストレングス視点
前回授業の復習 、テキスト p126~p128 を予習。
第8回 ノーマライゼーションとソーシャル・インクルージョン
前回授業の復習 、テキスト p129~p135 を予習。
第9回 専門職 倫理の概 念と倫 理綱領
前回授業の復習 、テキスト p137~p143 を予習。
第10回 日本 社会福 祉士会の倫 理綱領と行動規 範
前回授業の復習 、テキスト p143~p149 を予習。
第11回 ソーシャルワーク実践における倫理 的ジレンマ
前回授業の復習 、テキスト p150~p153 を予習。
第12回 倫理 的ジレンマにおける倫理的判 断過程
前回授業の復習 、テキスト p153~p158 を予習。
第13回 ジェネラリスト・ソーシャルワークの全体像
前回授業の復習 、テキスト p159~p174 を予習。
第14回 ジェネラリスト・ソーシャルワークの専門的 機能
前 回 授 業 の復 習 、テキスト p211~p214、p241~p249
を予習 。
第15回 まとめ
第 1 回から第 14 回までの授業 内容について、ノート・
資料等 で復習 しておくこと。
準備学習:現 代社会が抱える問 題状況について、新聞やテレビ等 から幅広く情報を収集しておくこと 。
また、ソーシャルワーク論Ⅰでの学修内容 を復習 しておくこと。
評価方法:定 期試験 、及 び毎回 提出のコメントカードの記 載内容 を点数化 して評価する。
(定期試験75%、コメントカード記 載内容25%)
教科書:『新・社会福祉士養成講座6:相談援助の基盤と専門職』中央法規出版
参考書:『社会福祉士の倫理 倫理綱領実践ガイドブック』中央法規出版
31
表紙に戻る
科目名称:介 護福祉 論Ⅰ
担当者名:小 林 千恵子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:介護福祉論は介護に必要な知識・技術・価値、倫理の基礎であるため、学ぶ範囲は幅広い。そこで、介護福祉論Ⅰでは、人
間の生活、家庭生活における家族の役割、高齢者・障害者の生活の理解、障害者の生活の困難性や障害者の権利を考える。次に介
護福祉の歴史と発展、社会的役割を理解する。その上で介護の対象者や看護など関連領域との連携を学び、介護の具体的な業務内
容を理解する。また、諸外国における介護福祉の現状と課題について考える機会とする。介護福祉に必要な対人援助法の技法を紹介
し実践的な学びにつなげる。
到達目標:
1.介護を必要とする人の存在能力を引き出し、活用・発揮させることの意義について理解できる。
2.介護における介護福祉士の役割と支援の視点が理解できる。
3.利用者本位のサービスを提供するため他職種協働によるチームアプローチの必要性を理解できる。
4.自立に向け高齢者の介護が理解できる。
5.あらゆる介護場面に共通する基礎的な介護の知識・技術を理解する。
6.人権擁護の視点、職業倫理を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 介護福 祉士を取り巻く状 況:介護の歴史 、介 護問題の背 景
教科書p2~21を予習
第2回 介護福 祉士の役 割と機 能を支 える仕組み①:介護 需要 、社会福祉 士・介護福 祉士法
教科書p2~21を予習
第3回 介護福 祉士の役 割と機 能を支 える仕組み②:介護 保険法 、その他の法制 度
教科書p2~21 を予習
第 4回 介 護 福 祉 士 の役 割 と機 能 を支 える仕 組 み③:専 門 職 能 団 体 の役 割 と活 動 、専 門 職 能
教科書p2~21 を予習
団体の日本 介護福 祉士会
第5回 介護従 事者への倫 理:職 業倫理 、利用 者の人権 と介護 、プライバシーの保護①
教科書p2~21 を予習
第6回 介護従 事者への倫 理:職 業倫理 、利用 者の人権 と介護 、プライバシーの保護②
教科書p2~21を予習
第7回 介護を必要とする人の理 解①:人間の多様 性・複雑性の理 解
教科書p66~137 を予習
第8回 介護を必要とする人の理 解②:人間の生活の場、高齢者 の生活と暮らし
教科書p66~137 を予習
第9回 介護 を必要 とする人の理 解③:障害のある人の暮らし、介 護を必 要とする人の生 活環境
教科書p66~137を予習
の理解
第10回 自立に向けた介 護①:自 立の考え方、自 立支援の理解
教科書p22~65 を予習
第11回 自立に向けた介 護②:個 別ケア、ICFと自立支 援
教科書p96~111を復習
第12回 自立に向けた介 護③:リハビリテーション
教科書p186~202 を予習
第13回 尊厳 を支える介護①:人 の尊厳とは、QOLの考 え方
教科書p159~173 を予習
第14回 尊厳 を支える介護②:
ノーマライゼーションの実現 、利用 者主体の介 護
前回の復習
第15回 まとめ
教科書すべてを復習
準備学習:福祉施設見学、ボランティアを体験すること
評価方法:定期試験70%、レポート20%、受講態度(授業への参加度)10%
教科書:新・介護福祉士養成講座3「介護の基本Ⅰ」第2版 中央法規出版
参考書:授業時に適宜紹介する
32
表紙に戻る
科目名称:介 護福祉 論Ⅱ
担当者名:小 林 千恵子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
4年 後 期
講義
2
授業概要:介護福祉論Ⅱでは、日常生活で必要となる具体的支援技術の知識・技術・倫理を学ぶ。重ねて倫理については、各職能団
体の倫理綱領があるので連携する専門職の考え方も紹介したい。介護の対象者が生活している場所により、活動の場は拡大される
が、より良い生活の維持を目指して支援する視点も考えさせたい。その為には、生活を支えるサービスと提供を結びつけ支援する手
法も紹介したい。支援をするには支援する側の健康と安全も重要であり自身の安全と感染予防に留意することも学ぶ。併せて対象者
に安全に技術を提供する技術を考える学びとしたい。
到達目標:
1.介護を必要とする人の存在能力を引き出し、活用・発揮させることの意義について理解できる
2.介護における介護福祉士の役割と支援の視点が理解できる
3.利用者本位のサービスを提供するため他職種協働によるチームアプローチの必要性を理解できる
4.自立に向けた高齢者の介護が理解できる
5.あらゆる介護場面に共通する基礎的な介護の知識・技術を理解する
6.人権擁護の視点、職業倫理を身につける
授業計画
準備学習
第1回 介護サービス(介護保 健 と介護サービスの概 要)
介 護 保 険 制 度 に ついて厚 生 労 働 省 のホームペーシ
から調査してくる
第2回 介護サービス(介護サービス提供の場の特性)
介 護 保 険 制 度 に ついて厚 生 労 働 省 のホームペーシ
から調査してくる
第3回 介護実 践における他職種 との連携とチームアプローチ
チームアプローチの意味について調べてくる
第4回 介護実 践における地域との連携
自 分 の住 んでいる地 域 の高 齢 者 人 口 や介 護 サービ
スの実態について調べてくる
第 5回 介 護 における安 全 の確 保 とリスクマネジメント(介 護 における 自身の実家 における家 屋状 況や環境について調べて
安全の確保)
くる
第6回 介護における安全の確保 とリスクマネジメント(安全の確 保)
自身の実家 における家 屋状 況や環境について調べて
くる
第7回 介護における安全の確保 とリスクマネジメント(事故予 防)
自 身の実 家 で高齢 者 が事故 になりやすい場所 につい
て調べてくる
第 8回 介 護 における安 全 の確 保 とリスクマネジメント(安 全 対 策 ・感 自 身 の日 常 の感 染 対 策 について、インフルエンザ、胃
腸炎の対処 法をまとめてくる
染対策)
第9回 介護過 程の考え方と介 護 展開
身 近 に介 護 を受 けている人の状況 についてインタビュ
ーしてくる
第10回 認知 症ケアと相談 援助
認知 症について新聞や本 を読 み症状 や病 態 、対 応に
ついてまとめてくる
第11回 介護の場における終末 期ケアと相談援 助
終末について辞書 で意味 を調べてくる
第12回 介護 を必要 とする場 と住 環境整備
自 身 の家 屋 状 況 を想 起 し住 環 境 の整 備 の必 要 性 に
ついて考 える
第13回 住環 境整備 と福祉 用具
福 祉 用 具 の効 果 について福 祉 用 具 販 売 店 に行 き調
べてくる
第14回 介護 従事者の心身の健 康管理と安全
介護者に健 康管理が必要 な理由 を調べてくる
第15回 全体のまとめ
準備学 習:居住 地の介護 保険パンフレットを準備 する。居住 地周 辺にある福祉 施設について調べる。施設 見学やボランティq
ア活動を行う。自宅の住環境 を理 解しておく。
評価方法:定期試験70%、受講態度(授業への参加度)30%等
教科書:介護の基本Ⅱ 第3版 中央法規出版
参考書:必要に応じて紹介する
33
表紙に戻る
科目名称:高 齢者福 祉論
担当者名:野 村 智宏
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:高齢者福祉論では、まず今日の高齢者がおかれている全体的状況と、高齢者の生活ニーズ及び高齢社会が抱える問題
について概観する。その上で、わが国の高齢者保健福祉制度の変遷過程と現状及び課題を明らかにしていく。また現在の高齢者
保健福祉制度の中で重要な位置を占めている介護保険制度については、成立の意義及び制度の仕組みと、そのサービス内容、専
門職の役割等について学んでいく。特に介護保険制度における社会福祉専門職と看護を含む保健医療専門職の連携のあり方に
ついて言及する。
到達目標:
1. 今日の高齢者がおかれている全体的状況と、高齢者の生活ニーズ及び高齢社会が抱える問題について理解できる。
2.介護保険制度成立の意義及び、制度の仕組みと、そのサービス内容、専門職の役割等について理解できる。
3.高齢者に関わる他の法制度について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション
第2回 高齢者をとりまく状況と高齢者問題 1:少子高齢社会をめぐる動向
前回授業 範囲の復 習
高齢者をとりまく状況を調べておく
第3回 高齢者をとりまく状況と高齢者問題 2:少子高齢社会をめぐる動向
前回授業 範囲の復 習
高齢者をとりまく状況を調べておく
第4回 高齢者をとりまく状況と高齢者問題 3:高齢者と家族
前回授業 範囲の復 習
高齢者をとりまく状況を調べておく
第5回
高齢 者保健 福祉制 度の発展過程 1:介護 保険法 成立まで
前回授業 範囲の復 習
高齢者保 健福祉 制度を調べておく
第6回
高齢 者保健 福祉制 度の発展過程 2:介護 保険法 成立以 降
前回授業 範囲の復 習
高齢者保 健福祉 制度を調べておく
第7回
介護 保険制 度 1:介護 保険制度の仕組み
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第8回
介護 保険制 度 2:保険 料と介護 報酬
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第9回
介 護保険 制度 3:申請 からサービス開始までの流れ
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第10回
介 護保険 制度 4:申 請からサービス開 始までの流れ
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第11回
介 護保険 制度 5:介護 サービスの内容
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第12回
介 護保険 制度 6:介護 保険制度における専 門職の役 割
前回授業 範囲の復 習
介護保険制度の仕組みを調べておく
第13回
これからの高齢者 福祉 のあり方1
前回授業 範囲の復 習
高齢者福祉の可能性を調べておく
第14回
これからの高齢者 福祉 のあり方2
前回授業 範囲の復 習
高齢者福祉の可能性を調べておく
第15回
まとめ 期末試 験に関 して
今までの復習
準備 学 習:高齢 者 をとりまく現 在 の問 題 状況(特に介 護 保険 制 度 の動 向)について、新 聞やテレビ等から 幅広く情報を収集し
ておくこと。
評価方法:学 期末試 験の成績 を 80%とし、残りを授業への参加状況や欠席状況等で評価する。
教科書・参考書:『介護保険制度とは…』藤井賢一郎 監修
東京都社会福祉協議会
34
表紙に戻る
科目名称:障 害者福 祉論
担当者名:野 村 智宏
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:障害者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢や福祉・介護需要(地域移行や就労の実態を含む。)について知り、現代社会
における障害福祉の理念と意義について理解する。障害福祉史から施策の変遷及び動向を理解するとともに障害者自立支援法の概
念とサービス体系・諸制度を理解する。障害者福祉及び関連分野の専門性及び連携のあり方を理解する。障害者の実態を解説し医
療相談援助活動、介護サービス活動の具体的事例を解説し医療援助・福祉援助の連携支援を理解する。
到達目標:
1.障 害 者 の生 活 実 態 とこれを取 り巻 く社 会 情 勢 や福 祉 ・介 護 需 要 (地 域 移 行 や就 労 の実 態 を含 む。)について理 解 で
きる。
2.障 害 者 福 祉 制 度 の発 展 過 程 について理 解 できる。
3.相談援助活動において必要となる障害者自立支援法や障害者の福祉・介護に係る他の法制度について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション
第2回 障害とは何か
前回授業 範囲の復 習、障害について調べておく
第3回 障害の理解と法制度(身体・知的・精神)
前回授業 範囲の復 習、各障害の法律について調べておく
第4回 障害者福祉の現状と歴史1
前 回 授 業 範 囲 の復 習 、障害者福祉の現状と歴史について
調べておく
第5回 障害者福祉の現状と歴史2
前 回 授 業 範 囲 の復 習 、障害者福祉の現状と歴史について
調べておく
第6回 障害者の雇用
前回授業 範囲の復 習、障害者の雇用の現状を調べておく
第7回 障 害 者 スポーツと障 害 者 の可 能 性 1
前回授業 範囲の復 習、障害者スポーツについて調べておく
第8回 障害者スポーツと障害者の可能性2
前回授業 範囲の復 習、障害者スポーツについて調べておく
第9回 障害者自立支制度と概要
前回授業 範囲の復 習、障害者自立支制度について調べておく
第10回 障害者自立支援制度1
前 回 授 業 範 囲 の復 習 、障害者自立支制度について調べて
おく
第11回 障害者自立支援制度2
前回授業 範囲の復 習、障害者自立支制度について調べておく
第12回 障害者自立支援制度3
前 回 授 業 範 囲 の復 習 、障害者自立支制度について調べて
おく
第13回 相談支援事業所の役割と実際
前回授 業範 囲の復 習 、相談支援事業所の役割について調べ
ておく
第14回 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 前回授業 範囲の復 習
第15回 まとめ 期 末試験に関して
今までの復習
準備学習:使 用テキストを事 前に読んでおくこと
評価方法:学 期末試 験の成績 を 80%とし、残りを授業への参加状況や欠席状況等で評価する。
教科書・参考書:『介護保険制度とは…』藤井賢一郎 監修
東京都社会福祉協議会
35
表紙に戻る
科目名称:法 学(憲法)Ⅰ
担当者名:岡 野 大輔
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 前 期
講義
2
授業概要:法学一般及び憲法の基礎知識と理論の実用的習得を主要な目的とする。概要として、法学一般は法の目的、法規範、法の
分類と体系等、憲法は日本国憲法の特色と基本原理、基本的人権の特質と分類、最後に統治機構の問題として三権各々の内容と特
色等基礎知識と理論を講義する。そして社会及び日常生活における法の作用や役割についても言及し、医療従事者が常識や教養と
して知っておくべき法律の重要性を理解するようにもっていきたい。
到達目標:法的な概念や考え方について理解できるようになること、現実社会における様々な問題に対してどのような法的解決策があ
るのかを考察できるようになること、憲法が定めている政治や行政、裁判の仕組みとその問題点について考察できるようになることを
目標とします。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス
第2回 法学①法 とは何か
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第3回 法学②法 と裁判 、その他
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第4回 日本国憲法の定める国のあり方①国会
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第5回 日本国憲法の定める国のあり方②内閣
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第6回 日本国憲法の定める国のあり方③裁判所
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第7回 日本国憲法の定める国のあり方④地方自治
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第8回 日本国憲法と国際社会①憲法と安全保障、憲法 改正
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第9回 日本国憲法と国際社会②憲法と国際法
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第 10回 日本国憲法の保障する権利①人権総論・幸福追求権・
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
法の下の平等
第 11回 日本国憲法の保障する権利②思想良心の自由・表現の
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
自由・
第 12回 日本国憲法の保障する権利③信教の自由・職業選択の
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
自由・財産権
第13回 日本国憲法の保障する権利④生存権
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第 14回 日本国憲法の保障する権利⑤教育を受ける権利・人身
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
の自由・裁判を受ける権利
第15回 まとめ・補足
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
準備学習:ニュース・新 聞等 で憲 法に関する記 事を読むようにして下さい
評価方法:ワークシート50%、課題 レポート50%
教科書・参考書:第1回のガイダンスで指示します
36
表紙に戻る
科目名称:法 学Ⅱ
担当者名:岡 野 大輔
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:法 学 の学 習 において憲 法 と同 様 に重 要 である民 法 と行 政 法 の基 礎 知 識 と理 論 の習 得 を主 な目 標 とし、日 常 生 活
や職 業 と民 法 及 び行 政 法 との関 わりを実 際 的 な事 例 を紹 介 しながら講 義 する。内 容 としては一 般 教 養 的 な法 律 知 識 と医 療
従 事 者 として必 要 とされる専 門 的 な法 律 知 識 を織 り交 ぜた構 成 とする。具 体 的 には、民 法 では財 産 法 の特 色 や契 約 法 及 び
不 法 行 為 法 の基 礎 知 識 や理 論 、宗 教 法 の特 色 を、行 政 法 では行 政 活 動 、行 政 救 済 、行 政 手 続 や地 方 自 治 等 の基 礎 知 識
や理論を講 義する。
到達目標:現代社会で求められる法的知識と、法的な考え方(リーガルマインド)を身に付けることで、現実社会における様々な問題に
対してどのような法的解決策があるのかを考察できるようになることを目標とします。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス
第2回 民法①総則
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第3回 民法②契約
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第4回 民法③物権
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第5回 民法④親族
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第6回 民法⑤相続
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第7回 労働法・社会保障法
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第8回 会社法
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第9回 刑法①総論
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第10回 刑法②各論
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第11回 行政法①総論
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第 12回 行政法②行政事件訴訟法、行政不服審査違法、国家
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
賠償法
第13回 行政法③行政手続法、情報公開法、地方自治法
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第14回 国際法、その他の法律
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
第15回 まとめ・補足
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい
準備学習:ニュース・新 聞等 で法 律に関する記 事を読むようにして下さい
評価方法:ワークシート50%、課題 レポート50%
教科書・参考書:第1回のガイダンスで指示します
37
表紙に戻る
科目名称:医 療関係 法
担当者名:岡 野 大輔
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
4年 後 期
講義
2
授業概要:この講 義 では、医 療 従事 者 としての職 務 遂 行 に際 して求められる法 的 知 識 や、社 会 保 障 、社 会 福 祉 等 の、医 療 と
密 接 に関 連 する法 制 度 について学 ぶ。その上 で、実 際 に医 療 の現場 で生 じている様々な法 的 問 題(患 者 の権 利 、インフォー
ムド・コンセントと患 者の自 己 決 定権 、医 療 事 故 、脳 死 と臓 器 移 植 、終 末 期 医 療 と安 楽 死・尊 厳 死 、遺 伝 子 、性 の決 定 等)を
取り上げ、それに対 処するための法的な考え方(リーガルマインド)を身につけることを目 標とする。
到達目標:わが国の医療に関する法制度を理解し、その課題やあり方について考察できるようになることを目的とします。同時に、業
務 遂 行 に際 して求 められる法 的 知 識 を習得し、実 際 に医 療 の現 場 で生 じている様 々な法 的 問 題 に対 処 するための法 的 な考
え方(リーガルマインド)を身に付 けることを目標 とします。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス 医療と法のかかわりについて
第2回 医療従事者と患者の権利関係
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第3回 インフォームド・コンセントと患者の自己決定権
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第4回 医療事故をめぐる法的問題①
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第5回 医療事故をめぐる法的問題②
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第6回 脳死問題と臓器移植をめぐる法的問題
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第7回 終末期医療、安楽死、尊厳死をめぐる法的問題①
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第8回 終末期医療、安楽死、尊厳死をめぐる法的問題②
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第 9回 人の出生、人体組織と遺伝子、性の決定をめぐる法的
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
問題
第10回 社会 保障法・社 会福祉 関連法①
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第11回 社会 保障法・社 会福祉 関連法②
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第12回 医療 法①
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第13回 医療 法②
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
第 14回 医 療 従 事 者 の資 格 法 、予 防 衛 生 法 規 、保 健 衛 生
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
法規等
第15回 まとめ・補足
教科書の指 定箇所 を読み、ワークシートを完成 させて下 さい。
準備学習:ニュース・新 聞等 で法 律や社会保 障に関 する記事を読 むようにして下 さい
評価方法:ワークシート50%、課 題レポート50%
教科書・参考書:第1回のガイダンスで紹介します
38
表紙に戻る
科目名称:美 術
担当者名:黒 川 威人
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:絵画や彫刻等の純粋美術のみならず、ファッションや映像、デザイン等現代人の生活と美術は切り離すことができない。本
講義では広く美術に関する教養を修めさせることを目的としつつ、一方で、社会におけるその重要性や必要性について、特にヒーリン
グアートやバリアフリーデザイン等についても専門的な知識が得られるようレクチュア構成するとともに、一部で、絵を描く際に重要な
右脳をトレーニングするためのスケッチ等も取り入れている。
到達目標:講義内容を的確に把握し、必要な情報・資料などを美しく記録することを目標に、専用のノートに講義内容を毎回記録させ、
ミニ演習課題を含め、美しく的確に整理・表記する能力を身につけさせる。
授業計画
準備学習
第1回 美術とは何か。その根 源 的問いかけ。
専用ノート(A4無 地)、鉛 筆(B4)の準備。
図書館の美 術書コーナーを見 ておく。
第2回 美術のジャンルについて概説。
美術にはどんな分 野があるか調 べてみよう。
第3回 気候風 土による美術・文 化の特色 。
モンスーン気 候帯の特 徴を調べておこう。
第4回 日本の気 候風土から生まれた大和絵と工芸。
源氏物語 絵巻をひもといてみよう。
第5回 絵巻物やアニメに見る日 本の原風景 。
それぞれの原風景 を描いてみる。
第6回 キリスト教と仏教に見る東 西比較 。
自らの宗教について考 えてみる。
第7回 印象派 画家を熱狂させた浮世絵版 画。
図書館の美 術書を繙いてみよう。
第8回 産業革 命と近 代デザインの発生。
産業革命について調べておこう。
第9回 東京美 術学校 と日本の美術。
明治の社会 状況を知っておこう。
第10回 経済 社会の進 展とデザインの発展。
戦後の発展について考えておこう。
第11回 テキスタイルとファッションデザイン。
自分らしいファッションを考える。
第12回 マンガ・アニメと現代美 術 。
自分自身 をマンガにしてみよう。
第13回 バリアフリーとユニバーサルデザイン。
身の回りのバリアフリーを探そう。
第14回 ヒーリングアートとエイブルアート。
病院におけるアートを提 案する。
第15回 まとめ、美 術と社 会。 学 生による提案。
提案をまとめたノート提 出。
準備学習:図 書館には豊 富な美 術書があるので少なくとも1〜2冊 に目を通 すこと。
評価方法:ノート(含 演習:50%)、第13〜15回の提案内容(50%)、欠席は減点(最 大25%)
教科書・参考書:教科書の指定なし。必要に応じてプリント配布。参考書は「西洋絵画の楽しみ方 完全ガイド」雪山行二 池田書店
を推奨する。他、授業中に紹介。
39
表紙に戻る
科目名称:日 本文学Ⅰ
担当者名:和 田 康一郎
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 前 期
講義
2
授業概要:立場を入れ替えての他者理解や自己の客観視は、物語の登場人物の言動を通して会得される部分が少なくない。この講義では、人
物造型(フラット・キャラクターとラウンド・キャラクター)・語り手の役割・トポス(場)などの、小説の理解につながる着眼方法の習得を目的とする
。社会や人間の理解に有益な小説を読むことで、恋愛を含む人間関係の中での生きる知恵、患者と接する職業人としての資質を、表現世界を
楽しみながら身につけることを到達目標とする。
到達目標:小説作品の読みどころを理解したうえで、話のあらすじ・内容をレポートにまとめることができることが、目標である。
授業計画
第1回 切ない小説
準備学習
江國香織「デューク」を読む。
第2回 フラット・キャラクターとラウンド・キャラクター、青 春 小説・
太宰治「走れメロス」を読む。
成長小説
第3回 笑って元 気になるユーモア
伊坂幸太 郎「死神の精 度」か森見 登美彦「太陽の塔」を読む。
第4回 あいまいさと謎・謎解き
芥川龍之 介「藪の中」を読む。
第5回 巧みな弁 舌と犯 罪
佐藤賢一「王 妃の離婚」を読む。
第6回 家族小 説
室生犀星「あにいもうと」を読む。
第7回 ジェットコースター、エンターテインメント
古川日出 男「アラビアの夜の種族 」を読む。
第8回 金銭・事業・就 活・お仕事 小説
朝井リョウ「何者」を読む。
第9回 これぞ逸 品
宮部みゆき「孤宿の人」か原田マハ「楽園のカンヴァス」を読む。
第10回 怖いが魅力的 な話
京極夏彦「嗤 う伊 右衛門」を読む。
第11回 怪異・SF
泉鏡花「高野 聖」か谷崎潤 一郎「刺青」を読む。
第12回 純愛
有川浩「レインツリーの国」を読む。
第13回 愛と性・三角関 係
夏目漱石「こころ」か村上春 樹「ノルウェイの森」を読む。
第14回 不思 議な味わいの小 説・余韻が残る小 説
小川洋子「猫 を抱いて象 と泳ぐ」を読む。
第15回 死
天童荒太「悼む人」を読む。
準備学習:文 学史 などを記 した、高校国語の便覧資 料を読み返しておくこと。
評価方法:日 本近現 代作家の小 説のあらすじ・読みどころを記 したレポート80%、受 講態度(授 業への参加度)20%
教科書・参考書:使用テキストなし。
40
表紙に戻る
科目名称:日 本文学Ⅱ
担当者名:和 田 康一郎
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:「韻文」感覚があると、適切な短い少ない言葉で人を感銘させ、人の心を良い方へ動かすことが可能になる。他者を励ます
際や厳しい覚悟を持たせる際に有益である。日本の近現代の詩・短歌・俳句の名作に親しむことで、人の心情や季節の推移・自然詠
の魅力を理解すれば、たとえば行分け散文と「詩」の違いが見分ける能力がつく。「韻文」が散文と異なる原理で成り立つ存在である旨
学習し、どんな作品が韻文として優れているか、理解できるようになることを到達目標とする。
到達目標:どんな作品が韻文として優れているか、理解できるようになる。行分け散文と「詩」の違いを見分けられるようになる。
授業計画
準備学習
第1回 韻文とは何か。短い言 葉 でスケッチする。
島崎藤村「初 恋」を読んでおく。
第2回 短詩型①(短 歌)
高校までに習った短 歌を復 習する。
第3回 短詩型②(俳 句)
高校までに習った俳 句を復 習する。
第4回 言葉によるスケッチ2
高村光太 郎「レモン哀歌」を読んでおく。
第5回 リズム・オノマトペ
中原中也「汚れつちまつた悲しみに……」を読んでおく。
第6回 言葉の対 比(比喩・誇張)
新川和江「歌」を読んでおく。
第7回 言葉の対 比(調和と対照 )
佐藤春夫「水 辺月夜の歌」を読んでおく。
第8回 文明批 判・抗議・抵抗
与謝野晶 子「君死にたまふことなかれ」を読んでおく。
第9回 逆説・寓意・問 いかけと解 答
石垣りん「シジミ」を読んでおく。
第10回 言葉の喚起力
立原道造「のちのおもひに」を読 んでおく。
第11回 詩行の展開
室生犀星「小 景異情 その二」を読んでおく。
第12回 詩行の展開2
荒川洋治「見 附のみどりに」を読 んでおく。
第13回 散文 詩
村野四郎「登 攀」を読んでおく。
第14回 ユーモア・ことば遊び
吉野弘「争う」を読んでおく。
第15回 補遺
山村暮鳥「なぎさで網 を引いてゐる」を読んでおく。
準備学習:中 央公論 社・中公文 庫の『日本の詩歌』シリーズのうち1冊を読んでおく。
評価方法:20ページ分のアンソロジー(詩華集)を作成・提出 80% 授業の受講態 度 20%
教科書・参考書:使用教科書なし。毎回資料プリントを配布する。『ポケット日本の名詩』山本太郎編(平凡社)ほか、参考書多数。講義
時に紹介する。
41
表紙に戻る
科目名称:日 本史Ⅰ
担当者名:加 納 宏志
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主 題 科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:日本の古代・中世の歴史の流れについて概説します。縄文文化の特異性。本格的水稲農業の始まりから統一国家が形成さ
れるまで。東アジア情勢の変動と大化改新の関連性。日本の律令制度はなぜ短期間で崩壊するのか。やがて中央では日本型政治形態
の先駆といえる摂関政治が成立し、地方では武士と呼ばれる階層が誕生する。関東武士団の独立運動に端を発する鎌倉幕府の成立。
惣領制支配の限界による鎌倉幕府の崩壊。やがて南北朝の内乱を経て室町幕府が成立するまで。
到達目標:原始時代から鎌倉時代までの日本古代史を概観しながら、視点が変わると歴史の評価がどのように変わるか、歴史の捉え方
・考え方について理解してもらいます。
授業計画
準備学習
第1回 イントロダクション
第2回 旧石器 時代をめぐる問題
教科書 P14~P17 に関連する内 容を調べておくこと
第3回 縄文文化の特異性
教科書 P18~P19 に関連する内 容を調べておくこと
第4回 本格的水稲農業の伝播
教科書 P20~P23 に関連する内 容を調べておくこと
第5回 邪馬台国
教科書 P24~P25 に関連する内 容を調べておくこと
第6回 空白の4世紀と日本書紀
教科書 P26~P27 に関連する内 容を調べておくこと
第7回 内乱を繰り返す大和王権
教科書 P26~P29 に関連する内 容を調べておくこと
第8回 なぜ大化の改新は起こった
教科書 P36~P43 に関連する内 容を調べておくこと
第9回 律令制度の完成まで
教科書 P44~P47 に関連する内 容を調べておくこと
第10回 律令制度の崩壊
教科書 P52~P57 に関連する内 容を調べておくこと
第11回 荘園制の拡大と武士の発生
教科書 P66~P67 に関連する内 容を調べておくこと
第12回 摂関政治
教科書 P62~P65 に関連する内 容を調べておくこと
第13回 院政と源平の台頭
教科書 P70~P73 に関連する内 容を調べておくこと
第14回 関東武士の意識改革
教科書 P68~P69 に関連する内 容を調べておくこと
第15回 源頼朝と鎌倉幕府
教科書 P82~P87 に関連する内 容を調べておくこと
準 備 学 習 :履 修 するに当 たっては、最 低 限 、中 学 校 で学 習 するレベルの日 本 史 の知 識 は身 に付 けておいてください(特 に留
学生の方)。授業はその前提 で進 みます。
評価方法:平 常点25%、期 末試 験(論述式)75%で評価 します。
教科書:「オールカラーでわかりやすい! 日本史」西東社
42
表紙に戻る
科目名称:日 本史Ⅱ
担当者名:加 納 宏志
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主 題 科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:日本の近世の歴史の流れについて概説します。中世的支配から脱却し新たな支配方式を模索する戦国大名たち。織豊政権の
誕生。なぜ徳川幕府は長期安定政権たり得たのか。貨幣経済の発展による幕藩体制の矛盾の拡大、外国船の来航による国際的緊張の
高まりという時代背景の中で。特に田沼意次・阿部正弘・井伊直弼をピックアップし再評価する。薩摩藩の老獪な外交政策と徳川幕府の崩
壊。廃藩置県によって近代国家の基礎が成立するまで。
到達目標:戦国時代から明治維新までの日本近世史を概観しながら、視点が変わると歴史の評価がどのように変わるか、歴史の捉え方・
考え方について理解してもらいます。
授業計画
準備学習
第1回 イントロダクション
第2回 武士の歴史
教科書 P108~P109 に関連する内容を調べておくこと
第3回 戦国大名たちが目指したもの(強兵編)
教科書 P116~P117 に関連する内容を調べておくこと
第4回 戦国大名たちが目指したもの(富国編)
教科書 P118~P119 に関連する内容を調べておくこと
第5回 織田信長の統一事業
教科書 P122~P127 に関連する内容を調べておくこと
第6回 豊臣政権から徳川幕府へ
教科書 P128~P133 に関連する内容を調べておくこと
第7回 260年の安定政権
教科書 P140~P149 に関連する内容を調べておくこと
第8回 徳川幕府の矛盾
教科書 P152~P155 に関連する内容を調べておくこと
第9回 三大改革の評価
教科書 P158~P165 に関連する内容を調べておくこと
第10回 田沼 意次の先 見性
教科書 P166~P167 に関連する内容を調べておくこと
第11回 外国 船の来航
教科書 P202~P203 に関連する内容を調べておくこと
第12回 ペリー来航 と日米 和親条 約
教科書 P170~P171 に関連する内容を調べておくこと
第13回 阿部 正弘と井伊直 弼
教科書 P184~P189 に関連する内容を調べておくこと
第14回 幕末の薩摩外 交
教科書 P190~P197 に関連する内容を調べておくこと
第15回 大政 奉還から江 戸開城 へ
教科書 P198~P201 に関連する内容を調べておくこと
準備 学 習:履修 するに当 たっては、最低 限 、中学 校 で学習 するレベルの日 本 史の知 識は身に付 けておいてください(特に留学
生の方)。授 業はその前提 で進みます。
評価方法:平 常点25%、期 末試 験(論述式)75%で評価 します。
教科書:「オールカラーでわかりやすい! 日本史」西東社
43
表紙に戻る
科目名称:東 洋史
担当者名:蘇 哲
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
主題科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:東アジア諸国交流・共生、各民族の文化衝突・融合の歴史に注目し、近年発見された考古学資料を講義に組み込んで、東
洋の歴史と文化伝統に対する理解を一層深めさせる。東アジアにおける農耕文明と遊牧文明の起源、稲作文化の伝播、殷・周都市
国家から秦・漢統一帝国への転換、漢王朝の西域経営と朝鮮半島の支配、五胡十六国時代の民族大移動、隋・唐律令国家の成立、
朝鮮半島三国の興亡、モンゴル帝国のユーラシア大陸征服戦争、明王朝の北虜南倭の危機、アヘン戦争と中華帝国の崩壊など歴
