Let`s マンション WALK! Yes,マンション WALK!

好評の企画の5回目、今回も東京を舞台に、
Let's マンション WALK!
中古マンションを巡りながら駅から駅まで歩きましょう!
マンションマイスターでおなじみ、不動産鑑定士の石川です。
ナビゲーターは・・・
Yes,マンション WALK!
「中古マンSHOW」のマスコットキャラ、
SHOW太くんです。
1
2
SHOW太くん、今回と次回は「ヴィンテージマンション」と呼ばれるものを見て歩くよ。
今回は渋谷、表参道といった人の賑わいが絶えない一等地。
ここには1970年台に建てられて今も輝きを失わない古いマンションがたくさんあるんだ。
'70年台ってことは築40年近くです。
僕が生まれる前に建てられたんですよね。
古さもまた価値のうち~ヴィンテージマンション特集(A面)だ!
Let's マンションWALK!
70年台らしくレコードの表ってことですね。
Yes, マンションWALK !
3
さあ、渋谷駅から出発だ。2012年3月に「渋谷ヒカリエ」が竣工、さらに昨年
東急東横線と東京メトロ副都心線が繋り地下化されたけど、これも序の口。
まだまだ大型案件が目白押しで、2027年まで20年以上も再開発が続く予定だ。
20年ですか!
すごいスケールですね~。
ちょうど渋谷駅東口の東急百貨店東館が取り壊されたところ。地下化された東急東横線の高架線路も取り壊される。とにかく、日本で一番
熱いスポットであり続けることは間違いない
4
熱いスポットであり続けることは間違いない
東口を出て明治通りを渡ると、宮益坂(みやますざか)だ。
ここを登って行くよ。
ふう、ふう。
渋谷は東、西と、どこに行くにも
坂が多くて大変です。
渋谷界隈はその名の通り「谷」で、すり鉢の底に
位置しているのが渋谷駅だからね。それも再開発
によって解消される。
「多層歩行者ネットワーク」と言って、下から順
に地下通路、駅前広場、歩行者デッキと重なり、
最上部には銀座線新駅舎の屋上も活用した「スカ
イウェイ」が開通する。
この実現により、宮益坂上と道玄坂上交番前の交
差点付近がフラットにつながるというんだ。
ひえ~スケールが大きすぎて、
想像できないです。
別名「富士見坂」。
江戸時代、旅人が足を止め、
富士山を眺めて一服したこ
とから茶店などができて栄
えた。
宮益坂は石畳が敷き詰められた約450mの坂道。様々な店舗が建ち並び、西の道元坂と同様、終日賑う。
宮益坂は江戸時代には大山街道の最初の茶屋として賑わったんだ。江戸を出発した旅人にとっては
三軒茶屋のひとつ前の休憩地なんだよ。そこの坂の左手を見てご覧。
5
あ、こんな繁華街にひっそり
と神社があります。
御嶽神社といって宮益町の氏神だ。
細い参道が階段で伸び、ビルとビルの間に
神社が佇んでいるのが面白いね。
あ、狛犬!
え?オオカミ?
階段を登り切ったところにある社殿前には、珍しい日本狼による狛犬が鎮座している。
再び宮益坂に戻って、坂を登ろう。
頂上の「宮益坂上」交差点までく
れば坂は終わり。
ここから左に折れて、
緩やかな坂を下るよ。
登ったり下りたり大変ですね。
ふう、一息。
さあ、ここに今日最初のヴィンテージ
マンションがあるよ。
1974年の名作「ビラモデルナ」だ。
坂上で「金王坂(こんのうざか)」という別の坂と合流する。横道に折れると、青山通りの賑わいと喧噪から離れ、落ち着いた街並みになる。
6
坂上で「金王坂(こんのうざか)」という別の坂と合流する。横道に折れると、青山通りの賑わいと喧噪から離れ、落ち着いた街並みになる。
マンション名:ビラモデルナA~C
所在地:渋谷区渋谷1丁目3-18
交通 :JR山手線「渋谷」駅徒歩9分
構造 :鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 10階建
築年月:1974年7月/築40年
専有面積:12㎡~36㎡
間取り:1ルーム混在タイプ
エレベーター:有
総戸数:189戸
分譲会社:興和商事
施工会社:中野組
百聞は一見にしかず。まずはじっくり、その建築フォルムを堪能してみよう。
おっ。
むむむっ。
あっ。
7
わおーーーーーーーーっ。
8
お、驚きで言葉が出ませんでした。
40年前にこんなモダンなマンションが
作られたんですか!?
