Untitled

□□001. 海洋のうち,太平洋,大西洋,インド洋の呼称。
001. 三大洋
□□002. 陸地のうち,ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸,南
002. 六大陸
アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸の呼称。
□□003. 地球をほぼ正確にあらわしている,地球を縮めたもの。
003. 地球儀
□□004. 赤道を0度として,南北に90度ずつ分けたもの。赤道より北を北緯, 004. 緯度
南を南緯と呼ぶ。
□□005. イギリスのロンドンを通る本初子午線を0度として,東西に180度ず 005. 経度
つ分けたもの。本初子午線より東を東経,西を西経と呼ぶ。
□□006. 同じ緯度を結んだ線。
006. 緯線
□□007. ロンドン郊外の旧グリニッジ天文台を通る経線。
007. 本初子午線
□□008. 同じ経度を結んだ線。
008. 経度
□□009. 国が成り立つのに満たす必要がある三つの条件のうち,国家の主権
009. 領土
がおよぶ陸地。
□□010. 国が成り立つのに満たす必要がある三つの条件のうち,国籍を持ち
010. 国民
国家を成立させている人間集団。
□□011. 国が成り立つのに満たす必要がある三つの条件のうち,国の政治の
011. 主権
あり方を最終的に決定すること。
□□012. 国と国の境界。
012. 国境
□□013. 他国によって,政治,経済などさまざまな面で支配されている地域。 013. 植民地
□□014. アフリカ州のマダガスカルやオセアニア州のニュージーランドのよ
014. 島国[海洋国]
うに,国土が海洋に囲まれている国。
□□015. 世界に40か国ほどある,国土が全く海に面していない国。
015. 内陸国
□□016. カナダ北部のように,気温が0℃以下の期間が長く,一年の大半が
016. 寒帯
雪と氷でおおわれている場所。最暖月平均気温が10℃に満たない。
□□017. シベリアのように一年の気温の差が大きく,短い夏と長い冬のある
017. 冷帯[亜寒帯]
場所。最暖月平均気温が10℃以上で,最寒月平均気温が-3℃未満。
□□018. 日本の大部分やイタリアのように,四季が見られる温暖な場所。最
018. 温帯
寒月平均気温が18℃未満,-3℃以上。
□□019. サハラさばくやサヘルのように,とても乾燥していて雨が少ない地
019. 乾燥帯
域。年蒸発量が年降水量を上まわる。
□□020. フィジーのように,一年をとおして気温が高く,季節の変化がほと
020. 熱帯
んどない場所。最寒月平均気温が18℃以上。
□□021. 水や草を求めて移動し,家畜を飼育すること。乾燥帯では羊ややぎ, 021. 遊牧
らくだ,寒帯ではとなかいなどを飼育している。
□□022. 言語や宗教,生活集団など同じ文化を共有しているという意識を持
022. 民族
つ人々の集団。
□□023. おもに夏に海洋から大陸へ,冬に大陸から海洋へ向かってふく,半
023. 季節風
年ごとに向きが変わる風。
□□024. ある国や地域の人口を,その国や地域の面積で割ったもの。寒帯や
024. 人口密度
乾燥帯などの自然条件が厳しい地域では低くなっている。
□□025. 中国において1979年以降,海外の資本や技術を導入する目的で海外
025. 経済特区[経済特別区]
企業に対して税金などを優遇した地域。
□□026. 電子機器,工作機械,新しい素材を生産する,高度な知識と技術に
もとづく新しい産業。
026. ハイテク産業
[先端技術産業]
□□027. 海洋の表面が,地球規模で一定の方向に流れるもののうち,低緯度
027. 暖流
から高緯度方向へ流れるもの。
□□028. 中緯度にある高気圧帯から高緯度に向かって,西から東にふく風。
028. 偏西風
大陸の西岸では特に強くふく。
□□029. 乳牛ややぎなどを飼育し,生乳やチーズ,バターなどの乳製品を生
029. 酪農
産する農業。
□□030. 産業革命以降に発達した工業。大きく重化学工業と軽工業に分けら
030. 近代工業
れる。
□□031. 1967年に発足したヨーロッパ共同体(EC)が発展して,1993年に成立
031. ヨーロッパ連合[EU]
した国際組織。2012年時点では,27か国が加盟していた。
□□032. 2002年に導入された,EUの共通通貨。2012年時点では,EU加盟
032. ユーロ
国中17か国が導入していた。
□□033. 生まれた国を出て,ほかの国に永久または半永久的に移り住む人。
033. 移民
