資格課程等に関する科目 春学期 曜日 時限 1 2 月 3 4 5 1 2 火 3 4 5 1 2 水 3 4 5 資格に関する科目 1 木 2 3 1 金 3 4 5 1 土 2 集中 配当年次 1020 1027 1030 1031 1101 1108 1109 1110 1194 1203 1204 1301 1302 1347 1355 1361 3 2 1 1 2 2 1 4 2 2 2 3 4 1 2 2 文化人類学A 自然地理学概説1 教育原論A 博物館教育論 漢文学 社会教育課題研究1 教育原論B 教育実習事前・事後指導D 日本文学概説1A 社会教育概論1 英語科教育論1 教職教養演習1 教育実習事前・事後指導F 生物学1B 哲学概論1 日本文学史1 1363 3 介護等体験 2042 2053 2156 2164 2165 2166 2287 2291 2292 2383 2425 2424 2426 2511 2516 2517 2518 3052 3139 3190 3191 3192 3321 3322 3457 3462 3463 3531 4038 4043 4051 4054 4055 4056 4057 4175 4176 4189 4190 4302 4307 5029 5039 5203 5217 5310 5221 5350 2 4 2 2 4 2 1 4 2 1 2 2 2 2 3 3 2 2 1 2 2 2 2 3 2 2 2 1 3 3 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 1 2 1 2 3 1 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 社会問題論 上石 圭一 教育実習事前・事後指導A 田中耕二郎 ・ 鋒山 泰弘 人文地理学概説1 南出 眞助 政治学概論1 米原 謙 教育実習事前・事後指導B 田中耕二郎 ・ 佐々木英一 書道1 松本 美惠 日本語のための古典1 永吉 雅夫 教育実習事前・事後指導C 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 レクリエーション実技 一村小百合 余暇とレクリエーションA(経済・ヒューマン・地域・心理・アジア) 一村小百合 中国語科教育論1 苞山 武義 社会科教育論2(公民分野) 鋒山 泰弘 生徒指導論A 佐々木英一 倫理学概論1 山本 博史 中国語科教育研究1 苞山 武義 英語科教育研究1 箱﨑 雄子 生徒指導論B 佐々木英一 日本史概説1 山口 公一 自然科学概論B 小栗佳代子 特別活動論A 鋒山 泰弘 教育法学 田中耕二郎 職業指導論 佐々木英一 社会学概論1A<経済・社会・国際教養学部> 安村 克己 基礎生態学 加村 隆英 西洋史概説1A 田中 晶子 特別活動論B 鋒山 泰弘 社会教育計画1 佐々木英一 生物学1A 加村 隆英 生態学フィールドワーク1 加村 隆英 心理学の歴史 中村このゆ 国語学1 櫛引祐希子 比較教育学 佐々木英一 教育課程論A 鋒山 泰弘 法律学概論1 梶 哲教 博物館展示論 瀧端真理子 地誌学1 筒井由起乃 美学美術史1 西村 俊範 教育史 井ノ口淳三 教育課程論B 鋒山 泰弘 考古学概説1 西村 俊範 障害児教育論1 宮本 郷子 東洋史概説1 承 志 博物館概論 瀧端真理子 社会学概論1B<経営・社会・心理学部> 安村 克己 日本語学1 堤 良一 国語科教育論1 土井 俊信 国語科教育研究1 土井 俊信 自然科学概論A 加村 隆英 6012 2 教育心理学 B<経済・経営・地域・国際教養学部> 芳田 茂樹 ○ 6013 6014 6015 6041 6042 6043 6044 1 2 2 1 2 4 3 ○ ○ 8009 4 8011 4 8013 2 教職概論A(経済・ヒューマン・地域・心理・アジア)田中耕二郎 ・ 井口 淳三 商業科教育論1 森脇 一郎 博物館資料保存論 髙橋 平明 教職概論 B(経営・マーケ・社会・英コミ) 井ノ口淳三 ・ 田中耕二郎 社会科教育論1(地理歴史分野) 我妻 秀範 教育実習事前・事後指導E 田中耕二郎 ・ 森脇 一郎 博物館実習(週間授業+夏期集中) 瀧端真理子 ・ 髙橋 平明 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習1 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習2 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 情報科教育論1(夏期集中) 高橋 参吉 通年 夏期 授業科目名 担当者 対象資格 レクリエー ション・ 教職 学芸 社教 インストラ クター 授業コード 藤吉 圭二 青木 哲哉 井ノ口淳三 瀧端真理子 松家 裕子 瀧端真理子 井ノ口淳三 田中耕二郎 ・ 能登原祥之 永吉 雅夫 八木 隆明 能登原祥之 鋒山 泰弘 ・ 田中耕二郎 田中耕二郎 ・ 櫛引祐希子 加村 隆英 富田 大介 永吉 雅夫 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 ページ 資格1 ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注2 ○ ○ ○ ○ 摘要 指定 指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指定 ○ 指定 ○ ○ ○ 指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 抽選 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 社会学部、心理学部生以外 ○ ○ 