⑩百済観音

G-10
百済観音
- 34 -
*百済観音とは?
我国の国宝彫刻の中でもっとも謎の多い作品でしょう。
一方では日仏文化交流の一環としてのフランス・ルーブル美術館展示ではミロのビーナ
スに相当するとして「日本のビーナス」と世界の絶賛をあびた作品でもあります。
百済観音との呼称は近世・大正期にたまたま記されただけでまだ百年に満たないもの
で、所蔵してきた法隆寺では永年「虚空蔵菩薩」と語り伝えられていた。
明治30年の旧国宝指定では岡倉天心による命名と考えられるが観世音菩薩乾漆立
像とされたため、法隆寺からは虚空蔵菩薩像への名称変更願いの嘆願書が出されていた
が認められなかった。しかし明治末期に法隆寺の収納庫から本像の宝冠が発見され正面
に阿弥陀如来の化仏が刻まれていたことから観世音像であることが確定した。
本像の製作年代は不明なるも止利様式とは作風が異なり、白鳳仏としての代表作であ
る薬師寺の聖観音よりは古い型式と考えられており七世紀初か中期頃の作品でしょう。
材質は木像として日本で最も多く使用されているクスノキの一木造りで上半身には
木屎漆(こくそうるし)が施されていたため旧国宝指定では乾漆像とされていたが、新
国宝指定では木造観音菩薩立像とされ完全な国産仏として認知されているが、百済観音
という呼び名から韓国では朝鮮製説を唱える人もいる。
*どんな謎あるの?
まず出処が不明で、何時頃法隆寺に収納されたかも不明、更にはこれだけの秀作であ
る仏像にもかかわらず古代の文献に記載がないのが謎である。
通常法隆寺宝物については根本史料となる「法隆寺資財帳」に記載されているはずで
あるが記載無く、平安期の「金堂日記」は堂内の仏像の安置状況が詳細に記しているに
もかかわらず本像の記載がない。
また鎌倉期の法隆寺僧・顕真により編纂された「古今目録抄」には法隆寺の宝物や聖
徳太子伝に関する秘事、口伝が記載されており「聖徳太子伝私記」とも呼ばれている貴
重な史料であるが百済観音について全く言及されていない。
本像と推定される文献資料は近世まで無く、江戸期の元禄年間に編纂された「法隆寺
諸堂仏体総量記」に<虚空蔵立像 長七尺五歩>とあり像高から見て百済観音ではない
かと考えられて、これが本像の存在を示す最古の記録である。
この記録では虚空蔵立像は天竺(インド)で製作され、中国、百済を通じて渡来した
とあり、更には18世紀中期の法隆寺僧による記録にも「この仏像の由来は古記には無
いが、古老の言い伝えによると異国請来仏である」とあり、この時期でも本像の由来は
謎とされてきた。
20世紀になり本像の出処探しが始まり、聖徳太子ゆかりの橘寺や斑鳩の中宮寺説等
が提起されているが確たる証拠がなく謎のままである。材質がクスノキ一木造りである
ことから渡来仏では無く国産仏であることは通説となっている。
- 35 -
*どこに祀られていたの?
