いわきの化石Ⅱ - 公益財団法人いわき市教育文化事業団

たからものずかん2
い わきの 化 石Ⅱ
か せき
む せき つ い どう ぶ つ しょく ぶ つ へ ん
ー 無脊椎動物・植物編 ー
さん よう ちゅう
三葉虫
せっ そく どう ぶつ
節足動物のなかま
ふく げん ず
エンドプス ×3.1
エンドプス復元図
ニッポナスピス ×2.8
ニッポナスピス復元図
さん よう ちゅう こ
せい だい
ふく げん ず
たい へん さか どう ぶつ よつ くら まち たか くら やま そう ぐん
三葉虫は古生代に大変栄えた動物です。四倉町の高倉山層群から
はっ けん さん よう ちゅう ぜつ めつ すん ぜん
こ
せい だい まつ き
発見される三葉虫は絶滅寸前の古生代末ペルム紀のものです。
2015
こ う え き ざ い だ ん ほ う じ ん し きょう い く ぶ ん か じ ぎ ょう だ ん
公益財団法人いわき市教育文化事業団
こ
せい
だい
古 生 代
き
ペルム紀
さん よう ちゅう
じ だい
いわきの三葉虫時代 (2億4,000万年前)
おく
エンドプス ×4.0
み
たか くら やま そう ぐん まん ねん まえ
マーテニア ×2.8
まも からだ じょうたい
ディクチオクロスタス ×1.5
るい
ワンソク類
身を守るため体をまるめた状態で
じ だい
高倉山層群の時代
るい
ワンソク類
か せき
化石になっている
せっ そく どう ぶつ
節足動物のなかま
し
よつ くら まち
たか くら やま
ふ
きん
し
さい
こ
ち
そう たか くら やま そう ぐん
ぶん
ぷ
いわき市四倉町高倉山付近には、いわき市で最古の地層高倉山層群が分布しています。こ
たか くら やま そう ぐん
こ
せい だい さい
ご じ
だい
き
とう
じ うみ
せい ぶつ
か
せき の高倉山層群は、古生代最後の時代ペルム紀にできたもので、その当時の海の生物化石や
ちか しま
じま なが しょく ぶつ
か
せき
はっ けん さん よう ちゅう るい
近くにあった島々から流されてきた植物化石が発見されています。このことから三葉虫類、
るい るい るい とう
じ
こ
せい
うみ
せい ぶつ
オームガイ類、アンモナイト類、ワンソク類など当時の海ははなやかな生物たちによって
だい
まつ おお
せい ぶつ
だい ぜつ めつ
いろどられていたことがわかっています。しかし古生代末には多くの生物の大絶滅がおこ
ります。
ワーゲノセラス ×0.30
るい
アンモナイト類
イカ・タコのなかま
せい たい ふく げん ず
タイノセラス ×0.35
るい
オームガイ類
イカ・タコのなかま
2
そうかわ み き
アンモナイト生態復元図(イラスト:宗川美貴)
げん せい
現生オームガイ
こ
ペルム紀
さん よう ちゅう
じ だい
いわきの三葉虫時代 (2億4,000万年前)
おく
だい
たか くら やま そう ぐん まん ねん まえ
じ だい
高倉山層群の時代
ふく げん
ビエコエプレクトプテリス ×0.76
しゅ し せい
古 生 代
き
復元されたビエコエプレクトプテリス
るい
種子シダ類
しょく ぶつ ぐん
しょく ぶつ ぐん
オウベイ植物群
アンガラ植物群
カタイシア植物群
ゴンドワナ植物群
しょく ぶつ ぐん
こ
せい
きた
だい
まつ き
せ
しょく ぶつ ぐん
かい
しょく ぶつ ぐん
古生代末のペルム紀の世界は、いくつかの植物群にわかれていました。ヨーロッパ―
きた
ちゅう おう
しょく ぶつ ぐん
ぶ
みなみ みなみ
なん
ぶ
北アフリカ―北アメリカ中央部のオウベイ植物群、南アフリカ―南アメリカ南部―イ