史における画期的な出来事を分析し、歴史の流れと全体像を把握しながら講義を進める。
到達目標:中国・韓国・日本を中心とした東アジアの伝統社会の形成過程についての基礎的な知識を修得し、歴史変動の要因とメカ
ニズムを理解する。
授業計画
準備学習
テキスト「年 表 日 本 と中 国 世 界 と中 国 」を読 んでお
くこと
第1回 序説:東洋 史の扱う範囲 先史 時代の東 アジア
第 2回 古 代 国 家 の成 立(伝 説の王 朝 ―夏 神 権 国 家 ―殷 礼 制国 テキスト第 一 章 「青 銅 時 代 ―殷 王 朝 」「西 周 王 朝 」を
読んでおくこと
家―西周)
第3回 春 秋 戦国 ―礼 制 崩壊 の時代(覇 者政 治 変法 運 動 百 家 争
テキスト第 一章「春秋・戦 国時代」を読んでおくこと
鳴)
第 4回 統 一 の帝 国 ―秦 漢 王 朝 Ⅰ(秦 の郡 県 支 配 体 制 貨 幣 ・度 量
テキスト第 一章「秦王 朝」を読んでおくこと
衡と文字の統一 焚書 坑儒)
第 5回 統 一 の帝 国 ―秦 漢 王 朝 Ⅱ(楚 漢 戦 争 前 漢 王 朝 の支 配 体 テキスト第 一 章 「秦 の滅 亡 ~漢 の成 立 」を読 んでおく
こと
制 呉 楚七国の乱 漢と匈 奴の抗 争)
第 6回 統 一 の帝 国 ―秦 漢 王 朝 Ⅲ(シルクロードの開 通 朝 鮮 ・南 越
テキスト第 一章「前漢 王朝」を読 んでおくこと
の征伐 河西四 郡・遼東四 郡の設置)
第 7回 統 一 の帝 国 ― 秦 漢 王 朝 Ⅳ(王 莽 の改 革 と後 漢 の 建 国 外 テキスト第 一 章 「新 と後 漢 王 朝 」「漢 代 の社 会 と文 化 」
を読んでおく
戚・宦官と官 僚集団の闘争)
第 8回 民 族 移 動 と紛 争 の時 代 ――魏 晋 南 北 朝 Ⅰ(道 教 教 団 の反
テキスト第 二章「魏晋 南北朝Ⅰ」を読んでおくこと
乱と三国 鼎立 五胡の中原支 配 東晋の南方建 国)
第 9回 民 族 移 動 と紛 争 の時 代 ――魏 晋 南 北 朝 Ⅱ(南 北 朝 の対 立
テキスト第 二章「魏晋 南北朝Ⅱ」を読んでおくこと
東晋南朝の門閥政 治 仏教文 化 の繁栄)
第 10回 律 令 国 家 ―隋 唐 Ⅰ(南 朝 の滅 亡 と隋 の統 一 高 句 麗 の征
テキスト第 二章「隋王 朝」を読んでおくこと
伐と隋の滅 亡)
第 11回 律 令 国 家 ―隋 唐 Ⅱ(突 厥 遊 牧 帝 国 のアジア制 覇 唐 の建
テキスト第 二章「唐王 朝 1・2」を読んでおくこと
国 律 令体制の整備)
第12回 律令 国家―隋 唐Ⅲ(律 令制の崩壊 安 史の乱 藩鎮 体 制)
テキスト第 二章「唐代の社会と文 化」を読んでおくこと
第 13回 宋 遼 金 西 夏 の興 亡 (北 宋 王 朝 の新 官 僚 制 度 と武 人 抑 圧
宋遼西夏の対立 宋金の和戦)
テキスト第 二 章 「五 代 十 六 国 ・宋 王 朝 1・2・3」を読 ん
でおくこと
第 14回 蒙 古 帝 国 時 代 (蒙 古 征 服 王 朝 の構 造 蒙 古 至 上 主 義 と人 テキスト第三 章「モンゴル帝 国」「元王朝」を読 んでおく
こと
種差別政 策)
第 15回 明 清 時 代(明王 朝 の宦官 独 裁 満 州 族 の中 国 支 配 アヘン テキスト第三 章「明王朝 1・2」「清王朝 1・2」を読んで
戦争と中 華帝国の崩壊)
おくこと
準 備 学 習 :教 科 書の各 章 節 および付 属 年 表 をよく読 み、出 来 事の前 後 関 係 および因 果 関 係 を把 握し、歴 史 の流 れをイメー
ジすること。
評価方法:学 習に取り組む態度30%、期末レポート70%
教科書:小田切英 『すぐわかる中国の歴史』(改訂版) (株)東京美術、2012年
44
表紙に戻る
科目名称:解 剖生理 学Ⅰ
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:ヒトの様々な病気や、それに対する看護を学んでいくにあたって、病気について理解するためには、それ以前に、まず正常
な人体について知っていなければならない。解剖生理学は正常な人体の構造と機能に関する正しい知識と理解を身につけることを目
的とし、すべての医学系科目の基礎として重要である。前期の解剖生理学Ⅰでは解剖生理学総論に続いて、消化器系、呼吸器系、循
環器系、泌尿器系器官の正常構造と機能について学ぶ。
到達目標:
「構造の面から」
1.人体の構造が、細胞・組織・器官・器官系という様々なレベルからなることを理解する。
2.ヒトの体を構成する主要な器官系を挙げることができる。
3.消化器系、呼吸器系、循環器系、泌尿器系はどのような器官から構成されているかを説明できる。
4.消化器系、呼吸器系、循環器系、泌尿器系をつくる器官の構造を、その機能と関連させて説明できる。
「機能の面から」
1.人体の機能が、植物性機能と動物性機能に分けられることを理解する。
2.ヒトが内部環境を一定に保つため、消化器系、呼吸器系、循環器系、泌尿器系がどのように働いているかを説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 解剖生 理学総 論 (1) 解 剖学で何を学ぶか
教科書 序 章,1章-A,1章-C①
第2回 解剖生 理学総 論 (2) 細 胞から組織へ
教科書 1章-B
第3回 解剖生 理学総 論 (3) 血 液
教科書 3章-C
第4回 解剖生 理学総 論 (4) 生 理学で何を学ぶか
教科書 1章-C②,③
第5回 消化器 系 (1) 消化 管の構造
教科書 2章-A,Bの構 造に関する部分
第6回 消化器 系 (2) 消化 管の機能
教科書 2章-A,Bの機 能に関する部分
第7回 消化器 系 (3) 膵臓・肝 臓・胆嚢と腹 膜
教科書 2章-C,D
第8回 呼吸器 系 (1) 呼吸 器系 の構造
教科書 3章-A
第9回 呼吸器 系 (2) 呼吸 器系 の機能
教科書 3章-B
第10回 循環 器系 (1) 心 血管系 とリンパ管系 、心臓の構造
教科書 4 章-A,F、4 章-B
第11回 循環 器系 (2) 心 臓の機 能
教科書 4章-C
第12回 循環 器系 (3) 末 梢血管 系の構造
教科書 4章-D
第13回 循環 器系 (4) 循 環器系 の調節
教科書 4章-E
第14回 泌尿 器系 (1) 泌 尿器系 の構造
教科書 5章-A①~④の「構 造」部分,5章-B①
第15回 泌尿 器系 (2) 泌 尿器系 の機能と体 液の調節
教科書 5章-Aの残り部分,5章-B②,5章-C
準 備 学 習 :予 習 は大 切 です。初 回 を除 き事 前 にプリントを配 布 するので、そのプリントと、このシラバスの「準 備 学 習 」欄 に記
載した教科 書の対応 箇所を必ず読んで来ること。詳 しくは初回の授業で説明する。
評価方法:定 期試験100%(ただし、試験がちゃんとできるには授業 への出席や受講 態度も大 切です)
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]》『解剖生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院
45
表紙に戻る
科目名称:解 剖生理 学Ⅱ
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:ヒトの様々な病気や、それに対する看護を学んでいくにあたって、病気について理解するためには、それ以前に、まず正常
な人体について知っていなければならない。解剖生理学は正常な人体の構造と機能に関する正しい知識と理解を身につけることを目
的とし、すべての医学系科目の基礎として重要である。前期の解剖生理学Ⅰに続き、解剖生理学Ⅱでは、運動器系、内分泌系、神経
系、生殖器系器官の正常構造と機能について学ぶ。
到達目標:
「構造の面から」
1.ヒトの体を構成する骨および主要な筋について説明できる。
2.内分泌系、神経系、生殖器系はどのような器官から構成されているかを説明できる。
3.内分泌系、神経系、生殖器系をつくる器官の構造を、その機能と関連させて説明できる。
「機能の面から」
1.ヒトが内部環境を一定に保つため、内分泌系、神経系がどのように働いているかを説明できる。
2.ヒトが能動的な運動を行うため、運動器系、神経系がどのように働いているかを説明できる。
3.ヒトには生体防御のために、どのようなしくみがあるかを説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 運動器 系 (1) 骨・関節・筋
教科書 7章-A,B,C
第2回 運動器 系 (2) 体幹・上 肢の骨と筋
教科書 7章-D,E
第3回 運動器 系 (3) 下肢・頭 頸部の骨と筋
教科書 7章-F,C
第4回 運動器 系 (4) 筋収 縮
教科書 7章-H
第5回 内分泌 系 (1) 自律 神経 系と内分 泌系
教科書 6章-A,B
第6回 内分泌 系 (2) ヒトのホルモン
教科書 6章-C
第7回 内分泌 系 (3) 内分 泌系 による調節
教科書 6章-D,E
第8回 神経系 (1) 神経系 とは、脊髄の構造
教科書 8章-A,B①
第9回 神経系 (2) 脳の構造・高次脳機 能
教科書 8章-B②,D
第10回 神経 系 (3) 末梢 神経系 ・伝導路
教科書 8章-C,E,F
第11回 神経 系 (4) ヒトの感覚 器
教科書 8章-G,H,I,J
第12回 生殖 器系と発生・老化 (1) ヒトの生殖器 系
教科書 10章-A,B
第13回 生殖 器系と発生・老化 (2) ヒトの発生から老 化まで
教科書 10章-C,D
第14回 外部 環境からの防 御と体表解剖 (1) 皮膚の構 造・生体 防御
教科書 9章-A,B
第15回 外部 環境からの防 御と体表解剖 (2) 体温調 節・体表解 剖
教科書 9章-C、11章
準備 学習:予 習は大 切 です。「解 剖生 理学 Ⅰ」と同 じく、事 前にプリントを配 布 するので、そのプリントと、このシラバスの「準 備
学習」欄に記載 した教科 書の対 応箇所を必ず読んで来ること。
評価方法:定 期試験100%(ただし、試験がちゃんとできるには授業 への出席や受講 態度も大 切です)
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]》『解剖生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院
46
表紙に戻る
科目名称:解 剖生理 学実習
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
実習
1
授業概要:この実習は解剖生理学の理解を深めることを目標とし、ヒトや動物を用いた実験・計測を行うことによって、科学的研究の基
礎となる観察・測定法・記録法を学ぶ。また、ヒトや動物を材料に使うときの倫理等にも留意して、今後の卒業研究等につながる実験
者としての態度を身につける。組織標本の観察、小動物の解剖、神経と筋肉、心電図、血圧をテーマとして取り上げる。最後に、解剖
生理学講義・実習の総まとめとして、人体解剖見学を行う。
到達目標:
1.骨・組織標本の観察や小動物の解剖を通して、ヒトの体の構造への理解を深める。
2.生理学実験の基本を学ぶとともに、生理学で学んだ事象への理解を深める。
3.ヒトや動物を観察・測定の対象とするときに、どのようなことに注意すべきかを理解し、説明できる。
4.グループで協力して実験を行い、結果をまとめ、発表することができる。
5.解剖見学の意義を理解し、説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 オリエンテーション
第2回 標本の観 察法、顕微 鏡の使い方 、骨箱の整理
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第3回 骨・組織の観 察(1)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第4回 骨・組織の観 察(2)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第5回 骨・組織の観 察(3)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第6回 小動物【ラット】の解剖(1)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第7回 小動物【ラット】の解剖(2)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第8回 生理学 実験の進め方
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第9回 心電図・血 圧(1)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第10回 心電 図・血圧(2)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第11回 心電 図・血圧の発 表と討 論
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第12回 【カエル】の神経筋 標本・浸透圧(1)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第13回 【カエル】の神経筋 標本・浸透圧(2)
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第14回 【カエル】の神経筋 標本・浸透圧の発 表と討 論
配布プリントに従い準備学 習を行 うこと。
第15回 解剖 見学で何を学ぶか
*1
*1
、実習室の後始末
解剖見学 実習の実 施日時は別に定める。
準備学習:初回にプリントを配布するので、事前に読んで『解剖生理学』の関連箇所を復習しておくこと。
評価方法:提 出物(レポート、スケッチ等)の内容及 び受講 態度(出 席状況を含む)によって評価 する。
教科書・参考書: 教科書は用いないが、「解剖生理学Ⅰ・Ⅱ」の教科書《系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]》『解
剖生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院 を参考書として使用する。
注意:実習は連続した2講時を用い、グループ単位で行う。実習室では上履き・白衣を着用のこと。
47
表紙に戻る
科目名称:栄 養代謝 学
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 前 期
講義
1
授業概要:栄養とは生物がその生命を維持するために外界から必要な物質を取り込んで利用する働きであり、取り込んだ物質を利用
するために分解したり、取り込んだ物質を材料に、生命が必要とする物質を合成したりする働きを代謝と呼ぶ。本講義では、ヒトの生存
に必要な三大栄養素を中心に、どのような構造の物質か、生体内におけるその役割、どのように消化・吸収されるか、細胞内でどのよ
うに代謝されるか、疾病との関わり等、主として生化学的な観点から学ぶ。
到達目標:
1.各種栄養素の構造及びヒトの体とどのように関わるかを説明できる。
2.各種栄養素の消化・吸収・細胞内での代謝のあらましを説明できる。
3.各種栄養素の代謝が相互に関わり、調節しあって健康な生活が保たれていることを理解できる。
4.各種栄養素の欠乏・過剰と疾病の関わりを説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 栄養代謝学で何を学ぶか
教科書 2章
第2回 細胞と代謝
教科書 序 章、1章
第3回 糖の栄養 代謝学
教科書 3章
第4回 脂質の栄 養代謝 学
教科書 4章
第5回 タンパク質の栄養 代謝学
教科書 5章
第6回 酵素とエネルギーの栄養 代謝学
教科書 6章 、7章
第7回 ビタミンと無機 質の栄養 代謝学
教科書 8章 、9章
第8回 核酸と遺伝子の栄養代 謝学
教科書 10章
準備学習:初回を除き事前にプリントを配布するので、そのプリントと、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を
必ず読んで来ること。詳しくは初回の授業で説明する。
評価方法:定 期試験100%(ただし、試験がちゃんとできるには授業 への出席や受講 態度も大 切です)
教科書:《新体系看護学全書 人体の構造と機能②》『栄養生化学』脊山洋右、他編(共著)、メヂカルフレンド社
48
表紙に戻る
科目名称:微 生物学
担当者名:長 野 賢一
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:近年、院内感染や新型インフルエンザなどが社会的にも大きな問題となっているように、感染症に関する知識は、看護師に
とってもますます重要度を増している。本講義では、感染症を引き起こす細菌、真菌、原虫、ウイルスについて、どのような種類がある
のか、それらの病原性、感染時の症状・治療や予防対策について学ぶことによって、感染症に対し、科学的根拠に基づいた対応・対策
を行うための基礎知識を修得することを目指す。
到達目標:
1.細菌・真菌・原虫・ウイルスの違いを説明できる。
2.感染および発症のメカニズムについて理解できる。
3.感染症の検査、診断、治療について説明できる。
4.おもな病原微生物とその感染症について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 微生物学の基礎 微生物学とは、細菌・真菌・原虫・ウイルスの性質
教科書 第1章~第5章
第2回 感染と感染症 (1) 感染の成立から発症まで、感染源と感染経路
教科書 第6章、第8章
第3回 感染と感染症 (2) 感染症の検査と診断、感染症の治療、感染症の現状と対策
教科書 第10章、第11章、第12章
第4回 おもな病原微生物 (1) 病原細菌と細菌感染症Ⅰ
教科書 第13章
第5回 おもな病原微生物 (2) 病原細菌と細菌感染症Ⅱ
教科書 第13章
第6回 おもな病原微生物 (3) 病原真菌、病原原虫と真菌感染症、原虫感染症
教科書 第14章、第15章
第7回 おもな病原微生物 (4) おもなウイルスとウイルス感染症Ⅰ
教科書 第16章
第8回 おもな病原微生物 (5) おもなウイルスとウイルス感染症Ⅱ
教科書 第16章
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進④》『微生物学』吉田眞一、他(共著)、医学書院
49
表紙に戻る
科目名称:人 類遺伝・発 生学
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:ヒトの遺伝子の解明が進み、疾病と遺伝子の関係が明らかになったり、遺伝子診 断や遺伝子治療が行われるようになって
きた今日、そうした問題を抱える患者のケアや、遺伝に関する相談に応じられる知識などの重要度が増してきている。本講義では、そ
うした遺伝看護の基礎となる遺伝・分子遺伝の知識を学ぶ。また、母性看護学の基礎となるヒトの発生についての理解を深める。いず
れも基礎的事項を確実に習得することを目指す。
到達目標:
1.ヒトのメンデル遺 伝やメンデルの法則に従わない場 合について説明できる。
2.遺伝がかかわる疾 患について説明できる。
3.遺伝 子診断や遺伝子 治療の原理や問題 点について説明 できる。
4.ヒトの配偶子 形成について説 明できる。
5.ヒトの発生過 程のあらましを説 明できる。
6.ヒトの発生過 程の理解 した上 で、出産までにどのようなことに注意すべきかを説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 【人類遺伝学①】遺伝子と染色体
細胞について復習 しておくこと。
第2回 【人類遺伝学②】ヒトのメンデル遺伝
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第3回 【人類遺伝学③】遺伝と疾患
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第4回 【人類遺伝学④】遺伝子をめぐる最近の話題
-遺伝子診 断や遺伝 子治療
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第5回 【人類発生学①】配偶子の形成
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第6回 【人類発生学②】受精から8週まで
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第7回 【人類発生学③】8週以降、出産まで-1
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第8回 【人類発生学④】8週以降、出産まで-2
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
準備学習:初回を除き事前にプリントを配布するので、そのプリントの対応箇所を必ず読んで来ること。詳しくは初回の授業で説明す
る。
評価方法:定 期試験100%(ただし、試験がちゃんとできるには授業 への出席や受講 態度も大 切です)
教科書: 教科書は使用しないが、「解剖生理学」で使用した教科書(《系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能①》『解剖
生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院)を必要に応じて参照するので、用意しておくこと。
50
表紙に戻る
科目名称:免 疫学
担当者名:曽 我 浩之
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:一度かかった病気に二度目はかからないか、かかりにくくなることを一般に免疫と言うが、ヒトの体には微生物などの外来
異物を認識し、それらを排除するしくみが備わっている。免疫学では、広くヒトの持つ生体防御機構について学ぶ。本講義では、生体防
御に働く細胞・組織にはどのような物があるか、自 然 免 疫 に比べて獲得 免 疫 はどのような特徴があるか、液性免疫と細胞性免疫の
違い、免疫反応の調節機構、免疫の異常と疾患、等を知りヒトの生体防御機構への理解を深める。
到達目標:
1.生体 防御に関わる細胞・組織 ・器官について説明できる。
2.自然 免疫と獲得免 疫の違いについて説明 できる。
3.液性 免疫と細胞性 免疫の違 いについて説 明できる。
4.免疫 反応がどのように調節 されるかを説明できる。
5.免疫に関わる疾患について説 明できる。
授業計画
準備学習
第1回 免疫学で何を学ぶか
「免疫」とはどのような働きなのか、これまでの知識をまとめておくこと。
第2回 生体防御に関わる細胞・組織・器官
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第3回 自然免 疫と獲 得免疫
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第4回 液性免 疫とB細 胞
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第5回 細胞性 免疫とキラーT細 胞
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第6回 免疫反 応の調節
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第7回 いろいろな免疫
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
第8回 免疫と疾患
前回授業の復習 、及び事前配 布 するプリントに従 い予習のこと。
準備学習:初回を除き事前にプリントを配布するので、そのプリントの対応箇所を必ず読んで来ること。詳しくは初回の授業で説明す
る。
評価方法:定 期試験100%(ただし、試験がちゃんとできるには授業 への出席や受講 態度も大 切です)
教科書・参考書: 別途指示する。また、第 2回においては「解剖生理学」で使用した教科書(《系統看護学講座 専門基礎分野 人体
の構造と機能①》『解剖生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院)参照するので、用意しておくこと。
51
表紙に戻る
科目名称:医 学概論
担当者名:松 島 昭廣
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
1
授業概要:看護専門職を目指し、これから医学を学ぶ出発点として、今後医学をどのように学んでいくのか、医学はどのように発展して
きたのか、そして医学の今日的な問題や将来への課題について学習する。また、人間の生命をどのようにとらえるのか、健康や病気と
はどのような状態か、病気の診断・検査・治療がどのように行われているのかを理解する。医学の本質を十分に理解し、看護と医学の
関わりや看護の意義について考える。
到達目標:健康の維持を支援し、病苦の人たちに寄り添っていく為に、医学・医療の“あるべき姿”を理解していく。また、
看護専門職として、実際の場面で思考、判断して正しく実践していける能力の基礎を養う。
授業計画
準備学習
第1回 医学概論で学ぶこと。 医学・医療の歩み。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 現代医 療の基礎 。今 後の医学・医療の方 向
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第3回 健康と疾病 、予防 医学
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第4回 医療の実 践 疾 病の診 断 (1)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 医療の実 践 疾 病の診 断 (2)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 医療の実 践 臨 床検 査、遺伝子診 断
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 医療の実 践 治 療学(1)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 医療の実 践 治 療学(2)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:毎 回の講義 予定の教 科書範囲 、事 前の配布 資料を前 もって読んでおくこと。
評価方法:定 期試験 、受 講態度(出席状況 を含む)などを総合 して評価する。
教科書・参考書:別途指示する。前期で使用する「保健医療概論」と同一のものを予定。
52
表紙に戻る
科目名称:病 理病態 学
担当者名:半 谷 静雄
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:病理病態学は解剖生理学で学んだ人体の正常構造・機能に立脚し、病的状態とはどのような状態か、何が原因で発症する
かを学ぶ。先天異常・代謝障害・循環障害・炎症・腫瘍といった病変を理解し、消化器、呼吸器、循環器、運動器、泌尿生殖器、神経、
内分泌、造血、皮膚、感覚器の主要な疾患を学ぶことで、基礎医学から臨床医学へとつなげていく。
到達目標:
1.多くの疾病に共通する基本的病変(先天異常、代謝障害、循環障害、炎症、腫瘍)とその機序について説明できる。
2.上記を踏まえ、器官系毎の代表的な疾患について、その病因、病態、対応・対処の原則を理解する。
授業計画
準備学習
第1回 はじめに:病理病態学で何を学ぶか
教科書 第1章
第2回 病理病 態学総 論(1):先 天異常・遺伝 子異常
教科書 第2章
第3回 病理病 態学総 論(2):代 謝障害
教科書 第3章
第4回 病理病 態学総 論(3):循 環障害
教科書 第4章
第5回 病理病 態学総 論(4):炎 症と免疫
教科書 第5章
第6回 病理病 態学総 論(5):感 染症
教科書 第6章
第7回 病理病 態学総 論(6):腫 瘍①
教科書 第7章
第8回 病理病 態学総 論(7):腫 瘍②、老 化と死
教科書 第7章 、第8章
第9回 病理病 態学各 論(1):循 環器系
教科書 第9章
第10回 病理 病態学 各論 (2):血 液・造血・内分泌 系
教科書 第10章 、第14章
第11回 病理 病態学 各論 (3):呼 吸器系
教科書 第11章
第12回 病理 病態学 各論 (4):消 化器系
教科書 第12章
第13回 病理 病態学 各論 (5):泌 尿・生殖器系
教科書 第13章
第14回 病理 病態学 各論 (6):脳・神経系
教科書 第15章
第15回 病理 病態学 各論 (7):運 動器・感覚器 系
教科書 第16章 、第17章
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。ま
た、病理病態学 各論 では「解剖生理学」で使用した教科書の相当する箇所によって、正常構造・機能を復習しておくこと。
評価方法:定 期試 験 100%
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進①》『病理学』坂本穆彦、編(共著)、医学書院
参考書:《系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能①》『解剖生理学』坂井建雄、岡田隆夫(共著)、医学書院
53
表紙に戻る
科目名称:診 断治療 学Ⅰ(内科系 )
担当者名:卜 部 健
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
2
授業概要:本講義では、主として成人・高齢者に見られる内科系疾患(呼吸器疾患、循環器疾患、血液疾患、感染症、自己免疫疾患
消化器疾患、肝・胆・膵疾患、神経疾患、内分泌疾患、代謝性疾患、腎臓・泌尿器疾患、)について学ぶ。
看護の実践上に必要となる主要な疾患の病態、症状と徴候、診断法、治療法について解説する。
到達目標:代表的な内科疾患についての病態、症状と徴候、診断法、治療法を理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 呼吸器疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第1章
第2回 循環器疾患Ⅰ
教科書 Ⅰ.疾患編 第2章
第3回 循環器疾患Ⅱ
教科書 Ⅰ.疾患編 第2章
第4回 血液・造血器疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第3章
第5回 自己免疫疾患・アレルギー疾患・免疫疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第4章
第6回 感染症
教科書 Ⅰ.疾患編 第5章
第7回 消化管疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第6章
第8回 肝疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第6章
第9回 胆膵疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第6章
第10回 神経・運動器疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第7章
第11回 内分泌疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第8章
第12回 代謝・栄養疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第9章
第13回 腎・尿路疾患
教科書 Ⅰ.疾患編 第10章
第14回 症候・検査Ⅰ
教科書 Ⅱ.症候・検査
第15回 症候・検査Ⅱ
教科書 Ⅱ.症候・検査
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定期試験 100%
教科書:わかりやすい内科学、井村裕夫編集、共著 文光堂
参考書:必要に応じ、授業の中で指示する。
54
表紙に戻る
科目名称:診 断治療 学Ⅱ(外科系 )
担当者名:八 木 雅夫 、谷 卓
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:診断治療学Ⅱでは代表的な外科系疾患について学ぶ。外科侵襲に対する生体反応と、それに対する術前・術後の対策、
術後管理、合併症を理解し、消化器および腹部、肺および胸部、心臓および脈管系、脳および神経、頭部および頸部の外科的疾患に
ついて、その病態と治療について学ぶ。
(八木 雅夫/4回)
外科的侵襲と生体の反応、麻 酔 ・輸 液 ・術 後 疼 痛 管 理 、術 後 合 併 症 とその対 策 を理 解 する。また、消 化 器 および腹 部 の外 科
的疾患について、その病態と治療 について学ぶ。
(谷 卓/4回)
肺および胸 部、心 臓および脈管系 、脳および神経 、頭部 および頸 部 の外科について、その病態と治療について学ぶ。
到達目標:
1.外科的侵襲とそれに対する生体の反応を理解する。
2.術後合併症の種類とそれに対する対策を説明できる。
3.手術に際し重要となる麻酔・輸液・術後疼痛管理を理解する。
4.主要な外科的疾患の病態と治療を理解する。
授業計画
準備学習
第1回 外科的侵襲と生体の反応
外科的侵襲とはどのような概念か、調べてまとめておくこと。
第2回 麻酔、輸液 、術後 疼痛管 理
麻酔、輸液 、術後 疼痛管 理について、教科書 等を用いて予習のこと。
第3回 術後合 併症とその対 策
術後合併 症とその対 策について、教科書等 を用いて予 習のこと。
第4回 消化器 および腹 部の外科
消化器および腹部の正常構 造と、主要 な外科 的疾患 について予 習のこと。
第5回 肺および胸部の外 科
肺および胸 部の正常 構造と、主 要な外 科的疾 患について予習のこと。
第6回 心臓および脈管 系の外科
心臓および脈管系の正常構 造と、主要 な外科 的疾患 について予 習のこと。
第7回 脳および神経の外 科
脳および神 経の正常 構造と、主 要な外 科的疾 患について予習のこと。
第8回 頭部および頸部の外科
頭部および頸部の正 常構造 と、主要な外科的 疾患について予習 のこと。
準備学習:教科書等を用い、各回のテーマについて予習を行うこと。また、前回授業の復習を行うこと。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:後日指示する。
55
表紙に戻る
科目名称:診 断治療 学Ⅲ(周産期 )
担当者名:旭 敏 秋
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:診断治療学Ⅲでは、周産期にある女性の身体的特徴と生理的変化を理解し、異常あるいはハイリスクな状態(流産、早産、
子宮外妊娠、前置胎盤、胎位の異常など)にある妊産褥婦の疾患や、女性の生殖器疾患の原因・病態・診断・治療について学ぶ。
到達目標:
1.妊娠から出産までの経過、およびその過程で生じる障害の病態生理、症状、検査、診断、治療法と予防法を理解できる。
2.妊娠期の特徴をふまえ、正常および正常からの逸脱した対象に対する看護方法を理解できる。
3.婦人科系疾患の病態生理、症状、検査、診断、治療法と予防法を理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 女性生 殖器の構 造と機 能
授業範囲の予習
第2回 性の分化 と異常
授業範囲の予習 、復習
第3回 婦人科の機能的 疾患
授業範囲の予習 、復習
第4回 婦人科 疾患
授業範囲の予習 、復習
第5回 正常妊 娠・不妊症
授業範囲の予習 、復習
第6回 異常妊 娠
授業範囲の予習 、復習
第7回 正常分 娩
授業範囲の予習 、復習
第8回 異常分 娩、まとめ
授業範囲の予習 、復習
準備学習:講義の中で次回の講義内容を表示する。これらについて図書館の書籍等を利用し、次回講義の準備をされたい。
評価方法:定 期試 験 80%、授業への参加度 20%
教科書:別途指示する
参考書:
1)系統看護学講座 専門分野Ⅱ 女性生殖器 成人看護学9 医学書院
2)系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学概論 母性看護学1 医学書院
3)系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学2 医学書院
56
表紙に戻る
科目名称:診 断治療 学Ⅳ(小児)
担当者名:松 島 昭廣
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授 業 概 要 :新 生 児 そして小 児 に特 有 の疾 患 を中 心 に、神 経 、循 環 器 、呼 吸 器 、感 染 症 、消 化 器 、代 謝 内 分 泌 系 、血 液 ・腫
瘍 ・免 疫 疾 患 の特 徴 と、それらの原 因 ・病 態 ・診 断 ・治 療 について学 ぶ。また、不 慮 の事 故 、児 童 虐 待 、発 達 障 害 や障 害 児
医療 等と小児 を取り巻く環境 について学習 、理解 する。授業は知識 のつめ込みでなく、「なぜ」「どうして」と、疑問や思 考過程
を取り入れて進める。
到達目標:
1.小児 科学の基 礎的知 識を習 得する。
2.生命への尊厳・個の尊 重の精 神が浸透する。
3.チーム医療の中 で、他職 種との連携を果たせる基 礎作りをする。
4.“思いやり、心に寄り添う”看 護 の心を育む。
授業計画
準備学習
第1回 小児科 学概論 、診断 と治 療の概要
小児科学及び診断と治療の概要について予習をしておくこと
第2回 新生児・未 熟児疾 患
新生児・未熟児疾患について予習をしておくこと
第3回 先天異 常と遺 伝病
先天異常と遺伝病について予習をしておくこと
第4回 神経・筋・骨系疾患
神経・筋・骨系疾患について予習をしておくこと
第5回 循環器 疾患、呼吸器 疾 患
循環器疾患、呼吸器疾患について予習をしておくこと
第6回 感染症 、消化 器疾患 、内 分泌・代謝疾 患、血液疾 患
感染症、消化器疾患、内分泌・代謝疾患、血液疾患について予
習をしておくこと
第7回 免 疫・アレルギー疾患 、膠原 病 、腎・泌 尿器 系 、生 殖器 免 疫 ・アレルギー疾 患 、膠 原 病 、腎 ・泌 尿 器 系 、生 殖 器 疾
患、腫 瘍性疾 患について予習をしておくこと
疾患、腫瘍性 疾患
第 8回 心 身 症 ・神 経 症 、重 症 心 身 障 害 児 の療 育 、眼 科 ・耳 鼻 心 身 症 ・神 経 症 、重 症 心 身 障 害 児 の療 育 、眼 科 ・耳 鼻 科
科的疾患
的疾患について予習をしておくこと
準備学習:新 生児そして小児に特 有の疾患について、文献を読んでまとめておくこと。
評価方法:定 期試験 、受 講態度(出席状況 を含む)などを総合 して評価する。
教科書・参考書:別途、指示する。
57
表紙に戻る
科目名称:診 断治療 学Ⅴ(精神)
担当者名:小 山 善子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:精神健康の基礎知識および精神障害を有する人のケアに必要な精神医学の基礎知識を習得する。また、精神障害者の人
権尊重と倫理的配慮を習得する。(1)定義と診断・分類(2)精神症状(3)脳と精神機能(4)検査(脳波、画像検査心理検査)(5)各論(統合
失調症、気分障害、老年期精神障害、器質性精神障害、発達障害、アルコール関連障害、薬物依存、神経症性障害、摂食障害・睡眠
障害、人格障害、てんかん等)(6)治療(7)精神保健福祉法、医療観察法(8)社会復帰とリハビリテーション、について学ぶ。
到達目標:精神健康の基礎知識および精神障害を有する人の看護に必要な精神医学の基礎知識を習得する。また、精神障害者の人
権尊重と倫理的配慮を習得する。
授業計画
準備学習
第1回 精神障害の定義と精神疾患の診断・分類
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習
第2回 (1)精神症状 (2)検査(脳波、画像検査心理検査)
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第3回 統合失調症
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第4回 うつ病、双極性障害
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第5回 神経症性障害、摂食障害・睡眠障害、人格障害
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第6回 アルコール関連障害、薬物依存
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第7回 老年期精神障害、器質性精神障害、てんかん