現在は新設された法隆寺・観音堂に祀られていますが、過去には法隆寺・金堂に祀ら
れている釈迦三尊像の後部で北向きに祀られていた可能性があったが、明治の廃仏毀釈
の時期以降には東京国立博物館や奈良国立博物館に保管されていたようだが、法隆寺に
宝物館が新設されようやく引き取られたのち平成10年に観音堂が完成し安住の地を
得たと云える。
聖徳太子信仰が盛んに成った天平期以降に法隆寺のいずれかの伽藍に持ち込まれて
客仏として祀られていた可能性が高い。本像の製作推定年代が飛鳥期であり聖徳太子没
後にその霊を弔うために製作したのではないかとして橘寺説や中宮寺説が提起されて
いるが所在文献が発見されなければ通説には成りえない。
実際に古代史料に全く姿を現さないし、特に天平年間に編纂された「法隆寺伽藍縁起
幷流記資財帳」には法隆寺に関する詳細事項が記されているはずで、同時代に製作され
たと考えられる救世観音に関しては明確に記されている事実から、百済観音は法隆寺の
ために製作されたのではなく、何らかの理由で他寺の仏を引き取り客仏としての扱いを
されていたために正式な記録が残されなかったのでしょう。
法隆寺に隣接する法輪寺に所蔵されている虚空蔵菩薩に類似していることから「虚空
蔵菩薩」として語り継がれていたと考えられ江戸期になってようやく表舞台に出てきた
と云える。
*木彫仏ではないの?
百済観音は木心乾漆像と呼ばれる工法を使用しており、天平期に多く作成された脱活
乾漆像とは異なり原型に荒彫りした木彫仏を使用し、その上に麻布を張り付けた上に木
粉と漆を練り固めたものを塗りこんで乾燥後仕上げ彫刻を行う技法で飛鳥期から使用
されていた。
脱活乾漆像は原型に塑造(粘土)を使用し、その上に麻布を何重にも漆で張り付けて
ハリボテ状の構造物を構築するが像の大きさで異なり10mm程度の厚さにし、その上
に木粉と漆を練り固めて細部仕上げ彫りをするが、その前に目立たない背面から原型の
塑造を崩して除去し補強のため内部に木組みを入れる。従って内空のため非常に軽い仏
像が出来上がり搬送・移設に容易である。但し高価な漆を大量に使用するのと手間がか
かるため平安期以降は殆ど使用されなくなった。
脱活乾漆像の代表作は東大寺・三月堂の諸仏(日光・月光像は塑造のため地震対策と
して東大寺ミュージアムに移設された)、唐招提寺・金堂本尊盧舎那仏坐像、鑑真和上
座像、興福寺・阿修羅等があり奈良時代の秀作が多く残されている。
木心乾漆像としては唐招提寺・千手観音、薬師如来、聖林寺・十一面観音等があり、
百済観音の如く木彫と併用している事例としては東寺・講堂五大菩薩像、観心寺・如意
輪観音等の代表作が残されている。この技法は脱活乾漆像の簡略版とも云える。
- 36 -
*なぜ百済観音なの?
百済観音の呼称が付されたのは大正期以降で「法隆寺大鏡」の解説で紹介されたのが
初めてで、法隆寺としては虚空蔵菩薩と呼んできた。
大正8年に刊行された和辻哲郎の「古寺巡礼」及び、大正15年に考古学者・濱田青
陵が「仏教芸術」誌上に本像を「百済観音」として紹介したのがその後定着していった
と考えられる。
本像の様式は製作推定時期に主流であった止利式の左右対称性、衣文の図式的表現、
正面観重視という特長とは異なり頭髪は写実的に、天衣は前後方向に緩やかなカーブを
して側面観を出している。
一方初唐彫刻の影響を受けている白鳳様式よりは古いとされ様式の源流には諸説が
あり通説になりえていない。
通常の仏像に比較して痩身で頭部が小さく装身具は銅製の透かし彫りで宝珠形の光
背は竹を模した木製で独立している。
これらの他仏との像様の差異から異様性を感じて渡来仏として語り継がれてきたの
でしょう。明治以降の調査においても朝鮮風観音とか百済からの請来仏との見方をして
いたのがこの呼称の定着と成ったのでしょう。
<註>
「金堂日記」:法隆寺の所蔵品の一覧表で仏像の所在時期を特定出来る貴重な資料で
747年の「法隆寺伽藍縁起幷流記資材帳」と並んで1078年の史料
で平安末期の金堂に祀られていたと考えられる仏像が記されている。
聖徳太子信仰:G-11「聖徳太子像」参照
- 37 -