企画展「金属の考古学」 小学生用クイズ(高学年向き) それぞれの問題に、①から④のなかから答えを選んで、右の四角形に、番号を書いてね。 ヒントは、展示解説資料(小学生向き)と、展示品のなかにあるよ。 記入がおわったら、受付で答え合わせをしてもらってください。 きんぞく 第1問 しよう なに じ だ い 答え 金属の使用は何時代からはじまったでしょうか? やよいじだい こふんじだい ①弥生時代 え ②古墳時代 たんぞう 第2問 ど じだい しょうわ じ だ い ③ 江戸時代 ④ 昭和時代 ぎじゅつ 「鍛造」とはどのような技術のこと? きんぞく ひょうめん きん ぎん まく おお ぎじゅつ ①金属の 表 面 を金や銀の膜で覆う技術 と かた なが かた げんりょう ②金属を溶かして、型に流して固める技術 ねっ いし と だ ③金属を 原 料 となる石から取り出す技術 やわ ④金属を熱して柔らかくし、たたいて、のばす技術 やよいじだい 第3問 どうたく ざいりょう 弥生時代のベル「銅鐸」とはどのような 材 料 でできていますか? きん ぎん ①金 ②銀 てつ ③鉄 せいどう ④青銅 .... ありもとどうたく もんよう 「有本銅鐸」の文様(もよう)で、ないものは次のうちどれでしょう 第4問 さんかっけい みみ ①三角形のギザギザ かたち ②ウサギの耳のような 形 のでっぱり せん りゅうすいもん ほしがた ③グニャグニャした線( 流 水 文) ④星形のもよう こふんじだい 第5問 ん かんとう た ち つ か が し ら まる わ なか ほうおう どうぶつ 古墳時代の「環頭大刀柄頭」の丸い輪の中にいる「鳳凰」は、何の動物? りゅう ①龍 ②カラス ゆ ら ち ょ う はた 第6問 でんせつじょう とり ③伝 説 上 の鳥 はっけん ④ヘビ どうせん 由良町畑から発見された銅銭は、どこで作られたもの? かんこく ちゅうごく ほっかいどう ①韓国 ② 中 国 てんじひん 第7問 わ か や ま ③北海道 ふいご ④和歌山 しょうわ じ だ い はたら どう ぐ 展示品の「 鞴 」(昭和時代)は、どのような 働 きをする道具? くう き おく みず ①空気を送る てんじひん 第8問 ②水を送る え ど じだい かたな こめ ほぞん ③お米を保存する な が そ ね こ てつ なまえ い み ④とくに意味はない ゆらい だれ 展示品の江戸時代の 刀 「長曾祢虎徹」の名前の由来となった人はつぎのうち誰? かたな なまえ きしゅう ① 刀 をもっていた人の名前 しょくにん かたな ③刀をつくった 職 人 の名前 てんじひん 第9問 とのさま ②紀州の殿様の名前 ため ぎ ④ 刀 の試し切りをした人の名前 ね ご ろ じいせき はっけん え ど じだい 展示品にある根来寺遺跡から発見された江戸時代のものは、つぎのうちどれ? めがね ① 眼鏡 ② 第 10 問 け えんぴつ ③ 消しゴム きかくてん てんじひん もっと ④ スプーン すく なに じ だ い この企画展の展示品のなかで 最 も少ないものは、つぎのうち何時代のもの? やよいじだい ①弥生時代 え ど じだい ②古墳時代 ③鎌倉時代 ④江戸時代 ⑤昭和時代
© Copyright 2025 ExpyDoc