教科書・配布 資料の当 該箇所 を予習、前回授 業の復習
第 8回 発達障害、精神保健福祉法、医療観察法、社会復帰とリ 教 科書・配 布 資料 の当 該 箇 所 を予習 、前 回 授 業の復習 、
ハビリテーション、まとめ
質疑・応答
準備学習:テーマになっている疾患をテキスト等で調べ、授業に臨むこと。常に障害のある人、メンタルヘルス不調者への福祉、支援
のあり方を身近の問題として考えおく
評価方法:定 期試験:80%、小 テスト・レポート:10%、受講態 度(授 業への参加度 など):10%
教科書:別途指示する
58
表紙に戻る
科目名称:臨 床栄養 学
担当者名:八 木 雅夫
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:本講義では、栄養素の種類とその役割、食物に含まれる栄養素や食事摂取基準、ライフステージの各段階における栄養摂
取の考え方と栄養状態の判定法を学び、栄養障害が患者の生活に及ぼす影響を理解する。また、個々の疾患(糖尿病、高血圧、消化
器疾患、腎疾患等)の経過中に考慮すべき栄養障害の種類と程度を理解し、その治療法を学び、患者に対する栄養管理や、食習慣
改善・健康増進のための栄養指導に必要な知識を習得する。
到達目標:
1.栄養アセスメントの意義と方法を説明できる。
2.食品に含まれる栄養素と食事摂取基準について説明できる。
3.ライフステージにおける低栄養と過栄養の病態を理解する。
4.主要な疾病における栄養学的病態とチーム医療の必要性を理解する。
授業計画
準備学習
第1回 栄養と栄養アセスメント
教科書 第1章
第2回 食品成 分と食 事摂取 基 準
教科書 第2章
第3回 ライフステージ各期における栄養①
教科書 第3章
第4回 ライフステージ各期における栄養②
教科書 第3章
第5回 療養生 活と栄 養
教科書 第4章
第6回 疾患別の食事療 法①
教科書 第5章
第7回 疾患別の食事療 法②
教科書 第5章
第8回 チーム医 療と栄 養食事 療 法-松任石 川中央 病院における実際
これまでの講義 内容についてまとめておくこと
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を
予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《ナーシング・グラフィカ 疾病の成り立ち④》『臨床栄養学』関戸啓子、編(共著)、メディカ出版
59
表紙に戻る
科目名称:臨 床薬理 学
担当者名:高 澤 和也
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:本講義では看護専門職に必要な薬理学の知識を学ぶ。薬はどのようにして効くのか、どのように投与するのか、投与した薬
はその後どうなるのか、医薬品の安全性と副作用、薬剤の管理と取り扱い等を知る。さらに、各種疾病の治療に用いられる代表的な
薬物にはどのようなものがあるか、その特徴、作用機序、副作用などについて学ぶ。
到達目標:
1.チーム医療において看護師が薬物療法と患者に対して重要な立場であることを理解する。
2.臨床で用いられる主要な薬物について、その作用機序と薬理作用を理解できる。
3.臨床で用いられる主要な薬物について、与薬法や与薬時の注意点を理解できる。
4.臨床で用いられる主要な薬物について、主作用と副作用(有害作用)を理解できる。
5.薬物療法における看護師の役割や、医薬品の取り扱う際の注意点を説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 薬理学総論 (1) 薬理学とは、薬が作用するしくみ、薬の体内での挙動
教科書 薬理学総論 第 1 章 A、第 2 章 A,B
第2回 薬理学総論 (2) 薬物の相互作用、薬効の個人差、主作用と副作用、薬と
教科書 薬理学総論 第 2 章 C,D,E,F
法律
第3回 薬理学各論 (1) 抗感染症薬
教科書 薬理学各論 第 1 章
第4回 薬理学各論 (2) 抗がん薬、免疫治療薬
教科書 薬理学各論 第 2 章、第 3 章
第5回 薬理学各論 (3) 抗アレルギー薬・抗炎症薬
教科書 薬理学各論 第 4 章
第6回 薬理学各論 (4) 末梢神経系に作用する薬物
教科書 薬理学各論 第 5 章
第7回 薬理学各論 (5) 中枢神経系に作用する薬物 Ⅰ
教科書 薬理学各論 第 6 章 A~C
第8回 薬理学各論 (6) 中枢神経系に作用する薬物 Ⅱ
教科書 薬理学各論 第 6 章 D~H
第9回 薬理学各論 (7) 心臓・血管系に作用する薬物 Ⅰ
教科書 薬理学各論 第 7 章 A~D
第 10 回 薬理学各論 (8) 心臓・血管系に作用する薬物 Ⅱ
教科書 薬理学各論 第 7 章 E~G
第 11 回 薬理学各論 (9) 呼吸器・消化器・生殖器系に作用する薬物
教科書 薬理学各論 第 8 章
第 12 回 薬理学各論 (10) 物質代謝に作用する薬物
教科書 薬理学各論 第 9 章
第 13 回 薬理学各論 (11) 皮膚科用薬・眼科用薬、救急の際に使用される薬物
教科書 薬理学各論 第 10 章、第 11 章
第 14 回 薬理学各論 (12) 消毒薬、輸液製剤・輸血剤、漢方薬
教科書 薬理学各論 第 12 章、第 13 章、付章
第 15 回 薬と看護
薬物療法における看護師の役割、薬の処方箋、添付文書等 教科書 薬理学総論 第 1 章 B、付録
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定期試験 80%、受講態度(出席状況を含む)20%
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 疾病の成り立ちと回復の促進③》『薬理学』吉岡充弘、他(共著)、医学書院
60
表紙に戻る
科目名称:リハビリテーション概論
担当者名:奈 良 勲、澤 俊二、木林 勉、河野 光伸
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 前 期
講義
1
授業概要:リハビリテーション概論では、リハビリテーションの歴史と理念、およびその仕組みについて教授する。具体的には、リハ
ビリテーションの定義、歴史、目的を概説した後、障害分類、医療従事者とチーム、関係法規・保健医療福祉行政、医学的、社会
的、教育的、職業的、工学的リハビリテーション、地域リハビリテーション等について、諸外国のリハビリテーションと比較して概説す
る。また、病期に合わせたリハビリテーションを整理し、その特徴を解説する。
到達目標:
1.リハビリテーションの基本理念や考え方を理解する。
2.リハビリテーションの定義、歴史、目的を理解する。
3.リハビリテーションの仕組みと精度を理解する。
4.医療従事者としての心構え、医療チームの一員としての将来的な自分の役割、位置づけを理解する。
授業計画
準備学習
第1回 リハビリテーション概論
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第2回 リハビリテーションの倫理・哲学
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第3回 リハビリテーションにおける対象者とは
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第4回 プロフェッショナル・コミュニケーション論
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第5回 リハビリテーションと心理
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第6回 地域リハビリテーション
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第7回 理学療法の概要
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
第8回 作業療法の概要
奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観使用、
講義内容を予習・復習しておくこと
準備学習:予習として、使用テキストの配当部分を読み、わからない用語を調べておくこと。
評価方法:レポート 80%、受講態度 20%
教科書・参考書:奈良 勲編集主幹:実学としてのリハビリテーション概観 理学療法士・作業療法士のために.文光堂
61
表紙に戻る
科目名称:臨 床心理 学Ⅰ
担当者名:平 口 真理
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:臨床心理学は、人間の心の問題について、心理学的人間理解と心理学的援助技法を用いて、対象者の心理的適応や発達
を促進し、自己実現を支援していくという実践的な学問です。臨床心理学Ⅰでは、基本理論を概説し、心理的な問題を理解するための
アセスメントについて学習します。アセスメントのためのデータの収集技法と分析技法について学びます。発達段階の違いや被った障
害によって異なる心理的問題について理解を深めることを目標とします。
到達目標:
1.臨床心理学の活動と基本理念についてについて理解し、概説できる。
2.臨床心理学的アセスメントについて理解し、概説できる。
3.臨床心理学が対象とする問題について理解し、概説できる。
授業計画
準備学習
第1回 臨床心理学の基礎知識および基本理念
テキストの P12-17 の予習、テキストの P32-43 の予習
第2回 アセスメントの基 礎と技 法
テキストの P46-57 の予習
第3回 検査法の種類
テキストの P58-69 の予習
第4回 データの分析技 法
テキストの P70-75 の予習
第5回 人の発達 と心の問 題①
テキストの P78-85 の予習
第6回 人の発達 と心の問 題②
テキストの P86-91,P100-108 の予習
第7回 人の発達 と心の問 題③
テキストの P92-95,P110-117 の予習
第8回 人の発達 と心の問 題④
テキストの P96-99,P118-119 の予習
準備学習:自分や周りの人の発達 とこころの健 康について関心を持 つこと。
評価方法:定期試験 80%、受講態度(授業への参加度)20%
教科書:面白いほどよくわかる!臨床心理学(下山晴彦、西東社)
参考書:よくわかる臨床心理学 改訂新版(下山晴彦編、ミネルヴァ書房)
62
表紙に戻る
科目名称:臨 床心理 学Ⅱ
担当者名:平 口 真理
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:臨床心理学Ⅱでは、臨床心理学Ⅰで学んだことを基礎として、心理的問題に介入する理論モデルと介入技法について学習
します。臨床心理学は多くの理論的立場と技法から成り立っています。その中のおもな理論について概説し、心理学的人間理解の方
法について理解を深めます。心理的援助のための個人療法および集団療法の介入技法について基礎的な学習をします。さらにコミュ
ニティにおける相談活動の実際についても学びます。
到達目標:
1.臨床 心理学における人 間理解 の主な理 論を理 解し、概説 できる。
2.個人および集団・社会への介入技法を理解し、概説できる。
3.コミュニティにおける相談活動について理解し、概説できる。
授業計画
準備学習
第1回 クライエント中心 療法
テキストの P168-173 の予習
第2回 精神分 析
テキストの P174-177,P210-211 の予習
第3回 分析心 理学
テキストの P178-179,P210-211 の予習
第4回 行動療 法
テキストの P180-183,P214-217 の予習
第5回 認知行 動療法
テキストの P184-187,P232-235 の予習
第6回 家族療 法
テキストの P188-193 の予習
第7回 他職種 連携
テキストの P228-231 の予習
第8回 コミュニティへの介入
テキストの P194-197,P252-255 の予習
準備学習:臨床心理学Ⅰでの学習 を復習しておくこと
評価方法:定期試験 80%、受講態度(授業への参加度)20%
教科書:面白いほどよくわかる!臨床心理学(下山晴彦、西東社)
参考書:よくわかる臨床心理学 改訂新版(下山晴彦編、ミネルヴァ書房)
63
表紙に戻る
科目名称:心 理学
担当者名:奥 田 裕紀
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 通 年
講義
4
授業概要:行動の科学としての心理学について、どのような研究が行われ、どのようなことが明らかにされてきたかについて学んでいく
。認知、記憶、学習、コミュニケーション、集団、生理心理、比較心理等の各研究分野の成果について、簡単な心理テスト・実験等を交
えて学び、心理学に関する基礎的理解を深める。そして、心理学を生活の中で生かす方法についても考えていく。
到達目標:授業概要で示した内容について理解・考察し、説明できることを目標とします。
授業計画
準備学習
第1回 はじめに
第2~3回 他 者とのコミュニケーション
指示された準 備を行 うこと
第4~7回 認 知する
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第8~12回 各 自の特性 と支援
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第13~18回 学ぶ
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第19~22回 おぼえる
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第23~29回 社 会と理 論
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第30回 まとめ
講義内容について自主学 習を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
準備学習:大 学図書 館で、心理 学に関する図 書を探 し読 んでおくこと。
評価方法:講 義への取り組みの状況(20%)、課題・試験(80%)等に基づいて総合的 に評価 します。
教科書:なし
64
表紙に戻る
科目名称:カウンセリング演習
担当者名:箕 輪 恵美子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
演習
1
授業概要:看護師が活動する場面では、人と人とのかかわり、コミュニケーションが非常に重要になってきます。コミュニケーションは
言語的なやり取りだけではなく、非言語的な要素を読み取ることが非常に重要です。カウンセリング演習では、コミュニケーションス
キルを含むカウンセリングの基礎について学習を行います。そして、看護現場でも活用できる基礎的なカウンセリングの技術をロー
ルプレイなども交えて学んでいきます。
到達目標:受容・傾聴・共感が生じる場並びに、その場がお互い(治療者・患者)に及ぼす影響を具体的に知る
授業計画
準備学習
第 1回 オリエンテーション、身 体 の声 を聴 く(動 きやすい服 装 で。
「身体の声」とは何かを考える
ハイヒール禁)
第 2回 気 持 ちの良 い関 係 づくり―触 れ方 ・声 のニュアンスによる 触 れ方 ・声 のニュアンスの違 いが人 の心 に与 える違 いを
違いを知る―
考える
第3回 「聞く・聴く・訊く」の違いを知る
「聞く・聴く・訊く」がそれぞれどう異 なるか考える
第4回 受容が生 じる場(黒太 マジックを持 参する)
「受容」についてイメージする
第5回 傾聴・共感が生じる場
前回気づいたことを定着 する
第6回 お互いを知る
本講義で学んだ、受容・傾聴・共感が生じる場をレポートする
第 7回 評 価 実 習 を控 えた心 境 を語 る。また、クラスメートの語ると
語る内容を考える。聴き手の反 応 を想定する
ころを聴く
第 8回 評 価 実 習 で経 験 したことを語 る。また、クラスメートの語 る
語る内容を考える。聴き手の反 応 を想定する
ところを聴く
第9回 カウンセリング過程 を読み、カウンセリングの実際を学ぶ
配 布 したプリントを読 み、クライエントに変 化 が生 じた理
由を考 える
第10回 カウンセリング過程を読み、カウンセリングの実際を学ぶ
前回学んだことを復習する
第11回 カウンセリング過程を読み、カウンセリングの実際を学ぶ
前回学んだことを復習する
第12回 心理検査を体験する(黒太マジック・黒ネームペン・クレヨンを
臨床心理 学で学んだ心理 検査を復習する
持参する)
第13回 前回の心理検査を使い、「何となく」・無意識の不思議を知る
「無意識」について考える
第14回 身近な経験を素材に、こころの働きを知る
臨床心理 学で学んだ「心理療 法」を復習する
第15回 身近な経験を素材に、こころの働きを知る
臨床心理 学で学んだ「適応機 制」を復習する
準備学習:2年 生で学 んだ臨床 心 理学を復 習する
評価方法:定期試験に代えてのレポート70%、毎回の講義終了前のレポート15%、受講態度(授業への意欲)15%
教科書・参考書:使用テキストなし
65
表紙に戻る
科目名称:高 齢 者 の心 理
担当者名:奥 田 裕紀
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
4年 後 期
講義
2
授業概要:発達とは、個体発生の過程における比較的永続的な変化であるとされる。また、成長、成熟、老化等は発達的変化の一部と考えら
れる。ここでは、発達過程全般の理解を基礎として、高齢者の特性について理解していく。そして、高齢化にともなう心理的特性、身体的特性
の変化等に関する基本的な事項を理解し、基礎的な知識について学ぶとともに、様々な事例への対応についても考えていく。
到達目標:授業概要で示した内容について理解・考察し、説明できることを目標とします。
授業計画
準備学習
第1回 人 間の心理 的発達の基 礎的理解Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第2回 人間の心 理的発 達の基 礎的理解Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第3回 人間の心 理的発 達の基 礎的理解Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第4回 人間の心 理的発 達の基 礎的理解Ⅳ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第5回 高齢期の心理的 発達過 程と特性Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第6回 高齢期の心理的 発達過 程と特性Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第7回 高齢期の心理的 発達過 程と特性Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第8回 高齢期の心理的発達過程と特性Ⅳ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第9回 高齢化に伴う心理的変化と日常生活Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第10回 高齢化に伴う心理的変化と日常生活Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第11回 高齢化に伴う心理的変化と日常生活Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第12回 高齢者の心理的な健康と支援Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第13回 高齢者の心理的な健康と支援Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第14回 高齢者の心理的な健康と支援Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第15回 まとめと評価
(これまでの学習内 容を振り返り、まとめておくこと)
準 備 学 習 :実 習 等 で、高 齢 者 の心 理 に関 して疑 問 に思 ったこと、対 応 が困 難 であったことなどをまとめておく。高 齢 者 の心 理
に関する図書 を読 んでおく。
評価方法:講 義への取り組みの状況(20%)、課題・試験(80%)等に基づいて総合的 に評価 します。
教科書・参考書:別途指示します。
66
表紙に戻る
科目名称:障 害 者 の心 理
担当者名:奥 田 裕紀
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
4年 後 期
講義
2
授業概要:障害に関して理解するためは、自分自身との共通点にも注目することが重要と考えられる。ここでは、障害のある人達の心理的特
性に関する基礎的知識について学び、障害のある人達の体験に関する理解を深めていく。そして、障害のある人達の家族の支援や、環境の
整備等を含めた、様々な事例への対応についても考えていく。
到達目標:授業概要で示した内容について理解・考察し、説明できることを目標とすします。
授業計画
準備学習
第1回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第2回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第3回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第4回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅳ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第5回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅴ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第6回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅵ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第7回 障害者の心理的 特性に関する基礎 的理解Ⅶ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第8回 様々な職種・立場の人達の連携と協働Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第9回 様々な職種・立場の人達の連携と協働Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第10回 障害者と家族への支援・環境整備Ⅰ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第11回 障害者と家族への支援・環境整備Ⅱ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第12回 障害者と家族への支援・環境整備Ⅲ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第13回 障害者と家族への支援・環境整備Ⅳ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第14回 障害者と家族への支援・環境整備Ⅴ
講義内容に関する自 主学習 を行 うこと、指 示された課題 を行 うこと
第15回 まとめと評価
これまでの学習 内容を振り返り、まとめておくこと
準 備 学 習 :実 習 等 で、障 害 者 の心 理 に関 して疑 問 に思 ったこと、対 応 が困 難 であったことなどをまとめておく。障 害 者 の心 理
に関する図書 を読 んでおく。
評価方法:講 義への取り組みの状況(20%)、課題・試験(80%)等に基づいて総合的 に評価 します。
教科書:なし
67
表紙に戻る
科目名称:安 全管理
担当者名:小 林 宏充
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:看護師が活躍する医療等の現場での安全管理は、職務内容の専門性の高さ、人間という対象の複雑さ(個人差、短時間で
の状態変化)、多くの職種の人が関与する状況等から特異性があるともいわれる。ここでは、看護師に求められる安全管理の重要性、
エラー・事故等の発生の要因、安全管理に必要な事項、その実践方法等を中心に学ぶ。
到達目標:
1.医療事故は日常的に起こり得ることを理解し、安全管理の重要性を説明できる。
2.看護現場で生じやすいヒューマンエラーと、それを防ぐ対策を説明できる。
3.医療現場におけるコミュニケーションの重要性を説明できる。
4.医療機関においてどのような安全管理の取り組みが行われているか説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 安全管理の基本的な考え方
教科書 序章 、第1章
第2回 看護における安全 管理 (1)診療補 助における事故防 止Ⅰ
教科書 第2章
第3回 看護における安全 管理 (2)診療補 助における事故防 止Ⅱ
教科書 第2章 、第3章
第4回 看護における安全 管理 (3)療養支 援における事故防 止
教科書 第4章
第5回 業務領 域を超 えて発生するヒューマンエラー
教科書 第5章
第6回 医療安 全とコミュニケーション
教科書 第6章
第7回 安全管 理への組織 的な取り組み
教科書 第7章
第8回 松任石 川中央 病院における安全管 理の実際
これまでの講義 内容をまとめておくこと
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《系統看護学講座 統合分野 看護の統合と実践②》『医療安全』川村治子著、医学書院
68
表紙に戻る
科目名称:感 染防御
担当者名:谷 卓
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:看護師が活動する医療等の現場では、施設内感染の複雑化が進行しており、感染防御の取組が重要となっている。看護
師は、患者、施設利用者等の感染の媒体となることを防ぐと共に、自身が感染することを防ぐ必要がある。ここでは、細菌・ウイルス等
による主要な感染症、感染の要因・経路、感染防御の具体的方法等について学ぶ。
到達目標:
1.感染の成立や感染症の発症に至る要因を理解できる。
2.スタンダードプレコーションや感染経路別の予防策について説明できる。
3.感染症の現状や国の対策、感染予防に関わる法や制度を理解できる。
4.病院における感染防止対策と看護職の役割について説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 感染と感染症
これまで学んだ感染症にはどのようなものが
あるだろうか。その感染源や感染 経路は?
第2回 感染予 防の基本
スタンダードプリコーションや滅 菌 と消 毒 、無 菌 操 作 等 、
これまで学んだことをまとめておく
第3回 感染経 路と感 染予防①
感染経路 別の予防 策についてまとめておく
第4回 感染経 路と感 染予防②
感染経路 別の予防 策についてまとめておく
第5回 感染症の現状と我が国の対策
最 近 話 題 になった感 染 症 にはどのようなものがあるか。
また、国 は感 染 症 に関 してどのような法 律 や制 度 を設 け
ているだろうか
第6回 医療従 事者と感染予 防
実習等 で遭遇 する可能性がある感染事故には
どのようなものがあるかをまとめておくこと
第7回 院内感 染防止 と看護の役割
これまで実習 した病院 では、どのような院 内感染
防止の取り組みが行われていただろうか
第8回 松任石 川中央 病院における院内感 染防止 策の実際
これまでの講義 内容をまとめておくこと
準 備 学 習 :前回の授業内容を復習すると共に、このシラバスの「準備学習」欄に記載した内容について、これまで「基礎看護学方法
論」や「微生物学」等で学んだことをまとめておくこと。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:後日指示する。
69
表紙に戻る
科目名称:保 健医療 概論
担当者名:松 島 昭廣
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 前 期
講義
1
授業概要:医学と医療の違い、医の倫理、ヘルシンキ宣言とインフォームドコンセント、患者の権利、カルテ記載と保存、情報公開制度
、守秘義務等について理解させる。また、我が国の保健医療制度の利点と問題点、医療の中における看護の役割、について学び、良
き医療人とは、病める人にとって必要な医療とは何かを考察する。
到達目標:看護専門職としてチーム医療の実践にあたり、患者と共有された理解のもとに、その目的達成の使命を果たしてゆくための
心構えを養う。
授業計画
準備学習
第1回 保健医療概論で学ぶこと。現医療制度、医療関係者の現況。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 医療保 障の現状 と課題 。医療保険 、介 護保険
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第 3回 現 代 医 療 における諸 問題 。医 療 の進 歩 と医 の倫 理 、ヘルシンキ宣 言 、
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
インフォームドコンセント
第4回 医療における患者の権利 。自己 決定権 、病 状告知 。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 脳死と臓器移 植。死と生 命保持 、安楽 死(?)
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 診療録 記載、保存 。情報 公開制度 、守 秘義務 。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 医療における看護 師の役 割、チーム医療 、連 携。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 討論と発表 。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:毎 回の講義 予定の教 科書範囲 、事 前の配布 資料を前 もって読んでおくこと。
評価方法:定 期試験 、受 講態度(出席状況 を含む)などを総合 して評価する。
教科書・参考書:別途指示する。後期で使用する「医療概論」と同一のものを予定。
70
表紙に戻る
科目名称:社 会保障 制度論
担当者名:岡 野 大輔
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
1
授業概要:我が国の社会保障制度のうち、本講義では保健・医療に関する制度を中心に学ぶ。公的医療保険や介護保険制度が我が
国の医療を大きく規定しているが、こうした制度のしくみ、成立過程、現状及び課題、将来の展望、関連する法を学び、その中における
看護職の役割を考察する。
到達目標:わが国の社会保障制度を理解し説明できようになること、及び、現在のわが国の社会保障に関する課題について考察でき
るようになることを目標とする。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス・社会保障① 社会保障の概念・理念・歴史・機能・体系など
教科書の該 当部分 を読んでおいて下さい
第2回 社会保 障② 少 子高 齢化 ・財政問題・制度 改革 など
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第3回 社会保 険① 社 会保 険の歴史・意義・機能 など、公的 年金 制度(1)
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第4回 社会保 険② 公 的年 金制 度(2)
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第5回 社会保 険③ 雇 用保 険・労働者災 害補償 保険
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第6回 公的扶 助 生 活保護 制 度・貧困問題・低 所得者 対策 など
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第7回 社会福 祉① 高 齢者・障 害者・児童福 祉制度 など
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
第8回 社会福 祉② 各 種社 会福 祉制度・概念・歴 史・援助技 術など
教 科 書 の 該 当 部 分 を 読 み 、ワ ー ク シ ートを
完成させて下さい
準備学習:年金や介護などの社会保障・社会福祉に関する新聞記事やニュースなどを読んできて下さい。
評価方法:ワークシート 50%、課題レポート 50%
教科書:福田素生ほか『系統看護学講座 健康支援と社会保障制度③ 社会保障・社会福祉』(医学書院、2014 年)
参考書:第1回授業で紹介します。
71
表紙に戻る
科目名称:保 健医療 制度論
担当者名:岡 森 正吾
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
1
授業概要:我が国の社会保障制度のうち、本講義では保健・医療に関する制度を中心に学ぶ。公的医療保険や介護保険制度が我が
国の医療を大きく規定しているが、こうした制度のしくみ、成立過程、現状及び課題、将来の展望、関連する法を学び、その中における
看護職の役割を考察する。
到達目標:
1.医療保険制度の仕組みについて、そのあらましを説明できる。
2.介護保険制度の仕組みについて、そのあらましを説明できる。
3.医療保障・介護保障制度の根拠となる法律の概要を理解できる。
4.医療保障・介護保障制度における看護職の役割を理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 医療保障 (1) はじめに、医療保障制度とは何か
教科書 3章A~B
第2回 医療保障 (2) 健康保険と国民健康保険
教科書 3章C
第3回 医療保障 (3) 高齢者医療制度
教科書 3章D
第4回 医療保障 (4) 保険診療のしくみと国民医療費
教科書 3章E~G
第5回 介護保障 (1) 介護保険制度の背景・目的・動向
教科書 4章A
第6回 介護保障 (2) 介護保険のしくみⅠ
教科書 4章B
第7回 介護保障 (3) 介護保険のしくみⅡ、介護保険制度の課題と展望
教科書 4章B~C
第8回 全体のまとめ
これまでの講義内容をまとめておくこと
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度③》『社会保障・社会福祉』福田素生、他(共著)、医学書院
参考書:必要に応じ授業の中で指示する。
72
表紙に戻る
科目名称:石 川県・白山 市の保健 医療事情
担当者名:稲 手 信次
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:看護師を目指す者として、地域の保健医療が置かれている現状や課題について知ることは大切である。そのため本講義で
は、本学の位置する石川県・白山市の保健医療について、地域の保健医療の特色、現状と課題について学び、地域に対する視点を
養う。石川県の医療、看護を全国と比べて理解し、白山市の保健医療施策と将来計画について知る。そして白山市の医療と白山石川
医療企業団について学ぶ。
到達目標:国、石川県、白山市のぞれぞれの保健医療の現状、実施施策、計画等について、理解度を深めるとともに、白山市が県内
でどのような位置にあり、また、今後、どのような方向を目指しているかの理解を深める。
授業計画
準備学習
第 1回 国 、石 川 県 、白 山 市 の保 健 医 療 の現 状 、実 施 施 策 、計 画 等 の 事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
総論
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
第 2回 「厚 生 労 働 白 書 」、「国 民 衛 生 の動 向 」等 にみる国 の保 健 医 療 事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
の現状、実施施 策、計画等の概 要
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
第3回 「石 川県医 療計画」、「いしかわ健康フロンティア戦略 2013」等に 事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
みる石川県の保 健医療の現状 、実施施策 、計 画等の概 要
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
第 4回 「白 山 市 総 合 計 画 」、「白 山 市 健 康 プラン」等 にみる白 山 市 の保
事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
健 医療 の現 状 、実施 施 策 、計 画 等の概 要 及 び県内 他 の市町 との比 較・
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
位置づけ
第 5回 白 山 市 における「白 山 石 川 医 療 企 業 団 」をはじめとした医 療 分 事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
野の現状 、課題 、目 指す方 向
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
第6回 白山市における保 健分野 の現状、課題 、目指 す方向
第 7回 白 山 市 の医 療 保 健 分 野と福 祉 分 野 の連 携 等にかかる現状 、課 事前に、認知度 を高め、理解度 を深めるため、
題、目 指す方 向
アンケート形式の簡 単な報告書の提出を求める。
第8回 全体のまとめ
準備学習:日頃から、新聞、インターネット等により授業テーマについて、自発的に事前勉強しておくこと
評価方法:定 期試験 (100%)を基 準に、成 績評価 を行 う。授業への参加度(出席含む)を考慮に加えることもあり得る。
教科書・参考書:別途指示する
73
表紙に戻る
科目名称:看 護関係 法規
担当者名:
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:看護師は、医師をはじめ他の医療従事者と連携協力して患者の健康、生活や人権を守っていかねばならない大きな使命を
もつ。本講義ではまず、看護職者の資格や業務を定めた法律である保健師助産師看護師法を学び、看護職者の法的責任について理
解を深める。その上で、関連する職種や医療・福祉に関する法を学ぶことで、医療に従事する様々な職種の役割に関する法律上の規
定を理解し、その中において看護師の果たす責務とは何かを考察する。
到達目標:看護に関係する法規を学び、看護の果たすべき責務と、今後の看護の発展を展望することができる。
授業計画
準備学習
第 1回 看護師の法的責任、記事の紹介を通して、現在の看護師の社会的位置を 看護師の法 的責任 を問 うた判例 事例を新 聞
考える
記事より1つ以上集めてくる。
第2回 「保健師助産師看 護師法 」を通してこの法律が示す業 務を理解する。
保健師助 産師看 護師法の予習
第 3回 「保健師助産師看護師法施行令」を通 してこの法 律 の変 遷 と目 的 、定
保健師助産師看護師法施行令の予習
義、免 許など統制と権利保 障の役割を理 解する
第 4回 「医師法」と「保健師助産師看護師法」の解釈から、規定されている看護師
医師法の予 習
の業務範囲について理解する。
第 5回 病院、診療所、助産所の開設や管理・整備などの内容を 具体的に定めた
医療法の予 習
「医療法」を学び、医療機関での看護師の役割の変化を理解する。
第 6回 「薬剤師法」と「医師法」の理解を通して、看護師の内服の援助について考
薬剤師法の予習
える
第7回 「看護師等の人材確保の促進に関する法律」から看護師の処遇の改善、資 看護師等の人材確保の促進に関する法律の予
質の向上、養成の最新の動向を探ることができる。
習
第 8回 現 在 の認 定 看 護 師 、専 門 看 護 師 の看 護 師 の業 務 に関 する最 近 の動
前回授業までの内容の復習
向を理解 する看護 師の専門 性を発展させる制 度の意味について討議する。