□□034. 世界各地に販売店,現地工場,支社や子会社などをつくり,国境を
034. 多国籍企業
こえて活動している企業。
□□035. アメリカの農場で経営の主流となっている,市場への出荷を目的と
035. 企業的な農業
して,広大な農場で労働者をやとい大型機械を使って行われる農業。
□□036. 遺伝子研究など生物の持つさまざまな働きを研究し,それを利用し
036. バイオテクノロジー
て生活や環境保全に役立たせようとする科学技術。
□□037. アメリカで,ハイテク産業や情報技術産業が発達している,ほぼ北
037. サンベルト
緯37度より南に位置する温暖な地域。
□□038. アジア州とヨーロッパ州がその上にある,世界最大の大陸。日本は
038. ユーラシア大陸
この大陸の東にある国といえる。
□□039. 北海道,本州,四国,九州の四つの島と,その周辺の伊豆諸島や小
笠原諸島,南西諸島等,大小さまざまな島から成り立っている列島。
039. 日本列島
□□040. 領土,領海,領空から成り立っている,主権のおよぶ範囲。
040. 領域
□□041. 水産資源や鉱産資源を沿岸国が管理することができる,領海の外側
041. 経済水域
で,沿岸から200海里(約370km)以内までの水域。
□□042. 自国を通る基準となる経線(標準時子午線)の上に太陽が位置すると
042. 標準時
きを午後0時(正午)として,それぞれの国が決めている時間。
□□043. 二つの場所の標準時のずれ。求めるには,経度の差を調べ,それを
043. 時差
15で割ればよい。
□□044. 陸地で高くけわしい山脈が見られる場所や,海洋で点々と島が並ん
044. 造山帯
でいる場所など,活動的な場所。
□□045. 南アメリカ州のアンデス山脈からオセアニア州の島々まで,太平洋
045. 環太平洋造山帯
を取り巻くように山脈や島々が連なっている造山帯。
□□046. ヨーロッパのアルプス山脈からアジアのヒマラヤ山脈を通りインド
ネシア東部までのびる造山帯。
046. アルプス・ヒマラヤ
造山帯
□□047. 川の流れや雨,風によって大地がけずられる作用。
047. 浸食
□□048. 標高3000m前後の山々が連なっている,飛驒山脈,木曽山脈,赤石
048. 日本アルプス
山脈の総称。
□□049. 一面砂におおわれた,出入りの少ない海岸。
049. 砂浜海岸
□□050. 砂浜海岸などでみられる,風で運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 050. 砂丘
□□051. もともと山地の谷であった部分に海水が入りこんでできた,海岸線
051. リアス海岸
が複雑な海岸。
□□052. 陸地の周辺にあり,深さ約200mまでのゆるやかに傾斜する海底。プ
ランクトンが多く好漁場となりやすく,地下資源も多い。
052. 大陸棚
□□053. 東日本の太平洋沖を,赤道付近から北上してくる暖流。
053. 黒潮[日本海流]
□□054. 東日本の太平洋沖を,千島列島から南下してくる寒流。
054. 親潮[千島海流]
□□055. 雨や雪が降ったとき,それが川に流れ込む土地の面積のこと。
055. 流域面積
□□056. 海に面した平地。
056. 平野
□□057. 内陸にあって山地に囲まれた平地。
057. 盆地
□□058. 川が山地から平野や盆地に出たところで流れがゆるやかになり,土
058. 扇状地
砂が堆積してできる扇形の地形。
□□059. 川が海へ流れこむところに見られることがある,川が運んできた細
059. 三角州
かい土砂で埋め立てられた地形。
□□060. 川に沿った低い土地(低地)よりいちだん高いところに広がる土地。
060. 台地
□□061. 温帯の気候の一つで,夏は乾燥して,雨はおもに冬に降る気候。
061. 地中海性気候
□□062. 大陸の西岸に多く見られる温帯の気候の一つで,暖流と偏西風の影
062. 西岸海洋性気候
響で冬は高緯度のわりに暖かく,年間を通じて雨が降る気候。
□□063. 大陸の東岸に多く見られる温帯の気候の一つで,日本の大部分もこ
063. 温帯[温暖]湿潤気候
の気候に属している,降水量や気温の変化が大きい気候。
□□064. 6月上旬から7月中旬にかけて,北海道をのぞく日本付近で見られ
064. 梅雨
る,降水量の多い時期。
□□065. 熱帯付近で発生する,風速が秒速17m以上に発達した熱帯低気圧。
夏から秋にかけて日本列島をおそい,しばしば風水害を引き起こす。
065. 台風
□□066. 熱帯と温帯の中間にある気候帯。一年中気温が高く降水量が多い,
066. 亜熱帯
南西諸島や小笠原諸島はこう呼ばれる。