指定 夏期集中の「博物館実習」も履修すること ○ 要事前手続 ○ 要事前手続 ○ 資格課程等に関する科目 秋学期 曜日 時限 1 2 月 3 4 5 1 2 3 火 4 5 1 2 水 3 4 5 木 2 3 1 金 土 3 4 5 2 配当年次 授業科目名 1040 1059 1062 1149 1150 1250 1259 1260 1341 1371 1378 1382 1 2 2 2 2 2 2 2 3 1 2 2 くらしと文化 自然地理学概説2 道徳教育論A 道徳教育論B 社会教育課題研究2 日本文学概説2A 社会教育概論2 英語科教育論2 教職教養演習2 生物学2B 哲学概論2 日本文学史2 1363 3 介護等体験 2094 2106 2212 2221 2222 2223 2366 2368 2367 2487 3 4 2 2 4 2 1 2 4 2 2442 1 心理学体系論 教職実践演習(中・高)A 人文地理学概説2 政治学概論2 教職実践演習(中・高)B 書道2 教育行政学A レクリエーション実習 教職実践演習(中・高)C 社会科・公民科教育論 余暇とレクリエーション B 2474 2488 2489 2539 2546 2547 2548 2549 3104 3107 3217 3267 3268 3269 3381 3388 3517 3521 3522 3559 4091 4100 4103 4104 4105 4089 4270 4271 4284 4326 4327 4332 5078 5067 5068 5346 5269 5361 6059 3 2 4 2 3 1 3 3 2 2 1 1 2 2 2 3 2 1 2 1 2 2 2 2 1 3 2 2 2 1 2 2 1 2 2 2 3 1 2 8009 4 (経営・マーケ・社会・英コミ) 文化人類学B 中国語科教育論2 教職実践演習(中・高)D 倫理学概論2 国語学史 教育行政学B 中国語科教育研究2 英語科教育研究2 教育心理学A<社会 ・ 心理学部> 日本史概説2 自然科学概論D 教育方法学A 商業科教育論2 博物館情報・メディア論 社会学概論2 A<経済・社会・国際教養学部> 生態・環境論 西洋史概説2 教育方法学B 社会教育計画2 生物学2A 人権教育論 国語学2 法律学概論2 教育相談 博物館経営論 生態学フィールドワーク2 地誌学2 美学美術史2 社会教育行政 日本語学2 考古学概説2 障害児教育論2 博物館資料論 生物行動学 東洋史概説2 国語科教育論2 国語科教育研究2 自然科学概論C 社会科・地理歴史科教育論 教育実習1 通年 集中 夏期 冬期 8011 4 教育実習2 8014 8015 8023 6044 8016 1 1 2 3 1 余暇生活実習1(ゴルフ) 余暇生活実習2(キャンプ) 情報科教育論2(夏期集中) 博物館実習(週間授業+夏期集中) 余暇生活実習3(スキー) 担当者 瀧端真理子 青木 哲哉 井ノ口淳三 井ノ口淳三 瀧端真理子 永吉 雅夫 瀧端真理子 能登原祥之 佐々木英一 ・ 井ノ口淳三 加村 隆英 富田 大介 永吉 雅夫 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 落合 正行 鋒山 泰弘 南出 眞助 米原 謙 佐々木英一 松本 美惠 田中耕二郎 一村小百合 井ノ口淳三 鋒山 泰弘 対象資格 レクリエー ション ・ 教職 学芸 社教 インストラ クター ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ 一村小百合 橋本 裕之 苞山 武義 田中耕二郎 山本 博史 櫛引祐希子 田中耕二郎 苞山 武義 箱﨑 雄子 河﨑 美保 山口 公一 小栗佳代子 鋒山 泰弘 佐々木英一 井ノ口淳三 安村 克己 加村 隆英 田中 晶子 鋒山 泰弘 佐々木英一 加村 隆英 上石 圭一 櫛引祐希子 梶 哲教 三川 俊樹 瀧端真理子 加村 隆英 筒井由起乃 西村 俊範 田中耕二郎 堤 良一 西村 俊範 宮本 郷子 瀧端真理子 加村 隆英 承 志 土井 俊信 土井 俊信 加村 隆英 我妻 秀範 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 松井 健 辰本 頼弘 高橋 参吉 瀧端真理子 ・ 髙橋 平明 千葉 英史 摘要 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 注3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指定 指定 ○ ○ 指定 ○ ○ 社会学部、心理学部生のみ ○ ○ ○ ○ ○ 抽選 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 要事前手続 ○ ○ 指定 要事前手続 ○ ○ ○ 抽選 抽選 ○ 春学期土曜2限の「博物館実習」も履修すること 抽選 注1)学芸員資格のみを希望する学生で、2011年度以前に入学した学生については選択必修科目である 注2)教職を希望する学生で2014年度以前に入学した学生については教科又は教職に関する科目の選択科目である。 注3)教職のみを希望する学生で2010年度以前に入学した学生については選択科目である。 <資格課程科目の履修について> ①資格課程に関する科目を履修する際はオリエンテーションに出席し、希望資格登録を必ず行うこと。 希望資格登録期間は「履修登録ガイド」を参照すること。 また、 「STUDY GUIDE」の「資格取得」と、教職課程に関しては自分の入学年度の「教職課程履修指針」をよく読むこと。 ②上表にない科目については、自分が該当する入学年度の時間割ページを参照すること。 ページ 資格2 資格に関する科目 1 授業コード
© Copyright 2025 ExpyDoc