準備学習:看護関係法規とは何かを考えておくこと
評価方法:予習に対するテスト 40%、最終テスト 60%
教科書・参考書:別途、指示する。
74
表紙に戻る
科目名称:公 衆衛生 学
担当者名:久 保田 幸次
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:公衆衛生学は、個人ではなく人の集団を対象とし、健康の保持増進、疾病予防と早期発見等を推進する学問である。本講
義では、公衆衛生学の基本概念を理解し、公衆衛生学の発展経緯を知り、プライマリヘルスケア、人間と環境、ヘルスプロモーション
等の概念を学んでその重要性を理解する。
到達目標:
1.健康の大切さを理解し、疾病予防の重要性を説明できる。
2.環境要因と健康との関連を理解できる。
3.健康づくりのための我が国や国際的な制度を説明できる。
4.地域、学校、職場の保健について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 はじめに・公衆衛生学とは何か
教科書 序章 、第 1 章 A
第2回 公衆衛 生の歴史
教科書 第 1 章 B~E
第3回 公衆衛 生の対象
教科書 第 2 章
第4回 公衆衛 生のしくみ
教科書 第 3 章
第5回 環境と健康
教科書 第 4 章
第6回 国際保 健と WHO・疫学の考え方
教科書 第 5 章、第 6 章
第7回 地域と保健 (1) 母子 保 健
教科書 第 7 章 A
第8回 地域と保健 (2) 成人 保 健
教科書 第 7 章 B
第9回 地域と保健 (3) 高齢 者 保健
教科書 第 7 章 C
第10回 地域 と保健 (4) 精 神保 健
教科書 第 7 章 D
第11回 地域 と保健 (5) 難 病・障害者
教科書 第 7 章 F
第12回 地域 と保健 (6) 感 染症
教科書 第 7 章 G
第13回 学校 と健康
教科書 第 8 章
第14回 職場 と健康
教科書 第 9 章
第15回 健康 危機管 理と災 害保 健・全体のまとめ
教科書 第 10 章
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度②》『公衆衛生』神馬征峰、他(共著)、医学書院
参考書:『国民生活の動向』財団法人厚生統計協会
75
表紙に戻る
科目名称:疫 学・保健統 計入門
担当者名:横 山 邦彦
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:疫学は人間集団における疾病の分布とそれを規定する様々な因子を解析することにより、たとえば病気の感染源を特定し
たり疾病を予防したりするための基本的な方法論である。本講義ではこうした疫学の基本概念を知り、それに用いる統計理論や計算
方法、統計資料の読み方を学ぶことで、今後の学習や卒業研究、看護現場で遭遇する問題の解決に必要となる調査の基本を理解す
る。
到達目標:
1.疫学で用いられる主要な指標について説明できる。
2.卒業研究等でも必要となる疫学調査法の基本を理解できる。
3.感染症・食中毒発生時の疫学調査について説明できる。
4.人口統計・保健統計資料について説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 疫学の考え方
教科書 疫学 第 1 章 、第 2 章-2
第2回 疫学で用いられる様々な指標
教科書 疫学 第 2 章-1、第 3 章
第3回 疫学調 査法
教科書 疫学 第 4 章
第4回 疾病の予 防とスクリーニング
教科書 疫学 第 5 章
第5回 感染症の疫学
教科書 疫学 第 6 章
第6回 人口統 計の基礎
教科書 保健 統計 第 2 章-1、2
第7回 保健統 計調査
教科書 保健 統計 第 2 章-3
第8回 疫学・保健 統計をいかに使うか 臨床現 場における実例
これまでの講義 内容をまとめておくこと
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《最新保健学講座 6》『疫学/保健統計』丸井英二、編(共著)、メヂカルフレンド社
参考書:『国民生活の動向』財団法人厚生統計協会
76
表紙に戻る
科目名称:社 会福祉 概論Ⅰ
担当者名:元 村 智明
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:社会福祉の理念と意義をはじめ、社会福祉の主体、対象、歴史的展開について扱い、さらに社会福祉援助の具体的な形態
と方法および社会福祉援助活動における専門性と倫理などについて扱う。
到達目標:①社会福祉の必要性の背景を理解することができ、そのうえで②社会福祉の担い手と施設・事業の実態、その援助や支援
の概要を理解し、③福祉の政策的課題への理解を通して現代社会における社会福祉の必要性を説明することができる。
授業計画
準備学習
第 1回 現 代 社 会 における福 祉 と社 会 福 祉 ①-社 会 福 祉 の必 要 性 現 代 社 会 に なぜ 社 会 福 祉 が 必 要 なの か 、なぜ 福 祉
とその担い手-
専門職は必 要かについて考えてきてください。
第 2回 現 代 社 会 における福 祉 と社 会 福 祉 ②-社 会 福 祉 の施 設 お 社 会 福 祉 の施 設 ・事 業 にはどのような種 類 があるか
事前に調べてきてください。
よび事業-
第 3回 現 代 社 会 における福 祉 と社 会 福 祉 ③-社 会 福 祉 の対 象 と 社 会 福 祉 が対 象 とする範 囲 について、複 数 取 り上 げ
福祉政策 課題-
てその理由についても考 えてきてください。
第4回 社会福 祉の援助・支 援①-社会福祉の援助展 開-
教 科 書 「 福 祉 サ ービ スと 援 助 活 動 」( P.284~300)を
一読してきてください。
第5回 社会福 祉の援助・支 援②-視点と方 法-
教 科 書 「 福 祉 サ ービ スと 援 助 活 動 」( P.284~300)を
再読してきてください。
第6回 福祉政 策の構成 要素①-相談援助 活動と福祉政 策-
教科書「福祉サービスの提供」(P.266~282)を一読し
てきてください。
第7回 福祉政 策の構成 要素②-供給と利 用-
教科書「福祉サービスの提供」(P.266~282)を再読し
てきてください。
第8回 社会福 祉の制度・政 策①-社会保障 と社会 福祉-
教 科 書 「社 会 福 祉 制 度 の体 系 」(P.244~263)を一 読
してきてください。
第9回 社会福 祉の制度・政 策②-社会政策 と福祉 政策-
教 科 書 「社 会 政 策 と福 祉 政 策 」(P.78~96)を一 読 し
てきてください。
第10回 社会 福祉の制 度・政策 ③-福祉政策 と関連 政策-
教 科 書 「福 祉 政 策 の関 連 領 域 」(P.204~241)を一 読
してきてください。
第11回 社会 福祉の制 度・政策 ④-福祉政策の国際比 較-
教 科 書 「福 祉 政 策 の国 際 比 較 」(P.302~340)を一 読
してきてください。
第12回 福祉 制度と発展段 階-前近代・近代 社会・現代 社会-
教 科 書 「社 会の変 化 と福 祉」(P.12~30)を一 読 してき
てください。
第13回 戦後 日本と社会福 祉政 策①-戦後改 革と社 会福祉 論-
教科 書「福祉 政 策の発展 過 程」(P.98~119)を一 読し
てきてください。
第14回 戦後 日本と社会福 祉政 策②-高度成 長期と社会福 祉論 -
教科 書「福祉 政 策の発展 過 程」(P.98~119)を再 読し
てきてください。
第15回 戦後 日本と社会福 祉政 策③-低成長 下と社 会福祉 論-
教 科 書 「少 子 高 齢 化時 代 の福 祉政 策 」(P.122~155)
を一読してきてください。
準備学習:現 代社会の抱える問 題について、幅広く関 心をもって情報収集 しておいてください。
評価方法:小 テスト、受講態 度、試験の結果 等を総 合的に評価します。小テスト 20% 受講態度 10% 定期試験 70%
教科書:社会福祉士養成講座編集委員会『現代社会と福祉 第 4 版』中央法規 2014 年
教科書:ミネルヴァ書房編集部『社会福祉小六法 2015(平成 27 年版)』ミネルヴァ書房 2015 年
77
表紙に戻る
科目名称:社 会福祉 概論Ⅱ
担当者名:元 村 智明
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門基本科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:社会福祉関係法制と実施体制および財政全体の概要をはじめ、社会福祉の分野と社会福祉士、介護福祉士および保育士
の専門性と役割について、さらに、社会福祉をめぐる日本および諸外国の動向と課題について扱う。
到達目標:①社会福祉の政策・制度・方法に関わる基本的視点を理解することができ、他方で②社会福祉の諸理論についてのその背
景の理解を深めることができ、そして③21世紀におけるあらたな理論展開への理解を通して社会福祉の基礎的概念の修得と自らの対
象認識および援助観を含んだ社会福祉観を涵養しながら、現在の社会福祉の必要性を説明することができる。
授業計画
第1回 福祉政 策の構成 要素-論点と役 割-
準備学習
教科書「福祉 政策の理念・主 体・手法」(P.284~300)を一読してき
てください。
第2回 社会福 祉の原理①-社 会福祉の倫 理と論 理- 教科書「福祉 と福祉 政策」(P.32~53)を一読してきてください。
第3回 社会福 祉の原理②-社 会福祉と愛他理 念-
配布プリントを一読 してください。
第4回 社会福 祉の原理③-福 祉の思想と哲学-
教科書「福祉の思想と哲学」(P.56~76)を一読してきてください。
第5回 社会福 祉の原理④-対 象者理解 と対象 認識- 教科書「視点 と枠組み」(P.2~10)を一読してきてください。
第6回 社会福 祉の諸理 論①-戦前の政策 論-
配布プリントを一読 してください。
第7回 社会福 祉の諸理 論②-戦前の制度 論-
配布プリントを一読 してください。
第8回 社会福 祉の諸理 論③-戦前の技術 論-
配布プリントを一読 してください。
第9回 社会 福祉の諸 理論④-政策論-
配布プリントを一読 してください。
第10回 社会 福祉の諸 理論⑤-技術論-
配布プリントを一読 してください。
第11回 社会 福祉の諸 理論⑥-中間理論-
配布プリントを一読 してください。
第12回 社会 福祉の諸 理論⑦-運動論-
配布プリントを一読 してください。
第13回 社会 福祉の諸 理論⑧-経営論-
教 科 書 「福 祉 政 策 における必 要 と資 源 」(P.158~178)を一 読 して
きてください。
第14回 社会 福祉の諸 理論⑨-新たな理論 展開-
教 科 書 「福 祉 政 策 の課 題 と展 望 」(P.342~359)を一 読 してくださ
い。
第15回 社会 福祉の諸 理論⑩-21世紀の福祉政策-
教科書「視点 と枠組み」(P.2~10)を再読してきてください。
準備学習:社 会福祉 概論Ⅰおよびソーシャルワーク論Ⅰで学んだ内容をしっかり理解 しておいてください。
評価方法:小 テスト、受講態 度、試験の結果 等を総 合的に評価します。小テスト 20% 受講態度 10% 定期試験 70%
教科書:社会福祉士養成講座編集委員会『現代社会と福祉 第 4 版』中央法規 2014 年
78
表紙に戻る
科目名称:看 護概論
担当者名:永 山 くに子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 前 期
講義
2
授業概要:本講義では、看護を初めて学ぶ学生を対象に、看護とは、看護職とは、看護の対象は、健康とは、看護提供のしくみは、看
護過程とは、といった、これから看護を学ぶための出発点となる諸概念を提示し、看護と看護学に対する興味・関心を持たせるととも
に、学生自らが看護について深く考え、理解するための基盤とする。
到達目標:
1.看護の歴史的変遷をふまえ、看護の概念と定義について理解できる。
2.看護専門職として、チーム医療のなかにおける看護の役割・機能について理解できる。
3.看護の概念枠組み(健康・環境・人間・看護)について看護理論に基づいて理解できる。
4.看護の対象が理解できる。
5.看護ケアの提供の仕組みが理解できる。
6.看護過程、(プレ看護過程を含む)の構造とその内容が理解できる。
7.看護活動の提供の場について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 Introduction
プレテスト
第2回 看護の歴 史的変 遷 (その1)語彙からみた看護の成り立 ち
語源をたどることによって意味づけを考 える
第3回 歴史に学ぶ看護
(その2)職業としての看護
ナイチンゲールからイメージすることを記述 する
第4回 歴史に学ぶ看護
(その3)近代の看護
近代を代 表する看 護理論 家を列 挙し、学習にあたる
第5回 看護の概 念と定 義
概 念 枠 組 とは何 かについて事 前 学 習 をしておくことが
望ましい
第6回 看護専 門職の資 格と業 務ならびに法的根 拠
看護職における専門 職種の類 型 を確認する
第7回 チーム医 療における看護 の役割
医 療 活 動 を編 成 するチームの中における専 門職 種 の
類型を確 認する
第 8回 看 護 の対 象 を環 境 との相 互 作 用 の中 での統 一 体 としての理
看護サービスの4つの特性について事前 確認する
解
第9回 人間発 達の側面から人 間理解
対象を理 解するとはどういうことか興味をもつ
第10回 健康 障害が人の生活に及ぼす影響
健 康 の段 階 や健 康 と人 々影 響 を自 己 の生 活 から連
想する
第11回 看護 理論と看護過 程
ユラ&ウオルッシュの前プロセスについて学 習
第12回 看護 過程の展 開モデル
看護実践 と看護 過程の関 連を理 解する
第13回 看護 診断の定 義と主 要 概念
看護診断の過程を予習する
第14回 看護が実践される場
今後、看護活 動が必要 な場 と活 動内容を想定 できる
第15回 まとめ
これまでの学習 内容を復習しておくこと
準備学習:看護の概念枠組みの中心課題である健康、環境、人間、看護について予備的な知識を修得していること。
評価方法:定 期試験 、課 題学習 、レポート、受講 態度(出席 状況を含む)など総合的 に判定 する。
教科書・参考書:教科書は指定しません。授業に関する資料を活用し、適宜、参考書を紹介します。
79
表紙に戻る
科目名称:看 護理論
担当者名:山 本 澄子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:看護の先行研究とクリティーク、看護理論との関連性について探求する。看護理論は看護実践の裏付けとなる考え方の
枠組みを示すものであり、代表的な看護理論の歴史的変遷と発展から、看護・人間・健康・環境といった看護学に共通する基礎的
概念を理解することによって、科学的な思考を基盤とした看護実践の基礎を身につける。
到達目標:
1.看護における批判的思考の意義・目的について説明できる。
2.先行研究論文に対するクリティークの必要性が理解できる。
3.先人の看護理論を学習し、それぞれの特性について説明できる。
4.看護行為の選択と看護理論の関連性について理解できる。
5.看護学に共通する基本的概念と看護理論との関係性について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 看護実践上の倫理的概念
(1) 看護実践における倫理的概念と倫理的行動の規律、(2) 看護実践における倫理的分析と意 教科書1) 付録
思決定
第2回 文献とクリティーク①
(1) 看 護研究 論文を精読する必 要性、(2) クリティークの意 義と必 要性
教科書1) 1,2,3
第3回 文献とクリティーク② (1) 先 行文献 を通してクリティークの実際
教科書1) 1,2,3
第4回 看護理論とは
(1) 看護理論の分類と特徴、(2) 看護理論と看護過程
教 科 書 2)
序章
第5回 代表的 理論家 (1) 代表 的な理 論家たちと歴 史的変 遷
教 科 書 2)
序章
第6回 看護理 論(環境)
(1) フローレンス・ナイチンゲール、(2) マーサ・E・ロジャーズ、(3) シスター・カリスタ・ロイ
教科書2) 1章 、5章、7章
第7回 看護理 論(人間関 係の発 展段階)
(1) ヒルデガード・E・ぺプロウ、(2) アーネスティン・ウィーデンバック
教 科 書 2) 3
章
第8回 看護理 論(人間関 係の発 展段階)
(1) アイモジン・M・キング、(2) アイダ・ジーン・オーランド、(3) ジョイス・トラベルビー
教 科 書 2) 6
章
第9回 看護理 論(対象者のニード)
(1) ヴァージニア・ヘンダーソン、(2) フェイ・グレン・アブデラ
教科書 2) 2 章、教科 書 3)
第10回 ヴァージニア・ヘンダーソン「看護の基本となるもの」
教科書 2) 2 章、教科 書 3)
第11回 ヴァージニア・ヘンダーソン「看護の基本となるもの」
教科書 2) 2 章、教科 書 3)
第12回 看護 理論(看護 介入)(1) ドロセア・E・オレム、(2) リディア・E・ホール
教科書 2) 4 章
第13回 「看護の基 本となるもの」と事例を通して看護について考 察 する。
<個の作業:事例の読み取りからの分析>
教科書3)
第14回 「看護の基 本となるもの」と事例を通して看護について考 察 する。
<グループディスカッション>
教科書3)
第15回 看護 理論と看護学 共通 基本的概 念との関 係(まとめ)
教科書2)
準備学習:毎授業前までに教科書(授業予定部分)を読んで授業に臨みましょう。
評価方法:定 期試験60%、課題レポート30%、受講 態度・参加 度10%。
教科書:1)《アルファロ 看護場面のクリティイカル シンキング》江本愛子監訳、医学書院
2)新訂版 超入門 事例で学ぶ看護理論》竹尾惠子監、学習研究社
3)《看護の基本となるもの》ヴァージニア・ヘンダーソン著、湯槇ます・小玉香津子訳、日本看護協会出版会
参考書:《看護学基礎テキスト 第1巻》『看護学の概念と理論的基盤』野嶋佐由美編、日本看護協会出版会
《看護覚え書きー本当の看護とそうでない看護―》ナイチンゲール著、小玉香津子・尾田葉子訳、日本看護協会出版会
80
表紙に戻る
科目名称:看 護倫理
担当者名:吉 岡 一実
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:看護専門職を目指す看護師が身につけておくべき、また医療の現場で生じるさまざまな問題を解決するためのよりどころと
なるのが医療倫理である。医療過誤などの問題をうけ、現在の看護師国家試験においても医療倫理の分野からの出題が義務化され
ていることから看護倫理に関連することを修学する。
到達目標:
1.看護における倫理の重要性を理解できる。
2.看護倫理に関係する種々の用語を理解できる。
3.看護を実践する際の倫理的な課題について理解でき、解決するための方法を考えることができる。
4.看護学生としての倫理観を養う。
授業計画
準備学習
第1回 看護倫理についての基礎知識1 倫理とは、看護倫理とは
教科書 第1章
第2回 看護倫 理についての基礎 知識2 看護倫 理の歴史 的推移
教科書 第1章
第3回 看護倫 理のアプローチ
教科書 第2章
第4回 看護倫 理に関係 する重 要な言 葉1 共 同体 、パターナリズム、アドボカシー
教科書 第3章―2・7・9
第5回 看護倫 理に関係 する重 要な言 葉2 インフォームド・コンセント
教科書 第3章-12
第6回 看護倫 理に関係 する重 要な言 葉3 プライバシー、守 秘 義務、個人情 報保護 法
教科書 第3章―13
第7回 倫理的 意思決 定のステップと事例 検討
教科書 第4章
第8回 精神看 護と倫 理
教科書 第5章―1
第9回 小児看 護と倫 理
教科書 第5章―2
第 10 回 遺伝看 護と倫 理
教科書 第5章―3
第 11 回 末期ケアと倫 理
教科書 第5章―4
第 12 回 世界の健 康問題 と倫理
教科書 第6章―1
第 13 回 看護管 理者の役 割と倫 理
教科書 第6章―2
第 14 回 看護専 門職組 織の役 割と倫理 綱領
教科書 第6章―3
第 15 回 看護研 究における倫理
教科書 第7章
準備学習:新聞などで倫理に関する情報を積極的に収集してください。
評価方法:定 期試験100%
教科書:看護学テキストNICE 看護倫理(南江堂)
81
表紙に戻る
科目名称:看 護情報 論
担当者名:吉 岡 一実
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:これからの看護師にとって、ICT(Information and Communication Technology)に関する知識は不可欠と言える。そこで本講
義では病院の医療情報システム(電子カルテやオーダリングシステム等)から個人用の情報ツールまで、様々な情報機器を例に、それ
らを扱う技術だけでなく、情報とは何か、看護現場ではどのような情報を扱うか、情報の保護と公開、看護情報を扱う態度(特に倫理や
患者の権利に関して)等についても学び、看護実践につながる情報処理能力の習得を目指す。
到達目標:
1.看護情報の概念を理解する。
2.看護における情報の活用方法を理解する。
3.情報に関連する倫理について理解する。
4.情報の収集方法を理解する。
授業計画
準備学習
第1回 情報と情報化社会
教科書 第1章 、第2章
第2回 保健医 療と情 報
教科書 第3章
第3回 看護と情報
教科書 第4章
第4回 医療における情報システム
教科書 第5章
第5回 情報倫 理と医 療倫理
教科書 第6章
第6回 患者の権 利と情 報、個人 情報の保護
教科書 第7章 、第8章
第7回 既存の情 報の収集 方法
教科書 第10章
第8回 情報の解 析方法
教科書 第12章
準備学習:情報を取り込み、処理する人体の機能について学習しておくこと。
評価方法:定 期試験100%
教科書:系統看護学講座 別巻 看護情報学(医学書院)
82
表紙に戻る
科目名称:基 礎看護 学方法 論
担当者名:吉 岡 一実
科目群(区分)
開講予定時期
授業形
態
単位数
専門展開科目
1年 後 期
講義
2
授業概要:基礎看護学方法論では、看護の技術とは何か、対象者とのコミュニケーションをいかにとるか、対象者の観察・情報収集に
よりヘルスアセスメントを行う技術、そこで得られた結果を基に看護を計画的に展開する技術等を学び、看護過程に沿った看護実践の
流れを理解することによって、あらゆる看護対象に共通して必要な援助技術について、科学的根拠に基づいた看護実践の基礎となる
知識を身に付ける。
到達目標:看護技術とは何かを考えるとともに、看護を展開する際の基本的な考え方、および看護技術を適用する際に必要な基礎知
識を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 人間関 係を成 立・発展させるための技術、健康 学習を支 援し成長 を促す技術
教科書 第 1 部―1
コミュニケーションを学ぶ意義、各種コミュニケーション方法、患者や家族への教育的支援の方法について
第 1 部―2
学ぶ
第2回 生命の徴 候を観 察する技 術
呼吸・体温・脈拍・血圧・意識といったバイタルサインの構成要素のメカニズムや測定方法、測定時のポイン 教科書 第 1 部―3
トについて学ぶ
第3回 快適な環境をつくる技 術
患者にとっての環境の意義、病室および病床の環境整備方法について学ぶ
教科書 第 1 部―4
第4回 感染予 防を推 進する技 術
感染防御の意義、感染症を成立させる要素と成立過程、感染症の予防方法について学ぶ
教科書 第 1 部―5
第5回 安全を守る技術
効率的 で安 楽な動きを作 り出す技術
教科書 第 1 部―6
安全を確保することの意義や方法、看護場面で発生しやすい事故、安楽な体位やその保持方法について学 第 1 部―7
ぶ
第6回 看護を展開する技術(1)
看護過程および看護過程を構成する要素(データ収集、アセスメント、目標設定、計画立案、評価)について 教科書 第 1 部―8
学ぶ
第7回 看護を展開する技術(2)
看護過程におけるアセスメント方法、看護計画立案方法、実施した看護の評価方法について学ぶ
教科書 第 1 部―8
第8回 活動・運動 を援助 する技 術
活動や運動の生理学的メカニズム、活動に関する援助方法、移動・移送に関する援助方法を学ぶ
教科書 第 2 部―10
第9回 身体の清 潔の援助 技術
清潔の意義、皮膚の解剖生理学的特徴、清潔に関するアセスメント方法と援助方法について学ぶ
教科書 第 2 部―12
第10回 食事・栄 養の援助 技術
食 事 ・栄 養 の意 義 、消 化 器 系 の解 剖 生 理 学 的 特 徴 、栄 養 状 態 や食 行 動 のアセスメント方 法 や援 助 教科書 第 2 部―13
方法について学ぶ
第11回 排泄の援助技 術
排泄 の意義 、排 泄に関 与する器 官の解 剖生 理 学的 特 徴 、排泄 行 動のアセスメント方法 や援助 方法 教科書 第 2 部―14
について学ぶ
第12回 休息・睡 眠を促 す技術
休 息 ・睡 眠 の意 義 、休 息 ・睡 眠 に関 与 する器 官 の解 剖 生 理 学 的 特 徴 、休 息 ・睡 眠 のアセスメント方 教科書 第 2 部―11
法や援助方 法について学ぶ
第13回 呼吸 を楽にする技術 、体 温を調節 する技術
教科書 第 3 部―15
呼吸のメカニズム、呼 吸のアセスメント方法 や援 助方 法 、効 果的 な呼吸 方法 、体温 平衡や体 温調 節
第 3 部―16
のメカニズム、各種罨 法について学ぶ
第14回 検査・治 療を安 全かつ正 確に行う技術
検 査 の意 義 、検 査 時 の看 護 師 の役 割 、各 種 検 査 方 法 、治 療 ・処 置 時 の看 護 師 の役 割 について学 教科書 第 4 部―18
ぶ
第15回 与薬 を安全かつ正確に行う技術 、皮 膚・創傷を管理 する技術
教科書 第 4 部―19
与 薬 における法的 根 拠 、与 薬 のための基 礎 知 識 、与 薬時 の援 助方 法 、創 傷 ・褥 瘡の管 理 方 法につ
第 4 部―20
いて学ぶ
準備学習:教科書を読み、どのような講義内容であるのかを事前に把握しておいてください。また、解剖生理学の知識を必要とする単
元が多いので、しっかりと復習しておくことが大切です。
評価方法:定 期試 験 100%
教科書:ナーシンググラフィカ 基礎看護学(3) 基礎看護技術 メディカ出版
83
表紙に戻る
科目名称:基 礎看護 学方法 論演 習Ⅰ
担当者名:山 本 澄子 、吉岡 一 実、東 知 宏
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 後 期
演習
1
授業概要:基礎看護学方法論演習では、様々な看護対象に広く適用できる、看護実践能力の基盤となる技術を演習を通して身に付け
る。基礎看護学方法論演習Ⅰにおいては、感染防御の基本となる手洗い、ベッドメーキングなど病床環境の整備、体位変換や移動の
援助、清潔保持の援助、睡眠や休息の援助、食生活の援助、排泄の援助といった、看護実践上の基本となる日常生活援助に関する基
本技術や医療従事者としての基本的態度を学ぶ。
到達目標:
1.感染予防の意義と手指消毒の必要性が理解できる。
2.人間にとっての環境整備の意義を述べることができる。
3.ボディメカニクス技術の基本が理解でき、安全・安楽の必要性を述べることができる。
4.身体の清潔の必要性が理解できる。
5.睡眠障害の身体に及ぼす影響について理解できる。
6.対象の状況に合わせた食事援助法が理解できる。
7.排泄の意義が理解でき、プライバシーの保護のもとの援助の必要性が理解できる。
授業計画
準備学習
第 1回 ガイダンス 看護技術の位置づけ (1)基礎看護学方法論演習Ⅰ
の進め方 (2)基礎看護学実習室について (3)看護技術とは(看護技術の 教科書1)序章
特性) (4)生活援助の視点
第 2回 感 染 防 御 の基 本 (1)感 染 防 止 の必 要 性 (2)感 染 予 防 策 (ス
教科書 1)第 13 章A,B,C
タンダードプリコーション)
第3回 感染防 御の基本 となる手 洗い、リネン類の取り扱いと整備
教科書 1)第 1 章、第 13 章A,B,C 2)第Ⅰ章 2、6
第 4回 病 床 環 境 の調 整 (1)病 床 環 境 の必 要 条 件 (2)プライバシー
教科書 1)第 1 章
の保護
第5回 ベッドメーキング、リネン交換
教科書 1)第 1 章、2)第Ⅰ章 2
第 6回 体 位 変 換 、移 動 の援 助 (1)基 本 的 活 動 の援 助 (2)人 間 工
教科書 1)第 4 章、2)第Ⅱ章 4
学とボディメカニクス(安楽 と動作 の経済性)
第7回 体位と移動(患者の動かし方、体位変 換)、移 乗と移 送
教科書 1)第 4 章、2)第Ⅱ章 4
第 8回 清 潔 保 持 の援 助 (1)身 体 清 潔 の意 義 と目 的 (2)清 潔 方 法
教科書 1)第 6 章、2)第Ⅱ章 3
(入浴・清拭・足浴・洗髪・洗 面)
第9回 身体の清 潔①清拭 、寝 衣 交換
教科書 1)第 6 章、2)第Ⅱ章 3
第10回 身体の清潔②洗 髪、足 浴
教科書1)第6章、2)第Ⅱ章3
第 11 回 活動と休息 、睡眠の援 助 (1)活 動の効用 (2)休 息の援 助
(3)睡 眠の生理 と睡眠 障害に対 する援助
教科書 1)第 4 章、2)第Ⅱ章 4
第 12 回 食生活の援助 (1)健康 と栄養 (2)食欲 と空腹 感 (3)消 化
と吸収 (4)食事 援助の基 本 (5)経口的栄 養法と非経口 的栄養 法
教科書 1)第 2 章、2)第Ⅱ章 1
第 13 回 食事援 助法 (1)食事の介助 (2) 口腔ケア
教科書 1)第 2 章、2)第Ⅱ章 1
第 14 回 排泄の援 助 (1)排泄の意義 (2)排尿の生 理と異 常 (3)排
教科書 1)第 3 章、2)第Ⅱ章 2
便の生理と異常 (4)排泄 援助法
第 15 回 床上排 泄の援助(便 器 ・尿器の取り扱い方、おむつによる
排泄援助)
教科書 1)第 3 章、2)第Ⅱ章 2
準備学習:毎授業前までに教科書(授業予定部分)を読んで授業に臨みましょう。
評価方法:定 期試験(筆 記)40%、実技 試験 40%、レポート 10%、受講態度・参 加度 10%を総 合して評価 する。
教科書:1)《系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学3》『基礎看護技術Ⅱ』、任和子著代、医学書院
2)《看護技術プラクティス(第 3 版)》竹尾惠子監、学研
84
表紙に戻る
科目名称:基 礎看護 学方法 論演 習Ⅱ
担当者名:吉 岡 一実 、山本 澄 子、野 上 睦美
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
演習
1
授業概要:基礎看護学方法論演習Ⅱでは、基礎看護学方法論で学習した知識のうち、フィジカルアセスメントや診療の補助技術につ
いて学内での実践を通して体得する。フィジカルアセスメントは看護過程において科学的根拠に基づいた看護計画立案に重要な知
識・技術であるため、解剖学および生理学の内容を活用しながらの展開となる。診療の補助技術については、治療に直接関わる技術
であるため、リスクマネジメントの重要性も踏まえて教授する。
到達目標:看護過程において必要なフィジカルアセスメントの基本的な手技およびアセスメント方法、および、診療の補助を正しく実践
できる技術を身につける。
授業計画
準備学習
第1回 バイタルサイン(1)(意識 ・体温・呼吸・脈拍を測定する技 術)
教科書 第 1 部―3
第2回 バイタルサイン(2)(血圧 を測定する技術)
教科書 第 1 部―3
第3回 フィジカルアセスメント(1)(触診、打 診、聴診 、視診の基本)
教科書 第 1 部―3
第4回 フィジカルアセスメント(2)(系統別フィジカルアセスメント:全 身、頭 部~頸部)
教科書 第 1 部―3
第5回 フィジカルアセスメント(3)(系統別フィジカルアセスメント:胸 部、腹 部)
教科書 第 1 部―3
第6回 フィジカルアセスメント(4)(系統別フィジカルアセスメント:筋 、骨 、神経 系)
教科書 第 1 部―3
第7回 呼吸を整える技 術(呼吸 パターンの観察 、呼 吸を楽にする体位、喀痰)
教科書 第 3 部―15
第8回 循環を整える技 術(温罨 法、冷 罨法 、マッサージ、リンパドレナージュ)
教科書 第 3 部―16
第9回 感染防 御の技術(手 洗い、滅菌 手袋装 着、ガウンテクニック、滅菌 物の取り扱 い)
教科書 第 1 部―5
第 10 回 創傷管 理の技術(皮 膚 ・創傷の観察 、創傷 処置に用 いる物品の取り扱 い)
教科書 第 3 部―20
第 11 回 注射法(1)(皮下・皮内 ・筋肉内注射の技術)
教科書 第 3 部―19
第 12 回 注射法(2)、採 血(静 脈内注射 、点 滴と採 血の技術)
教科書 第 3 部―19、18
第 13 回 創傷管 理の技術(創 傷 処置、ドレッシング材による創傷 の保護)
教科書 第 4 部―20
第 14 回 創傷管 理の技術(包 帯 法)
教科書 第 4 部―20
第 15 回 与薬の技 術(経口与 薬 法、口 腔内与 薬法 、直腸 内与薬 法、点 眼法 、吸入 法)
教科書 第 4 部―19
準備学 習:教 科書 を読み、どのような演習 内容 であるのかを事 前に把握しておいてください。また、解 剖生理 学の知識 を必要
とする単 元 が多 いので、基 礎 看 護 学 方 法 論 とともにしっかりと復 習 しておくことが大 切 です。演 習 のため、事 前 に指 示 する準
備内容(服装 、物 品、グルーピングなど)もしっかりと確認しておいてください。
評価方法:実 技試験50%、定期 試験50%
教科書:ナーシンググラフィカ 基礎看護学(3) 基礎看護技術 メディカ出版
85
表紙に戻る
科目名称:基 礎看護 学実習Ⅰ
担 当 者 名 :吉 岡 一 実 、山 本 澄 子 、東 知 宏 、野 上 睦 美 、一 ノ山 隆 司 、新 谷 惠 子 、樋 貝 繁 香 、藤 田 三 恵 、原 元
子、藤 川 君江 、河村 美芳 、境 美砂子 、武田 陽 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 前 期
実習
1
授業概要:病院の機能を成り立たせる各部門を見学し、それらの機能と相互の連携を理解すると共に、健康に障害を持った人がどの
ような過程で病院と関わり、その後、他の療養機関や自宅へと移っていくのかを知り、そうした過程における看護職の役割を学習す
る。また、看護援助場面の一端を体験して、対象者との基本的なコミュニケーションや個人情報の秘密を守る等の基本事項を学ぶと共
に、これからの看護学習に対する動機付けとする。
到達目標:
1.看護・医療が提供されている場としての医療施設において、病棟ならびに病棟以外にどのような部門があるかを知る。
2.患者の生活環境が理解できる。
3.看護職者が実際にどのように患者と接しているのかを学ぶ。
4.実習生としての接遇やマナーについて学ぶ。
授業計画
【学習内容】
病院の構造・組織についての理解
病院で療養する患者の特徴についての理解
看護師の看護活動の見学
実習生としての注意点の理解
【学習方法】
実習初日:病院のオリエンテーションを受ける。病院全体,実習病棟の構造,入院患者の特徴,実習上の注意点について,実習
指導者から説明を受ける。
実習2日目:以下の部門を見学し,その概要と特徴について考察する。
・中央手術室 ・中央材料室 ・カルテ管理室 ・検査部門 ・栄養科 ・リハビリテーション部門
・薬剤部門 ・外来部門 ・地域連携部門 等
実習3・4日目:1人の看護師に同行し,その看護師が実践する看護を見学する。
実習5日目:学内で4日間の病院での学びをまとめる。
準備学習:指定する事前オリエンテーションに出席してください。また、看護概論での履修内容を復習しておいてください。
評価方法:到 達目標の達成度(レポートおよび実習 態度)と出 席状 況等で総合的に評価する。
教科書:教科書は指定しません。実習要項を配布します。
86
表紙に戻る
科目名称:基 礎看護 学実習Ⅱ
担 当 者 名 :山 本 澄 子 、吉 岡 一 実 、東 知 宏 、野 上 睦 美 、一 ノ山 隆 司 、新 谷 惠 子 、樋 貝 繁 香 、藤 田 三 恵 、永 山 く
に子、原 元 子、道券 夕紀 子、藤川 君江 、河村 美 芳、境 美 砂子、武田 陽子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
実習
2
授業概要:健康に障害を負って病院で療養生活を送っている人たちとコミュニケーションを取り、対象者の情報を集めて判断し、看護
計画を立案・実施し、結果を評価するという一連の看護過程を展開する中で、すべての看護に共通する基本的な技術に習熟し、チー
ムの一員として行動する態度や、倫理を含めた基盤的な看護実践能力を習得する。
到達目標:
1.健康障害をもつ受け持ち患者との援助的人間関係を築くことができる。
2.看護過程の基礎を理解することができる。
1)看護に必要な情報収集ができる。
2)情報を整理しアセスメントができる。
3)抽出した看護問題に対して看護計画を立案することができる。
4)看護計画に沿って看護実践ができる。
5)実施した看護援助を振り返り、看護援助の意味を考えることができる。
3.実習を通して、自己学習課題を見い出すことができる。
授業計画
実習目的: 健康 障害をもつ受け持ち患者に接 し、看護実 践のための看護過程の展開方 法を学ぶ。
詳細については「基礎看 護学実 習Ⅱ実習要 項」を参照のこと。
準備学習: 実習前までに学習した基礎科目、主題科目、専門基本科目、専門展開科目を復習しておきましょう。また、1年次
から学習してきた基礎看護学科目のうち特に基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学方法論、基礎看護学方法論演習Ⅰ、基礎看護学方
法論演習Ⅱの専門知識と看護技術は必要になるので、しっかり復習して実習に臨みましょう。
初めて 2 週間の長期間実習の体験となるので、各自、体調管理に留意し、遅刻や欠席のないように自己健康管理に留意しましょう。
評価方法:「基礎 看護学 実習Ⅱ実 習要項」を参 照のこと。
教科書・参考書: これまで学んだ科目の手持ちのすべてが教科書・参考書である。また、必要時に応じて適宜紹介する。
87
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 学概論
担当者名:新 谷 惠子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
1年 後 期
講義
1
授業概要:人のライフサイクルの中で、成人期は成熟から老化に向かうまでの、幅広い年齢層であり、社会的にも充実した時期であ
る。こうした成人期の特徴を知り、成人期における生活習慣と健康課題、健康障害の特徴を理解する。そして様々な健康レベルにある
人と、その家族に対する成人看護の役割と機能を学ぶ。
到達目標:
1.ライフサイクルにおける人間の発達過程を理解し、それぞれにおける身体的、心理的、社会的特徴を述べることができる。
2.成人各期における発達課題を述べることができる。
3.成人期における生活習慣や生活者としてのあり様と健康の関連性について理解することができる。
4.成人期における健康障害の特徴と保健行動について理解することができる。
5.成人期の健康レベルに応じた看護の役割について理解することができる。
授業計画
準備学習
第 1回 成人期の対象の理解(1) 各発達段階の身体的、心理的、
テキスト成 人看護 学総論 p4~37
社会的特徴について
第2回 成人 期の対 象の理 解(2) ライフサイクルからみた成 人
テキスト成 人看護 学総論 p20~86
のライフスタイルの多 様 性 と健 康 問 題 との関 連 について(健 康
看護のための疾病論 ナースが視る病気p6~18、配布資料
の成り立ちと病 気の捉 え方)
第3回 成人看 護学に活 用される理論・モデルの概 要1
テキスト成 人看護 学総論 p148~217、配布資料
第4回 成人看 護学に活 用される理論・モデルの概 要2
参考書『健康 行動理 論の基礎』
第5回 成人期における健 康障害 の特徴と成 人保健の動向
テキスト成 人 看 護 学 総 論 p148~217、国 民 衛 生 の動 向 第 1
章、第2章
第6回 成人看 護学に活 用される保健行動について
テキスト成 人看護 学総論
参考書『健康 行動理 論の基礎』、配布資料
第7回 成人期の人々への保健 教育について
テキスト成 人看護 学総論 p258~278、303、配布資料
第8回 現代の医 療システムと成 人看護の役 割と機 能
テキスト成 人看護 学総論 p361~393
準備学習:成人看護学とはを考える上で、重要な理論、自己あるいは家族の生活者としてのあり様を振り返り、生活者についての理解
を深める。また、学んだ理論をもとに復習を行い、提示する課題に取り組みながら学習する。
評価方法:定 期試験100%
教科書・参考書:系統看護学講座 専門分野Ⅱ『成人看護学総論』 医学書院、薄井坦子著:『看護のための疾病論 ナースが視る病
