資格課程等に関する科目 春学期 曜日 時限 1 2 3 月 4 5 1 2 火 3 4 5 1 2 水 3 4 5 資格に関する科目 1 木 2 3 1 金 2 3 5 1 土 2 授業コード 配当年次 1033 1034 1107 1096 1106 1188 1196 1183 1286 1287 1328 1348 1351 1 1 1 2 2 2 2 3 3 4 1 2 2 教育原論A 博物館教育論 教育原論B 自然地理学概説1 社会教育課題研究1 日本文学概説1 社会教育概論1 中国語科教育研究1 教職教養演習1 教育実習事前・事後指導F 生物の科学A 日本文学史1 中国語科教育論1 1350 3 介護等体験 2042 2116 2141 2150 2151 2152 2275 2286 2279 2287 2410 2411 2413 2412 2495 3042 3100 3143 3159 3160 3161 3289 3293 3277 3292 3376 3379 3409 3406 3407 3413 3414 3471 4015 4050 4051 4052 4053 4041 4043 4159 4177 4265 4266 4269 5040 5029 5125 5224 5352 5362 4 2 2 2 2 4 2 2 3 4 2 2 2 4 2 2 1 2 2 2 2 2 2 3 3 1 1 1 2 2 2 2 1 1 2 2 2 2 3 3 2 2 1 2 2 1 2 1 2 1 2 6019 1 6017 2 6020 6021 2 2 6054 1 6055 6056 6057 2 4 3 8010 4 通年 集中 夏期 8012 4 8005 8014 1 2 授業科目名 担当者 教室 井ノ口淳三 瀧端真理子 井ノ口淳三 青木 哲哉 瀧端真理子 永吉 雅夫 八木 隆明 苞山 武義 鋒山 泰弘 ・ 田中耕二郎 田中耕二郎 ・ 櫛引祐希子 加村 隆英 永吉 雅夫 苞山 武義 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習事前・事後指導A 田中耕二郎 ・ 鋒山 泰弘 レクリエーション実技 平木 宏児 人文地理学概説1 南出 眞助 教育史 井ノ口淳三 政治学概論1 米原 謙 教育実習事前・事後指導B 田中耕二郎 ・ 佐々木英一 哲学概論1 山本 博史 英語科教育論1 大塚 朝美 国語科教育研究1 土井 俊信 教育実習事前・事後指導C 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 社会科教育論2(公民分野) 鋒山 泰弘 生徒指導論A 佐々木英一 国語科教育論1 土井 俊信 教育実習事前・事後指導D 田中耕二郎 ・ 大塚 朝美 生徒指導論B 佐々木英一 社会問題論 上石 圭一 生物の科学C 小栗佳代子 倫理学概論1 山本 博史 特別活動論A 鋒山 泰弘 教育法学 田中耕二郎 職業指導論 佐々木英一 日本史概説1 山口 公一 書道1 宮本 聡 基礎生態学 加村 隆英 英語科教育研究1 箱﨑 雄子 生物の進化C 小栗佳代子 余暇とレクリエーションB 千葉 英史 日本語のための古典1 永吉 雅夫 西洋史概説1 田中 晶子 地誌学1 熊谷 美香 特別活動論B 鋒山 泰弘 社会教育計画1 佐々木英一 生物の科学B 加村 隆英 余暇とレクリエーションA 平木 宏児 国語学1 櫛引祐希子 比較教育学 佐々木英一 教育課程論A 鋒山 泰弘 法律学概論1 梶 哲教 心理学の歴史 中村このゆ 生態学フィールドワーク1 加村 隆英 考古学概説1 西村 俊範 教育課程論B 鋒山 泰弘 日本語学1 堤 良一 美学美術史1 西村 俊範 障害児教育論1 宮本 郷子 博物館概論 瀧端真理子 東洋史概説1 承志 博物館展示論 瀧端真理子 漢文学 松家 裕子 生物の多様性A 加村 隆英 社会学概論1 安村 克己 教職概論A 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 (経済・ヒューマン・心理・アジア) 教育心理学B 芳田 茂樹 <経済・経営・国際教養・文学部> 商業科教育論1 森脇 一郎 博物館資料保存論 髙橋 平明 教職概論B 井ノ口淳三 ・ 田中耕二郎 (経営・マーケ・社会・英コミ) 社会科教育論1(地理歴史分野) 我妻 秀範 教育実習事前・事後指導E 田中耕二郎 ・ 森脇 一郎 博物館実習(週間授業+夏期集中) 瀧端真理子 ・ 髙橋 平明 