番号 授業科目名 開講期 積成地質学実習 622 英語表記 Sedimentary Geology, Laboratory Exercises 単位数 担当教員名 前期 年次 1単位 井上 淳 三田村宗樹 2年次 【授業の到達目標及びテーマ】 砕屑性堆積物(岩)は、地質時代に地表付近でおこったさまざまな地学現象の変化を記録している。この 地学現象を解明するために各種の分析がおこなわれるが、 本実習では、砕屑性堆積物(岩)の基礎的分析 法である粒度組成・鉱物組成・粒子形状の分析を行う。この実習を通じて堆積岩の識別・分類を理解する。 【授業の概要】 構成粒子の形成、粒度組成、鉱物分離法、鉱物組成などについての分析法とデータ整理・その評価方法に ついて実習を行う。 【授業計画】 第 1回 構成粒子の形成:形状の分類、球形度、円磨度など 第 2回 構成粒子の形成:形状の分類、球形度、円磨度など 第 3回 粒度組成:粒度の区分、れき・砂・泥の各種粒度分析(篩分け法) 第 4回 粒度組成:粒度の区分、れき・砂・泥の各種粒度分析(レーザー回折法) 第 5回 粒度組成:粒度の区分、れき・砂・泥の各種粒度分析(沈降法) 第 6回 粒度組成:粒度の区分、れき・砂・泥の各種粒度分析(沈降法) 第 7回 粒度分析結果の解析(中央粒径、平均粒径、分級度、歪度、尖度)とその評価 第 8回 粒度分析結果の解析(中央粒径、平均粒径、分級度、歪度、尖度)とその評価 第 9回 解析結果の解釈の留意点 第10回 鉱物分離法(重液分離、磁気分離) 第11回 鉱物分離法(重液分離、磁気分離) 第12回 解析結果の解釈の留意点 第13回 鉱物組成:主要構成鉱物や含有微化石の観察、各種鉱物粒子の識別 第14回 鉱物組成:主要構成鉱物や含有微化石の観察、各種鉱物粒子の識別 第15回 鉱物組成:主要構成鉱物や含有微化石の観察、各種鉱物粒子の識別 【テキスト又は参考書】 特に指定しないが、適宜プリントを配布する。なお、実習に関連する参考書として、砕屑性堆積物研究会 編「堆積物の研究法」地学団体研究会がある。 【評価方法】 積成堆積物の粒度分析法とその整理・評価法、鉱物粒分離法と主要造岩鉱物粒の判定法などの理解に関わ る実験ノート(40%) ・実習レポート(60%)で評価する。レポートではデータの整理法・それに基づ く考察に関して特に評価の対象とする。 【コメント】 構成地質学Ⅰを同時に履修することが望ましい。また、偏光顕微鏡で鉱物粒子の判別を行うので、岩石学、 岩石学実習も履修しておくことが望ましい。
© Copyright 2025 ExpyDoc