1-10-19 受動素子による連結構造圧電振動子の振動制御∗ ○黒田淳, 及川靖広, 大内康裕, 山崎芳男 (早大理工) 1 はじめに 動子は圧電素子の面が分かりやすいように、音響放 ユニモルフ振動子やバイモルフ振動子など、曲げ 振動を使用する圧電振動子は、基本的に圧電素子と 金属板を張り合わせた振動板により構成される。1 つ の振動板のみにより構成される圧電振動子の問題点 として、振動による電気的接続部の故障および、各 部の接着による機械的品質係数の低下がある。前者 の電気的接続部は、圧電素子の分極の両極に駆動回 路を接続するものであり、通常はリード線等を半田付 けすることにより構成するが、振動への影響を最低 限にするために、細径のリード線を使用し、また半 田量も少なくするなどの製作上の工夫が必要となる。 そのため、電気的接続部の機械的強度は非常に弱く、 振動子の振動により破損しやすい。また、後者の振動 子の接着については、振動板を支持するための低弾 性材の接着、圧電素子と金属板を接着がある。接着を 行うための接着剤の塗布量が多いほど、振動子の機 械的品質係数は低下する。しかし、接着部分の機械的 強度を十分に保つためには、十分な接着剤の塗布量 が必要となる。 上記の 2 点の課題が解決手段として、圧電素子と 金属板からなる 1 番目の振動板にさらに別の 2 番目 の振動板を接続し、2 番目の振動板のみを振動させる ことが考えられる。本報は、圧電振動子の電気駆動回 路内にインダクタを接続することにより、上記課題の 解決が可能となることを報告するものである。 2 設計課題及び設計手法 2.1 連結構造圧電振動子 本報における、圧電振動子の前提条件は下記のと おりである。 1. 圧電振動子はユニモフルフ構造もしくはバイモル フ構造の振動板 1、及び振動板 1 とほぼ同等のスティ 射される面を机上において撮影している。Fig. 1 の 振動子において、振動板 1 は圧電素子と金属板を貼 り合わせて構成されているユニモルフ振動子である。 振動板 2 は、振動板 1 と同一の寸法と金属により構 成されている。振動板 1 は、通常、低弾性材により基 本振動姿態の節をフレームに支持される。半田付け されたリード線により圧電素子の分極両極から電気 的に接続されている。振動板 1 と振動板 2 は、樹脂 により構成されたロッドにより接着により接続され ている。振動板 1 と 2 の金属をリン青銅、半径を 1.5 cm、厚さを 1.55 mm とすると、その基本共振周波数 は共に 40∼45kHz 程度となる。また、上記の前提 2 のようにロッドを樹脂にて構成すると、振動子の 2 つ の共振周波数は 40 kHz から 60 kHz の間に生じる。 上記の 3 つの前提を満たす Fig. 1 に示すような 連結構造を持つ圧電振動子の全振動変位の総和は、 Lagrange-Maxwell 方程式により、下記の通り常微分 方程式にてあらわすことができる。[1, 2, 3, 4] ここで、物理定数に付与する添え字として、3 つの 部材、すなわち振動板 1、ロッド、振動板 2 を表す記 号として α、β 、γ を用いることとする。 £ mα Φ̈α + rα Φ̇α + sα Φα + sβ (ζα Φα − ζγ Φγ ) ³ ´¤ +rβ ζα Φ̇α − ζγ Φ̇γ = Fzα (1) £ mγ Φ̈γ + rγ Φ̇γ + sγ Φγ − sβ (ζα Φα − ζγ Φγ ) ³ ´¤ +rβ ζα Φ̇α − ζγ Φ̇γ = 0 (2) ここで、mα 、mγ 、sα 、sγ 、rα 、rγ を振動板 1 と 2 の質量面密度、スティフネス、摩擦損失とする。 また、ロッドは樹脂で構成されていることから、そ の質量を無視して、スティフネスと摩擦係数を sβ 、rβ フネス、質量密度および寸法を有する振動板 2 から を連結した構造により構成される。 2. 2 つの振動板を連結する材料を樹脂や接着剤にて 構成する。 3. 振動板 1 を低弾性材により基板やフレームに支持 した構造とする。 上記の前提により設計された連結構造を有する圧 電振動子の例を Fig. 1 に示す。Fig. 1 において、振 ∗ Fig. 1 Picture of piezoelectric transducer having double-linked structure. Vibration control of piezoelectric vibrator having linked diaphragms with passive device. by KURODA, Jun, et al. (Waseda University) 日本音響学会講演論文集 - 571 - 2015年3月 とする。Φα 、Φγ は、振動板 1 と 2 の振動変位の総和 総和に占める、ロッド接合部の振動変位の総和の比で 改めると、前述のとおり、振動板 2 の並列共振周波数 fp2 においては、振動板 1 からは振動板 2 が非常に高 いインピーダンスに見える。