資料:防災センターに必要な諸室 取りまとめ表 【概略版】 NO 必要諸室の名称 1 災害対策本部長室 2 3 4 災害対策本部会議室 (警戒対策本部会議室) 災害対策本部事務室 防災行政無線統制室及び システム管理室 諸室の特徴 本部長、本部長代理、副本部長、幹部(本部員)など、災害対応の中核を担う職員を中心として、重要事項の審議や意思決定、本部会議に先立つ対処方針の確認や対策の方向な どの調整の場。 本部長、本部長代理、副本部長、幹部(本部員)及び関係機関等が参集し、それぞれが把握している状況や実施している対応状況を報告して情報を共有するとともに、総合的な 対策方針や活動の基本方針を提示し、対策活動に関係している機関等と共通認識を形成する場 災害対策本部等事務局要員が参集し、事態発生時の被害状況や対応状況に関する情報の一元的な収集、処理、分析、対策の立案を行うとともに、災害対策に必要な総合事務、業 務の調整を継続的に行う場。 市町村、消防本部、防災関係機関、各部主管課、県警等への一斉司令のための通信設備及び統制機器などを設置するとともに、システムの管理を行う場。 被害や対応に係る情報の総合的な収集・処理の具体的な作業を行う災害対策本部事務局室に隣接させて設置する。 ①国の現地災対本部室(政府現地連絡対策室) ・国が現地に設置する災害対策本部の組織で、各省庁の代表からなる。原則、県庁内に配置される。 ・中央本部との情報共有・各種調整、被災地における関係省庁や被災地方公共団体等関係機関間の連携体制を強化、緊急的な課題に対し、被災地方公共団体 等と連携しながら迅速に支援を行う。 5 関係機関専用執務室 大規模災害時に、 ②自衛隊地方連絡室執務室 国をはじめ自衛 ・県と派遣部隊及び防衛省・方面本部等との連絡調整を主としている。 隊、緊急消防援助 ・救助・救出・捜索、輸送、情報活動、給食・給水、入浴、医療、物品の貸与、防疫などの連絡・調整。 隊等の主要防災関 ③緊急消防援助隊調整本部 係機関が現地調 ・被災地における緊急消防援助隊及び県内応援部隊の迅速かつ的確な活動に資するため設置。 整・連絡本部等と ・緊消隊受け入れ調整本部、被災現地(消防本部等)との連絡、活動状況の把握、計画作成等を実施。 して設置し、情報 ④応援職員等の執務室 の収集・共有や調 ・災害復旧広域応援として、上水道、下水道等公共施設部門、その他に関する他都県からの応援部隊の運用・調整業務の遂行の場。 整等被災自治体の ・他、過去に被災経験を有する自治体職員の応援に係る業務遂行の場、控え室として確保。 支援を行うための ⑤県ボランティア関係機関団体連絡会議執務室 執務の場。 ・県、県教委、県社協、県ボラ協、青少会議関係者の救援活動に係る連携・調整の場。 ⑥専門ボランティア団体執務室 (ⅰ)家屋の応急危険度判定士の受け入れ調整、派遣先調整、調査結果の集約等業務の実施 (ⅱ)地盤災害危険度判定士の受け入れ調整、派遣先調整、調査結果の集約業務に実施 (ⅲ)災害心的障害者の「心のケア」に対応する健康・福祉・心理・医療チームの受入と派遣等 6 調整等会議室 7 防災活動用備蓄倉庫 8 仮眠室 災害時、長期間継続して、本部活動を実施した場合の本部要員等が仮眠をとるための部屋。 9 宿直室 平常時から宿日直で必要となる部屋 10 11 臨時記者会見室及びマス コミ控え室 防災行政無線機器室 県及び関係機関等が連携して実施する災害対策に係る個々の業務について、その具体的な業務分担と業務の範囲、その実施時期と実施計画等を協議・調整する場。 災害時、本部員が一定期間執務するために必要となる食糧や水、関連資料や資機材等を備蓄するための部屋 県幹部が臨時に記者発表するための部屋、及び地元、全国から集まるマスコミ等の機関の控え室。 マスコミの県庁内での行動範囲を定める上でも両室は近接が望まれる。 防災行政無線機器類を収容するとともに、合同庁舎等の無線機器等遠隔監視、制御を行う部屋。
© Copyright 2024 ExpyDoc