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習1 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習2 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 余暇生活実習1(ゴルフ) 平木 宏児 情報科教育論1(夏期集中) 高橋 参吉 対象資格 レクリエーション・ インストラクター 4405 4510 4405 3301 4503 4401 4403 4507 4305 4303 5304 4402 4507 ○ 注1 ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4510 ○ 4304 体育館 5605 4307 5202 4304 4201 4303 5402 4404 4305 4303 4307 4304 4303 4402 5201 4203 4308 2201 4206 2301 4401 5304 5403 5303 6103 4401 5606 4201 4305 4206 5304 5202 4402 4404 4307 3102 2301 2101 5302 4307 5301 5302 4401 4508 4405 4508 4307 5304 5203 ○ ○ 5202 ○ 4305 ○ 4304 4507 ○ 5202 ○ 4304 4404 4403 ○ ○ - ○ - ○ ページ 資格1 摘要 教職 学芸 社教 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指定 指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 抽選 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 心理学部、社会学部生以外 ○ 指定 夏期集中の「博物館実習」も履修すること ○ 要事前手続 要事前手続 ○ ○ 指定 指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指定 抽選 資格課程等に関する科目 秋学期 曜日 時限 1 2 月 3 4 5 1 2 火 3 4 5 2 水 3 4 5 木 2 3 金 1 5 土 2 配当年次 1038 1064 1134 1138 1148 1149 1239 1247 1233 1325 1354 1374 1375 1 2 2 2 2 2 2 2 3 3 1 2 2 くらしと文化 道徳教育論A 教育心理学A<心理 ・ 社会学部> 自然地理学概説2 道徳教育論B 社会教育課題研究2 日本文学概説2 社会教育概論2 中国語科教育研究2 教職教養演習2 生物の進化A 日本文学史2 中国語科教育論2 1350 3 介護等体験 2086 2071 2207 2216 2217 2173 2354 2344 2355 2356 2343 2349 2466 2467 2468 2520 3166 3206 3224 3225 3226 3149 3353 3357 3351 3356 3421 3426 3460 3461 3466 3467 3504 3529 4060 4090 4095 4096 4097 4089 4248 4229 4247 4286 4287 4290 5080 5067 5069 5366 5377 6074 4 3 2 2 4 2 1 2 2 4 3 3 2 4 2 1 1 2 1 2 2 3 2 2 3 3 1 1 2 2 1 2 1 3 1 2 2 2 2 3 1 2 2 1 2 2 1 2 2 1 2 2 8010 4 8012 4 8019 6057 8020 8026 1 3 1 2 通年 集中 夏期 冬期 授業科目名 担当者 教室 瀧端真理子 井ノ口淳三 赤間 健一 青木 哲哉 井ノ口淳三 瀧端真理子 永吉 雅夫 瀧端真理子 苞山 武義 佐々木英一 ・ 井ノ口淳三 加村 隆英 永吉 雅夫 苞山 武義 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 鋒山 泰弘 落合 正行 南出 眞助 米原 謙 佐々木英一 平木 宏児 田中耕二郎 山本 博史 大塚 朝美 井ノ口淳三 橋本 裕之 土井 俊信 鋒山 泰弘 田中耕二郎 土井 俊信 田中耕二郎 小栗佳代子 山本 博史 鋒山 泰弘 佐々木英一 井ノ口淳三 栗山 直子 山口 公一 