さらに Fig. 4 において、 ある。Eq. (1)、(2) は、Fig. 2 の通り、機械素子のみ Lc と C0 が、fp2 にて共振を起こす場合、すなわち、 を表す。ζα 、ζγ は、振動板 1 と 2、各々の振動変位の の等価回路に表すことができる。 Fig. 3 は、ロッドを 5 mm 角のアクリル樹脂とし た場合の、等価回路の Branch 1 と Branch 2 にかか る電圧を計算したものである。これらは、振動板 1 と 振動板 2 のロッド接合部中心にかかる圧力に対応す る。曲げ板に対する集中加振力が増加すると振動変 位も増加することから、このロッド接合部の圧力の増 加に伴い振動板の振動速度も増加する。[5, 6] Fig. 3 において、振動板 1 のみ 52 kHz に大きな ディップが存在する。このディップは、等価回路 Fig. 2 における Loop 3 のみで共振が起こり、振動板 1 を 表す Branch 1 から見れば振動板 2 の Branch 2 が並 列共振を起こして見えることにより発生する。この 並列共振周波数は、 s 1 sγ + ζγ sβ fp2 = (3) 2π mγ となる。振動板 2 の並列共振周波数 fp2 を利用するこ とができれば、本報の設計課題が解決される。 2.2 1 √ = fp2 2π Lc C0 (4) となるように、直列に接続するインダクタ Lc を設計 すれば、振動板 1 から見て、電気素子側も非常に高い インピーダンスに見える。結果として、振動板 1 を表 す Branch 1 には電圧がかからず、電流も流れないと 大胆に近似すれば、制動容量と Branch 2 は Branch 1 を介してイマジナリーショートしているとみなせる ので、Branch 1 をナレータに置き換えて記述できる。 上記の条件を満たす周波数 fp2 における等価回路をナ レータを用いて Branch 1 を表し、全て電気回路側に 換算して、Fig. 5 に示す。ただし、Fig. 5 は、本報 の課題解決策としての設計を模式的に表すのみであ り、計算精度を欠くので、詳細の回路計算には使用し ない。Fig. 5 にて、本報での設計課題に対する解決 策はより明確に明示されている。すなわち、振動板 1 を動かさないという条件がナレータによって表され、 そのことの実現は、Fig. 5 の電気素子と振動板 2 に 点線で示された 2 つのループ Loop 3 と Loop 4 に同 一周波数で並列共振を起こさせることにより可能と 電気駆動回路 Fig. 2 の機械素子のみの等価回路に、圧電素子の 制動容量 C0 を含め、直列に接続するインダクタおよ びその直流抵抗 (DCR) を加え、mα 、mγ 、sα 、sγ 、 rα 、rγ を電気回路の慣習に従い L、C 、R にて書き なる、という設計内容が明示されているのである。 2.3 回路定数の設計 Fig. 5 に示した、周波数 fp2 における並列共振を 有意義に活用するために重要な設計課題は下記のと おりである。 Fig. 2 Schematic of equivalent circuit of transducer having double-linked diaphragms (mechanical components only). Fig. 3 Frequency response of applied pressure at junction of rod. 日本音響学会講演論文集 Fig. 4 Schematic of equivalent circuit of transducer having double-linked diaphragms with inductor. Fig. 5 Schematic of equivalent circuit of transducer having double-linked diaphragms with inductor at parallel resonant frequency of diaphragm 2. - 572 - 2015年3月 1. 振動板 2 とロッド接合部の圧力、及び振動速度を 向上させる。 2. 振動板 1 とロッド接合部の圧力、及び振動速度を となる。 抑制する。 定することになる。ここでは、重要なパラメータの この 2 つの設計課題を達するためにどのように回 路素子を設計すべきかを明確化するため、等価回路 Fig. 4 を用いて、振動板 1、振動板 2 への加振力 (等 価回路上は Branch 1 と Branch 2 の電圧) を計算す ることとする。 等価回路 Fig. 4 において、Kirchhoff の電圧則 (Kirchhoff’s Voltage Law, KVL) より、調和電圧電 流に対するフーリエ変換領域において下記の 3 本の 代数式が成り立つ。 