「 数 学 活 用 」シラバス 学科 商 業 使用教科書 1 科 学年 3年 類型 A 組 5組 単位数 2 就職問題集(愛媛県高等学校教育研究会)数学活用 (実教出版) 学習の到達目標 (1)社会で営まれている数理的な仕組みを理解し、社会に働きかけていく数学の力を身に 付ける。 (2)数学と社会生活との結びつきや数学の有用性を平易な例によって理解し、数学を通し て、社会をより深く見ることができる。 (3)手作りの教材を通して数学を体験するなど、数学の面白さを味わい、数学を通してさ まざまな課題を解決し、自分自身を豊かにする。 2 学習評価 次の四つの観点に基づき、各学期ともに定期考査までのまとまりごとに、下記の評価項目により、 100 点法で評価し、学年末に5段階に評定する。 ①関心・意欲・態度 数学の論理や体系に関心を持つとともに、数学的な見方や考え方の よさを認識し、それらを事象の考察に積極的に活用しようとするか。 ②数学的な 見方や考え方 数学 的活 動 を 通し て、 数学的 な見方や考え 方を身に付け 、事象を数 学的に捉え、論理的に考えるとともに多面的・発展的に考えるか。 ③数学的な技能 事象を数学的に考察し、表現し処理する仕方や推論の方法を身に付 け、よりよく問題を解決するか。 ④知識・理解 数学における基本的な概念、原理・法則、用語・記号などを理解し、 知識を身に付けているか。 観点 評価方法 ※ ① ② ③ ④ 備 学習状況の観察 A B B C 授業に対する取組の姿勢など 課題やレポート提出 B A A B 毎授業後の課題や長期休業中のもの ペーパーテスト C B B A 定期考査、平常テスト、小テストなど ノート提出 A A B - 定期考査ごとに提出 表中のA・B・Cは評価の重要性を高い順に表わしている。 考 3 学期 学習の計画 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 就職問題集 ・各分野の基本問題に触れ、数学のよさを実感すると 第1章 比と歩合 ともに、数学への興味・関心を深める。また、就職 第2章 数と式の計算 試験に対応できる学力を身に付ける。 第3章 1次方程式と1次関数 第4章 2次方程式と2次関数 一 第5章 不等式 第6章 三角比 第9章 場合の数と確率 学 第 10 章 図形 数学活用 第1章 数と人間 ・数学の歴史の大きな流れの中で、人間が数に関する 期 1 エジプトとローマの数字 概念をどのように獲得してきたかを理解し、数学へ 2 楔形文字の数の表し方 の興味・関心を得る。 3 “0”の発見と位取り ・特に十進位取り記数法が普及するまでの流れを知り、 4 コンピュータと2進法 その変遷を通して、数学の諸概念と人間の活動との 5 四角数と三角数 関わりを深く理解する。 6 フィボナッチの数列 7 大きな数の世界 第2章 図形と人間 1 古代の測量と図形の面積 2 ピラミッドの高さ 3 三平方の定理の誕生 4 ピタゴラスと三平方の定理 5 黄金比と2次方程式 6 円周率と円の面積 第3章 社会生活と数学 二 1 樹形図で考えよう 2 7つの橋は渡れるか 3 坂道を測ろう 学 4 地図を読もう 5 交通費のグラフ 6 福引き券の賞金 期 7 単利法のしくみ 8 複利法のしくみ 第4章 身近な数学 1 本の大きさいろいろ 2 紋章の美しさ 3 点字のしくみ 4 バーコードの秘密 5 試合数は全部でいくつ? 6 カレンダーの数学 第5章 身近な統計 1 資料の整理 三 2 二つの資料を比べる 3 資料の代表値 学 4 資料の散らばり 5 統計とコンピュータ 期 6 標本調査 ・図形に関する概念が数学史の流れの中でどのように して形成されたかを具体的で、しかも親しみのある 教材の中で学ぶ。 ・三平方の定理に関しては切り抜き教材を利用し、円 周率を追い求める歴史的過程の説明には紐を教材に 使うなど数学史を身近に感じる。 ・道路の標識に書かれている数値の意味や地図の縮尺、 道順の取り方などを学習することにより、社会生活 を営む上で人間が作った数理的な仕組みを体得する。 ・社会生活で実際に活用されている単利法と複利法を 取り上げ、元利合計や積立貯金の仕組み、さらに単 利法と複利法を比較して、1次関数的な変化と指数 関数的な変化の違いを理解する。 ・本の大きさや展示、バーコードの仕組み、試合の総 数の求め方、カレンダーの数字など、実生活におけ る身近な数学を取り上げ、具体例を通して数学の有 用性を理解する。 ・紋章を取り上げ、図形の性質への理解を深めるとと もに、そのデザインの美しさや素晴らしさを感じる。 ・統計の基本的な概念や用語の説明や、図解によって 一層理解を深める。 ・資料の整理については、東京とニューヨークの気温 を比較し、代表値については靴店で売れたスニーカ ーのサイズを取り上げるなど、身近な事例を豊富に 選び、親しみやすく学ぶ。 ・表計算ソフトウェアを利用することにより、パソコ ンで分散や標準偏差が能率的に求められることを体 得する。
© Copyright 2024 ExpyDoc