気』 講談社、厚生労働統計協会 『国民衛生の動向』、松本千明著:『健康行動理論の基礎』 医歯薬出版、宗像恒次著『行動科学か
らみた健康と病気』メヂカルフレンド社
88
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 論Ⅰ(健康期 )
担当者名:原 元 子、新谷 惠子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:成人を取り巻く社会等の環境を理解し、それが健康とどのように関わっているかを学ぶ。また、成人の生活様式(ライフスタ
イル)と生活環境を多角的に捉え、健康との関わりを理解する。その上に立って、成人期にある人とその家族の健康生活を維持・向上
させていくために必要な諸理論および概念に基づく看護援助のあり方を学ぶ。
到達目標:
1.成人看護の対象者を理解する
2.成人各期の特徴と保健問題を理解する
3.成人保健の動向と対策を理解する
4.成人看護に必要な概念と理論を知る
授業計画
準備学習
第1回 ライフサイクルからみた成人期、成人期の健康 観と多 様性 、学習の特徴
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 青年期・壮 年期・向老 期 のそれぞれの特徴と保健問 題
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第3回 成人期 保健の動 向と対 策、生 活習慣の予防 、成人 保健 と労働
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第4回 成人期の健康の評 価方 法、成 人期と機能障 害(障害受 容 について)
成人期の生 活の構造の特徴と健 康の法則
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第5回 生活習 慣と健 康問題 、健 康レベルからみた成人 期の特徴
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第6回 成人期の健康管 理 ヘルスプロモーション
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第7回 健康管 理に関連 する理 論・概念と看 護援助の方法性その1
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第8回 健康管 理に関連 する理 論と概念 と看護 援助の方 向性その2
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:1.1年生で学んだ成人看護概論についての復習を十分行うこと。
2.授業計画を参考に教科書の該当箇所を精読して授業に臨んで下さい。
3.準備学習の時間は各授業に対し60分程度です。
評価方法:定 期テスト80%、自 己 学習課題20%
教科書:成人看護学概論 成人保健 成人看護学① 14 メヂカルフレンド社 編集 野口美和子
参考書:成人看護学概論 成人看護学1 MCメディカ出版 編者 安酸史子
89
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 論Ⅱ (急性 期)
担当者名:原 元 子、新谷 惠子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:危機状況にある人を理解するための諸理論(危機理論、ストレス・コーピング理論など)を系統的に学び、それらを基盤にし
て複雑かつ急激に変化する生命を脅かす健康問題をもつ患者・家族に対する心理社会的側面を理解する。さらに理論を応用し援助
方法に関する論文、事例の分析を行い危機的状況にある人への専門的な援助方法について探求する。
到達目標
1.危機理論をはじめとする諸理論を応用しクリティカルケアを受ける人、その家族のおかれている状況を多角的に述べることができ
る。
2.援助方法に関する論文、事例を理論に基づいて分析できる。
3.機理論をはじめとする諸理論を応用しクリティカルケアを受ける人、その家族に対する援助法を述べることができる。
授業計画
準備学習
第1回 急性期の概念と看護
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第2回 対象理 解のための概念 急性期の人の身体的 側面
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第3回 対象理 解のための概念 急性期の人の心理社 会的側 面
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第4回 援助のための概念 ケアリング・生命倫理・危機・意 思決定
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第5回 実践的 な理解 と援助 生 命活動のサポート
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第6回 実践的 な理解 と援助 生 活活動のサポート
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第7回 モニタリングと臨床診 断
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
第8回 急性期 看護の特 徴と求められる看護職者の資質
事前:教科書の左記の部 分は読 んでおくこと
事後:配布資 料の整理 を行い内 容を習得 する
準備学習:看護学概論と関連付けながら予習を行い臨んでほしい。予習・復習は必ず行い、国家試験の過去問題レベルは習得するこ
と。
評価方法:定 期試験60%、レポート20%、その他20%(授業への参 加姿勢や課 題への取り組み姿勢 を評価する)。
教科書・参考書:成人看護学―急性期 TACSシリーズ4、中西睦子監修、建帛社
90
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 論Ⅲ(回復期 )
担当者名:藤 田 三恵 、新谷 惠 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:回復期にある対象者とその家族に関わる問題を知り、社会復帰に向けて、日常生活動作の自立を促すための看護援助の
方法を学ぶ。また、対象者とその家族が疾病や障害の状況を理解し、回復への意欲を持ってリハビリテーションに取り組むための支援
ができるよう、リハビリテーションにおけるチームアプローチの意義と、チームにおける看護師の役割を理解する。
到達目標:
1.リハビリテーションに関わる各専門職の役割を理解し、看護の専門性を説明できる。
2.生活機能障害が障害をもつ人の心身・日常生活・社会生活に与える影響について理解できる。
3.廃用症候群について理解し、その予防と看護について述べることができる。
4.身体的機能障害について理解し、身体的機能障害のある人への主な看護について述べることができる。
5.高次脳機 能障害について理解し、高次脳 機能障 害のある人への主な看護について述べることができる。
6.循環機能 障害について理解し、循環機能 障害のある人への主な看護について述べることができる。
7.摂食・嚥下機 能障害について理解し、摂食・嚥下機能 障害のある人への主な看護について述べることができる。
8.排泄機能 障害について理解し、排泄機能 障害のある人への主な看護について述べることができる。
授業計画
準備学習
第1回 障害とリハビリテーションの概念
教科書 第Ⅰ章~第Ⅱ章
第2回 リハビリテーション看護 を必要とする人への援助
教科書 第Ⅲ章 、第Ⅴ章
第3回 廃用症 候群の予 防と看 護 身 体的機 能障害のある人への看護
教科書 第Ⅳ章-1、第Ⅵ章-3
第4回 身体的 機能障 害のある人への看護(ポジショニング、移 動 介助についての実技)
教科書 第Ⅳ章-2
第5回 高次脳 機能障 害のある人への看護(認知・失 語)
教科書 第Ⅵ章-1,2
第6回 循環機 能障害のある人 への看護
教科書 第Ⅵ章-5
第7回 摂食・嚥下 機能障 害のある人への看護
教科書 第Ⅵ章-6
第8回 排泄機 能障害のある人 への看護
教科書 第Ⅵ章-7
準備学習:指定の教科書だけでなく、各機能の解剖学的・病理生理学的な内容について予習・復習をしてきてください。
評価方法:定 期試験 、受 講態度(出席状況 を含む)などを総合 して評価する。
教科書・参考書:リハビリテーション看護 障害をもつ人の可能性とともに歩む.酒井郁子、金城利雄編集、南江堂
91
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 論Ⅳ(慢性期 )
担当者名:新 谷 惠子 、藤田 三 恵
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:慢性疾患を持ち、疾病と向かい合って生きる成人期の人々やその家族が置かれている身体的・社会的・心理的状況を知
り、長期にわたるセルフマネジメントの必要性と困難さを理解した上で、慢性疾患を持つ患者やその家族に必要な看護の方法を学ぶ。
また、成人期にある人々の慢性疾患の予防に向けて、成人のライフスタイルがもたらす健康障害と適切な援助方法について理解す
る。
到達目標:
1.代表的な健康障害の基礎病態を理解した上で、健康障害を有する成人が生活の再調整・再構築していくために必要な看護を理解
する。
2.健康障害を有する成人の自己管理に必要な教育過程を理解する。
授業計画
準備学習
第 1回 慢性期看護の考え方、慢性期にある人の特徴 生 活 習 慣 と健 康 障 害
教科書の該当部分を読んでおくこと
ストレスと健 康障害 職 業と健 康 障害
第2回 動脈硬 化概論 疾病 の経 過に応じた看 護
教科書の該当部分を読んでおくこと
第3回 慢性の呼 吸機能 障害を持つ人の看護 COPDの理解
教科書の該当部分を読んでおくこと
第4回 慢性の代 謝障害 を持つひとの看護 、糖尿 病の理解 、
教科書の該当部分を読んでおくこと
第5回 慢性の循 環機能 機能障 害を持つひとの看護 心 筋梗塞の理解
教科書の該当部分を読んでおくこと
第6回 慢性の脳・神 経機能 障害 を持つひとの看護 脳梗 塞の理解
教科書の該当部分を読んでおくこと
第7回 慢性の内 部環境 調節障 害を持つひとの看護 腎 不全の理 解
教科書の該当部分を読んでおくこと
第8回 慢性の消 化機能 障害をもつひとの看護
教科書の該当部分を読んでおくこと
肝硬 変の理解
準備学習:1.授業計画を参考に教科書の該当箇所を精読して授業に臨んで下さい。
2.準備学習の時間は各授業に対し60分程度です。
評価方法:定 期テスト80%、自 己 学習課題20%
教科書:慢性期看護論第3版 成人看護学 編集 鈴木志津枝 ヌーベルHIROKAWA
成人看護学概論 成人看護学1 MCメディカ出版 編者 安酸史子
系統看護学講座 成人看護学 呼吸器 医学書院 浅野浩一郎
系統看護学講座 成人看護学 消化器 医学書院 金田智也
系統看護学講座 成人看護学 内分泌・代謝 医学書院 黒江ゆり子
系統看護学講座 成人看護学 脳・神経 医学書院 井出隆文
系統看護学講座 成人看護学 腎・泌尿器 医学書院 大東貴志
ナースのためのくすりの事典 へるす出版 守安洋子
今日の臨床検査
南江堂 櫻林郁之助
参考書:セルフマネジメント 成人看護学④ MCメディカ出版 編者 安酸史子
92
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 論Ⅴ(終末期 )
担当者名:新 谷 惠子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 前 期
講義
1
授業概要:死にまつわる文化的・倫理的課題や日本人の生死観の特徴を理解し、その上に立って、終末期にある人の身体的・心理
的・社会的状況を知り、全人的苦痛を理解し、その人らしい生き方を尊重した看護援助の方法を学ぶ。また、終末期看護の歴史やホス
ピス、終末期にある人の家族・遺族へのケアを理解する。
到達目標:
1.終末期医療の概念と現状を理解し、告知問題や、全人的苦痛について述べることができる。
2.緩和的医療とその看護について理解することができる。
3.終末期に出現する特徴的な症状とマネジメントについて理解し、全人的苦痛へのケアについて述べることができる。
4.終末期にある患者とその家族にとって、その人らしい生き方を尊重した援助を理解することができる。
授業計画
準備学習
第1回 終末期医療の概念、緩和ケアの歴史とわが国の現状について
がん対策基本法について
テキスト緩 和ケア P2~11
配布資料(がん対策基 本法)
第2回 緩和 ケアをめぐる倫 理的 問題について(SOL と QOL、安 楽死と
テキスト緩 和ケア p19~44、配布 資料
尊厳死 、アドバンスディレクティブとリビングウィル)
第3回 成人期にある人の告知 を取り巻く現状と、看 護の役割 について
テキスト緩 和ケア P29~33
第4回 がんの治療 法とその看護 について
配布資料 、テキスト緩 和ケア P76
第5回 終末期にある患者の特 徴 的な症 状とマネジメントについて
配布資料 、テキスト緩 和ケア P148~172
参考書根 拠がわかるがん看 護ベストプラクティス
第6回 終末期にある患者のがん性疼痛へのケアについて
痛みのメカニズムとオピオイド
テキスト緩 和ケア P127~148、配布資料
第 7回 終 末 期 にある患 者 ・家 族 の精 神 的 苦 痛 、社 会 的 苦 痛 、スピリチ
テキスト緩 和ケア P173~244
ュアルな苦痛へのケア(グリーフケア)
第8回 終末期にある患者やその家族を支 えるケアについて
テキスト緩 和ケア P244~264
準備 学 習: 終末期看護について学修することは、人の生涯や人生の重要な課題を理解することであり、それぞれの学修内容には重
いテーマが多くある。テキストや参考書をよく読み、最近の医療に関する新聞・雑誌など日々の生活の中でも情報を収集し、それらに
ついて友人・家族・先輩達と話し合い、自らの考え方を深めることが重要である。
評価方法: 定 期試験70%、レポート課 題30%とするが、日々の学 習態度が著 しく悪い場 合は評価 から減算する。
教科書・参考書:系統看護学講座 別巻 『緩和ケア』医学書院、浅野美知恵、奥野滋子編:『根拠がわかるがん看護ベストプラクティ
ス』南江堂、角田直枝、濱本千春編:『がん疼痛ケアガイド』中山書店
93
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 学演習Ⅰ
担当者名:藤 田 三恵 、武田 陽 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
演習
1
授業概要:急性・回復期にある対象者に対する成人看護に必要な基礎的看護技術について、演習を通して学ぶ。主要な手術を受け
る・あるいは急性に推移する疾患を持つ患者の事例を通して、健康障害をアセスメントし看護上の問題の明確化、適切な看護援助を
計画立案する。そのために必要な知識や技術を習得し、思考プロセスを養い、健康の回復過程が順調に進むように支援することがで
きる能力を習得する。
到達目標:
1.急性期特有の代表的な疾患とその症状について理解し、看護援助について述べることができる。
2.救命救急処置に対する援助方法と基本的技術を習得することができる。
3.回復期特有の代表的な疾患とその症状について理解し、看護援助について述べることができる。
4.周手術期にある患者の事例をアセスメントし、看護上の問題点の明確化、必要な援助計画を立案することができる。
5.運動器系または脳・神経機能に障害をもつ患者の事例をアセスメントし、看護上の問題点の明確化、必要な援助計画を立案するこ
とができる。
授業計画
準備学習
第1回 循 環機能に障害を持つ患 者のアセスメント(1)
虚血性心 疾患患 者の観察の視点 、症状 緩和に向 けた援助
テキスト循 環 器 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
についての復 習
第2回 循環機 能に障害 を持つ患 者のアセスメント(2)
循環器系 疾患特 有の検査・治 療 への援助
テキスト循 環 器 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検
査についての復習
第3回 循環機 能に障害 を持つ患 者のアセスメント(3)
心筋梗塞 患者の事 例のアセスメント
テキスト循 環 器 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
について、事例の展 開、アセスメント
第4回 周手術 期における身体的 変化とアセスメント(1)
全身麻酔による身体機 能の変化 、術後の経過
テキスト消 化 器 系 、臨 床 外 科 各 論 、周 手 術 期 におけ
る看護
第5回 周手術 期における身体的 変化とアセスメント(2)
テキスト消 化 器 系 、臨 床 外 科 各 論 、周 手 術 期 におけ
全 身 麻 酔 による身 体 機 能 の変 化 、術 後 の経 過 、観 察 の視 点 とその
る看護
意味、術後合 併症予 防への援助 方法
第6回 周手術 期における身体的 変化とアセスメント(3)
手術を受 ける患者の事例のアセスメント
テキスト消 化 器 系 、臨 床 外 科 各 論 、周 手 術 期 におけ
る看護
第7回 救急看 護の概念 と医療 体制
テキスト臨 床外科 総論 、各論
第8・9回 救命 救急処 置(BLS)の習得
テキスト臨 床外科 総論 、各論
第10回 運動 器系に障 害を持つ患者のアセスメント(1)
運動器系に障害を持つ患者の観 察の視点 、自立に向けた援 助
テキスト運 動 器 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
についての復 習
第11回 運動 器系に障 害を持つ患者のアセスメント(2)
運動器系に障害を持つ患者の事 例のアセスメント
テキスト運 動 器 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
について、事例展 開、アセスメント
第12回 脳・神経 機能に障 害を持 つ患者のアセスメント(1)
脳血管障 害患者の観察の視 点、失認・失行のある患 者の看護
テキスト脳 ・神 経 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
についての復 習
第13回 脳・神経 機能に障 害を持 つ患者のアセスメント(2)
テキスト脳 ・神 経 系 の疾 患 の理 解 、症 状 、治 療 、検 査
脳 血 管 障 害 患 者 の観 察 の視 点 、ADL再 獲 得 への援 助 、嚥 下 機 能 障
についての復 習、嚥 下機能のメカニズムの理解
害のアセスメントと看護援 助
第14回 脳・神経 機能に障 害を持 つ患者のアセスメント(3)
脳梗塞患 者の事例のアセスメント
テキスト脳・神 経系の疾 患の理解 、症状 、治 療、事例
の展開、アセスメント
第15回 回復 期リハビリテーション看護とチームアプローチ
テキストリハビリテーション看護
準備学習:既習学習の復習をしっかりと行うこと。特に主な疾患の病態生理、症状の起こるメカニズム、治療、検査等の基礎知識は必
ず、アセスメントする上で重要となる。それらのテキスト、毎回の授業資料、参考書をもとに提示した課題に取り組む。
評価方法:定 期試 験 70%、レポート課 題 20%、BLS 実技 試験 10%で評価 する。受 講態度の著しく悪 いものは、最 終評価より
減算される場 合がある。
教科書・参考書:系統看護学講座 専門Ⅱ 『呼吸器』、『循環器』、『脳・神経』、『運動器』、別巻『救急看護学』、『臨床外科各論』、『臨
床外科総論』医学書院、堺章著:『目でみるからだのメカニズム』医学書院、佐藤千史、井上智子編:『病態生理ビュジュアルマップ1』
『病態生理ビュジュアルマップ4』『病態生理ビュジュアルマップ4』
94
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 学演習Ⅱ
担当者名:原 元子、道券 夕紀子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年後期
演習
1
授業概要:慢性・終末期にある対象者に対する成人看護に必要な基礎的看護技術について演習を通して学ぶ。慢性疾患を抱
える対象者の病態や検査・治療の目的、慢性疾患を抱える対象者に特有な心理状態を理解し、対象者が自己管理能力を高め
るための看護を学ぶ。また、終末期にある対象者とその家族の特徴を理解し、看護援助の方法を学ぶ。
到達目標:
1.慢性期特有の代表的な疾患の特徴について理解し、必要な看護援助について述べることができる。
2.慢性期疾患を有する患者のセルフマネジメント能力を高める看護援助について述べることができる。
3.緩和ケアの特徴について理解し、終末期にある患者および家族への看護援助について述べることができる。
4.慢性期・終末期にある患者の事例をアセスメントし、必要な看護問題を抽出することができる。
授業計画
準備学習
第1回 慢性期疾患を有する患者への援助、セルフマネジメント
慢性期疾患と有する人とその家族の理解、援助の基本
慢性期疾患の特徴、看護についての復習
第2回 呼吸器系の障害を有する人のアセスメントと看護 1
呼吸機能の理解、呼吸器系疾患の特徴、検査、治療
呼吸機能、気管支喘息、慢性呼吸不全の病態生理、
検査、治療についての復習
第3回 呼吸器系の障害を有する人のアセスメントと看護 2
呼吸機能障害のアセスメント、呼吸を助ける援助
酸素療法、生活指導、呼吸法、喀痰喀出法、気道クリ
ーニング、在宅酸素療法
第4回 糖代謝に障害を有する人のアセスメントと看護 1
インスリンの作用、糖尿病の理解、合併症
インスリン作用機序、糖尿病の病態生理、糖尿病の
合併症についての復習
第5回 糖代謝に障害を有する人のアセスメントと看護 2
セルフケアを育成する看護援助
生活指導、自己血糖測定、インスリン自己注射
第6回 腎機能に障害を有する人のアセスメントと看護 1
慢性腎不全の特徴、腎機能障害を有する人の生活援助
腎不全の病態生理、検査、治療についての復習
第7回 腎機能に障害を有する人のアセスメントと看護 2
人工透析を受ける患者への看護
人工透析中の患者への看護
第8回 消化吸収機能に障害を有する人のアセスメントと看護 1
消化器系疾患のアセスメントと看護
胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病の病態生理、検
査、治療についての復習
第9回 消化吸収機能に障害を有する人のアセスメントと看護 2
肝機能障害のアセスメントと看護
肝不全の病態生理、検査、治療についての復習
第10回 看護 過程展 開による対 象の理解とアセスメント
慢性期疾 患を有 する患者の事例 提示、アセスメント
事例の理解とアセスメント
第11回 看護 過程展 開による対 象の理解とアセスメント
事例のアセスメントと問題 点の抽 出
アセスメントと看護問題の抽出
第12回 緩和 ケア概 論
緩和ケアとは、チームアプローチ、倫理的課 題
終末期にある人の特徴と看護援助
第13回 緩和 ケアの実 際
疼痛のアセスメントと看護 、家 族 看護、看取りのケア
疼痛のアセスメントと薬物療法、家族への援助、看取
りの看護とエンゼルケア
第14回 看護 過程展 開による対 象の理解とアセスメント
終末期にある患 者の事例 提示 、アセスメント
終末期にある患者の事例の理解とアセスメント
第15回 看護 過程展 開による対 象の理解とアセスメント
事例のアセスメントと問題 点の抽 出
アセスメントと看護問題の抽出
準備学習:各疾患の病態生理、症状、検査、治療について予習・復習を行うこと。
評価方法:定期試験、課題(提出状況、内容)、受講態度(出席状況を含む)から総合的に評価する。
教科書・参考書:
看護学テキストシリーズ NiCE「成人看護学:慢性期看護」「緩和ケア」(南江堂)
NANDA-Ⅰ看護診断 定義と分類 2012-2014(医学書院)
系統看護学講座 専門Ⅱ「呼吸器疾患」「消化器疾患」「内分泌・代謝疾患」「腎・泌尿器疾患」
95
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 学実習Ⅰ
担当者名:新 谷 惠子 、藤田 三 恵、原 元子、道券 夕紀子、武田 陽子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 後 期
実習
3
授業概要:成人の特性を理解し、急性・回復期にある対象者とその家族への看護援助の方法を学ぶ。手術を受ける・あるいは急性に
推移する疾患を持つ対象者を受け持ち、個々の対象者や疾病の特性に合わせた看護過程を展開する実践能力を習得する。また、対
象者を尊重、その権利を擁護し、看護チームの一員として、チーム内・他職者との協調的な態度を養う。
到達目標:
1.急性に推移する状況にある対象の身体的・精神的・社会的な特徴が理解できる。
2.治療・検査を受ける対象の身体的・精神的・社会的状況を理解し、援助することができる。
3.生活者としての対象の状況を捉え、対象の健康の維持・拡大に向けた支援が実施できる。
4.看護実践を通してチームアプローチにおける看護の役割を理解する。
5.看護実践を自己評価し、看護者としての自己を成長させるための課題を見出すことができる。
授業計画
準備学習
【学習内容】
1.周手 術期あるいは急性期にある患者を理 解する。
2.急性 期にある患者に必要 な治 療・検査を理 解する。
3.急性 期にある患者の心身の回 復過程を阻害する因子について理解する。
4.急性 期にある患者の回復を促 進させ、健康を維持・増進 させる看護援助の実施 。
5.看護 実践を通してチームアプローチのあり方を理解する。
【学習方法】
1.周手 術期あるいは急性に推 移 する状況にある患 者を原 則として1人受け持ち、看護 援助を実施する。
2.受け持ち患者の看 護上の問 題を明確にし、患者の看 護計画 を立案、実施 、評価 する。
3.受け持ち患者についてカンファレンスを行 い、グループメンバー間 で討議 し理解 を深める。
4.自己の看護実 践を記 録し、評 価する。
5.実習 目標および自己の達成状 況を自己 評価する。
実 習 時 期 、実 習 場 所 、実 習 期 間 等 、詳 細 は成 人 看 護 学 実 習 要 項 を配 布 しますので、参 考 にして下 さい。実 習 オリエンテー
ションにて説 明を行 います。
準備学習:急性期にある患者の疾患の理解、周手術期にある患者の理解、急性期の特徴的な治療・検査の理解。
評価方法:実 習評価 表に基づき、実習内容 と自己 評価を総合して評価する。
教科書・参考書:参考文献は随時紹介する。
96
表紙に戻る
科目名称:成 人看護 学実習Ⅱ
担当者名:藤 田 三恵 、新谷 惠 子、原 元子、道券 夕紀子、三井 昌栄
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 後 期
実習
3
授業概要:成人の特性を理解し、慢性・終末期にある対象者とその家族への看護援助の方法を学ぶ。慢性に推移する、あるいは終末
期にある対象者を受け持ち、個々の対象者のセルフケア能力を支援し、あるいはその人らしい人生を全うできるよう、看護過程を展開
し実践能力を習得する。さらに対象者やその家族の置かれている状況を理解し、その援助方法を知ると共に、保健・福祉・医療チーム
における看護の役割を理解する。
到達目標:
1.慢性に推移するあるいは終末期にある対象者の身体的・精神的・社会的な特徴が理解できる。
2.治療・検査をうける対象の身体的・精神的・社会的状況を理解できる。
3.慢性(あるいは終末)に推移する疾病をもちながら生きていく生活者としての対象を理解できる。
4.疾病をもちながら生きていく対象のセルフケア能力を支援し、その人らしい人生を全うできるよう援助できる。
5.看護実践を通してチームアプローチにおける看護の役割を理解できる。
授業計画
準備学習
【学習内容】
1.慢性 期あるいは終 末期にある患者を理 解する。
2.慢性 期にある患者に必要 な治 療・検査を理 解する。
3.終末 期にある患者の全人的 苦 痛を理解 し、苦痛緩 和の方法 を理解する。
4.慢性 期あるいは終 末期にある患者が疾病 をもちながら生きていくセルフケア能力 を支援 することができる。
5.看護 実践を通してチームアプローチのあり方を理解する。
【学習方法】
1.慢性 期あるいは終 末期にある患者を原 則として一 人受け持ち、看護援助 を実施 する。
2.慢性 期にある患者の看護上の問題を明 確にし、患者の看護計 画を立案 、実 施、評価する。
3.終末 期にある患者 を受け持った場合、患 者の全人 的苦痛 を理 解し、苦痛緩 和の方法 を理解 する。
4.受け持ち患者についてカンファレンスを行 い、グループメンバー間 で討議 し理解 を深める。
5.自己の看護実 践を記 録し、評 価する。
6.実習 目標および自己の達成状 況を自己 評価する。
実習時 期 、実 習場 所 、実習 期間 等、詳細は成人 看護 学実 習要 項 を配 布しますので、参考にして下 さい。実 習オリエンテー
ションにて説 明を行 います。
準備学習:慢性期にある患者の疾患の理解、慢性期にある患者の特徴的な治療・検査の理解。終末期にある患者の疾患の理解、生
活者としてのその人らしさの理解、その人らしい生を全うすることを理解。全人的苦痛の理解。
評価方法:実 習評価 表に基づき、実習内容 と自己 評価を総合して評価する。
教科書・参考書:参考文献は随時紹介する。
97
表紙に戻る
科目名称:高 齢者看 護学概 論
担当者名:
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:加齢に伴う高齢者の身体的・精神的・社会的変化を知り、高齢者に生じやすい健康問題を理解し、地域社会で生活・療養す
る高齢者とその家族・介護者を支援する高齢者看護の役割を学ぶ。また、高齢化社会に伴う法や制度の整備等、社会的課題を理解
する。
到達目標:
1.高齢者の身体的側面としての加齢変化を理解し、加齢変化に伴う疾患を理解できる。
2.加齢変化に伴う生活変化に適応しながら生活している高齢者の力を理解できる。
3.国民的問題としての高齢者問題に対する社会的支援としての制度が理解できる。
4.高齢者看護の専門家としての将来像を描くことができる。
授業計画
準備学習
第 1回 ライフサイクルの理解から高齢者の身体的変化、社会・心理学的特 教科書第1章 A~D
徴(エリクソン)を理解し、死をエンドとする高齢者の特徴を考える
第8章
第 2回 感 覚 器 の加 齢 変 化 の理 解 から、高 齢 者 とのミュニケーションを 事前課題 である目の解剖、耳の解剖を記 入
学ぶ
教科書 第 4 章 A-1
飲水行動/循 環動態の生理学 知 識事前課 題記入
第 3回 水 分 動 態 (脱 水 )・臓 器 の加 齢 変 化 に基 づく薬 物 的 問 題 を理 解
薬物動態に関する基 礎知識の課 題記入
し、予 測的観 察、予防的 対応の重要性を学ぶ
教科書第5章 A-2、B-1
第 4回 社 会 学 的 ・人 口 指 標 から見 た高 齢 者 サービス制 度 の変 化 を理 高齢者の人 口の推移 表に関 する課題を記 入
教科書第9章 A
解する(介護保 険・成年後 見制度 )
第 5回 ノーマライゼーション思 想 、エンパワーメントの考 え方 を理 解 し、 虐待に関 するニュースの収集
社会的問 題としての高 齢者虐 待 を考える
教科書第3章
第 6回 「地 域 高 齢 者 の測 定 とふれあい」のグループ目 標 設 定 グループ
関心あるテーマに関 するニュース・記事の収集
ワーク(身体測定 をし、高 齢者の力を知る)
第7回 「地 域高齢 者の測定 とふれあい」実施-発表
老人クラブ、デイケア 8 カ所へ参 加(10人1組 )
グループ別目 標シートを作成
第 8回 老 年 看 護 の歴 史 を学 び、今 後 の展 望 (専 門 看 護 師 )を理 解 す 専門看護 師についての関連 記事 を収集
る。
教科書第2章
準備学習:解剖学・生理学・記事収集など事前課題が出ます。必ず、どなたかにあてますので必ずしてきてください。準備学習に記載し
た教科書の対応箇所を必ず読んできてください。
評価方法:定 期試験80%、グループワーク(計画・発表)20%。
教科書・参考書:最新老年看護学 改訂版 日本看護協会出版会
98
表紙に戻る
科目名称:高 齢者看 護論
担当者名:下 田 裕子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:高齢者の家庭や社会における役割・高齢者の特徴を踏まえたアセスメント、高齢者の日常生活を支える看護、高齢者によく
見られる疾患と支援方法を学習する。さらに、高齢者看護の倫理的課題、高齢者の生活を支える保健・医療・福祉システムとケアにお
ける専門職の連携について理解する。
到達目標:
1.疾患や障害が高齢者に及ぼす影響及び援助方法とその根拠が理解できる。
2.高齢者を取り巻く支援について理解できる。
3.老年期にある対象者の価値・信念に基づいた援助について理解できる。
4.老年期におけるケアの継続性について理解できる。
5.終末期に在る高齢者とその家族の特徴及びケアについて理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 老年看護援助の基本
老年看護 学 第 3 章-B、第 4 章 、第 5 章-F
老年看護の援助の基本的な考え方、加齢変化とアセスメント
病態・疾患論 序 章、第 1 章-A
高齢者とのかかわり方・コミュニケーション
(認知症、認知症 尺度)
第2回 老年期の生活障害と援助(1)
老年看護 学 第 6 章-C③
認知機能の低下が高 齢者の生 活 に及ぼす影 響と援 助方法(下 田)
病態・疾患論 第 2 章-B、第 4 章 -A
(老人性白内 障、老人性 難聴)
第3回 老年期の生活障害と援助(2)
老年看護 学 第 4 章-A③
感覚機能の低下が高齢者の生活に及ぼす影響と援助方法(下田)
病態・疾患論 第 1 章-B・F、第 4 章-L
(尿失禁、便失禁 、前 立腺肥 大)
第4回 老年期の生活障害と援助(3)
老年看護 学 第 4 章-A⑧、第 5 章-C
排泄機能の障害が高齢者の生活に及ぼす影響と援助方法(下田)
病態・疾患論 第 1 章-D・C、第 4 章-I
(皮膚疾患)
第5回 老年期の生活障害と援助(4)
老 年 看 護 学 第 4 章 -A②・B③、第 5 章 -D、第 6 章 -B⑨
高齢者の身体清潔と褥瘡の予防の援助
病態・疾患論 第 4 章-K
第6回 老年期の生活障害と援助(5)
(脳血 管障害 、パーキンソン症候 群、ADL 尺度 )
運動障害と援助①ADL の維持・向上、自立に向けての援助
老年看護学 第 4 章-A⑨、第 5 章 -A、第 6 章-B①③
病態・疾患論 第 1 章-B・F、第 2 章-C①、第 4 章-B
自助具の選択と整備、転倒防止・抑制
(骨粗鬆症 、変形 性膝関 節症 、大 腿骨頚部 骨折)
第7回 老年期の生活障害と援助(6)
老年看護学 第 4 章-A⑨、第 5 章 -A、第 6 章-B⑦⑧
運動障害と援助②、高齢者への寝たきり防止への援助
病態・疾患論 第 1 章-F、第 2 章 -C①、第 4 章-J
(慢性呼吸不 全、肺炎 、インフルエンザ)
第8回 老年期の生活障害と援助(7)
老年看護 学 第 4 章-A⑧、第 6 章-B④⑤⑥
高齢者の呼吸障害と援助、高齢者における感染症の特徴と予防の援助
病態・疾患論 第 1 章-E、第 4 章 -D
(心不全)
第9回 老年期の生活障害と援助(8)
老年看護 学 第 4 章-A④・B④⑥、第 6 章-B②
高齢者の脱水・浮腫の特徴と援助
病態・疾患論 第 1 章-C②・D④⑤、第 2 章-A③④、
第 4 章-C・④F
老年看護 学 第5章-B、第6章-A②
第10回 老年 期の生活 障害と援 助(9)
病 態・疾 患 論 第2章-C④、第3章-J、第4章-N、第
高齢者の摂 食・嚥下障 害と援 助
6章-A②
(うつ)
第11回 老年 期の生活 障害と援 助(10)
老年看護 学 第5章-E、第6章-C①
高齢者の休 息・睡眠の障 害と援 助、高 齢者のうつの特徴と援助
病態・疾患論 第2章-B⑤⑥
(せん妄)
第12回 老年 期の生活 障害と援 助(11)
老年看護 学 第6章-C②
高齢者のせん妄の特徴 と援助
病態・疾患論 第2章-A②
第13回 高齢 者の終末 期の看護
老年看護 学 第6章-D
終末期にある高 齢者の看 護、終 末期にある高齢 者の家族への看 護 病態・疾患論 終 章
第14回 高齢 者の生活 を支 える保健・医療・福祉 システムと看護
老年看護 学 第7章
生活・療養の場における看 護の役 割、在 宅及び高齢者 施設 での看 護 病態・疾患論 第6章
第15回 高齢 者のリスクマネジメント
老年看護 学 第8章
医療安全・救 命救急・災 害看護
準備学習:疾 患を含めて講義 を進 めるので、疾患のメカニズムや病 態について復習しておく。
評価方法:定 期試験 、レポート、課題、受講態 度(出席状 況を含む)などから総合的に評価 する。
教科書:①系統看護学講座専門分野Ⅱ「老年看護学」(医学書院)北川公子他、②系統看護学講座専門分野Ⅱ「老年看護 病態・疾患
論」(医学書院)佐々木英忠他、③「カラー写真で学ぶ高齢者の看護技術」(医歯薬出版)大塚眞理子他
参考書:①「生活機能のアセスメントにもとずく老年看護過程」(医歯薬出版)奥宮暁子他、②系統看護学講座別巻「リハビリテーション
看護」(医学書院)武田宜子他、そのほか別途紹介する。
99
表紙に戻る
科目名称:高 齢者看 護学演 習
担当者名:久 米 真代 、下田 裕 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:高齢者に起こり易い健康問題を理解した上で、さまざまな健康レベルにある高齢者の事例を活用して、高齢者の特徴を踏
まえたアセスメントや、看護計画の立案から実施までの看護過程をグループワークや演習形式で学ぶ。
到達目標:
1.老化に伴う諸機能の変化と健康問題が高齢者の生活に及ぼす影響を述べることができる。
2.健康問題のある高齢者の生活場面での援助に必要な知識と看護技術を基本的な方法で実施することができる。
3.リハビリテーション期にある高齢者の事例をもとに、健康問題の原因、症状、治療経過を踏まえて看護に必要な情報収集、アセスメ
ント、看護計画を立案することができる。
4.看護過程の展開を通して、高齢者の健康回復に必要な看護について自分の意見をもつことができる。
授業計画
準備学習
第1回 ガイダンス・高齢者看護における看護技術
解剖学・生理学の基礎知識
第2回 高齢者に起こりやすい健康問題と看護 1
脳血管障害をもつ高齢者への看護
演習 1 廃用症 候群予 防、演習 2 体位 変換・移動・移 乗介助
教科書p.199-211
基礎看護 学で学習した関 連する技術
第3回 高齢者に起こりやすい健 康問題と看護2
摂食・嚥下障 害をもつ高 齢者への看護
教科書p.156-162
第4回 演習3 摂 食・嚥下機 能 訓練、演習4 口腔ケア
教科書p.156-162
第5回 高齢者に起こりやすい健 康問題と看護3
呼吸機能 障害をもつ高齢者への看護
教科書p.211-222
演習5 排 痰(体位排 痰法 、用手 的排痰法)、演習6 リラクセーション
第6回 高齢者に起こりやすい健 康問題と看護4
せん妄状態 にある高齢 者の看護
教科書p.153-156
第7回 高齢者に起こりやすい健 康問題と看護5
大腿骨頚 部骨折 をおこした高齢 者の看護
教科書p.179-189
第8回 演習7 大 腿骨頚 部骨 折 術後の看護
(脱臼予防 、深部 静脈血 栓症予 防、腓 骨神経 麻痺予 防)
教科書p.179-189
第9回 高齢者に起こりやすい健 康問題と看護 6
皮膚障害 をもつ高齢 者への看護 、演 習 8 スキンケア
皮膚の解剖・生 理学
第10回 高齢 者看護における看 護過程の展 開
前回までの授 業内容 を復習 しておくこと
第11回 リハビリテーション期にある高齢者の看 護過程
演習9 事 例演習① 疾 患の理解
事例演習の課題
第12回 リハビリテーション期にある高齢者の看 護過程
事例演習② 全 体像の理 解
事例演習の課題
第13回 リハビリテーション期にある高齢者の看 護過程
事例演習③ 看 護の方向 性の明 確化
事例演習の課題
第14回 リハビリテーション期にある高齢者の看 護過程
事例演習④ 看 護計画の立案
事例演習の課題
第15回 リハビリテーション期にある高齢者の看 護過程
事例演習⑤ 発 表・全体討 議
事例演習の課題
準備学習:解剖学・生理学の知識は個別性のある看護を考えていくうえで重要です。各回に関連した部分を復習してきてください。
評価方法:定 期試験60%、演習レポート40%
教科書:最新老年看護学 改訂版,水谷信子,水野敏子,高山成子,高崎絹子編,日本看護協会出版会,2011
参考書:生活機能からみた 老年看護過程+病態・生活機能関連図 第2版,山田律子編,医学書院,2012.
