問1 ア イ ウ エ オ 神社の祭神に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 神社の神は、本社の神霊を分けることで別の神社においても祭ることができる。 神社の名前は、祭られている神の名前を用いることになっている。 どこの神社でも、神道で最も貴いとされる天照大神を祭っている。 祭神は一つの神社に一柱とは限らない。 歴史上の人物が神として祭られるようになった例は、明治以降はみられない。 問2 神社にある文化財などに関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 仏像のような人の姿をした像は、神社には存在しない。 イ 神社の境内林には天然記念物に指定されたものもある一方で、明治神宮のように人の手で植生された境内林も ある。 ウ 神社が改築されるときは宝物とされる刀剣類も新しく作り直される。 エ 絵馬には芸術的な価値が認められることもあり、また絵馬殿と呼ばれる建物をもっている神社もある。 オ 神社に奉納された刀剣や甲冑の大多数は、武運長久に利益のある神の神体である。 問3 ア イ ウ エ 神仏習合に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 平安時代までは神と仏は別なものとして考えられていたので、神仏習合はまだ見られなかった。 仏教が広まっていくなかに神と仏の関係を体系的に整えるものとして生まれたのが本地垂迹説といえる。 江戸時代には檀家制度が成立したが、神仏習合状態は変わることはなかった。 明治政府はそれまでの神仏習合をさらに浸透させるため、大教院をつくり、神仏合同布教を進めたがうまくいか なかった。 オ 第二次大戦後は、政教分離を徹底させるため、宗教法人法により神仏分離を行った。 問4 ア イ ウ エ オ 日本の民俗行事に節供行事があるが、それに関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 4 月 8 日に行われる花まつりは、現在では仏教行事となっているが、もともとは節供行事であった。 一般的にひな祭りが行われる日は、明治時代になって新たに節供の日とされた。 9 月 9 日は、陰陽説では陽の数字である奇数の「9」が重なるので「重陽の節供」とされている。 節供は月と日が同じ数字の日であるので、一月は元旦が節供である。 節供はもともと中国で行われていた習俗が起源であるが、日本に伝わってから行事の内容や意義が変わったも のがある。 問5 ア イ ウ エ オ 日本の年越しや正月行事に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 門松の松は神を招いて、より良い一年とすることを願う意味がある。 2 月 3 日の節分の豆まきは、もともと年越しの行事であった。 除夜の鐘は大みそかに寺院で鳴らす行事であり、初詣は神社に参拝する正月行事である。 奈良東大寺のお水取りは二月堂で行われるが、もともとは正月行事としてはじめられたものである。 成人式は正月行事の一環という意味をもつものとして、近代に全国的に定着するようになった。 1 問6 学生たちに自分の家の宗旨について調べさせたが、その宗派に関して正しく調べてきたと考えられるもの を、次から2つ選びなさい。 ア 「私の家は代々真言宗でした。日本でもっとも古い宗派で、奈良時代にできたということが分かりました。」 イ 「私の家は代々浄土真宗でした。浄土真宗は日本の仏教宗派の中で、現在もっとも信者数が多いことが分かりま した。」 ウ 「私の家は代々臨済宗でした。平安時代に中国に渡った法然というお坊さんが始めたということが分かりました。」 エ 「私の家は代々曹洞宗でした。座禅をしながら『南無阿弥陀仏』と唱える宗派だということが分かりました。」 オ 「私の家は代々日蓮宗でした。日蓮という人によって鎌倉時代に始められた宗派であることが分かりました。」 問7 日本語の中には禅宗の教えから来たものが数多くある。これに関する説明として適切なものを、次から2 つ選びなさい。 ア 「立身出世」は、心静かに座禅をしていると、やがて世の中のためになる人間になるという禅の教えに由来する。 イ 「不老不死」は、悟りを得ると、老いることなく、死ぬこともないという禅の教えに由来する。 ウ 「他力本願」は、「南無阿弥陀仏」とひたすら唱えることで悟れるという禅の教えに由来する。 エ 「以心伝心」は、悟りへの道を、言葉によらず、心から心へと直接伝えるという禅の教えに由来する。 オ 「行雲流水」は、空に浮かぶ雲や流れる水のように、いっさいのものに執着することがない心を示した禅の教えに 由来する。 問8 日本仏教の宗派や寺院についての記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 奈良にある興福寺は法相宗の大本山であるが、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 イ 平安時代にできた天台宗の本山である延暦寺は、京都を守護する目的で比叡山に建てられたので、宗派寺院の 大部分は関西に集中している。 