しょく ぶつ ぐん
ちゅう ごく
とう なん
しょく ぶつ ぐん
ンド―オーストラリアのゴンドワナ植物群、中国―東南アジアのカタイシア植物群、
きた
しょく ぶつ ぐん
しょく ぶつ ぐん
し 北ヨーロッパーロシアのアンガラ植物群の4植物群にわかれていました。いわき市と
いわ て
けん き
ち
そう
はっ けん
しゅ
し
るい
に
ほん
岩手県のペルム紀の地層より発見された種子シダ・ギガントプテリス類から、日本が
ちゅう ごく
しょく ぶつ ぐん
ふく
しょく ぶつ
中国とおなじカタイシア植物群に含まれることがわかりました。このカタイシア植物
ぐん
かん そう たい りく せい
き
こう
かんが 群は、乾燥した大陸性気候のもとにあったと考えられています。
3
ちゅう
せい
だい
中 生 代
きょう りゅう
はく
あ
き
白亜紀
じ だい
いわきの恐竜時代 (8,900∼8,500万年前)
ふた ば そう ぐん まん ねん まえ
きょ だい
じ だい
双葉層群の時代
ちょっけい
巨大アンモナイト メソプゾシア(直径 100cm)
イカ・タコのなかま
し せき たん
か せき かん
いわき市石炭 • 化石館
くさ の
「ほるる」の草野さん
しんちょう
せい たい
も
けい
メソプゾシア生態模型
4
(身長155cm)
はく
あ
ちゅう
白亜紀
きょう りゅう
じ だい
いわきの恐竜時代 (8,900∼8,500万年前)
ほく
だい
ふた ば そう ぐん まん ねん まえ
し せい
中 生 代
き
じ だい
双葉層群の時代
ぶ ふた
ば
そう ぐん
きょう りゅう じ だい
いわき市の北部には、双葉層群という恐竜時代の
お
ち
そう
ぶん
ぷ 終わりごろにできた地層が分布しています。およ
まん
ねん まえ
まん
ねん まえ
そ8,900万年前から8,500万年前にできたもので、
ちょっ けい きょ
だい
い じょう まき
直径1mをこす巨大アンモナイトや異常巻アンモ
はっ けん
ナイトなどがたくさん発見されています。また、
ちか りく
ち なが しょく ぶつ
か
せき
近くの陸地から流されてきた植物化石やコハクな
はっ けん
ども発見されています。
ユウボストリコセラス ×0.71
コハク ×0.90
いじょうまき
じゅ し
異常巻アンモナイト
か せき
樹脂の化石
イカ・タコのなかま
アラウカリアのみき ×0.21
げん せい
現生のナンヨウスギ
るい
ナンヨウスギ類
5
しん
せい
だい
新 生 代
だい さん
き
第三紀
せき たん
じ だい
いわきの石炭がつくられた時代 (3,400万年前)
アサガイオオノガイ ×0.92
しら みず そう ぐん まん ねん まえ
じ だい
白水層群の時代
ベッショリュウグウハゴロモガイ ×0.97
アサガイトリガイ ×1
イワキザルガイ ×1.2
ハリマントリガイ ×1.1
しら みず そう ぐん か
ぶ
せき
たん
せき たん
いわ
き
そう
白水層群下部には石炭をふくむ石城層がありま
じ
だい おん だん す。この石炭がつくられた時代は温暖でしたが、
かん れい き
こう か
しだいに寒冷な気候に変わっていきました。こ
けい さい かい るい
いわ
き
そう うえ い ち あさ がい こに掲載した貝類は石城層の上に位置する浅貝
そう はっ けん かん れい うみ
層から発見されたもので、寒冷な海にすんでい
しゅ るい かい るい あさ がい どう ぶつ ぐん よ た種類の貝類です。これらは浅貝動物群と呼ば
れています。
スギのなかま ×0.59
6
だい さん
しん
第三紀
じ だい
イワキゾウの時代 (1,900万年前∼1,600万年前)