設計は坂倉建築研究所。「近代建築の
三大巨匠」と言われる巨匠建築家ル・
コルビュジエに師事した坂倉準三氏が
手掛けたマンションの1つだ。
40年近く経っても色あせない造形美に
未だにデザイナー、建築を志す若者の
往来が絶えない。
9
動的で、まるで建物が生きてい
るかの様です。
中庭に天高くそびえるシンボルツリーは、
一際存在感を感じさせる。
住戸の窓はこの大きな木を包み込むように
斜めに配置されるね。
これが見る位置、角度により様々に表情を
変化させ、幾何学的な造形美を生み出すよ。
エントランスは回転ドアになっていて、アプローチは緩やかな階段を下りて、
広い中庭がある。人々が語らえるよう大きな丸テーブルが設置されている。
今も人が多く出入りしていますね。
事務所としても多く使われているからね。
実はこのマンション、昭和49年当時に未来を見越して、まだ言葉も
無かった「SOHO」という概念で設計された記念碑的作品なんだ。
建築家が新しいライフスタイルをつくる好事例だ。
10
ちなみに「ビラ(ヴィラ)モデルナ」、イタリア語で
「現代的な別荘」という意味なんだよ。
案内板を見ると、デザイン系事務所が多い。ここのアドレ
スはステイタスだ。
まさにアート!40年近く経っても「現代的」って言葉が、色あせませんね。
24時間フロント対応、ロビーも広々でホテルのよう。
建物は、3棟で構成。組み合わさり、棟と棟を空中通路が繋ぐ。
分譲会社の「興和商事」は著名設計者を起用したビラシリーズを7棟作り、
いずれも今でも人気が高い。
1964
1971
1972
1974
1981
1988
ビラビアンカ
ビラセレーナ
ビラフレスカ 、ビラグロリア
ビラモデルナ
ビラサピエンザ
ビラピコリーナ
全部見てみたいな。
向いのタワーマンションの提供公園が、まるでベンチに座り「ビラモデルナ」を眺めるような位置関係になってる。
建築家が敬意を示したのかも・・・なんて想像すると面白い。
11
建築家が敬意を示したのかも・・・なんて想像すると面白い。
さあ、青山通りに戻ろう。平成27年3月に閉館が決まった
「こどもの城」と「青山劇場」があるね。
こどもの頃よくここで遊んだから寂しいです。
閉館後の利用は未定らしいですが、将来的には
建替えでしょうね。
時代とともに衰退しスクラップされ、また形を変えていくものもあれば、
時代を超えていつまでも輝き続けるものもある。それが都市なのさ・・・
なんてちょっとアートの風に感化されちゃったかな。ふっ・・。
・・・・・。
前回一句読んで無視された
仕返し・・。
ところで、石川さん。今日はヴィンテージマンション特集って
ことですが、「ヴィンテージマンション」の定義って何ですか?
こどもの城の向かい、青山通り沿いに、青山学院大学・女子短大・高等部・中等部と六本木通り沿いまで続く広大な敷地が広がる。
うーん、はっきりした定義はないんだ。ヴィンテージ(vintage)って
元々はワインの世界での用語。
だから「ヴィンテージマンション」は造語なんだけど、いつの頃からか
この言葉が使われ出していて、使う人によって定義がバラバラ、という
のが実際のところだね。
何となくワインと同じく「極上、希少」とか「時と共に熟成」
ってイメージがあります。
12
今回と次回のマンションWALKで、いわゆる「ヴィンテージマンション」と
呼ばれるものを巡るから、私とSHOW太くんで「マンションWALKが考える
ヴィンテージマンションの定義」を考えてみよう。
はい!な、なんか大役を授かって
武者震いしてきました!ブルブル。
あ、あれですね!