ウ 浄土真宗は鎌倉時代にできた宗派だが、設立後まもなく東西に分かれ、東本願寺と西本願寺ができた。 エ 四国八十八ヶ所巡礼は、弘法大師空海ゆかりの地をめぐるものであるが、現在、そのすべてが真言宗の寺院とな っているわけではない。 オ 幕末期、中国地方に多くの寺院、信者を有していた浄土宗は、長州藩とのつながりから明治政府への影響力を 持つことになった。 問9 外国人を仏教のお寺に案内することになった。その説明とし適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 「最初に入る門を山門といいます。仏の世界への入り口ですから、真ん中を通るのが作法です。」 イ 「境内に入ると五重塔や三重塔がある場合があります。これらはインドのストゥーパと同じで、必ず中に仏舎利が 安置されています。」 ウ 「門を入って正面の大きな建物が本堂です。ここでお坊さんたちがお経を読みますが、仏像は別の建物にまつら れています。」 エ 「本堂の中には須弥壇という少し高くなった台があり、その寺の本尊がまつられています。仏教で世界の中心とさ れる須弥山を由来としています。」 オ 「本堂の隣にあるのが庫裏(くり)と呼ばれる建物です。お坊さんやその家族が居住していますが、ここで食事を 作ったりする寺もあります。」 問10 仏像に関する記述で適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 仏像には、如来、菩薩、明王など様々なものがあるが、衆生を救うために現世に残って活動する菩薩の像は、装 飾品の少ない質素な姿で表現されるのが一般的である。 イ 真ん中に中尊をおき、その両脇に中尊を補佐する脇立の仏像を配するのを三尊形式という。釈迦三尊の場合、左 に文殊菩薩、右に普賢菩薩を置くのが一般的である。 ウ 真言宗の本堂には、本尊としての阿弥陀如来を中心に、その左右にそれぞれ日光菩薩、月光菩薩が置かれる。 エ 門を守る金剛力士像は、阿形像と吽形像の二体が一対としておかれる。阿吽はそれぞれ口を開いて最初に出す 音、口を閉ざして最後に出す音とされ、息の合った様を表して「阿吽の呼吸」という。 オ 寺院の四方を守る四天王のうち北を守る持国天は、七福神の中の毘沙門天のことであり、禅宗の寺では一般的 にみられる。 2 問11 19 世紀以来、日本には新しい教団(新宗教)が数多く設立された。これらについて適切に説明したもの を、次から2つ選びなさい。 ア 黒住教は 19 世紀前半に黒住宗忠によって今の岡山県で設立され、西日本を中心に信者を増やした。 イ 天理教は 19 世紀後半に中山みきによって今の奈良県で設立され、信者は近畿地方に集中している。 ウ 生長の家は 20 世紀の前半に谷口雅春によって設立されたが、谷口は神道に対する信仰心が篤かった。 エ 霊友会は20 世紀後半に久保角太郎によって設立されたが、伊勢信仰に基づいており、古事記・日本書紀を教典 としている。 オ PL教団は 20 世紀後半に御木徳近によって設立されたが、キリスト教の影響を強く受けており、ピース・ライフの 頭文字をとって教団名とした。 問12 日本の新宗教に関する記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 新宗教のなかには世界救世教などのように、美術館・博物館を経営する団体がある。 イ 創価学会がそうであるように、新宗教の大半は次世代信者育成のため、学校法人を設立している。 ウ 世界宗教者平和会議(WCRP)の創設にあたっては、立正佼成会など日本の新宗教団体が大きな役割を果たし ている。 エ 新宗教の信者は、ほとんどが日本人であり、外国に支部をもつ教団などはない。 オ 新宗教には墓地造成の権限が与えられていないので、信者は既存の寺院墓地か公園墓地を利用するしかな い。 問13 日本のキリスト教に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア フランシスコ・ザビエルは日本にはじめてキリスト教をもたらしたが、彼の布教活動により九州から北海道まで多く のキリスト教会が形成された。 イ 島原の乱で戦った天草四郎は、その功績のゆえに、カトリック教会から聖人の称号を与えられた。 ウ 内村鑑三は札幌農学校時代にクラーク博士の影響からキリスト教に傾倒し、熱心なカトリックの信者となった。 エ 日本政府は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を本年 2015 年 1 月にユネスコの世界遺産に推薦することを決 定した。 オ 明治以降、カトリックの修道会が次々と日本で布教活動を行うようになったが、日本人のカトリック信者数は現在で も人口の 1%に満たない。 