V0 − jωLc Ie − Rc (Ie + AIα ) − V = 0 (5) jωLα Iα + Rα Iα + Rβ (ζα Iα − ζγ Iγ ) 1 1 + Iα + (ζα Iα − ζγ Iγ ) − AV = 0 (6) jωCα jωCβ jωLγ Iγ + Rγ Iγ − Rβ (ζα Iα − ζγ Iγ ) 1 1 + Iγ − (ζα Iα − ζγ Iγ ) = 0 jωCγ jωCβ ラメータに対する変化を確認しながら、最適値を決 1 つである容量比および制動容量について考察する。 Eq. (8)、(9) から、振動板 1 と 2 の周波数 fp2 にお ける振動速度は、制動容量 C0 に比例することがわか る。よって、設計課題 1 の振動板 2 のロッド接合部の 圧力を向上させたければ、制動容量に加えてさらに外 付けで並列にコンデンサを接続するなどすればよい、 しかし、Eq. (12) から、振動板 1 と振動板 2 のロッ ド接合部の圧力の比は制動容量 C0 にかかわらず一定 となることから、振動板 2 の振動速度をむやみに増 大させると、設計課題 2 が満たせなくなる。また、制 動容量 C0 をむやみに大きくすると、電気素子に流れ る電流 Ie が増大し、無用な電力を消費することにな るので注意が必要である。 2.4 数値計算例 圧電振動子に対して、インダクタ Lc を直列に接続 (7) ここで、V = 1/(jωC0 )(Ie + AIα) である。さて、 設計課題は、振動板 2 の並列共振周波数 fp2 におい てであり、制動容量 C0 と直列に接続するインダクタ Lc もこの周波数で共振するように Lc を設計してい ることから、Lc = 1/[(2πfp2 )2 C0 ] であることに注意 し、また計算を簡単にするため Rc = 0 とすると、Eq. (5)、(6)、(7) は、振動板 1 と 2 のロッド接合部の圧 力 (電圧) Vα 、Vγ は、下記の通りとなる。 s C0 V0 ζγ Cγ + Cβ Vα |f =fp2 = jZα |f =fp2 (8) A Lγ Cβ Cγ Vγ |f =fp2 実際の設計においては、Eq. (8)、(9)、(12) の各パ C 0 V0 ζ α = −jZγ |f =fp2 ACβ (Rβ ζγ + Rγ ) s " # ζ γ Cγ + Cβ +j · −Cβ Rβ Lγ Cγ Cβ (9) することにより、Fig. 5 に概念図を示した電気素子 の並列共振ループ Loop 4 と振動板 2 の並列共振ルー プ Loop 3 がイマジナリーショートされているのに近 い状態を作り出すことにより、上記の設計課題 1 と 2 が解決されることを数値計算により示す。 Table 1 に振動子を構成する部材の寸法を示す。 Table 2、Table 3 に振動子を構成する金属板とロッ ドの物理定数をそれぞれ示す。 また、圧電材料は日本 セラテック社の C 材を想定する。Table 4 に C 材の代 表的使用を記載する。圧電素子の制動容量および容量 Table 1 Dimensions of diaphragm and rod. Diaphragms radius thickness 7.5 mm 1.55 mm PZT thickness 0.1 mm Rod Height = Side 5.0 mm なお、Zα |f =fp2 、Zγ |f =fp2 は、Branch 1、Branch 2 の周波数 fp2 におけるインピーダンスであり、 1 Zα |f =fp2 = j2πfp2 Lα + Rα + j2πfp2Cα 1 Zγ |f =fp2 = j2πfp2 Lγ + Rγ + j2πfp2Cγ Table 2 Physical properties of the diaphragm. (10) (11) Material phosphor bronze Mass density 8.80 × 103 kg/m3 Young’s modulus 1.10 × 102 GPa Eq. (8)、(9) から、振動板 1 と 2 のロッド接合部 の圧力の比は、 ¯ ¯ Zγ ¯¯ Vγ ¯¯ ζα · = Vα ¯f =fp2 Rβ ζγ + Rγ Zα ¯f =fp2 s Cβ Rβ2 ζγ Cγ + Cβ2 Rβ2 + Cγ Lγ · ζγ Cβ Cγ + Cβ2 日本音響学会講演論文集 Table 3 Material (12) - 573 - Acrylic resin Physical properties of the rod. Mass density 1.19 × 103 kg/m3 Young’s modulus 3.14 GPa 2015年3月 Table 4 Physical properties of piezoelectric board. Coupling factor Kr = 0.61 K31 = 0.35 K33 = 0.65 Piezoelectric strain constant ×10−12 m/V d31 = −160 d33 = 280 d15 = 450 Elastic constant ×10−12 m2 /N S11 = 15.2 S33 = 15.5 きていることが確認できる。