100
表紙に戻る
科目名称:高 齢者看 護学実 習Ⅰ
担当者名:久 米 真代 、下田 裕 子、河 村 美芳
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 後 期
実習
2
授業概要:老年期にある対象者の特徴を学び、多様な高齢者施設に入所している高齢者やその家族の課題を知り、各施設の目的に基づいた
看護師の専門的役割と他職者との連携を理解し、高齢者の尊厳を支え、(療養)生活の質の向上を目指したケアプランを立案・実施・評価する
ことができる看護実践能力を習得する。
到達目標:
1.施設で暮らす高齢者の日常生活について理解することができる。
2.高齢者の健康問題と生活機能障害を把握し、強みを生かした計画を立案し看護援助を実践できる
3.高齢者の家族に対する看護援助について考えることができる。
4.高齢者の生活を支える保健・医療・福祉との連携や協働への理解を深め、施設での看護の特徴と役割を捉えることができる。
5.終末期を考慮した支援について考察できる。
6.自己の高齢者観を養う。
授業計画
【学習内容】
1.施設の概要と特徴(法的根拠、基本理念、役割・機能、利用者の特徴)についての理解
2.高齢者の健康の維持と増進を目的とした日常生活についての理解
3.高齢者の倫理的課題について理解
4.加齢による生理的・心理的・社会的変化と疾病などによる健康障害のアセスメントの実施。
5.高齢者を取り巻く環境から生活のアセスメントを行い、生活機能の充実にむけた看護援助の実践。
6.家族への支援の意義と方法についての理解
7.保健医療福祉チームの一員として他職種との連携と看護の役割
8.生活の移行のための必要な支援とその方法、支援の意義についての理解
9.終末期を考慮した生活の支援とその方法、支援の意義
10.高齢者の特徴や個別性を考慮したコミュニケーションをとるための工夫
11.高齢者のこれまでの生活史や価値観を尊重した対応
【学習方法】
1.介護 老人保 健施設・介 護老人 福祉施設において75歳以上の高 齢者を1名 受け持ち実習する。
2.看護 計画を立案 、実施 、評価 する。
3.実習 期間中に適宜 、カンファレンスを行 う。
4.必要 時テーマカンファレンスを実施し、情報 を共有 すると共に、教員・指導者・グループメンバーなどとのディスカッションを通して、
今後の看護にいかす。
5.実習 最終日に施設の指 導者と実習カンファレンスを実施 する。
6.各施 設の学生が受け持ちケースの看護 実践を報告しあい討論 を通して、高齢者の療養環 境の違いやその特徴に応じた
QOL の向上について学 習を深める。
準備学習:これまで学習してきた講義内容について十分復習をし実習に望む。
事前課題を提示するので、ノートに整理し学習しておく。
評価方法:出席状況、記録物、援助場面、実習目標の達成度、実習に取り組む姿勢・態度、カンファレンスへの参加度、事前課題など実習の
準備状況などから総合的に評価する
教科書:佐々木秀忠 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学 病態・疾患論、医学書院
北川公子 他 :系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学、医学書院
参考書:大内尉義:老年病のとらえかた 目で見るベッドサイドの病態生理、 文光堂
奥野茂代、大西和子編:老年看護学 概論と看護の実践、 ヌーヴェルヒロカワ
101
表紙に戻る
科目名称:高 齢者看 護学実 習Ⅱ
担当者名:久 米 真代 、下田 裕 子、河 村 美芳
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 後 期
実習
2
授業概要:健康上の問題を抱え病院に入院している高齢者との援助的関係を構築し、高齢者特有の疾患や、リハビリテーション等を
学ぶ。個々の高齢者を身体的・生活的・精神的側面からアセスメントし、これまでの人生を尊重して、持てる力と権利を擁護する視点と
退院後の生活を考えた視点を視野に入れた看護過程展開能力を学習し高齢者看護特有の実践能力を習得する。
到達目標:
1.治療を必要とする高齢者と家族の価値観やこれまでの生き方を尊重しながら関わり、援助関係を築くことができる。
2.高齢者の加齢変化の特徴と健康上の問題を理解し、病態・生活・心理を関連付けた全体像を書くことができる。
3.療養生活を送る高齢者を統合的にアセスメントし、看護計画を立案・実践できる。自らの実践を評価し、適時、看護計画の修正がで
きる。
4.高齢者と家族とともに退院後の生活について話し合い、生活援助を行うことができる。
5.高齢者を尊重する倫理的態度を習得する。
6.多職種メンバーと恊働し、必要な時には相談、連絡を行うことができる。
授業計画
【学習方法】
1.実習 場所は、公立松 任石 川中 央病院他 。
2.高齢 者 1〜2 名を受け持ち、実習を行 う。
3.高齢 者の全体 像を捉 え、看護 過程にそって看 護計画 を立案 、実 施、評 価する。
4.カンファレンスでは、実 習指導 者、グループメンバー、教員 と積 極的に討議 を行 い、多 角的 な視 点から高齢者の理解を深
め、より個別性のある看護を実践 する。
5.日々の実 習記録から、自己の看護を振り返る。
実習に関 する詳細 な内容については、別 途配布 する資料 を参照 してください。また、実習オリエンテーションの日程は後日 、
提示します。
準備学習:
1.高齢者看護学概論、高齢者看護論、高齢者看護学演習で学んだ内容について、教科書や配布資料を見直してください
2.受け持ち高齢者の疾患(特に解剖・生理学、病態)と主な治療法、看護について調べておいてください
3.看護技術について自己学習、技術練習を行ってから実習を迎えてください
評価方法:出 席日数 、学 習目標 の達成状況 、実 習態度 、カンファレンスへの参加 、実習 記録から総 合的に評価 する
教科書:水谷信子,水野敏子,高山成子,高崎絹子編:最新 老年看護学,日本看護協会出版会,改訂版2011.
参考書:実習に関連する講義の教科書、資料。実習中、適宜、紹介する。
102
表紙に戻る
科目名称:小 児看護 学概論
担当者名:樋 貝 繁香
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:小児看護の対象と理念を理解する。小児の成長・発達や生活の特徴を理解し、小児期に生じやすい健康問題とその支援に
ついて学ぶ。また、子どもを取りまく保健・医療・福祉・教育の状況、子どもの権利や、子どもと家族の関係への理解を深め、子どもの
成長・発達、疾病の予防・回復における看護職の役割を考察する。
到達目標:
1.小児看護の対象としての子どもを理解する。
2.小児保健医療や小児看護の変遷について理解する。
3.小児と家族の諸統計、児童福祉、母子保健、医療費支援、特別支援教育から子どもを取り巻く環境について理解する。
4.子どもの権利について理解する。
5.小児の成長・発達や生活の特徴を理解する。
6.子どもと家族の関係が子どもの成長・発達や健康に及ぼす影響を理解する。
7.小児期に生じやすい健康問題とその支援について法律や保健政策を含めて理解する。
8.子どもの成長・発達や健康を支えるための看護職の役割について説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 小児看 護の理念 と対象
小児保健 医療と小児看 護の変遷
教科書(概論) 第1章-A,C
第2回 子どもを取り巻く環境
教科書(概論) 第1章-B,第8章-A~C,E①~③
⑤,F
第3回 小児看 護における倫理と子どもの権利
教科書(概論) 第1章-D
第4回 小児の成 長発達 と生活(1):身体の発達、成 長の評価
教科書(概論) 第2章-A~D,第4章-A①②,B①
~④,第5章-A①~④,B①~③,第6章-①②
第5回 小児の成 長発達 と生活(2):心理・社会性の発達 、発達の評価
教科書(概論) 第2章-E,第4章-A④,B⑦,第5章A⑥⑦,B④⑥,第 6章 -③の心 理 ・社 会 性 の発 達 に
関する部分
第6回 小児期に生じやすい健康 問題(1):小児の事故
教科書(概論) 第4章-A④,B⑧,第5章-A⑨B⑨,
第6章-⑨⑩の小児の事故に関する部分
教科書(各論) 第19章
第7回 小児期に生じやすい健康 問題(2):小児感染症
教科書(概論) 第4章-A②,第5章 -A⑨,第8章-D
①の小児感染 症,予防 接種に関 する部分
教科書(各論) 第6章
第8回 小児看 護の活動
教科書(概論) 第1章-E
準備学習:シラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所の予習・復習を行いましょう。初回に、講義と対応したワークブック
とレポート課題を呈示します。
評価方法:課題20%(ワークブック10%、レポート10%:子どもの成長・発達や健康を支える看護師の役割)、定期試験80%
教科書:≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学①≫『小児看護学概論 小児臨床看護総論』奈良間美保他、医学書院
≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学②≫『小児臨床看護各論』奈良間美保他、医学書院
参考書:『小児看護学 子どもと家族の示す行動への判断とケア』筒井真優美他、日総研
103
表紙に戻る
科目名称:小 児看護 論
担当者名:樋 貝 繁香 、境 美砂 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:本講義では、小児各期の特徴を理解し、小児の健康な成長・発達を促すために必要な援助方法を学ぶ。また、小児看護に
必要な概念を理解し、さまざまな健康状態の子どもと家族に対して適切な看護援助を行うための基礎知識を身につける。さらに、小児
看護の特性を理解し、チーム医療の中での看護職の役割を考察する。
到達目標:
1.小児各期の健康な成長・発達を促すために必要な生活援助の方法を説明できる。
2.小児各期の特徴を理解し、子どもや家族との関わり方について説明できる。
3.小児各期における特徴的なヘルスアセスメントの技術について説明できる。
4.小児看護に必要な概念(セルフケア、プレパレーション、ストレス・コーピングなど)について理解する。
5.子どもの発達段階およびさまざまな健康状態に応じた看護援助について理解する。
6.健康課題が子どもの成長・発達や生活、家族に与える影響を理解する。
7.さまざまな状況にある子どもの看護について、他職種・他機関との連携を踏まえて学習し、小児看護のあり方について説明できる。
授業計画
準備学習
第 1回 乳幼児期における子どもの成長発達とケア(1):活動、睡眠、清潔 教科書(概論) 第4章-A④,B⑧,第5章-A⑧⑨の
(樋貝)
活動・睡眠・清潔に関する部 分
第 2回 乳幼児期における子どもの成長発達とケア(2):食 事 、排 泄 (樋 教科書(概論) 第3章,第4章-A④,B⑧,第5章貝)
A⑧⑨の食事・排 泄に関する部分
第3回 学童・思春 期における子 どもの成 長発 達 とケア:日 常生 活 、生 教 科 書 (概 論 ) 第 5章 -B⑤~⑨,第 6章 -④~⑧⑩
活の特徴(樋貝)
の日常生活,生活の特 徴に関する部分
第4回 子どもの健康や病気の認 識と発達
健康障害が子どもと家族に与 える影響(樋貝)
教科書(総論) 第1章
第5回 子どもの入院環境
子どものヘルスアセスメント(樋貝)
教科書(概論) 第7章-B
教科書(総論) 第2章-A,第4章-A①
教科書(総論) 第5章-④⑦⑰,第 6章-Cの罨法
第 6 回 急 性 期 に あ る 子 ど も と 家 族 へ の 看 護 ( 1 ) : 発 熱 、 呼 吸 困 難 ・呼吸症状の緩 和に関 する部分
(境)
教科書(各論) 第5章-B②,C①の気管支喘 息に
関する部分,第6章,第7章
教科書(総論) 第5章-⑧⑨⑪
第 7回 急 性 期 にある子 どもと家 族 への看 護 (2):嘔 吐 、下 痢 、脱 水
教科書(各論) 第9章-B⑩,C②の急性乳幼 児下
(境)
痢症、急性胃 腸炎に関 する部分
第 8回 急 性 期 にある子 どもと家 族 への看 護 (3):トリアージ、救 急 蘇 教科書(総論) 第3章-B③,第5章 -⑯,第6章-C
生(境)
の救急処置に関する部 分
第9回 慢性期にある子どもと家 族への看護(樋貝)
教科書(総論) 第3章-A
教科書(各論) 第3章の1型 糖尿 病に関する部 分
第10回 周手 術期における子どもと家族への看 護(樋貝)
教科書(総論) 第3章-C,第5章-③
教科書(各論) 第9章-B⑦の鼠 径ヘルニアに関
する部分
第11回 活動 制限のある子どもと家族への看護(樋貝)
教 科 書 (各 論 ) 第 14章 の骨 折 , 牽 引 ,ギプス装 着 に
関する部分
第12回 先天 的な障がいのある子どもと家 族への看護(樋貝)
教科書(総論) 第7章
教 科 書 (各 論 ) 第 1章 -A~C の 総 論 ,先 天 代 謝 異
常,ダウン症に関する部 分
第13回 虐待・心の問題をもつ子 どもと家族への看護(樋貝)
教科書(各論) 第18章-A,B②③,Cの発達 障害,
神経症障 害に関 する部分,第20章
第14回 終末 期にある子どもと家 族への看護(樋貝)
教科書(総論) 第3章-D
教科書(各論) 第11章-A,B①②,Cの白血 病に関す
る部分
第15回 施設から在宅移 行における他職種・他 機関との調整と連 携
(樋貝)
教科書(総論) 第2章-B,Cの継 続看護,在 宅看護に
関する部分
教科書(各論) 第13章-A,B①⑤,C②の脳性 麻痺に
関する部分
準 備 学 習 :シラバスの「準 備 学 習 」欄 に記 載 した教 科 書 の対 応 箇 所 の予 習 と復 習 を行 いましょう。初 回 に各 講 義 に対 応 した
ワークブックとレポート課題の呈 示 をします。
評価方法:課題 20%(ワークブック 10%、レポート 10%:小児看護の特性と他 職種連 携における看 護師の役割)、定期 試験
80%
教科書:≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学①≫『小児看護学概論 小児臨床看護総論』奈良間美保他、医学書院
≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学②≫『小児臨床看護各論』奈良間美保他、医学書院
参考書:『STEP小児科』武田武夫他、海馬書房、『小児看護学 子どもと家族の示す行動への判断とケア』筒井真優美他、日総研
104
表紙に戻る
科目名称:小 児看護 学演習
担当者名:樋 貝 繁香 、境 美砂 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:小児の成長・発達や生活、小児期にみられる多様な健康問題、子どもと家族の関係を理解し、子どもとのコミュニケーション
や子どもの成長・発達、健康状態をアセスメントする方法や看護過程の展開など、子どもと家族のニーズに対応した援助技術について
PBL(Problem Based Learning)の学習形式によって学ぶ。
到達目標:
1.さまざまな状況にある子どもと家族の看護について理解する。
2.子どもの生活や診療に関する基礎的な援助技術を習得する。
3.小児各期におけるヘルスアセスメントの技術を学習する。
4.子どもと家族への看護を実践するための看護過程の展開方法を理解する。
授業計画
第1回
準備学習
子どもの安 全に配慮 した環境調整:事故 防止
教科書(各論)第19章
第2・3回 子どもの生活の場におけるケア:清潔、食事
教科書(概論)第3章
教科書(総論)第6章-C⑥⑦
第4回
教科書(総論)第4章
フィジカルアセスメント
第5・6回 身体計測とバイタルサインの測定
教科書(総論)第4章 A
第7・8回 子どもの与薬 、固定・抑制法
教科書(総論)第6章-B,C①②③
第9・10 回 子どもと親へのプレパレーション
教科書(総論)第1章-B②、第2章 -A
第11回
第12-14回
第15回
小 児看護における看 護過程の展 開方法
事例を熟 読する。必要 な資料や書籍を確 認する
小児 看護における看護過程:事 例検討
必要な資料や書 籍を確 認する
小 児看護における看 護過程:発表
配布した発 表資料 を読んで授業 に臨む
準備学習:
シラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所の予習と復習を行いましょう。
技術演習では、初回の授業で配布したワークブックの該当箇所や小児看護技術に関する参考図書やビデオを活用し、自己学習を行
いましょう。看護過程の授業では、事前に配布した事例を熟読し、授業に臨みましょう。
評価方法:課 題20%、授業に取り組む姿勢・態度10%、定 期試験70%
教科書:≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学①≫『小児看護学概論 小児臨床看護総論』奈良間美保他、医学書院
≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学②≫『小児臨床看護各論』奈良間美保他、医学書院
参考書:『こどものフィジカル・アセスメント』小野田千枝子他、金原出版、『小児看護学②小児看護技術』中野綾美他、MCメディカ出版
『母子看護技術Ⅱ小児看護技術』氏家幸子他、廣川書店
105
表紙に戻る
科目名称:小 児看護 学実習
担当者名:樋 貝 繁香 、境 美砂 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 前 期
実習
2
授業概要:保育施設の健康な子どもとの関わりを通し、子どもの日常生活を観察・記録し、子どもの行動特性や成長・発達を支援する
方法を理解する。さらに、健康上の問題をかかえ、病院や施設で暮らす子どもと家族に対する援助ニーズをアセスメントし、看護過程
を展開する基盤的実践能力を習得する。
到達目標:
1.子どもの発達に応じた方法で、コミュニケーションをとり相互作用の展開ができる。
2.子どもを取り巻く環境や成長・発達の過程に基づいて対象を理解することができる。
3.子どもの健康レベルを理解することができる。
4.子どもの発達と健康レベルに応じて必要な援助を計画し、実践することができる。
5.子どもをめぐる保健・医療・福祉・教育における看護の役割を考えることができる。
6.子どもと家族を尊重し、誠実な態度で関わることができる。
授業計画
【実習内容】
1.子どもの生活する環境(保育園、病院、家庭など)の理解
2.子どもと家族との意図的なコミュニケーションによる相互作用の展開
3.子どもの安全に配慮した実践
4.子どもの成長・発達ならびに子どもの健康レベルおよび治療のアセスメント
5.入院および病気が子どもと家族の発達や日常生活に及ぼす影響のアセスメント
6.入院している子どもとその家族の看護問題を抽出し、必要な援助計画の立案、実施、評価
7.遊びおよび教育機会の保証、子どもの権利、継続看護の重要性についての理解ならびに看護の実践
8.保健・医療・福祉および教育に関わる多職種との連携の実際と看護師の役割についての理解
9.子どもと家族の生活を支える社会資源の理解
【実習方法】
保育園実習
1.年齢の異なるクラスに 1~2 名が入り実習する。
2.カンファレンスを通して、子どもの生活や成長・発達について学びを共有する。
病院実習
1.入院している子どもを受持ち、看護過程を展開する。
2.日々のカンファレンスでは、小児看護に特徴的なテーマについて話し合い看護の意義を見出す。
3.グループメンバーや実習 指導 者および担 当教員からの意見 、さらには子どもや家族からの希望をもとに看護の
方向性を明らかにし、子どもと家 族に適した看 護を実 践する。
4.実習最終日のカンファレンスでは、自身の看護実践を振り返り、グループメンバーと学びを共有すると共に、今後の課題を明確にす
る。
実習に関 する詳細 な内容については、別 途『小児看 護学実 習要 項』を配布しますので参 照してください。
また、実習オリエンテーションの日 程は後日 、提示 します。
準備学習:
本実習に臨むにあたり、これまで学習してきた小児看護学概論、小児看護論、小児看護学演習、診断治療学Ⅳ(小児)などの講義や
演習で学んだことを、しつかり復習しておいてください。
学習の積み重ねができるよう自己の課題を明確にし、実習に臨んでください。
評価方法:達 成目標の達成度(80%)、実習に取り組む姿勢・態度(20%)で評価する。
教科書:≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学①≫『小児看護学概論 小児臨床看護総論』奈良間美保他、医学書院
≪系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学②≫『小児臨床看護各論』奈良間美保他、医学書院
参考書:『STEP小児科』武田武夫他、海馬書房
『小児看護学②小児看護技術』中野綾美他、MCメディカ出版
『小児看護学 子どもと家族の示す行動への判断とケア』筒井真優美他、日総研
この他適宜紹介します
106
表紙に戻る
科目名称:母 性看護 学概論
担当者名:永 山 くに子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:女性・家族・社会の視点から母性を総合的に捉え、リプロダクティブヘルス・ライツの概念に立脚し、女性のライフサイクルを
通して母性が健全に発揮できるために、母性看護が果たす役割と課題を学ぶ。
到達目標:
1.母性の概念を父性との関連で説明できる
2.ライフステージの変化に伴う母性看護の変遷を理解できる
3.家族の発達モデルを理解し、母親・父親役割を理解できる
4.性・生殖に関連した倫理的課題を理解できる
5.性感染症の現状と予防について理解できる
6.女性のライフサイクルの特性を踏まえ、Reproductive Health/ Rightsの課題を明確にできる
7.母性看護活動を展開する上で活用する諸理論を理解できる
授業計画
準備学習
第1回 Introduction
・本単元のねらい
・プレテスト
シラバス持 参のこと
第2回 母性,父性 とは
・母性の概念
・母性性と父 性性
日本における家族制 度の変遷
家族役割 モデルの変 化
第3回 ライフステージの変化と母 性看護
・女性のライフステージの変化
・女性のライフステージと健康 課 題
世代間にみる変 化を通 じて考える
(祖 母 、母 親 、自 分 、そして娘 それぞれの生 育 過 程
と生き方の変化)
第4回 家族の発 達モデルと家族 機能の変化
・家族の発達モデル
・家族の発達に伴 う家 族機能の変化
家族社会 学の基礎 的知識
(生殖家族と定位家 族、家族の形 態や機能)
第5回 性・生殖をめぐる倫理 と課 題
・生殖補助医 療の現状 と限界
・出生前診断への対応
・人工妊娠中 絶について
・性教育の実際 と課題
不妊治療の過程 でおきる倫理的 課題
次世代育 成と性 教育の課 題
第6回 性感染 症の現状 と予防
・性感染症の種 類
・性感染症の特 徴(症状を含む)
・性感染症についての認 識と予 防
性感染症に関する病 態知識 を確 認する
第7回 女性の健 康と Reproductive Health/Rights
・Reproductive Health/Rights の理念
・Reproductive Health/Rights とヘルスプロモーション
女性学との関連 で学ぶ
第8回 母性看 護学活 動と理 論
・アセスメントに必要な理論
・Wellness 看護診断
発達理論 、危 機理論 、Bloom 評 価理論等
準備学習:個人の成長発達、家族の成長発達さらに危機理論など、理論に基づいた内容を展開するため、準備状態を整えて、学習す
ることを期待します。
評価方法:筆 記試験 、レポート、受講態度(出 席状況 を含む)など総合的に判 定する。
教科書・参考書:その都度、講義資料は提示します。
107
表紙に戻る
科目名称:母 性看護 論
担当者名:永 山 くに子 、島 田 啓 子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:妊娠期・分娩期・産褥期にある女性と新生児の生理的変化と病態を理解し、母子およびその家族の健康を保持・増進し、疾
病を予防とハイリスクな妊婦・新生児への対処、新生児の母体外環境適応過程や母児関係確立・家族役割構築を支援するために必
要な知識と技術を学ぶ。
到達目標:
1.妊娠に伴い変化する女性の生理的変化と病態が説明できる。
2.出産に伴い変化する女性の生理的変化と病態が説明できる。
3.産褥期にある女性と新生児の生理的変化と病態を理解し説明できる。
4.新しい家族を迎えるにあたり、家族役割変化が理解できる。
5.母子の相互作用について理論にもとづいて説明できる。
6.家族の発達モデルに基づいて家族の役割構築を説明できる。
7.新生児の母体外適応について説明できる。
8.ハイリスク状況にある妊婦・産婦・褥婦ならびに新生児の状態について説明できる。
9.ウエルネス看護診断について理解できる。
授業計画
準備学習
第1回 Introduction(永山)
プレテスト
第2回 妊娠期の妊婦フィジカルアセスメント(永山)
「解 剖生 理 学Ⅱ」、「診 断 治療 学 Ⅲ(周 産 期)」の
資料確認
第3回 分娩期の産婦フジカルアセスメント(永 山)
「解 剖生 理 学Ⅱ」、「診 断 治療 学 Ⅲ(周 産 期)」の
資料確認
第4回 分娩期の産婦フジカルアセスメント(永 山)
「解 剖生 理 学Ⅱ」、「診 断 治療 学 Ⅲ(周 産 期)」の
資料確認
第5回 産褥期の褥婦フジカルアセスメント(永 山)
「解 剖生 理 学Ⅱ」、「診 断 治療 学 Ⅲ(周 産 期)」の
資料確認
第6回 新生児の胎外適 応機能 に関するフジカルアセスメント(永山)
「解 剖生 理 学Ⅱ」、「診 断 治療 学 Ⅲ(周 産 期)」の
資料確認
第7回 ハイリスク妊 婦・産婦・褥 婦のケア(永山)
疾病の成りゆきについて自己学 習
第8回 ハイリスク新 生児のケア(永山)
未熟児と超未熟 児の差異 について自己 学習
第9回 家族発 達モデルと役割モデル(島田)
プリントの内容 確認
第10回 家族 発達モデルと役 割 モデル(島田)
プリントの内容 確認
第11回 母子の相互作 用と理 論(島田)
プリントの内容 確認
第12回 Wellness看護診 断(島田 )
対極にあるIllness(イルネス)について確 認する
第13回 Wellness看護診 断(島田 )
対極にあるIllness(イルネス)について確 認する
第14回 妊娠・出 産・育児において活用 できる法的・社会制 度(島 田)
プリントの内容 確認
第15回 課題 学習(島田)
これまでの学習 内容を復習しておくこと
準備学習:「母性看護学概論」の内容を復習しておくこと。
評価方法:課 題学習 、レポート、受講態度(出 席状況 を含む)など総合的に判 定する。
教科書・参考書:教科書は指定しません。授業に関する資料を活用し、適宜、参考書を紹介します。
108
表紙に戻る
科目名称:母 性看護 学演習
担当者名:島 田 啓子 、河村 美 芳
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:マタニティサイクルにある女性とその家族、新生児を支援するために必要な知識を学び、様々な事例を通して、出産と家族
への理解を深め、母子看護過程を展開し、妊婦・褥婦・新生児に対する看護実践に必要な技術と態度をPBL(Problem Based Learning)
を活用して身に付ける。
到達目標:
1.妊娠期のフジカルアセスメントに必要な技術を修得する。
2.バースプランの必要性とその概要について理解する。
3.異常妊娠妊婦の看護の事例を通して合併症をもつ妊婦の看護について学ぶ。
4.正常分娩における分娩の機序に伴う痛みの機序を理解し、対応について考えることができる。
5.帝王切開をうける産婦および家族への看護を考える。
6.出生直後の母子の看護について理解できる。
7.新生児と母親との関連を観察できる。
8.事例を通して看護過程を展開できる。
9.妊婦・産婦・褥婦および新生児のケアに必要な技術を修得する。
授業計画
準備学習
第1回 Introduction
プレテスト
第2回 妊娠期の妊婦および家族 のケア
妊娠カレンダー・バースプランについての学 習
第3回 分娩期の産婦の観 察やケア
プリントによる内容 確認
第4回 胎児モニタリング
NST,CTGの相違点について確認
第5回 産褥期の褥婦および家族 のケア
プリントによる内容 確認
第6回 帝王切 開を受 ける産婦・家族のケア
プリントによる内容 確認
第7回 事例に基づく課 題学習(テーマ1:妊 婦)
事例を基にグループで討議 し、発 表を行 う
妊娠カレンダー・バースプランについての学 習
第8回 事例に基づく課 題学習(テーマ2:産 婦)
事例を基にグループで討議 し、発 表を行 う
カンガルーケアの事 前学習
第9回 事例に基づく課 題学習(テーマ3:褥 婦)
事例を基にグループで討議 し、発 表を行 う
状況設定の内容確 認
第10回 事例に基づく課題 学習(テーマ4:新 生児)
事例を基にグループで討議 し、発 表を行 う
状況設定の内容確 認
第11回 妊 婦 ケアに必 要 な技 術(レオポルド触診法、腹囲、子宮底長、
目的・方法・手順 および留 意点はプリントを確 認
など)
第12回 褥 婦のケアに必 要な技 術(乳房の観察 、授乳 、生殖器 の観
顕在する看 護課題 と潜在 的看護 課題の差異
察など)
第13回 新生 児の観察(バイタルサイン、全身の観察)
標準的 な観察 内容の確 認
第14回 新生 児のケア(沐 浴、計 測など)
プリントの内容 確認
第15回 全体のまとめ
事前に自己 学習
準備学習:「母性看護論」の復習をしておくこと。
評価方法:課 題学習 、レポート、受講態度(出 席状況 を含む)など総合的に判 定する。
教科書・参考書:教科書は指定しません。授業に関する資料を活用し、適宜、参考書を紹介します。
109
表紙に戻る
科目名称:母 性看護 学実習
担当者名:永 山 くに子 、島 田 啓 子、河 村 美芳
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 前 期
実習
2
授業概要:周産期にある看護対象者に特有な課題を理解し、母子やその家族との関わりを通して、妊娠・産褥期にある母子へのケア
に必要な知識・技術・態度を学ぶ。また、母子の健康維持・増進、異常の発見・回復、褥婦と新生児・家族の関係、等を援助するための
基盤的な看護実践能力を習得する。
到達目標:
1.妊婦、産婦、褥婦の身体的、精神的、社会的側面から発達課題を述べることができる
2.新生児の発育・発達課題が理解でき、日々の経過・特徴を述べることができる
3.周産期における対象の発達・健康課題に対し、Wellnessの視点に基づき、適切な看護過程を展開できる
4.妊娠中の生理的変化を理解し、セルフケアにむけて助言できる
5.産婦の身体的精神的苦痛を共感でき、安楽への援助ができる
6.出生直後の母子の関わりを観察できる
7.産褥期における発達課題がわかり、セルフケアにむけて助言ができる
8.新生児の生理的変化がわかり、それに応じた援助ができる
9.対象を取り巻く家族の役割変化を理解し、新しい家族を迎えることが本人・家族にとって有意義なものになるよう援助できる
10.地域における母子の支援に関する社会的資源を知り、母子保健のサポートシステムを記述できる
11.臨地実習の体験を通して自己の生命観・母性観について記述できる
授業計画
実習に関 する詳細 な内容については、別 途『母性看 護学実 習要 項』を配布しますので参 照してください。また、実習オリエン
テーションの日程は後 日、提示します。
準備学習:他領域での学びを踏襲 し、自 己の本実 習における目標を設定する
評価方法:取 組状況(出 席状況 を含む)、自己評 価表 、レポート、看 護展開内 容
教科書・参考書:教科書は指定しません。授業に関する資料を活用し、適宜、参考書を紹介します。
110
表紙に戻る
科目名称:精 神看護 学概論
担当者名:一 ノ山 隆司
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:心の健康と健康に影響を及ぼす要因について知り、心に健康問題を持つ人の社会生活上の困難や課題を理解し、そうした
人々が社会の中で自立的に生きるためにはどのような環境が必要か、そのために看護者がどのような役割を果たせるかを学ぶ。