問14 日本には数多くのキリスト教系の大学があるが、 その説明として適切なものを、 次から2つ選びなさい。 ア 北海道にある札幌大谷大学や天使大学は、カトリック系の大学である。 イ 東京にある清泉女子大学、白百合女子大学は、カトリック系の大学である。 ウ 東京にある青山学院大学、上智大学は、プロテスタント系の大学である。 エ 京都にある同志社大学や花園大学は、プロテスタント系の大学である。 オ 大阪にある梅花女子大学や大阪女学院大学はプロテスタント系の大学である。 問15 宗教と日本の文学の関わりについての記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 『今昔物語』を読むと、平安時代にすでに日本人は儒教の考えを大幅にとりいれていたことがよく分かる。 イ 仏教思想が日本の文学に影響を与えていたことは『平家物語』からも読みとれる。 ウ 吉田兼好の『徒然草』を読むと、日本人が檀家制度のもとで仏教と親しんでいった様子がよく分かる。 エ 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を読むと、日本人がどうキリスト教を受け入れたかがよく分かる。 オ 遠藤周作の『沈黙』には、江戸時代初期にキリスト教布教が禁止されたときのカトリックの宣教師の苦しみが描か れている。 3 問16 東アジアの諸宗教に関する記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 日本・中国・韓国では、歴史的に儒教・仏教・道教の宗教伝統が強く、現在でもこの3つの宗教の教団を中心に宗 教活動がなされている。 イ 韓国と日本の仏教の違いの一つは、韓国には檀家制度がなかったことである。 ウ 韓国では、第二次大戦後キリスト教がさかんになったが、儒教の儀礼も一族の祭祀などには継承されている。 エ 中国では、道教の思想にもとづいて死後魂が天に到達することを願って火葬が広まり、これが東アジアの他の 国々にも影響を及ぼした。 オ 台湾では、第二次大戦後仏教や道教がすたれてしまい、現在ではキリスト教がもっとも多くの信者を擁する宗教 になっている。 問17 仏教とジャイナ教に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 初期の仏教は現在のインドからネパールにかけて広まったが、最近ではインドの国民の約 8 割が信じるのはヒン ドゥー教であり、仏教徒は 1%に満たない。 イ ブッダが亡くなると、弟子たちは師をしのんで立派な仏像を造った。これが契機となり仏教では数多くの仏像が作 られるようになった。 ウ 現在のインドの仏教徒のほとんどは、ネオ・ブッディストと呼ばれる人々で、第二次大戦後カースト制度を否定し て仏教徒になった人々である。 エ ジャイナ教の開祖はニガンタ・ナータプッタであるが、マハーヴィーラ(偉大な雄者)とも呼ばれる。敵対する当時 のインドの宗教勢力を打ち破ったからついた名前である。 オ 金銭に触れることを禁ずるジャイナ教の信者たちは、金融業に就くことを忌避し、農業を営むことを好んだ。 問18 アジア諸国には宗教関連の世界遺産が数多くある。その説明として適切なものを、次から2つ選びなさ い。 ア スリランカの古都キャンディには仏歯を祀るダラダー・マーリガーワ寺院がある。 イ 石窟寺院で有名なアジャンタ遺跡はインド東北部に位置する。 ウ タイの古都アユタヤには数々の仏教建築があったが、18 世紀後半にビルマの攻撃を受けてそれらも多く破壊さ れた。 エ 仏教の聖地であるインド・ブッダガヤの大菩提寺は、長期にわたってアジアの仏教徒たちが共同で管理してき た。 オ ベトナム最後の王朝の都フエの仏教寺院群は、中国の影響がほとんど見られないことに特徴がある。 問19 インドと東南アジアの宗教と政治をめぐる記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア インド独立の父マハトマ・ガンジーは、一方でヒンドゥー教の熱烈な信者であり、純粋なヒンドゥー教による国家の 独立を目指していた。 イ ミャンマー屈指の仏教遺跡には、パガン王朝時代に建てられたものが多い。 ウ グル・ナーナクによって創始されたシク教は、信者数は百万人規模にとどまるものの、その強力な経済力を背景と して、政治的に重要な発言力をもっている。 エ ダライ・ラマが所属するチベット仏教は、宗派の区別がない点が日本と大きく異なっている。 オ 仏教がインドから東南アジアへと広まっていくに際しては、スリランカが経由地となった。 問20 現在のタイの宗教についての記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア タイの仏教は上座部仏教に属するので、経典はサンスクリット語で書かれたものである。 イ タイでは在家の仏教徒もできる限り戒律を守ろうとするが、肉や魚を食べることは禁じられていない。 