まん ねん まえ
ナミガイのなかま ×0.62
まん ねん まえ
ウネヒタチオビ ×1
ゆ
なが
や
そう
ぐん しら
ど
そう
ゆ なが や そう ぐん
しら ど そう ぐん じ だい
ツキガイモドキのなかま ×0.66
トクナガキヌタレガイ ×1.1
ヨコヤマビカリヤ ×0.74
ぐん だい
湯長谷層群・白土層群の時代
オウナガイのなかま ×0.66
シラトリガイのなかま ×1.86
せい
新 生 代
き
じ
だい キリガイダマシのなかま ×1.8
おん
湯長谷層群と白土層群のできた時代は温
だん
き こう
しら
ど
そう
ぐん
じ
だい 暖な気候で、とくに白土層群の時代は、
し ねっ
たい き
こう
いわき市が熱帯の気候だったようです。
か とお
の
はやし
上遠野ではマングローブ林やマングロー
ぬま まき
がい
ブ沼があり、そこには巻貝のヨコヤマビ
カリヤや、ワニがすんでいました。
メタセコイア ×0.60
げん せい
現生のメタセコイア
7
しん
せい
だい
新 生 代
おお
はら
し
ぜん
かい
だい よん
き
第四紀
そう
じ だい
大原自然貝層の時代 (8,000年前∼)
ねん まえ
フジナミガイ ×0.44
ウバガイ ×0.32
チヨノハナガイ ×1.6
ミゾガイ ×1.2
アカニシ ×0.48
アカガイ ×0.43
カゴメガイ ×1.9
イガイ ×0.70
か せき
しん
新生代 中生代
いわきの化石Ⅱ
せい
だい
ちゅう
か せい
まん ねん まえ
2億2,500万年前
ねん
古 生 代
せき おく
だい
化 石 年 表
まん ねん まえ
6,500万年前
こ
せい
ぴょう
だい
おく
まん ねん まえ
5億7,000万年前
だい
よん
き
だい
さん
き
し
おお はら し
第四紀
ぜん かい そう だい
大原自然貝層の時代
じ
だい
イワキゾウの時代
第三紀
はく あ
じ
せき たん
じ
だい
いわきの石炭の時代
き
白亜紀
きょうりゅう じ
だい
いわきの恐竜時代
はら おお
はら し
ぜん
かい
そう
よ おも じょう もん かい
しん すな どろ そう あつ じょう もん かい
泥などの層が厚くつもっています。縄文海
ねん まえ
ねん まえ
あたた
き
ペルム紀
さん よう ちゅう じ
だい
いわきの三葉虫時代
き
うみ かい るい おお み
海にすむ貝類などが多く見つかって、この
うみ おん だん
石炭紀
海が温暖であったことがわかっています。
き
デボン紀
し
ぜん
かい
そう じょう もん
ど
き
また、この自然貝層からは縄文土器やアワ
き
シルル紀
どう
ど
き
へい
あん
じ
だん
き み
土器なども見つかっています。
カンブリア紀
へいせい ねん がつ にちはっこう
たからものずかん2
ぐ
ビをとるための道具のほかに、平安時代の
き
オルドビス紀
はっ こう
◎平成27年9月30日発行
8
おお
ピークをむかえたとされています。暖かい
き
三畳紀
たん
はま
呼ばれる主に縄文海進によってできた砂や
しん
ジュラ紀
せき
な
進は8,000年前からはじまり6,000年前に
き
さん じょう
お
いわき市小名浜大原には、大原自然貝層と
こうえきざいだんほうじん しきょういくぶん か じ ぎょうだん
し こう こ しりょうかんない
発 行 公益財団法人いわき市教育文化事業団(いわき市考古資料館内)
へん しゅう
か せき
いわきの化 石Ⅱ
ふくしまけん しじょうばんふじわらまち て ばい
編集
〒972-8326 福島県いわき市常磐藤原町手 50の1
でん わ
だいひょう
電話 0246-43-0391(代表) fax 0246-43-0395
Ⓒ2015