□□067. 震源が海底にある地震によって起こることがある,水中の大規模な
067. 津波
波。
□□068. 台風や強い低気圧の接近により,海水面が平常より高くなる現象。
068. 高潮
□□069. 一人の女性が生涯に出産する子どもの人数が減ったことにより,国
069. 少子化
の総人口に対する0~14歳の人口の割合が低くなること。
□□070. 平均寿命ののびによって高齢化が進み,これに少子化が加わったこ
070. 少子高齢社会
とにより,65歳以上の人口の割合が14%以上になった社会。
□□071. 東京,大阪,名古屋を中心とした大都市圏。
071. 三大都市圏
□□072. 地方の中心となっている都市で,特に,札幌や仙台,広島,福岡な
072. 地方中枢都市
どの政治や経済の中心となっている都市のこと。
□□073. 限られた土地に企業や人口が集中している地域。
073. 過密地域
□□074. 大都市の郊外で人口が増加するいっぽうで,中心部の人口が減少す
074. ドーナツ化現象
る現象。
□□075. 人口の減少と高齢化,経済活動の衰退によって,地域社会を維持す
075. 過疎地域
る機能が弱くなっている地域。
□□076. 過疎に直面する市町村で行われている,町や村の活性化をめざした
076. 町おこし・村おこし
活動。
□□077. 石油や鉄鉱石など,エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物。 077. 鉱産資源
□□078. 化石燃料の利用による二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量の増
加が一因と見られる,地球の気温が高くなっていく現象。
078. 地球温暖化
□□079. 主に鮮度が大切な野菜や果物などが栽培される,大都市近郊で行わ
079. 近郊農業
れる園芸農業。
□□080. 暖かい気候を利用して,出荷時期を早めるくふうをした栽培法。
080. 促成栽培
□□081. 冷涼な気候を利用して,出荷時期を遅らせる栽培法。高冷地での農
081. 抑制栽培
業などがこれにあたる。
□□082. 促成栽培の代表的なもので,ビニールハウスや温室などの施設を使
082. 施設園芸農業
う園芸農業。
□□083. 関税や輸入量の制限をやめるなどして,市場を開放すること。
083. 貿易自由化
□□084. 一国の食料消費量のうち,どの程度が国内で生産・自給されている
084. 食料自給率
かを示す割合。2003年の日本は40%。
□□085. 波の静かな湾内や人工的な池で,魚,貝,海藻などを,大きくなる
085. 養殖漁業
まで育てる漁業。
□□086. たまごからふ化させた稚魚や稚貝をある程度まで育て,それを放流
086. 栽培漁業
することで安定的に水産資源を維持する漁業。
□□087. 第二次世界大戦後,東京湾,伊勢湾,大阪湾,瀬戸内海などの臨海
087. 太平洋ベルト
部に形成された,臨海型の工業地域。
□□088. 原料を輸入し,工業製品をつくって輸出する貿易。貿易相手国の状
088. 加工貿易
況や海外市場の影響を大きく受けやすいという性格を持っている。
□□089. 卸売業と小売業からなる,商品を生産者と消費者の間で交換させる
089. 商業
ことで利益を得る事業。
□□090. 外食産業やカルチャーセンター,宅配便など,さまざまなサービス
090. サービス業
を提供する業務。
□□091. 航空機や船の高速化,大型化,交通網の整備によって短縮された,
二地点間を移動するのに要する時間によって測られる距離。
091. 時間距離
□□092. 輸出国と輸入国の間で,貿易について生じているさまざまな問題。
092. 貿易摩擦
□□093. 燃料や動力の主なエネルギー源がかわり,産業や社会生活に大きな
093. エネルギー革命
影響を与えること。日本では1960年頃から石炭から石油にかわった。
□□094. 津軽塗や会津塗,天童将棋駒など,国から指定された,地域に伝わ
094. 伝統的工芸品
る技術や材料を生かした工芸品。
□□095. 人類共通の財産として保護される世界的な自然環境や文化財のこと
095. 世界遺産
で,文化遺産,自然遺産,複合遺産の三つに分類されたものの総称。
□□096. 東京大都市圏に集中している,日本を動かす,国会議事堂やおもな
096. 中枢機能
中央省庁,最高裁判所などのこと。
□□097. その国の中央政府がある都市。日本では東京がこれにあたる。
097. 首都
□□098. 原材料の調達などで特定の地域と密接に結びつき,その地域に集中
098. 伝統産業
して発達した,長年受け継がれてきた手工業を中心とする産業。