青山学院大学の敷地をぐるりと回るように、骨董通りの手前の道を
折れると、喧噪は消えて落ち着いた雰囲気のエリアになる。
青山学院大学沿いに、南青山を南下していくと、
次のヴィンテージマンションがあるよ。
1974年の名作「シャトー東洋南青山」だ。
マンション名:シャトー東洋南青山
所在地:港区南青山5丁目12-24
交通 :東京地下鉄銀座線「表参道」駅徒歩5分
構造 :鉄筋コンクリート造(RC) 8階
築年月:1971年8月/築43年
専有面積:24㎡~175㎡
間取り:1ルーム混在タイプ
エレベーター:有
総戸数:89戸
分譲会社:黒川建設
施工会社:黒川建設
13
うわあ、重厚感があって、まるでホテルのようです。
このマンションは大規模修繕というより、リノベーションに近い工事を行っている。
外壁やエントランスはかなり大掛かりに改装していて、住民全体でマンションの
資産価値を高める工夫をしているね。
人気の骨董通りに近いですが、1本入って喧噪から離れますし、目の前に
青山学院大学の広大な敷地があったり、南青山の中でも抜群の立地ですよね。
広い間口を生かした重厚感を感じさせる設計。地下に続く自走式駐車場もプライバシーとセキュリティ―を備えた高級マンションの証。青山学
院大学の東門を出ると目の前。バルコニーからは構内の緑も望める。
14
院大学の東門を出ると目の前。バルコニーからは構内の緑も望める。
それがヴィンテージマンションたる所以だね。土地はもちろん限られたものだから、都市の発達によって、
新築ほどいい立地は出にくくなる。特に渋谷や青山、原宿なんて尚更だね。
希少さ故にまた手をかけられ、長く愛されているんですね。
エントランスは御影石を使用し、まるでホテルのよう。最新のセキュリティシステムも備える。
そういえば石川さん、今回の
WALKは1970年台のマンション
ってことですが、この時代を
選んだ理由って何ですか?
ファッションショップ(1F)やギャラリー(地下)がテナントで入るのも南青山らしく付加価値を高める。
そうだね、「ヴィンテージマンション」って呼ばれ
るマンションは1960年台~1980年台だけど、その中
でも70年台は、まさに分譲マンション「黎明期」っ
てことだね。
新しい時代が切り開かれる時は、大手の資本参入前
に、イノベーター達、つまり若い起業家たちにより
ある特定のムーブメントが起きて、夢と情熱を持っ
たとてつもないエネルギーが生まれる。
彼らは、利益よりも質を重視し、設計から材料、設
備と一つ一つこだわりを求め、愛情を持って「作
品」を作り始めていたんだ。
それが70年代に一気に開花する。今では大手と呼ば
れる、財閥系商社系のディベロッパーが追随して参
入してきたのも、イノベーター達が成果を上げてか
らなんだよ。
なるほど。その愛情を込めた
「作品」が時を越えても人を
引き付けるってわけですね。
早く次のマンションが見たく
なりました!
15
そうそう、シャトーマンションシリーズの大きな特徴を紹介しよう。
パリのアパルトマンを彷彿とさせる洋風の外観を入ると、マンション中心部にはギリシャの建物を
思わせる素敵な白亜の回廊があるんだ。この斬新な廊下は「シャトー回廊」と呼ばれた。
EVを下りると、廊下に続いて、
くるりと回廊を通ってから
住戸にたどり着くんだ。
あ、吹き抜けに囲まれたプライベート的な
回廊のアプローチになってるんですね!
おしゃれ~!