また、Eq. (9) にて述べ たとおり、容量比 r に対して振動板 2 のロッド接合 部圧力が単調に増加していることがわかる。一方で、 振動板 1 のロッド接合部圧力も、容量比 r の増加に 比は、各々実測値から、C0 = 16nF、r = C0 /C1 = 80 として設定する。また、圧電素子への印可電圧は 5 Vrms とする。 Table 1、2、3、4、および制動容量と容量比の数値 を用いて各振動板のロッド接合部の圧力を計算する。 インダクタを直列接続し、容量比 r を 40、80、160 と変化させた時の各振動板のロッド接合部の圧力の 周波数特性を Fig. 6、7、8 に示す。 伴い増加はしているが、その値は振動板 2 に比して 10 倍 (20 dB) 以下である。設計課題 2 の達成のため には、不必要な振動板 1 のロッド接合部圧力の増強 を避けるため、ここで述べた例では容量比は 80 以下 とすること、つまり余分に並列なコンデンサを圧電 振動子に接続しないのが妥当な設計である。 3 おわりに 本報では、ユニモルフ振動子やバイモルフ振動子 など、曲げ振動を使用する圧電振動子の問題点とし て、振動による電気的接続部の故障および、各部の接 着による機械的品質係数の低下を解決する策として、 連結された 2 番目の振動板を持つ圧電振動子を構成 し、その 2 番目の振動板の並列共振を利用する設計 指針について述べた。すなわち、2 番目の振動板の並 列共振は、そのままでは振動速度が小さく利用でき ないが、外部から直列にインダクタを接続すること により増強できることを理論計算により示した。我々 Fig. 6 Frequency response of applied pressure at junction of rod (with inductor r = 40). は、実験により、詳細の設計検討を行っていく。 参考文献 [1] J. Kuroda, et al., “Design of resonant frequencies of the piezoelectric actuator with integrated components,” Proc. ICA (POMA Vol. 19), pp. 030–066 (2013). Fig. 7 Frequency response of applied pressure at junction of rod (with inductor r = 80). [2] R. Holland, “Analysis of multiterminal piezoelectric plates,” J. Acoust. Soc. Am., 41(4B), pp. 940–952 (1967). [3] J. Soderkvist, “An equivalent circuit description of two coupled vibrations,” J. Acoust. Soc. Am., 90(2), pp. 663–699 (1991). [4] J. Saneyoshi, et al., Handbook of Ultrasonic Technologies (in Japanese), Nikkan Kogyo Shimbun, Tokyo, Chap. 3, pp. 381–388 (1978). [5] Y. Urata, “Analysis of the bending plate by the analytical solutions,” Trans. Jpn. Soc. Mech. Eng. (Ser. C), 68(668) (2002). Fig. 8 Frequency response of applied pressure at junction of rod (with inductor r = 160). Fig. 6、7、8 と、インダクタを接続しない場合の ロッド接合部圧力 Fig. 3 を比較すると、設計目標通 [6] T. Suzuki, et al., “Vibration characteristics of unimorph type circular piezoelectric vibrator” り、周波数 fp2 におけるロッド接合部圧力は、振動板 2 がより大きく増強されており、設計課題 1 が達成で 日本音響学会講演論文集 - 574 - (in Japanese), Dynamic and Design Conference 2007, No. 07–08 (2007). 2015年3月
© Copyright 2025 ExpyDoc