宮本 聡 加村 隆英 箱﨑 雄子 小栗佳代子 千葉 英史 田中 晶子 筒井由起乃 鋒山 泰弘 佐々木英一 加村 隆英 櫛引祐希子 平木 宏児 上石 圭一 櫛引祐希子 梶 哲教 三川 俊樹 加村 隆英 瀧端真理子 西村 俊範 田中耕二郎 堤 良一 西村 俊範 宮本 郷子 瀧端真理子 加村 隆英 承志 加村 隆英 安村 克己 我妻 秀範 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習1 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 田中耕二郎 ・ 井ノ口淳三 教育実習2 佐々木英一 ・ 鋒山 泰弘 余暇生活実習2(キャンプ) 辰本 頼弘 博物館実習(週間授業+夏期集中) 瀧端真理子 ・ 髙橋 平明 余暇生活実習3(スキー) 千葉 英史 情報科教育論2(冬期集中) 高橋 参吉 教職実践演習(中・高)A 心理学体系論 人文地理学概説2 政治学概論2 教職実践演習(中・高)B レクリエーション実習 教育行政学A 哲学概論2 英語科教育論2 教職実践演習(中・高)C 文化人類学 国語科教育研究2 社会科・公民科教育論 教職実践演習(中・高)D 国語科教育論2 教育行政学B 生物の科学D 倫理学概論2 教育方法学A 商業科教育論2 博物館情報・メディア論 人間形成論 日本史概説2 書道2 生態・環境論 英語科教育研究2 生物の進化D 余暇とレクリエーションD 西洋史概説2 地誌学2 教育方法学B 社会教育計画2 生物の進化B 国語学史 余暇とレクリエーションC 人権教育論 国語学2 法律学概論2 教育相談 生態学フィールドワーク2 博物館経営論 考古学概説2 社会教育行政 日本語学2 美学美術史2 障害児教育論2 博物館資料論 生物行動学 東洋史概説2 生物の多様性B 社会学概論2 社会科・地理歴史科教育論 2404 4404 5304 3301 4404 4503 4401 4403 4507 4305 5304 4402 4507 対象資格 レクリエーション ・ インストラクター ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4510 ○ 4302 4203 5605 5202 4307 体育館 4405 4201 4303 4508 4403 5402 4508 4303 4307 4401 5201 4203 5605 4206 4401 5203 2301 4401 5304 5403 5303 6103 5606 4403 4305 4206 5304 4404 5302 4401 4405 3102 4404 2101 4510 5302 2203 5301 5302 4401 4508 5303 4405 5304 5203 4304 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指定 ○ ○ - ○ 指定 指定 ○ ○ ○ ○ ○ 抽選 要事前手続 要事前手続 ○ ○ ○ 指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ 注2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 心理学部、社会学部生のみ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注1 ○ ○ ○ 注1 ○ ○ 注2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - - - - - 摘要 教職 学芸 社教 ○ ○ 抽選 春学期土曜2限の「博物館実習」も履修すること 抽選 注1)学芸員資格のみを希望する学生で、2011年度以前に入学した学生については必修科目である 注2)教職のみを希望する学生で2010年度以前に入学した学生については選択科目である。 <資格課程科目の履修について> ①資格課程に関する科目を履修する際はオリエンテーションに出席し、希望資格登録を必ず行うこと。 希望資格登録期間は「履修登録ガイド」を参照すること。 また、 「STUDY GUIDE」の「資格取得」と、教職課程に関しては自分の入学年度の「教職課程履修指針」をよく読むこと。 ②上表にない科目については、自分が該当する入学年度の時間割ページを参照すること。 ページ 資格2 資格に関する科目 1 授業コード
© Copyright 2025 ExpyDoc