世間をあっと言わせた記念碑的な「シャトー回廊」。分譲会社の黒川建設は主に昭和40年代から昭和50年代にかけて、都心一等地に「シャ
トー」の名称で多くのマンションを建設した。設計、建築、分譲、管理の全てを手掛、当時最上級サービスを提供した。女性ボーカルが「シャ
トー・シャトー」とくりかえすうちに、「ルルルー」とスキャットが入るクールなCMソングを聞けば懐かしさが蘇る人も多い。
さあ、このまま六本木通りの手前まで南下していくと次のヴィンテージマンションがあるよ。
1972年の名作「ホーマットグリーンヒルズ」だ。
マンション名:ホーマットグリーンヒルズ
所在地:渋谷区渋谷4丁目2-8
交通 :JR山手線「渋谷」駅徒歩13分
構造 :鉄筋コンクリート造(RC) 6階建
築年月:1972年1月/築42年
専有面積:-㎡~-㎡
間取り:ファミリータイプ
エレベーター:有
総戸数:9戸
分譲会社:興和不動産
施工会社:大林組
16
へえ。
おっ。
わあ、その名前のとおり、緑に溢れたマンションですね!
しかもかなり和のテイストです。
それもそのはず。「ホーマットマンション」シリーズは、主として
日本に居住する外国人向けに作られたマンションなんだ。だから、
日本人以上に日本的な「和」の様式があちこちに取り入れられている。
17
ふんふん、確かに!
ハリウッド映画に出てくる日本のイメージですね。
着物を着た外国人が住んでいそうです。
分譲会社の興和不動産は、東京オリンピックが開催された翌年の1965年からホーマットシリーズを展開している。
当時、日本に居留していた外国人は、彼らのライフスタイルに合った住居を強く求めていて、西洋と東洋のそれぞれ
のよさを融合させた独自の設計思想、欧米の生活様式を積極的に採り入れた商品企画を打ち出したんだ。
このマンションの向かいにはもう一つ「ホーマットヒルズ」が対のように建っている。
こちらは賃貸専門だ。お互いが鏡のように反響して環境を作り出しているね。
ホントだ。まるで双子のようです。
二つのホーマットが緑豊かな植栽と道路を挟んで向かい合う。
18
二つのホーマットが緑豊かな植栽と道路を挟んで向かい合う。
調べてみると、ホーマットシリーズは千代田区や港区の大使館や
官庁に近く、住宅街としても閑静な場所に集中してますね。
ホーマットヒルズのプライバシー性の高いエントランス。
グリーンヒルズの隣は一軒家のフレンチレストラン/
バー。ウェディングパーティも出来る。
良いマンションとは、その「立地」自体がマンションの
ブランド価値を形成しているんだね。うん、何か「ヴィン
テージマンション」の定義のヒントが見えてきたね。
19
さあ、この辺りはちょうど渋谷区と港区の区界になっている。
前半は渋谷区のマンションを見てきたけど、後半は港区を歩いていくよ。
次のヴィンテージマンションは、1977年の名作「ドムス青山」だ。
六本木通りまでいったん出て、南青山7丁目の交差点を北上すると骨董通りの手前に赤茶レンガの外壁が見える。
マンション名:ドムス青山
所在地:港区南青山6丁目10-3
交通 :東京地下鉄銀座線「表参道」駅徒歩9分
構造 :鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 5階建
築年月:1977年7月/築37年
専有面積:42㎡~223㎡
間取り:ファミリータイプ
エレベーター:有
総戸数:31戸
分譲会社:大建ドムス
施工会社:清水建設
濃い赤茶色のタイルが重厚感がありますね。
間口が広くて低層なので、どっしりとした佇まいです。
このマンションも立地が素晴らしい。
車や人の往来が少なく、写真ではまるで閑静な住宅地のよう
に見えるけど、人気の「骨董通り」から1本入るだけだ。
20
本当です。この界隈だけひっそりとしています。
これだけ大きな敷地で三方角地なので低層建物でも解放感を感じさせますね。
ドムスシリーズはその「作品」にかけるこだわりが最上級と言われる。
天井高が2.8~3.0メートル、内装材はメープル、チーク、マホガニーを使用、
熟達した指物細工や宮大工を起用、 塗装は宮内庁造営を手がける職人が何層
にも重ね塗り、 キッチンはドイツのジーマティック社製、浴槽・便器などは
フランスのジャコブドラフォン社製、 ドアハンドルはフォンテーヌ社製、
照明器具はバカラ社製、などなど。
どっしりとした佇まいは、正面から見ると要塞のよう。ドムスの由来は「ドムス・アウレア(Domus Aurea=「黄金宮殿」)」と言われる。ローマ帝国
第5代皇帝ネロが建設した宮殿のことだ。エントランス・ロビーもまるでホテルのよう。
このドムスシリーズは日本で一番高額な
マンションを分譲したことでも知られている。
SHOW太くん、いくらだと思う?