到達目標:
1.心の健康を保持・増進することと健康障害を予防するために必要とされる知識・技術を理解する。
2.精神障害をもつ人の社会復帰や地域生活への支援、多職種間の連携について考えることができる。
3.精神保健看護の基盤となる概念と歴史、理論を理解する。
授業計画
準備学習
第 1回 心の健康および不健康 -心の健康・不健康、心の健康の保持・増進、心の
教科書 Ⅱ章-1,2
発達について理論・モデルから学ぶ
第2回 心の健康とそのアセスメント -人の心のはたらきを心理学的観点から理解
教科書 Ⅱ章-3
(主に精神力動理論)する
第3回 心の健康とそのアセスメント -人の心のはたらきを生物学的観点から理解
教科書 Ⅱ章-4,Ⅴ章-1~5
(主に脳科学)する
第4回 現代社会におけるストレスと心の健康 -ストレスと適応およびストレスへの
教科書 Ⅱ章-5
反応に関する考え方、ストレス対処行動、ストレス-コーピング理論について学ぶ
第 5回 現代社会におけるストレスと心の健康 -ストレス関連障害と危機につい
教科書 Ⅱ章-6
て、理論および概念について理解する
第 6回 ライフサイクルおよび生活の場と精神保健 -乳幼児期から青年期の自我
形成過程と各期の危機について、成人期・青年期の心理的特徴と各期の危機につ 教科書 Ⅲ章-5, Ⅳ章-1~4
いて、老年期の心理的特徴と加齢にともなう喪失について理解する
第7回 精 神 保健 医 療の歴史-歴史的変遷、現在の地域精神保健活動について
教科書 Ⅸ章
の知識を得る
第 8回 地域で暮らす精神障害者への支援-地域で利用できる資源や支援につい
教科書 Ⅷ章 ,Ⅳ章-4
て学び、対象者のソーシャルサポートについて考える。
準備学習:本科目は、精神看護論、精神看護学演習、精神看護学実習の基盤となることから、予習は行ってください。授業毎に資料を
配布しますので、教科書と併せて復習してください。また、教科書に付いている整理ノートを活用してください。
評価方法:定期試験100%
教科書:精神看護学Ⅰ 精神保健学(吉松和哉・小泉典章・川野雅資編,ヌーヴェルヒロカワ)
国民衛生の動向
参考書:精神看護学(田中美恵子編著,医歯薬出版)
111
表紙に戻る
科目名称:精 神看護 論
担当者名:一 ノ山 隆司
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:本講義では、精神機能とその疾患について知り、精神状態のアセスメントの方法や、主要な精神疾患とそれに対するケア
を学ぶ。また、精神看護に活用する理論やモデルについて学び、対象者に必要とされる精神的看護援助とは何かを考え、人的・物
理的感情へ働きかける看護援助技法を理解する。さらに、精神医療保健福祉に関する歴史と現状を知り、疾患の発生によって生じ
る生活上の困難や課題を理解するとともに、精神疾患を持つ人やその家族に対して、看護が果たす役割と課題を学ぶ。
到達目標:
1.精神看護についての考え方、理論やモデルについて学び、精神看護師の役割を理解する。
2.精神を病む人やその家族の多様な価値観、信条、生活背景を持つ一個人として尊重しながら、その心理を理解し、精神
的看護援助とは何かを考えることができる。
3.認知や感情、精神情緒状態のアセスメントができ、その看護援助技法を理解する。
4.精神症状とその人の生活、人的、物理的環境との関連をアセスメントし、人的・物理的感情へ働きかける看護援助技法
を理解する。
5.精神疾患と治療について理解する。
授業計画
準備学習
第1回 精神看 護の考え方、精神 看護に用いる理論・モデル
精神を病む人の理解と対応
教科書 a) Ⅰ章,Ⅳ章,Ⅱ章
第2回 精神を病む人の看護援助の基本-日常生活援助
精神を病む人の看護援助の基本-活用する技法
教科書 a) Ⅴ章-1~2,Ⅴ章-2
第 3回 精 神 看 護 の看 護 過 程 -アセスメント、ケアプラン、実施、評価〔 統合失
教科書 a) Ⅵ章
調症患者のアセスメント〕
第 4回 セルフケア-概 要 、セルフケア理 論 、オレム‐アンダーウッドモデル、
教科書 a) Ⅳ章-2
セルフケア行動の観察 項目
第 5 回 精神疾患の理解-精神疾患の基礎知識〔精神疾患の概念、ICD-10・
教科書 a) Ⅷ章-1~2,Ⅹ章-2,Ⅴ章-2
DMS-Ⅴ〕精神疾患の治療法・看護,生活技能訓練、 認知行動療法
第6回 精神疾患の理解-主な疾患〔統合失調症・気分障害・神経症障害・ストレ
教科書 a) Ⅷ章-2
ス関連障害、身体表現性障害・パーソナリティ障害)
第 7回 精 神 看 護 の実 践 -統 合 失 調 症 〔急 性 期 ~回 復 期 〕、幻 覚 、妄 想 の
教科書 a) XI 章
患者の看護
第 8回 精 神 看 護 の実 践 -気 分 障 害 〔躁 病 うつ病 〕、抑 うつ状 態 、躁 状 態 の
教科書 a) XI 章
患者の看護
第9回 精神看 護の実践-パーソナリティ障害 、摂食 障害 、強迫 障 害
教科書 a) XI 章
第 10 回 精神 看護の実 践-児童 ・思春期・青年期の精神看 護、不 安状態 、
教科書 a) XI 章
パニック障害の患 者の看護
第 11 回 精 神 看 護 の実 践 -精 神 保 健 福 祉 法 、医 療 観 察 法 〔司 法 精 神 看
教科書 a) 参考資 料,Ⅴ章
護〕、精神 科救急
第 12 回 地域 精神保 健活動-退 院支援
教科書 b) Ⅷ章, Ⅳ章-1~4
第 13 回 地域 精神保 健活動-訪 問看護
教科書 b) Ⅲ章, Ⅳ章-1~4
第 14 回 地域精 神保健 活動-災害時要 援護者に対する心のケア〔入院患
教科書 b) Ⅲ章, Ⅳ章-1~4
者の看護 、被災 地で独 り暮らしをする高齢者 支援〕
第 15 回 リエゾン精神 医学・リエゾン精神看護 、総括
教科書 b) Ⅵ章
準備 学習:本科目は、既習した精神看護論の知識を基に精神疾患を持つ人やその家族の看護について学びます。また、精神看護学
演習、精神看護学実習の履修時の基盤となる知識であることから、予習は行ってください。 授業毎に資料を配布しますので、教科書
と併せて復習してください。また、教科書に付いている整理ノートを活用してください。
評価方法:定期試験100%
教科書:a)川野雅資他編:精神看護学Ⅱ 精神臨床看護学,ヌーヴェルヒロカワ
b)吉松和哉・小泉典章・川野雅資編:精神看護学Ⅰ 精神保健学,ヌーヴェルヒロカワ
参考書:田中美恵子編著:精神看護学,医歯薬出版
国民衛生の動向
112
表紙に戻る
科目名称:精 神看護 学演習
担当者名:一 ノ山 隆司 、藤 川 君江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:様々な事例をもとに、PBL(Problem Based Learning)形式の学習によって、精神疾患を理解し、対象者との治療的援助関係
を構築し、様々な精神疾患や生活障害に対する看護の実際を学ぶと共に、そこで生じる人権や倫理に関する問題についても理解を深
め、精神看護の基礎となる技術や態度を身に付ける。
到達目標:
1.患者-看護者関係の構築及び効果的なコミュニケーションについて理解する。
2.各精神障害の特性や精神症状がその人の生活にどう影響するかを学び、必要な援助を理解する。
3.精神障害をもつ人の社会復帰や地域生活への支援、多職種間の連携について考えることができる。
4.具体的な事例(課題)を通して、セルフケアに焦点を当てた看護過程の展開について理解する。
授業計画
準備学習
第1回 精神看護とセルフケアモデル
セルフケアモデルの理解 、QOL 向 上に向けた援 助
教科書 b) 第3章
第2回 精神看 護における患者-看護師関 係
患 者 -看 護 者 関 係 の位 置 付 け、関 係 のプロセス、援 助 的 なコミュニ 教科書 b) 第1章、第2章 a) 第 Ⅳ章、第Ⅴ章
ケーション技 法
第3回 プロセスレコードの演習 (1)
目 的 や方 法 の理 解 、ロールプレイを行 い、その内 容 をプロセスレコー 教科書 b) 第2章 a) 第Ⅳ章 、第Ⅴ章
ドにおこし、分析・解釈 する。
第4回 プロセスレコードの演習 (2) グループワーク
分 析 ・解 釈 について発 表 する。ファシリティー、チューターの役 割 を通 教科書 b) 第2章 a) 第Ⅳ章 、第Ⅴ章
して、学びや気づきを共有 する。
第5回 統合失 調症の回 復過程 と看護
回 復 過 程 の看 護 、急 性 期 の看 護 援 助 から精 神 科 病 棟 における患 者 教科書 b) 第2章
の人権を擁 護する看 護者の役 割 を考える。
第6回 統合失 調症の慢 性化と看護 グループワーク
慢 性 化 の理 解 と慢 性 統 合 失 調 症 をもつ人 に必 要 となる看 護 援 助 法 教科書 b) 第3章-2
について学 び考える。
第7回 気分障 害をもつ人の理 解 と看護 グループワーク
生活障害の理解 、看護 援助法 を学び考 える。
教科書 b) 第3章-5
第8回 アルコール使用障 害をもつ人の理解と看護
生活障害の理解 、看護 援助法 を学び考 える。
教科書 b) 第3章-9
第9回 不安症 状の理解 と看護 グループワーク
不安症状の理解と看護援 助法を学び考 える。
教科書 a) 第Ⅺ章-9
第10回 精神 科リハビリテーションとチームアプローチ
様 々な精 神 科 リハビリテーションについて学 び、社 会 復 帰 に向 けての 教科書 b) 第3章-10
チームアプローチについて考える。
第11回 地域 で暮らす精神 障害 者への支援 グループワーク
利 用 できる資 源 や支 援 について学 び、事 例 を通 して、対 象 者 のソー 教科書 b) 第3章-10
シャルサポートについて考 える。
第12回 セルフケアに焦点 を当てた看護過程の展 開(1)
情報収集 とセルフケアレベルの評 価 グループワーク
倫理的 な観点からの情報収 集
教科書 b) 第3章 a)第Ⅵ章
第13回 セルフケアに焦点 を当てた看護過程の展 開(2)
アセスメントと看 護目標の設定 グループワーク
教科書 b) 第3章 a) 第Ⅵ章
第14回 セルフケアに焦点 を当てた看護過程の展 開(3)
看護計画の立案・実施・評 価 グループワーク
立案では対象の権 利や個別 性の尊重をする。
教科書 b) 第3章 a) 第Ⅵ章
第15回 セルフケアに焦点 を当てた看護過程の展 開(4)
看護過程 課題発 表
教科書 b) 第3章 a) 第Ⅵ章
準 備 学 習 :本 科 目 は、課 題 に対 してクループワークなどを活 用 しながら、精 神 看 護 の実 践 の基 盤 となる知 識 と技 術 について
学びます。精神 障 害者 看護 実習 で用 いる患 者情 報・計 画用 紙やプロセスレコード用 紙を実際に使 いながら行う演習 も含まれ
ます。この科 目の学 びが実 習 に活かせることを認 識 して、取り組 んでください。また、グループワークの前には必ず個人でその課
題に対して学習することが必要となります。
評価方法:定 期試験60%、課題 への取り組みと内 容40%
教科書:a) 川野雅資他編:精神看護学Ⅱ 精神臨床看護学,ヌーヴェルヒロカワ
b) 田中美恵子編著:精神看護学 学生-患者のストーリーで綴る実習展開,医歯薬出版
参考書:吉松和哉・小泉典章・川野雅資編:精神看護学Ⅰ 精神保健学 ,ヌーヴェルヒロカワ
武井麻子他著:系統看護学講座 精神看護の基礎 精神看護学Ⅰ,医学書院
113
表紙に戻る
科目名称:精 神看護 学実習
担当者名:一 ノ山 隆司 、藤 川 君江、吉岡 一実
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 前 期
実習
2
授業概要:精神に障害を持つ看護対象者や、それを支える家族の課題を理解し、個別性のある具体的な看護の展開を通して、対象者
の社会復帰を支援する看護実践能力を習得する。また、チーム医療の中での看護職の役割を学ぶと共に、対象者をとりまく社会的背
景を理解し、精神障害者の尊厳と権利を守る態度を養う。
到達目標:
1.精神障害をもつ人の価値観や人権を尊重しながら関わり、援助関係を築くことができる。
2.精神障害をもつ人の体験、病態や症状、生活上の問題等を理解することができる。
3.対人関係のプロセスを通して、生活援助を行うことができる。
4.精神科病棟や地域で行われているアプローチを学び、多職種の役割や、精神障害をもつ人が利用できる社会資源について知るこ
とができる。
5.セルフケアや自立に焦点を当てた具体的な看護援助方法を考えることができる。
授業計画
【学習内容】
1.精神 科病院の構造・諸規 則等 についての理 解
2.精神 科薬物 療法の実 際と看 護ケアについての理解
3.精 神 科 リハビリテーション療 法 (作 業 療法 、心 理 教 育 、SST、レクリエーション療法 等)の実際 、ケアワーカーとの協 働 の実
際と看護の役割についての理 解
4.精神 疾患・障害のある人(対象 )について、生 物・心理・社会 的モデルによる理解
5.発 達 課題 と達 成状 況 、身 体 状 態 、精神 状 態 、セルフケア、今後 の可 能 性(ストレングス、ソーシャルサポート)のアセスメン
ト
6.対象のセルフケアの維 持・拡 大、ならびに地 域生活に向けた看 護の実際の理 解、看護目 標の設 定、看 護計画の立案 、実
施、評 価(オレムアンダーウッドモデルの使用 )
7.対象の精神症 状の緩和に関 する治療的 コミュニケーションの理 解と実践
8.ノーマライゼーションの理 念、自己選択・自 己決定の尊重 、人 権擁護の重 要性についての理 解 と看護の実 践
【学習方法】
1.精神 科病院・精 神科病 棟の急 性期病棟 、慢 性期病 棟、回復期 病棟で、患 者 1 名を受け持ち実 習する。
2.看護 過程に沿って看護 計画を立案、実施 、評価 する。
3.事前 学 習やプロセスレコードによるふり返り、教員・実 習指 導者・グループメンバーなどのディスカッションを通して、受け持
ち患者に対する看護の方 向性を明確にし、より効果 的な看護を実 践する。
4.全体 検討会や全体会 を通して学びを共 有し、今後の看護に生かす。
実習に関 する詳細 な内容については、別 途『精神看 護学実 習要 項』を配布しますので参 照してください。また、実習オリエン
テーションの日程は後 日、提示します。
準備学習:本実習に臨むにあたり、これまで学習してきた精神看護学概論、精神看護論、精神看護学演習、診断治療学Ⅴ(精神)など
の講義や演習で学んだことを、しつかり復習しておいてください。精神障害をもつ人とかかわる場面では、自分自身の感性を働かせな
がら対象となる人がどのような体験をしているのかなどを理解することが重要となります。
評価方法:達 成目標の達成度80%、実習に取り組む姿 勢・態度20%
教科書:a) 川野雅資他編:精神看護学Ⅱ 精神臨床看護学,ヌーヴェルヒロカワ
b) 田中美恵子編著:精神看護学 学生-患者のストーリーで綴る実習展開,医歯薬出版
参考書:吉松和哉・小泉典章・川野雅資編:精神看護学Ⅰ 精神保健学 ,ヌーヴェルヒロカワ
武井麻子他著:系統看護学講座 精神看護の基礎 精神看護学Ⅰ,医学書院
114
表紙に戻る
科目名称:在 宅看護 学概論
担当者名:
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:近年の少子高齢化の進展や医療を巡る状況、人々の意識の変化によって、在宅療養のニーズが増加し、在宅看護に大き
な期待が寄せられるようになってきた。本講義では在宅看護が必要とされる社会的背景やその対象を知り、在宅療養する個人とその
家族の健康問題と生活ニーズに対する理解を深め、在宅看護の役割と課題、在宅看護を支える制度と社会資源について学ぶ。また、
地域のケアシステムや社会資源を理解し、その中における在宅看護の機能や多職種連携の意義について理解を深める。
到達目標:
1.在宅看護が必要とされる社会的背景を理解する。
2.在宅療養をする人及びその家族が抱える健康問題と生活ニーズを理解する。
3.在宅看護の目的と役割を理解する。
4.在宅看護の実践に必要な安全管理、家族支援、継続看護、多職種との連携・協働、ケアマネジメントを説明できる。
5.在宅療養を支える社会保障制度と社会資源について説明できる。
6.在宅看護における倫理的諸問題について理解する。
授業計画
準備学習
第1回 在宅看護が必要とされる社会的背景と在宅看護の目的
教科書:序章
第2回 在宅看 護の対象 と生活 ① 対象 者とその特徴
教科書:在宅 看護の対 象者
第3回 在宅看 護の対象 と生活 ② 対象 者が抱える課題
在宅看護の役割と提供方 法
教科書:権利 保障
第4回 在宅看 護における家族支 援
教科書:家族 支援
第5回 在宅療 養を支 える制度 と社会資源
教科書:関係 法令・制度
第6回 在宅看 護における地域包 括ケアとケアマネジメント
教科書:地域 包括ケア、ケアマネジメント
第7回 在宅看 護における継続看 護と多職 種との連 携・協働
教科書:継続 看護 、多職 種との連 携・協働
第8回 在宅看 護における安全管 理・倫理的諸 問題
教科書:安全 管理 、権利 保障
準備学習:事前に教科書の対応箇所を読んで授業に出席してください。また、詳しくは初回の授業でお話しします。
評価方法:定 期試験80%、受講態度(授業への参加度)・レポート課題など20%
教科書・参考 書:『新版 在宅看 護論』木下由 美子編 、医 歯薬出 版
訪問 看護研 修 テキストStep-①②、日本看 護協 会出版会
国民 衛生の動 向(最 新版 )
115
表紙に戻る
科目名称:在 宅看護 論
担当者名:浅 見 美千江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
2
授業概要:地域で暮らす療養者とその家族の特徴や生活課題、家族による介護の状況を踏まえた在宅看護の実践が求められてい
る。そこで本講義では訪問看護の制度や目的、訪問看護ステーションの活動、その中における看護師の役割を理解し、医療的管理を
必要とする在宅療養者、及び回復期・慢性期・終末期にある在宅療養者の看護を実践するために必要な知識・技術、保健医療福祉チ
ームにおける看護の展開を講義形式で学ぶ。
到達目標:
1.訪問看護制度の歴史的背景と法的枠組みを理解する。
2.訪問看護ステーションの役割とサービス内容を理解する。
3.在宅療養者の看護過程の展開に必要な視点と方法を理解する。
4.医療的管理を必要とする療養者の在宅看護を理解する。
5.在宅療養者の状態に応じた在宅看護を理解する。
6.在宅療養者におけるリハビリテーションの必要性と在宅看護の役割を理解する。
7.在宅療養者の終末期における在宅看護の役割を理解し、実際を知る。
8.在宅ケアにおける保健医療福祉チームにおける看護の展開について理解する。
授業計画
準備学習
第1回 訪問看護ステーションと訪問看護
医療保険 制度 、介護 保険制 度を復習
第2回 在宅看 護過程の展開①在宅看護 過程の特 徴
看護過程 を復習
第3回 在宅看 護過程の展開②
前回の学修 内容を復習
第 4回 医 療 管 理 を必 要 とする人 の在 宅 看 護 ①薬 物 療 法 、在 宅 酸 薬 物 療 法 、在 宅 酸 素 療 法 ・在 宅 人 工 呼 吸 療 法 を復
素療法・在宅 人工呼 吸療法
習
第 5回 医 療 管 理 を必 要 とする人 の在 宅 看 護 ②中 心 静 脈 栄 養 法 、
中心静脈 栄養 、胃瘻・経 管栄養 法を復習
胃瘻・経管栄 養法
第 6回 医 療 管 理 を 必 要 とする 人 の在 宅 看 護 ③膀 胱 留 置 カ テーテ
膀胱留置 カテーテル、自己 導尿 、褥瘡予防 を復習
ル、自己 導尿 、褥瘡 予防と管理
第7回 在宅療 養移行 期の在宅 看護
継続看護 を復習
第 8 回 在 宅 リハ ビリ テーシ ョン と在 宅 看 護 ①訪 問 リ ハビリ テーショ
教科書:訪問・通 所リハビリテーション
ン、通所リハビリテーション
第9回 在宅リハビリテーションと在宅看護②
前回の学修 内容を復習
第10回 高齢 者(慢性期)の在 宅 看護 要介護 高齢者 、認 知症
高齢者の特 徴、認知症 を復習
第 11回 障 害 者 ・児 (慢 性 期 )の在 宅 看 護 ①難 病 、身 体 障 害 、精 神
難病、身体障 害、精神疾 患を復 習
疾患
第12回 障害 者・児(慢性期)の在宅看護②小児の在 宅支援
教科書:小児の支援
第 13回 終 末 期 にある療 養 者 の在 宅 看 護 ①終 末 期 のプロセスと支
終末期のケアを復 習
援、緩 和ケア、看取 りの看護
第 14回 終 末 期 にある療 養 者 の 在 宅 看 護 ② 家 族 への死 の 準 備 教
グリーフケアを復習
育、グリーフケア
第15回 在宅 ケアにおける保健 医 療福祉チームにおける看護の展
開
継続看護 、多 職種との連携・協働 の復習
準 備 学 習 :事前に教科書の対応箇所を読んで授業に出席してください。また在宅看護学概論は勿論ですが、基礎・専門看護学及び
既修・履修中の科目において関連する内容を復習・学修し、授業に臨んでください。
評価方法:定 期試験80%、受講態度(授業への参加度)・課題など20%
教科書・参考書:後日お知らせします。
『新版 在宅看護論』木下由美子編、医歯薬出版
訪問看護研修テキストStep-①②、日本看護協会出版会
国民衛生の動向(最新版)
116
表紙に戻る
科目名称:在 宅看護 学演習
担当者名:浅 見 美千江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:在宅看護では多様な疾患や障害を持つ広い年齢層の人々が対象となる。在宅看護学演習では、様々な疾患に対する在宅
看護の事例をもとに、看護対象者や地域の事情を尊重し、相互の信頼関係を構築し、対象者の疾患と在宅という特性に応じた看護を
実践するために必要な知識・技術・態度を演習形式で学ぶ。
到達目標:
1.在宅看護で必要とされる基本的な看護技術を理解する。
2.対象別の在宅療養者とその家族への援助方法を理解する。
3.在宅療養を支えるしくみを理解し、紙上事例から看護過程を展開する。
授業計画
準備学習
第1回 在 宅療養 を支える介護保 険制度
介護保険 制度について復 習
第2回 在宅療 養を支 える多職 種 連携
新版在宅 看護論:多職種と連携・協働することは何か
第3回 在宅生活援助技術 食のアセスメントと援助方法
新版在宅 看護論:在 宅における日常生活 援助の
考え方 -食事-
第4回 在宅生 活援助 技術 排泄ケアのアセスメントと援助方法
新版在宅 看護論:在 宅における日常生活 援助の
考え方 –排泄-
第5回 在宅生 活援助 技術 衣と清潔ケアのアセスメントと援助方 法
新版在宅 看護論:在 宅における日常生活 援助の
考え方 –清潔・皮 膚ケア-
第6回 尿道留 置カテーテルに関 する在宅看 護技術
新版在宅 看護論:医 療処置 管理 の支援・看護 、膀胱
留置カテーテル
第7回 経管栄 養法(胃瘻)に関 する在宅看 護技術
新 版 在 宅 看 護 論 :医 療 処 置 管 理 の支 援 ・看 護 、経管
栄養法
第8回 在宅酸 素療法に関する在宅看護 技術
新 版 在 宅 看 護 論 :医 療 処 置 管 理 の支 援 ・看 護 、在 宅
酸素法
第9回 人工呼 吸器管 理と吸 痰 に関する在宅 看護
新 版 在 宅 看 護 論 :医 療 処 置 管 理 の支 援 ・看 護 、人 工
呼吸器・吸引
第10回 在宅 看護における感染 管理
訪問看護研修テキストStep-②:感染管理
第11回 疾病や障がいのある小 児とその家族への看護
新 版 在 宅 看 護 論 :対 象 別 看 護 、 在宅における小児の
支援
第12回 神経 難病の人 とその家 族への看護
訪問看護研修テキストStep-②:難病患者の看護
第13回 在宅 看護過 程の事例 展 開(グループワーク)
新 版 在 宅 看 護 論 :展 開 方 法 (在 宅 看 護 過 程 、看 護 ア
セスメント、看 護計画 立案 、看護 記録と評 価)を復習
第 14回 在 宅 看 護 過 程 の事 例 展 開 (グループワーク) プレゼンテー
前回のグループワークを振り返る
ションの準備
第15回 在宅 看護過 程の事例 展 開(グループ発表)
これまでの学習 内容を復習しておくこと
準備学習:3年前 期に学習 した在 宅看護論 を復習 。
評価方法:定 期試験(70%)、出 席および講 義・演習の参 加状況(30%)で総合的に評価 する。
教科書:『新版 在宅看護論』木下由美子、医歯薬出版
参考書:訪問看護研修テキストStep-①②、日本看護協会出版社
*その他、参考書等は、最新版を適宜紹介する。
117
表紙に戻る
科目名称:在 宅看護 学実習
担当者名:浅 見 美千江 、武 田 陽子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 前 期
実習
2
授業概要:在宅療養を必要とする対象者およびその家族の特性と生活ニーズを理解し、そうした対象者に対する看護計画を立案・実
施できる実践能力を習得する。また、地域社会の保健・医療・福祉との連携を理解し、その中における看護職の役割を学ぶと共に、南
加賀地域の在宅療養の現状を知り、訪問看護ステーション等の活動の実際を学ぶ。
【到達目標】
1.地域社会で生活している人々の生活を理解し、在宅で療養する者とその家族が抱える健康課題・ニーズを理解する。
2.在宅で療養する者とその家族が抱える健康課題の解決、ニーズの充足、自立に向けた看護実践を理解する。
3.個人・家族・集団と環境の相互作用を理解する。
4.地域の保健・医療・福祉サービス機関および多職種との連携・協働を理解する。
5.多様な価値観、健康観、人生観を尊重した、対象に応じた看護の実践を理解する。
6.対象が地域で生活し続けるための在宅看護のあり方を、地域のケアシステムや保健・医療・福祉領域の社会資源を統合して考察
する。
授業計画
【学習内容】
1.在宅 看護の対 象者と家族および取り巻く社会・環 境の理 解
2.在宅 看護の意 義・役割
3.実習 施設(訪問 看護ステーション・地域包括支 援センター・居宅 介護支援 事業所 等)についての理解
4.訪問 看護の利 用者とその家 族 のアセスメント、看護計 画、援助 方法の実際
5.地域の保健・医療・福 祉サービス機関における活動 と看護 との連携・協働の実 際
6.在宅 看護に関 連する多 職種との連携・協働の実 際
7.地域 で療養 する人々と家族の多様な価値観 、健康 観、人生観 を尊重した看護実 践
8.倫理 的な課 題に対 する看護の理解
【学習方法】
1.在宅 看護学 実習事 前学習
在宅看 護学概 論、在宅看 護論 、在宅 看護学 演習の復 習、事前 学習課題の提出 、在宅 看護技 術 の演習
2.オリエンテーション
各自の実習 目標や学 習課題 を明 確にし、必要 な知識や基本看 護 技術を確 認する。
3.訪問 看護ステーションでの実 習
1)訪問看護師に同行して学 習する。
2)利用者と家 族の在宅 療養における健康課 題とニーズをアセスメントし、看護計 画を立 案する。
3)援助の参加を通して、在 宅療 養者と家 族のニーズの多様 性と、ニーズに対応した援 助の展開について学ぶ。
4)生活の場において、学生の立 場で可 能な看 護を実 施し、評価 する。
4.地域の保健・医療・福 祉サービス機関 での実習
1)地域の保健・医療・福 祉サービス機関 等の活動に参加・見学 して学習する。
2)活動への参加を通して、対 象 が地域で生活し続けるために必 要な、地域の保 健・医療・福祉サービス機関
の役割および多職種 との連携・協 働を学ぶ。
5.実習のまとめ
1)臨地におけるまとめカンファレンス
個々が得た学びをまとめ、臨 地の実習指 導者と共に学 びを深 める。
2)学内全体まとめカンファレンス
個々が得た学びをグループディスカッションでまとめ、プレゼンテーションを行い、全体 で学 びを共 有する。
6.実習 で学んだことをまとめ、1 事例の在宅 看護過 程の展開 とレポート課 題をまとめる。
*実習に関 する詳細 な内容については、別途『在宅 看護学 実習 要 項』を配布しますので参 照してください。
また、実習オリエンテーションの日 程は後日 、提示 します。
準備学習:準備学習に関する詳細な内容については、別途『在宅看護学実習準備』を配布しますので参照してください。また、準備学
習は「在宅看護学演習」にて説明し、オリエンテーションの日程は後日、提示します。
評価方法:実 習目標の達成状 況・記録50%、最終レポート10%、実 習状況(実習 指導者からの評価)及び実習 態度30%、出
席を含む取組 状況10%
教科書:木下由美子編著:新版在宅看護論、医歯薬出版株式会社
参考書:川越博美編集:最新 訪問看護研修テキストステップ1-(1)・(2)、 日本看護協会出版会
国民衛生の動向/最新版、厚生統計協会
その他、介護保険および社会資源等の参考書は、最新版を適宜紹介する。
118
表紙に戻る
科目名称:統 合実習
担 当 者 名 :山 本 澄 子 、島 田 啓 子 、新 谷 惠 子 、藤 田 三 恵 、一 ノ山 隆 司 、吉 岡 一 実 、樋 貝 繁 香 、浅 見 美 千 江 、原
元子、藤川 君江 、下 田 裕 子、久米 真代 、東 知宏 、道券 夕紀 子、武 田 陽子 、野上 睦美 、境 美砂子 、河村 美 芳
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 通 年
実習
2
授業概要:看護学習の集大成として、これまでに学んだ知識・技術の上に立って、自らの学習を振り返り、不足点を補うと共に、これか
ら生涯にわたる学習の基礎となる課題を自ら設定し、それに合った実習先を選択する。看護対象者を理解、尊重し、看護チームの一
員としての役割と責任に配慮しつつ、根拠に立脚し、対象者の個別性・安全性を踏まえた自律したケアを実践できる能力を習得する。
到達目標:
1.看護チームおよび他職種との協働のなかで,看護職としてのメンバーシップおよびリーダーシップを理解する。
2.看護をマネジメントできる実践的能力を身につける。
3.看護業務や技術における危険認識力と危険回避の判断力を養う。
4.専門職としての責任を自覚し,自己研鑽に努める。
授業計画
看 護 専 門 領 域 (基 礎 看 護 学 ・母 性 看 護 学 ・小 児 看 護 学 ・成 人 看 護 学 ・老 年 看 護 学 ・精 神 看 護 学 ・在 宅 看 護 学 ・看 護 管 理
学)から選択し、4年間の学 習を統 合し,自ら選択 した看護 専門領 域 において統合実 習を行 う。
原 則 として学 生 4~6名 を1グループとして教 員 1~2名 が担 当 し、臨 地 において実 習 を行 う。実 習 の指 導 は、原 則 として大 学
側実習指 導教員が実習施 設の実 習担当者 と協力 して行う。
保健医療チームの一員として、看 護を統合 的かつ継続 的に展開 し、看護の実践能 力を高める
1.看護 学領域 毎に統合 実習の目的・目標を達成するのにふさわしい実習 を開講 する。
2.開講 された中から個々の学 生 がその興味、関 心、将来の計 画に沿って一看 護専 門領域 を選んで履修する。
3.学生は助言を受けながら、チームの一 員として看護 実践を行い評価することを体験する。
実習に関 する詳 細な内容 については、別 途『統 合実 習要 項』を配 布しますので参 照してください。また、実 習オリエンテーショ
ンの日程は後日 、提 示します。
準備学習:4年間の学習を統合し,自ら選択した看護専門領域における実習であることから、これまでの専門基礎科目や専門展開科
目の講義・演習・実習で学んだ知識・技術を確認する。
評価方法:各領域で規定した評価に準じる。
例)達成目標の達成度80%、実 習に取り組む姿 勢・態度20%
教科書:各領域から指定された教科書を使用する。
参考書:各領域から指定された教科書を使用する。
119
表紙に戻る
科目名称:看 護管理 論
担当者名:
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:看護管理とは、対象者により良い看護サービスを提供していくために、看護組織を運営する過程である。本講義では看護組
織の一員として理解しておく必要がある組織論・管理論・リーダーシップの基礎を学び、看護現場における実際の管理について理解す
る。
到達目標:
1.看護管理の基礎となる理論の理解が解る。
2.看護の提供システムが理解できる
3.人材育成や組織変革の必要性が解る
授業計画
準備学習
第1回 看護管理の歴史と対象・範囲を学び、看護管理の概念を理解する。
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第2回 看護管 理の基本 となる理 論から管理の本 質を理 解する