えーっと、億ションは当たり前として・・
10億くらいですか?
何か、聞くだけで
お腹いっぱいです。
21
「ドムス南麻布(1993年)」のペントハウスで27億5,250万円だ。
ちなみにその他のドムスの最高価格をいくつか挙げると、ドムス高輪(1988年)が17億9,500万円、
ドムス南青山(1988年)が14億2,000万円、ドムス広尾(1988年)が11億8,500万円・・・等々。
1987年の朝日新聞には「今や高級マンションはテン(10)億ションの時代」という記事も出たよ。
ひえー!想像を絶します。
装飾に凝ったアイアンフェンスがバルコニーやエントランスに使用され、クラシカルな重厚感を感じさせる。
このようなドムスマンションはバブルの終焉とともに時代の役割を終えたんだ。
その知名度とは裏腹に、わずか19棟を世に残しただけだった。
1974年
1977年
1978年
1980年
1982年
1984年
ドムス高井戸
ドムス青山
ドムス乃木坂
ドムス目白、 ドムス代々木上原
ドムス本郷東野、 ドムス常盤松
ドムス元麻布
1985年
1986年
1988年
1989年
1990年
1993年
ドムス南麻布西館、ドムス南麻布東館
ドムス西麻布
ドムス広尾、 ドムス南青山、 ドムス高輪
ドムス元麻布西館、ドムス小石川
ドムス広尾西館、 ドムス元麻布アネックス
ドムス南麻布
名前を聞いたことがあるマンションは、いくつあるかな!?
これからのマンションWALKで紹介できるといいね。
あ、骨董通りが現れました。
もうここまで来れば表参道駅の圏域になって、雰囲気が変
わって来ますよね。
青山通りの南青山5丁目交差点から六本木通りの高樹町交差点までを結ぶ約1kmの通りは、
骨董通りと呼ばれて親しまれる。ブティック、レストラン、カフェなど洒落た店が並ぶ
大人の落ち着いた雰囲気だね。
22
通りの名は、戦後、骨董品店が集まって
いたことに由来しているけど、現在では
骨董店は数店残るだけ。
なぜここに骨董店が
集まったのでしょう?
骨董通りの新スポット「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー」。ニューヨーク発のパンケーキ店で、
昨年8月に日本1号店を開き、連日行列を作る。また、手作りアップルパイで有名な「グラニースミス」も登場。
あ、これですね!
この先に「根津美術館」があることが
その理由だよ。骨董通りを超えて北上
していくと、やがて喧噪は消えていく。
わあ、大きな切妻屋根がモダンです!
旧本館を取り壊し、現代日本を代表する建築家・隈研吾
(くま けんご)氏の設計で2009年に竣工したものだよ。
「鉄道王」と言われた東武鉄道の創始者・根津嘉一郎氏が収集した東洋古美術品を、根津氏の旧邸を開放する形で1940年に創設、1941年に
開館した。1945年の戦災で展示室や茶室など大部分を焼失したが、1954年に美術館本館が再建される。骨董店が集まり始めたのはこの頃だ。
23
開館した。1945年の戦災で展示室や茶室など大部分を焼失したが、1954年に美術館本館が再建される。骨董店が集まり始めたのはこの頃だ。
入り口までのアプローチは長い直線。薄い鉄板の軒下の下に直径3センチ
ほどの竹がまるで垣根のように並ぶ空間を通っていく。
切妻造の屋根の直線のラインは、近年の隈氏の作品で多く登場する。
蔵品は国宝7件重文87件を含む東洋古美術約7,400件で、絵画・書跡・工
芸品と多岐にわたり、特に茶道具と仏教美術の内容が豊か。
敷地内にある約17,000㎡の緑豊かな日本庭園では、四季の移ろいを楽しめ、
隈健吾デザインのカフェ「NEZUCAFE」もある。
わあ。何か心が静かになって、洗われます。
マンションマイスター
のティータイム
(1杯目)
自然素材を多用した建築で世界的に評価を得ている建築家の隈研吾氏。
近年は今までにない概念のマンション設計を手掛け、
マンション業界からも注目されている。
直近では東京建物の超高層免震マンション「Brillia Tower池袋」を
手掛けて、その斬新さに世間をあっと驚かせた。
東京メトロ有楽町線東池袋駅に直結。
1階から10階までの台形部分は区の庁舎と商業施設が入居する。建物全体の名称は公募の結果「としまエコ
ミューゼタウン」とした。地球環境に配慮した建物となっていることをアピールしている。
台形状の区本庁舎ゾーンはシースルーのソーラーガラス、透明ガラス、太陽光パネル、壁面緑化、木目調
ルーバーを配し、10階から1階まで階段で降りられるようにするとともに、屋上庭園、エコミューゼを設置して、
ジグザク上にせせらぎが流れるように工夫する。
せせらぎにはめだかやカエルが生息できることも予定されている。
住宅ゾーンも全体に丸みを帯び、11階から16階部分は末広がりになっている。
建物全体を樹木のようにしっかり大地に根を張り、空に向かってのびやかに伸びる樹そのものだ。
共用部のデザインにも隈氏らしさが現れた格子がたくさん用いられる。
建設現地看板より。
平成27年2月の竣工予定、全322戸がわずか7週間で完売した。
隈氏が手がけた首都圏のマンションでは、三井不動産レジデンシャルの「神宮前」と「神楽坂」についで3棟目
だ。
24
マンションマイスター
のティータイム
(2杯目)
隈氏が手掛けた先の2棟を紹介しよう。
定期借地権のスキームで、神宮前の東京都所有の一等地に
建てられた「パークコート神宮前」(2008年)。
かつては鳥取藩主池田家(池田公爵邸)のあった高台の地で、
東郷神社の杜と保全緑地に囲まれ、
1万3000m2を超える広大な敷地だ。
地の特徴である自然の力を引き出すことを目指した
外観デザインで、9階建ての低層棟「The Forest」は木立をイメージした縦ルー
バーと緑と親和するガラスの手すりを採用。
16階建ての高層棟「The Air」は横ルーバーとのコントラストを描く縦方向のガラス
ウォールに表参道の空を映しこむことが意図されている。
+
パークコート神宮前
同じく定期借地権で赤城神社と一体に建てられた「パークコート神楽坂」(2010
年)。
外観のデザインは神社との一体感を醸成するよう、境内の木立をモチーフとした
縦のラインを配して調和を図り、神社の光や風を取り込む「大和張り」という手法
や白木の連子格子の手法を取り入れている。
パークコート神楽坂
さあ、根津美術館の中にいると、都会の中心にいることを忘れちゃう静寂さだけど、
この通りを西に向かうと表参道の駅まですぐだ。
徐々にブランドショップが立ち並ぶようになってきました。
わあ、大人の街ですねえ。
カルティエ・・プラダ・・・
ひえー!建物の佇まいがおしゃれすぎます!