意思決定 理論 、行動 変容理 論
意思決定 理論 、行動 変容理 論の予習
第3回 労 務 管理 、人 事管 理 、資 源管 理のマネジメントについて理 解し、
組織についての予習
看護の組織 化を考 える。組織構 造、組 織化 、組織 文化 、組織 分析 、
第4回 安全管 理におけるセーフティマネジメントの考 え方 を学ぶ
安全管理 とリスクマネジメント、事 故発生のアセスメント
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
第 5回 良 質 なケアの提 供 とケアの質 の保 証 の観 点 から看 護 管 理 を理
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
解する。クオリテイマネジメント、アウトカムマネジメント
第6回 看護 の提 供システムを学 び、効 果的 な看護 ケア方式 について考
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
える。
、
第 7回 人 的 資 源 育 成 の視 点 から継 続 教 育 、キャリア開 発 について理 クリニカルラダー、新 人 教 育 、継 続 教 育 の用 語 の
解する。クリニカルラダー、新人 教 育
予備学習
第8回 看護職 員の労働 安全衛 生の考え方と実 際を学ぶ
教科書の該 当部分 を読んでおくこと
準備学習:看 護管理 とは何かを考えておくこと
評価方法:予 習に対 する小テスト30%、定期試験70%
教科書・参考書: 別途、指示する。
120
表紙に戻る
科目名称:看 護教育 論
担当者名:山 本 澄子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:これまで、社会の進歩と医療の発展によって、求められる看護師像は変化してきた。それにともない、看護教育の理念・目標
や国の看護教育制度も変わってきている。また今日では、看護師養成だけでなく、卒後の継続・生涯教育としての看護教育も重要度を
増している。本講義ではこうした看護教育の歴史的変遷と今日的な課題を学ぶと共に、学生各自がどのような看護教育が望ましいかを
考える機会としたい。
到達目標:
1.看護教育にかかわる関連法規を述べることができる。
2.看護教育方法と看護教育評価の関連性が理解できる。
3.看護継続教育の重要性が理解できる。
授業計画
準備学習
第 1回 看護教育と看護教育学、看護における教育学・教育研究、看護教
教科書 第1章 、第2章
育制度と関連法規
第 2回 看 護 基 礎 教 育 課 程 の定 義 ・変 遷 、一 般 教 育 と専 門 教 育 の位
教科書 第3章
置づけと相互の関 係
第 3回 看 護 学 教 育 組 織 ・運 営 、教 育 目 的 ・目 標 の設 定 、教 育 内 容
教科書 第3章
の選定
第 4回 看 護 学 教 育 組 織 運 営 と看 護 学 教 育 、教 員 組 織 と研 究 活 動 、
教科書 第4章
自己点検・自 己評価の組織体 制
第 5回 看 護 学 教 育 方 法 ・授 業 形 態 ・教 授 法 、看 護 師 養 成 教 育 、看
教科書 第5章
護基礎教 育課程における看 護学 実習の特質・活 動・評価
第 6回 教 育 をすることによる評 価 の意 義 と特 質 、看 護 教 育 方 法 、看
教科書 第6章
護教育における授業 評価と自己 点検・自己評 価との関 係
第 7回 看 護 の継 続 教 育 ・機 関 ・FD、看 護 継 続 教 育 の対 象 と学 習 ニ
教科書 第7章
ード、院内教 育
第8回 看護教 育・看護研 究体制 における将来の課題 、まとめ
準備学習:毎授業前までに教科書(授業予定部分)を読んで授業に臨みましょう。
評価方法:定 期試験(筆 記)40%、レポート50%、受講 態度・参加 度10%
教科書:看護教育学、杉森みど里・舟島なをみ著、医学書院
参考書:1.エビデンスに基づく看護学教育、杉森みど里監訳、医学書院
2.看護教育学研究、舟島なをみ著、医学書院
3.看護学教育、日本看護系大学協議会広報・出版委員会編、日本看護協会出版会
121
表紙に戻る
科目名称:チーム医 療論
担当者名:半 谷 静雄
科目群(区分)
専門展開科目
開講予定時期
授業形態
単位数
講義
1
2年 後 期
授業概要:現在、医療の現場では、看護職は、医師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学・作業療法士など、多くの職種と連
携・協働し、さらに保健・福祉担当者も加わって、統合的な医療を提供する事が求められている。本講義では、こうしたチーム医療の概
念やチーム医療に関わる専門職の役割・機能を理解し、実際にどのようなチーム医療が行われているかを知ることにより、職種間のコ
ミュニケーションに基づく連携・協働のあり方を学ぶ。
到達目標:
1.チーム医療の概念や、チーム医療に関わる専門職間の連携・協働の重要性について説明できる。
2.チーム医療において、看護職および他職種について、その専門性やチームにおける役割を説明できる。
3.チーム医療を実践するための方法や、リスク管理、倫理上の問題について説明できる。
4.様々な疾患・課題や地域における療養に対応したチームアプローチの特徴を説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 イントロダクション なぜチーム医 療が重要 なのか
「チーム医 療 」とは何 か、自 分 なりに調 べ、考 えておく
こと
第2回 チーム医 療を構 成する専 門職とその機 能 (1)
チーム医 療における看護職の果 たすべき役割
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習
課題を行 うこと
第3回 チーム医 療を構 成する専 門職とその機 能 (2)
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習 課
医 師 、薬 剤 師 、管 理 栄 養 士 、臨 床 検 査 技 師 、理 学 ・作 業 療 法 士 等 、
題を行 うこと
様々な専 門職とその機 能
第4回 チーム医 療の実際 (1)
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習 課
職 種 間 の情 報 共 有 やコミュニケーションの方 法 、リスクマネジメント、
題を行 うこと
医療チームと患 者の関係
第5回 チーム医 療の実際 (2)
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習 課
がん、心 疾 患 、呼 吸 器 疾 患 等 、様 々な疾 患 に対 してのチームアプロ
題を行 うこと
ーチ
第6回 チーム医 療の実際 (3)
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習 課
栄養サポート、感染対 策、緩和ケア等、様々な課 題に対 してのチーム
題を行 うこと
アプローチ
第7回 チーム医 療の実際 (4)
在宅療養 を支 える多職種 連携
前 回 授 業 の復 習 および、前 回 授 業 で指 示 した予 習 課
題を行 うこと
第8回 全体のまとめ
これまでの授業 内容をまとめておくこと
準備学習:初 回を除き、次回 授業 の予習課題 を指示 するので、必ず行ってから授業 に臨むこと。
評価方法:定 期試験70% 受講 態度(出席状 況を含む)30%
教科書・参考書:授業の中で指示する。
122
表紙に戻る
科目名称:チーム医 療演習
担当者名:半 谷 静雄 、山下 伸 子、橋 本 陽子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:今日、良質の医療を提供するためには、様々な専門職がチームとして連携・協働することが不可欠になっている。本演習で
はチーム医療に必要な知識・技術・態度をPBL(Problem Based Learning)を活用して身に付ける。まず前半で、チーム医療を構成する専
門職についての理解を深めた後、後半では実際の症例をとりあげ、各専門職がどのような役割をもってチーム医療に貢献するか、チー
ムの一員としてのあるべき態度や多職種とのコミュニケーションについて討議することで、チーム医療の重要性を理解する。
到達目標:
1.チーム医療の重要性を説明できる。
2.チーム医療を構成する専門職の役割や、看護職との協働のあり方を説明できる。
3.具体的な症例に対し、対応にどのような専門職が携わるか説明できる。
4.チーム医療のなかで、看護職が何をすべきか説明できる。
5.グループ討議に積極的に関わり、主体的に学ぶ姿勢を習得する。
授業計画
準備学習
第1回 イントロダクション
①本演習の目的 と進め方
②講師紹 介
③グループ分 け(6~7人ずつ12グループを作る)
④ミニ講義「チーム医療から見た松任石川 中央病 院の特色 」
「チーム医療 論」の内容を復習しておくこと
【2~7回 の進め方 】松 任 石 川 中央 病 院 の専 門 職 ・専 門 職 チームのうち(演 習 後 半 の症 例に関 係 の深 い)6つを取 り上 げ、毎
回その1つについて、まず松任 石 川中 央 病院のその職 種の方 をゲストスピーカーにむかえ、30分 程 度の話題 提供(ミニ講義)
を行ってもらう。その後、グループ毎に①その職種の役 割、②その職種と看 護職はどのように協 働するか、を討 議し、考 えをま
とめ、次週までにレポートを提 出 する。
第2回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (1)
テーマ:管 理栄養 士
管理栄養 士の仕事についてまとめておくこと
第3回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (2)
テーマ:薬 剤師
薬剤師の仕 事についてまとめておくこと
第4回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (3)
テーマ:理 学療法 士
理学療法 士の仕事についてまとめておくこと
第5回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (4)
テーマ:褥 瘡チーム
褥瘡について復習 しておくこと
第6回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (5)
テーマ:緩 和ケアチーム
緩和ケアについて復 習しておくこと
第7回 チーム医 療を構 成する専 門職・専門職チームとその役割 (6)
テーマ:退 院支援チーム
退 院 支 援 のため、どのようなことが必 要 かを考
えておくこと
【8~15回の進め方】毎 年チーム医 療の理 解に好 適 な1つの症例(シナリオ)が呈 示 されるので、グループ毎 に、①その症 例の
問題 点はどこにあるか、②問題 点 に対 しどのような対 応が可 能か、③そのうち、看 護職 が行 うものはどれか、④看 護職が行わ
ないものは、どのような専 門職 が行うのか、⑤看 護職 としてチーム医療にどのように取り組むのか、を討 議し、考えをまとめ、レ
ポート作 成及び発表を行う。
第8回 症例呈 示(松任石 川中央 病院講師)
前半の内容 を復習 しておくこと
第9回 グループ討 議(1)
呈示された症 例について学習しておくこと
第10回 グループ討議 (2)
前 回 の 討 議 で問 題 に なった内 容 ・課 題 に つい
て学習 しておくこと
第11回 グループ討議 (3)
前 回 の 討 議 で問 題 に なった内 容 ・課 題 に つい
て学習 しておくこと
第12回 発表 準備 発 表スライドの作成等
グループとしての討 議 ・学 習 の結 果 をまとめて
おくこと
第13回 発表 (1)前半6グループの発表
発表準備 を行っておくこと
第14回 発表 (2)後半6グループの発表
発表準備 を行っておくこと
第15回 全体のまとめ
①発表を受けての全学 生 による総合討論
②講評 (1) 松 任石川 中央 病院看護 部長
③講評 (2) 半 谷 静雄(金 城大学学 長)
発表を受 けての問題点 等をまとめておくこと
準備学習:「チーム医療 論」の内 容を復習 しておくこと。また、前 回 の討議で問題になった内容・課題 を次回までに学習しておく
こと。
評価方法:レポート、発表 内容 、受講態度(出 席状況 を含む)を総 合的に判定 する。
教科書・参考書:科目全体としての教科書は特に定めないが、討議の内容等を見て教員が参考書を示すことがある。
123
表紙に戻る
科目名称:地 域と看 護
担当者名:金 川 克子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
1
授業概要:在宅療養者や何らかの健康問題を抱える高齢者の増加等によって、これからの看護師には看護の対象として個人のみな
らず、広く地域やそこでの生活を捉える視点が求められている。本講義では地区踏査や既存資料の活用によって、看護の視点から地
域の特徴をアセスメントし、そこにある健康問題を把握すること(地域看護診断)の意義とその方法を学ぶ。また実際にそれを白山市に
適用することで、都市部と山間部で大きく異なる地域の特徴やそこに住む人々の健康ニーズへの理解を深める。
到達目標:
1.住み慣れた家庭や地域での看護の必要性を理解できる
2.地域の特性に応じた健康問題を理解できる
3.地域の特性に応じた看護の実際を説明できる。
授業計画
準備学習
第 1回 地域で看護の支援を待っている人々と生活 地域での看護の考 どのような人 々が在 宅 や地 域 での看 護 を望 んでいる
のか、周りの状 況を観 察する。
え方
第2回 地域の特 性に応じた健 康 問題の理解Ⅰ-都 市社会 を中心-
都 市 社 会 では健 康 に関 してどのような問 題 があるか
の報道に関心 を持つ
第3回 地域の特 性に応じた健 康 問題の理解Ⅱ-農村社 会を中 心 -
農 村 社 会 では健 康 に関 してどのような問 題 があるの
かの報道に関心 を持つ
第 4回 地 域 の特 性 に応 じた健 康 問 題 の理 解 Ⅲ-過 疎 、へき地 等 人 過 疎 やへき地 に関 してどのような問 題 があるのかの
口希薄 な社会 を中心に報道に関心 持つ
第 5回 地 域 の特 性 に応 じた看 護 の支 援 の方 法 -地 域 での看 護 過 病 院 に入 院 している患 者 の看 護 過 程 について理 解 し
程についてておく
第6回 地域の特 性に応じた看 護 の実際Ⅰ
地域で生活している人々への看 護過程に関 心を持つ
第7回 地域での看護の実 際Ⅱ-白山市を中心に-
白 山 市 には健 康 に関 してどのような施 設 や組 織 があ
るかをしらべておく。
第8回 地域での看護の必 要性 のまとめ
これまで学 んだ地域 での看 護についてわからなかった
ことを整理しておく。
準備学習: まず、記載してある授業概要、到達目標、授業計画、準備学習を読んで、この科目で何を学ぶのか理解してください。具体
的には退院患者や在宅療養をしている人、高齢者等の生活の場である家庭や地域でどのような支援や看護が必要であるかに関心を
持ってください。
評価方法:主に定期試 験です。それ以外に出席 状況や授 業態度も考慮します。
教科書:特になし
参考書:地域看護診断(第2版)金川克子・田高悦子編、東京大学出版会2011
124
表紙に戻る
科目名称:災 害看護 論
担当者名:
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:人は常に自然がもたらす脅威に対峙し、人々の命や健康を守るための対策を講じ、さらに文明の発達とともに増加してゆく
人為災害にも対応してゆく必要がある。そこで、災害発生の直後から支援できる看護の基礎から実践まで網羅し、学生が理解しやす
い内容を提供する。
到達目標:
1.災害と災害看護の概念を理解する。
2.我が国における災害対応のしくみを説明 できる。
3.災害サイクルに対 応した看護 のあり方を説 明できる。
4.トリアージの目的と方法について説明できる。
授業計画
準備学習
第1回 はじめに・災害と災害看護 災害とは、災害 看護とは
教科書 第1章
第2回 災害対 応の基本 災 害医 療の基本 、災害 時の情報 伝達
教科書 第2章 、第3章のⅠ
第 3回 災 害 対 応 のしくみ 災 害 発 生 時 の対 応 、災 害 派 遣 医 療 チー
教科書 第3章のⅡ以降
ム(DMAT)
第 4回 災 害 サイクルに対 応 した看 護 (1) 災 害 サイクルとは、被 災
教科書 第4章のⅠ~Ⅲ
者の状況
第 5回 災 害 サイクルに対 応 した看 護 (2) トリアージの目的と方法、
教科書 第4章のⅣ~Ⅷ
急性期の治 療と搬 送
第 6回 災 害 サイクルに対 応 した看 護 (3) 亜 急 性 期 、慢 性 期 以 降
教科書 第5章
の看護活動
第7回 災 害 看護 の実 際 能登半島沖地震または東日本大震災の経験 これまでの授業 内容をまとめておくと共に
から
教科書 序 章を読 んでおくこと
住んでいる地域や基 礎看 護 実習 を行 った医 療機 関 で
第 8回 災 害 サイクルに対 応 した看 護 (4) 災 害 時 への備 え(防 災 ・
どのような災 害 への備 えがされているか、まとめておく
減災)と看護 、災 害看護に期待 される能力
こと
準備学習:授業の前には前回授業の復習とともに、このシラバスの「準備学習」欄に記載した教科書の対応箇所を予習すること。
評価方法:定 期試 験 80%、受講態 度(出席状況 を含む)20%
教科書:《新体系看護学全書 看護の統合と実践②》『災害看護学』辺見弘、監修(共著)、メヂカルフレンド社
参考書:『災害看護学習テキスト 概論編』南裕子、山本あい子編(共著)、日本看護協会出版会
『災害看護学習テキスト 実践編』南裕子、山本あい子編(共著)、日本看護協会出版会
《看護学テキスト NiCE》『災害看護』酒井明子、菊池志津子編(共著)、南江堂
125
表紙に戻る
科目名称:国 際看護 論
担当者名:永 山 くに子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
講義
1
授業概要:看護が直面する国際的な問題を理解するため、看護における国際協力に果たす国際機関(世界保健機関、国連難民高等
弁務官事務所、国連児童基金など)の役割や、国際看護・保健活動(発展途上国、難民キャンプ、災害地などにおける)の概要や我が
国の貢献について学ぶ。また「国内の国際看護」として、異文化への理解と共生の観点から、在日外国人に対する看護支援の在り方を
考える。
到達目標:
1.看護職が国際的な視野をもつことの意味について考える
2.国際社会における日本の役割と看護について考える
3.国際社会の現状と国際看護活動の課題を明らかにする
4.海外における看護活動の枠組みについて理解する
5.在日外国人への看護活動のありかたについて学ぶ
6.国際看護活動を推進する上での関連機関について理解する
7.国際看護活動の基盤となる異文化理解について理解する
授業計画
準備学習
第1回 Introduction
国際社会において広い視野に基 づく諸外国との
協力について興味 をもつ
第2回 看護職が国際的 な視野 を持つことの意味
・看護の歴史にみる役 割の変遷
・発展途上国の現状と対策
・世界人権宣 言と看 護の課題
歴史的 な変遷にみる健康観の変 化
第3回 国際社 会における日本の役割と看 護
・東西癒合型 看護の創 生
・外国人看護 師の導入
西 洋 医 学 に基 づく看 護 の展 開 から東 洋 の知 に根 差
した看護の創 生が始まっていいる。
2国間の経済連 携協定による外 国人看護 師養成
第4回 国際社 会の現状 と国際 看護活動の課題
・第二次世界 大戦後の国際社 会 と看護
・プライマリ・ヘルスケアとヘルスプロモーション
健康行動の変化
第5回 海外における看護 活動の枠組みの特徴
・ハード(器械や器 具)からソフト(技術、技能人 材育成)へ
・施設から地域保 健医療レベルへの転換(CCRC)
・国レベルから市町村 レベルへ
・トップダウンからボトムアップへ
政策の転換 期
事例を提示
第6回 在日外 国人への看 護活 動
・在日外国人の人口動 態と健 康 課題
・急増する在日 外国人 女性と母 子保健ニーズ
・在日外国人への看護
異文化理 解が基本 である
第7回 国際看 護活動 と関連 機 関
・WHO
・ODA
・国際看護活 動の拠点(海 外青年 協力隊 、JICA)
・その他支援機関
事例による体験 記などを中心に展開
第8回 異文化 理解と国際看 護 活動
・文化的存在 としての人間 理解
・文化を考慮 した看護
・国際看護活 動に必要 な能 力
諸外国にみられる伝 統的保 健活 動に注目
準備学習:国際看護とは何かを考えておくこと
評価方法:授 業への参加 度(出席 状況を含む)、討議活 動、レポート
教科書:田村やよひ編、新体系 看護学全書 看護の統合と実践③ 国際看護学、メヂカルフレンド社、2012
参考書:
126
表紙に戻る
科目名称:看 護学研 究法
担当者名:吉 岡 一実 、一ノ山 隆司、東 知宏
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
2年 後 期
講義
2
授業概要:本講義では看護における研究の意義や目的を理解し、そのために必要な方法を学ぶ。なぜ研究が必要なのか、研究課題を
どのようにして選ぶか、先行研究を学ぶ必要性、いかにして文献を集めるか、研究における倫理的な問題、代表的な研究方法にはど
のようなものががあるか、いかにしてデータを収集し解析するか、等を学び、研究計画書の作成、論文の構成やプレゼンテーションの
方法について理解するとともに、主体的に研究に取り組む能力を養う。
到達目標:
1.研究の意義や方法を理解する。
2.研究における倫理的問題を理解する。
3.必要な文献の検索方法や活用方法を理解する。
4.研究計画書の作成方法を理解する。
授業計画
準備学習
第1回 研究とは、看護研究とは
研究とは何か、研 究の意義について考 える
第2回 研究疑問について
過去に行った研 究について振り返 る
第3回 研究方法について
研究にどんな方 法があるのか考 える
第4回 データの分析方法について
基本統計 量について復習 しておく
第5回 量的研究について
事前に配布 された量的 研究の文 献を読んでおく
第6回 質的研究について
事前に配布 された質的 研究の文 献を読んでおく
第7回 研究の倫理的問題について
研究になぜ倫理的 問題が関 係するのか考えておく
第8回 文献検索方法について
研究における文献の意 義を考 えておく
第9回 文献検索の実際
興味がある分野のキーワードをひとつ考えておく
第 10 回 文献検索の実際
興味がある分野のキーワードを3つ考えておく
第 11 回 文献クリティーク
興味がある看護 分野の文 献を入 手しておく
第 12 回 文献クリティーク
興味がある看護 分野の文 献を読 んでおく
第 13 回 研究計画書について
自分の研究 疑問についてまとめておく
第 14 回 研究計画書の作成方法
自分の研究 疑問の解 決方法について考 えておく
第 15 回 まとめ
研究計画 書を作 成しておく
準備学習:看護の技術や現象で、なぜそのようになっているのか、といった疑問を持ちながら取り組むことが重要です。
評価方法:課 題学習 、レポート
教科書:授業の際に提示します。
127
表紙に戻る
科目名称:看 護英語
担当者名:宇 梶 昌子
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 前 期
演習
1
授業概要:これからの看護現場において、英語を使って外国人の患者と必要なコミュニケーションをとることができる能力は、ますます
重要になると考えられる。また薬品や医療用具の注意書きなど、英語で書かれた看護・医療に関する情報を正しく理解できる能力も、
今後必要となるであろう。そこで本科目では、そのための基礎となる英語力の獲得を目標に、医療・看護で使われる基本的な語彙を知
るとともに、それらを使った表現・会話を学ぶ。
到達目標:
1.医療の現場で役立つ、基本的な会話ができる。
2.医療・看護の専門用語のうち、基本的な語彙を理解することができる。
授業計画
準備学習
第1回 基礎力テスト、授業の説明
第2回 Unit 1: First visit to a Hospital
来院
第3回 Unit 2: How to Fill in a Registration Form
英語で自己紹 介できるよう事 前準 備
初診受 付
第4回 Unit 3: Let’s Ask about Mr.Brown’s Daily Activities
第5回 Unit 4: Mr.Brown’s Symptoms
前回授業の復習
生 活習慣を聞く 前回授業の復習
問診 (1)
前回授業の復習
第6回 Unit 5: Medical Checkup 1
脈拍 、血 圧、体重の測 定
前回授業の復習
第7回 Unit 6: Medical Checkup 2
採血 、採 尿
前回授業の復習
第8回 Unit 7: Mr.Brown’s Diagnosis
診断 (1)
第9回 Unit 8: Mr.Anderson’s Symptoms
前回授業の復習
問 診(2)
前回授業の復習
第10回 Unit 9: Let’s Ask More about Mr.Anderson’s Symptoms
症状をより詳 しく聞く
前回授業の復習
第11回 Unit 10: Explaining Blood Test Results
前回授業の復習
診断 (2)
第12回 Unit 11: How to Take Medicine
薬の説 明
前回授業の復習
第13回 Unit 12: Mrs. Johnson Feels Dizzy
問 診(3)
前回授業の復習
第14回 Unit 13: An MRI Test
MRIを受 ける
第15回 Unit 15: Post-operative Care
前回授業の復習
術後のコミュニケーション
前回授業の復習
準備学習: 第 3 回以降は毎回、授業の冒頭で 10 分程度の小テストを行う。それに備え前回授業の復習をして出席すること。また学期
中盤で、1 回分の授業時間を用いてディズニー映画 “Frozen”(『アナと雪の女王』を字幕無しで鑑賞する 予定のため、各自 DVD をレ
ンタルし、事前に一通り観てストーリーを把握しておくことが求められる。
評価方法:期 末試験 (50%)、小テスト(20%)、授業への貢 献(20%)、課題・発表 (10%)
教科書: 樋口晶彦/John Tremarco著 『First Aid! English for Nursing 看護英語への総合的プローチ』(金星堂)
参考書:
128
表紙に戻る
科目名称:卒 業研究ゼミⅠ
担 当 者 名 :永 山 くに子 、一 ノ山 隆 司 、島 田 啓 子 、新 谷 惠 子 、曽 我 浩 之 、樋 貝 繁 香 、藤 田 三 恵 、山 本 澄 子 、吉 岡
一実、浅見 美千 江、原 元 子、東 知 宏、久米 真代 、道券 夕 紀子、藤川 君江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
3年 通 年
演習
1
授業概要:指導教員毎の少人数ゼミ形式で、卒業論文に取りかかるための準備学習を行う。各自が興味ある現象の中から、卒業研究
のテーマを設定し、ゼミでの発表・討論や指導教員の個別指導を重ねることによって、先行研究や必要となる方法論を学習し、研究計
画を立案できる能力を身につける。
到達目標:
1.各自が興味ある現象の中から、卒業研究のテーマを設定することができる。
2.設定したテーマの先行研究について学び、妥当な研究目標を設定することができる。
3.設定したテーマの研究に必要となる方法・技術を習得することができる。
4.上記の取り組みを基に、研究計画を立案することができる。
授業計画
準備学習
第1~5回 オリエンテーション
研究テーマの決定に向けた学習、ゼミでの発表、討論
先行研究 を学ぶための文献 検索 ・収集・文献学習への習熟
研究目標の設定に向けた文献等の学習、ゼミでの発表、討論
研究テーマ、研究目標の決定(必要な個別指導を含む)
第6~10 回 研 究デザイン・研究 方法を検 討し、必要 となる方 法・技術への習熟 を行 う
研究デザイン・研 究方法 を検討 するために必要な文献 を収集・学 習
進捗状況 をゼミで発表し、討論
研究デザイン・研 究方法の決定(必要な個別指導を含む)
第11~15回 研究計画の立案するため、必要に応じ予備実 験(調 査・研究)等を行 う
研究計画の立案するために必 要 な文献 を収集・学 習
進捗状況 をゼミで発表し、討論
研究計画の立案(必要な個別指導を含む)
準備学習:担当教員から別途指示する。
評価方法:学 習への取り組み(出 席状況を含む)と成果(研究 計画 )を総合的に評 価する。
教科書・参考書:必要に応じ、担当教員から別途指示する。
129
表紙に戻る
科目名称:卒 業研究ゼミⅡ
担 当 者 名 :永 山 くに子 、一 ノ山 隆 司 、島 田 啓 子 、新 谷 惠 子 、曽 我 浩 之 、樋 貝 繁 香 、藤 田 三 恵 、山 本 澄 子 、吉 岡
一実、浅見 美千 江、原 元 子、東 知 宏、久米 真代 、道券 夕 紀子、藤川 君江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 通 年
演習
1
授業概要:卒業研究ゼミⅡでは、指導教員毎の少人数ゼミ形式で、卒業論文をまとめるための学習を行う。発表や討論を重ねることに
より、各自の研究における問題点を抽出し、課題を明らかにし、それらを解決するための科学的アプローチを理解し、実践するなかで、
卒業後の生涯学習にも必要な主体的問題解決能力を身につける。
到達目標:
1.研究計画に沿ったデータの収集を行うことができる。
2.科学的妥当性のあるデータ処理・結果の解釈を行うことができる。
3.研究途上に発生する問題・課題について、適切に対処することができる。
4.研究結果をまとめ、他者に理解できるようプレゼンテーションを行うことができる。
授業計画
準備学習
第1~7回 オリエンテーション
研究計画に沿ったデータの収集を行う
データ処理・結果の解釈を行う
そのために必要な文献の収集・学習
進捗状況をゼミで発表し、討論
研究途上に発生する問題・課題への対処(そのために必要な個別指導を含む)
第8~14 回 研 究結果のまとめ
そのために必要な文献の収集・学習
進捗状況をゼミで発表し、討論
論文・要旨の作成(そのために必要な個別指導を含む)
発表準備及び練習
第15回 卒業 研究発 表会(卒業 研究発表 会の実施については別 途指示する)
準備学習:担当教員から別途指示する。
評価方法:学 習への取り組み(出 席状況を含む)と成果(研究 発表 )を総合的に評 価する。
教科書・参考書:必要に応じ、担当教員から別途指示する。
130
表紙に戻る
科目名称:卒 業論文
担当者 名:永 山 くに子 、一 ノ山 隆司 、島 田 啓子 、新 谷 惠 子、曽我 浩 之、樋貝 繁 香 、藤 田 三恵 、山 本 澄子 、吉
岡 一 実、浅見 美千 江、原 元 子、東 知 宏、久米 真代 、道券 夕紀子 、藤川 君 江
科目群(区分)
開講予定時期
授業形態
単位数
専門展開科目
4年 通 年
演習
4
授業概要:これまで学内・外で学んだ看護に関連する理念・知識・技術等を基礎として、各自が研究課題を設定し、研究計画を立
案し、データを収集・分析する。得られた知見をもとに卒業論文をまとめることによって、4年間の学習の集大成とする。
到達目標:
1.研究計画に沿って研究を行い、得られた結果をまとめることができる。
2.得られた研究結果から、あらかじめ定められた要項に従い、卒業論文を作成することができる。
3.これまで学内・外で学んだ看護に関連する理念・知識・技術等を基礎として、上記の取り組みを行うことにより、4年間の学習の
集大成とする。
授業計画
準備学習
本 科 目 は時 間 割 に記 載 された授 業 としては開 講 せず、卒 業 研 究 ゼミⅠ・Ⅱと連 携 した研 究 指 導 ・論 文 作 成 指 導 として、
担当教員が個別の学 生に対 し、随時指導 を行 う。
準備学習: 担当教員から別途指示する。
評価方法:卒 業論文 としての信頼 性、客 観性 、独自 性を総 合的に評価する。
教科書・参考書: 必要に応じ、担当教員から別途指示する。
131