・・前を歩くのも、き、緊張してきました。
25
SHOW太くん、右手と右足が同時に出ているよ(笑)。
表参道はブランドショップの旗竿店が集まっていて、凝った建築も目白押しだね。
さあ、このカルティエとプラダの間の小道をなかに入っていこう。
宝石箱みたい。
カルティエの設計を手がけたのはフラン
ス人建築家のブルーノ・モワナー。ガラス
のブロックを積み上げたようなPRADAビ
ルを手掛けたのはスイスの建築家ユニッ
ト・ヘルツォーク&ド・ムローン。
はあ、緊張した。
幾分落ち着いたブティックが多くなって、落ち着きを取り戻しました。
脇道に入り、また西へ折れると、突き当りに茶
色のホテルのようなマンションが見える。
さあ、ここをもう一度曲がると、今日最後のヴィンテージマンションだ。
1970年の名作「南青山第一マンションズ」だ。
マンション名:南青山第一マンションズ
所在地:港区南青山5丁目1-10
交通 :東京地下鉄銀座線「表参道」駅徒歩1分
構造 :鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 12階
築年月:1970年12月/築44年
専有面積:103㎡~196㎡
間取り:ファミリータイプ
エレベーター:有
総戸数:126戸
分譲会社:第一生命住宅
施工会社:竹中工務店
26
WAO!
わあ、何か、昔のハリウッド映画に出て来るアパートメントの佇まいですね!
ジェームス・スチュアートやオードリー・ヘップバーンが着飾ってエントランスから
出てきてタクシーを拾いそうです。
27
私は「おさるのジョージ」で黄色い帽子の
おじさんが住んでるNYの高層アパートが
浮かんだよ。ドアマンがいるようなね。
プレートも洋風です。
時代は1970年、まさに欧米ライフスタイルが憧れであって、外国人が多いここ青山の地が流行の最先端だったことを
象徴する建物なんだ。今ではタワーマンションでよくみられるようになった住人専用のコミュニティラウンジなども、
このマンションの8階にある。この時代から取り入れられたのがすごいよね。
「どうしてもこのマンションに住みたい」と
強く思う人たちが集まっているんですね。
立地も格別。並びにあるオフィス棟は表参道駅A5出口と直結している。住居棟は大通りから1本入っているので、喧噪は感じない。
28
立地も格別。並びにあるオフィス棟は表参道駅A5出口と直結している。住居棟は大通りから1本入っているので、喧噪は感じない。
作家・脚本家の故向田邦子さんが愛し、終の棲家となったマンションとしても有名で、
作品にも何度も登場するよ。ほかに芸能・文化人、会社経営者、など多くのセレブの
住まいとして愛されてきた高級マンションだよ。新築・中古という概念は消え去り、
まさに存在がオンリーワンだ。
大通りから1本入り、車の通りは少ない。高級ブランド店だけではない。マンションの前の商業店舗ビルはそれぞれセンスや品格を感じ、南青
山を象徴する「大人の街」を形成する。
あ、マンションの片隅、こんなところに神社があります。
大松稲荷だ。小さいけれど、天保10年(1839)というから
相当歴史があるね。大きな松の木が暴風で折れてしまい、
その代わりに小祠が結ばれたことに由来する。
向田邦子さんの「父の詫び状」にも登場するよ。
そういう話を聞くと、このマンションにまつわる、
ひとつひとつのことに愛着を感じますよね。
きっとこのマンションを愛する人たちに、長く守られてきたのだろう。今も地元に愛される神社だ。
29
きっとこのマンションを愛する人たちに、長く守られてきたのだろう。今も地元に愛される神社だ。
SHOW太くん、今日のWALKはどうだったかな?
次回は後編、「外苑前駅~原宿駅」をWALKだ。
「中古マンSHOWが考えるヴィンテージマンションの定義」の答えを見つけるよ!
Let's マンション WALK!
はい、頑張ります!
Yes,マンションWALK!
©マンションWALK DX
企画・構成・主な写真・歩く・語る 石川勝(東京カンテイ)
取材・写真撮影日 2014年5月22日,5月28日,6月4日,12月14日
但し一部、東京カンテイが過去に撮影したマンションの写真ストックから
も使用しています。
次は『古さもまた価値のうち~
ヴィンテージマンション特集(B
面)』でお会いしましょう!!
30