ウ タイの僧侶は日本の仏教と違って戒律を厳しく守るので、いっさいの肉食をしない。 エ タイには仏塔が数多くあり、それらは人々の厚い信仰を集めている。 オ 出家者は一日二回の托鉢のみで食事をとる。 4 問21 キリスト教の聖書に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 旧約聖書の最初の文書は創世記であり、新約聖書の最後の文書はヨハネの黙示録である。 イ 旧約聖書は現在は主としてカトリック教会によって、また新約聖書は主としてプロテスタント教会によって用いられ ている。 ウ 旧約聖書はもともとラテン語で記され、また新約聖書はギリシア語で記された。 エ 新約聖書に収められている手紙の多くは、パウロによって記されている。 オ 新約聖書のうち、福音書の部分はイエス・キリストによって記された文書である。 問22 キリスト教の慣習・儀礼に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア イエスが 40 日間断食したエピソードに倣い、キリスト教徒は特定の期間、断食をしなければならない。 イ イースターとはイエスの復活を祝う祭りである。 ウ カトリックの家庭では、通常、子どもが生まれた後、教会で洗礼式(幼児洗礼)を行う。 エ ユダヤ教の食習慣を引き継いだキリスト教は、最初の数世紀、牛肉を食べることをタブー(禁忌)としていた。 オ カトリック教会でミサを司式できるのは、司教、司祭、もしくは修道女(シスター)である。 問23 現代世界のキリスト教に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 中国のキリスト教会は長年、共産党により弾圧されてきたため、ほとんどの教会は地下教会として活動している。 イ アメリカの歴代の大統領でカトリック信者であったのはジョン・F・ケネディだけである。 ウ キリスト教人口は世界人口のおよそ 3 分の 1 を占め、その過半数はヨーロッパに住んでいる。 エ 欧米のキリスト教徒は生命の尊厳を重視するため、脳死・臓器移植に対しては強い反対の立場を取っている。 オ 現在のロシアでは、ソ連時代に比べると、ロシア正教会と政権との関係は良好になっている。 問24 世界の有名なキリスト教会についての説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア トルコのイスタンブールにあるアヤ・ソフィアという建物は、かつてイスラームのモスクであったが、現在はギリシア 正教の大聖堂である。 イ 英国のロンドンにあるウェストミンスター寺院は、英国国教会の有名な教会である。 ウ ポーランドの古都クラクフにあるヴァヴェル大聖堂は、東方正教会に属する古い教会である。 エ ドイツのケルンにあるゴシック建築で有名な大聖堂は、カトリックの教会である。 オ フランスのパリにあるノートルダム寺院(大聖堂)は、近代にできたプロテスタントの代表的教会である。 問25 キリスト教の修道会の説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア フランシスコ会は世界的な宣教活動を行っており、16世紀に日本に来た宣教師フランシスコ・ザビエルもフランシ スコ会に所属していた。 イ 南米にカトリックが広まったのは、16 世紀にスペインやポルトガルにある修道会が競うように南米に宣教師を派遣 したからである。 ウ 宗教改革以後、カトリックとプロテスタントはそれぞれ競うように修道会を設立して、アジアへの布教に乗り出した。 エ 現代世界で活動している修道会は、貧者や病者の救済など、社会福祉的な面に力を入れており、教育事業に関 わることはほとんどない。 オ マザー・テレサの活動をもとに設立された「神の愛の宣教者会」は、インドを中心に活動している新しい修道会で ある。 5 問26 イスラム教(イスラーム)において預言者とされるムハンマドについての適切な説明を、次から2つ選 びなさい。 ア ムハンマドは若い頃からユダヤ教徒やキリスト教徒と付き合いがあったが、20 歳のころ初めて啓示を受けて預言 者となった。 イ ムハンマドの一族は隊商の商人で、ムハンマドも預言者になるまでは商人として生活していた。 ウ ムハンマドへの啓示は突然であったが、それを誰よりも先に信じて、彼の信奉者となったのは母親だった。 エ ムハンマドは預言者となった後、シリアやイラクなど遠方の地に何度も出かけて布教活動をした。 オ ムハンマドは最初メッカで教えを広めようとしたが、あまり帰依者を得られないばかりか、迫害も受けたのでメディ ナに移った。そこで多くの帰依者を得て再びメッカに向かった。 問27 イスラム教の基礎用語の意味についての適切な説明を、次から2つ選びなさい。 ア 「イスラーム」とは、アラビア語で「宗教」を意味する単語である。 イ 「クルアーン(コーラン)」はアラビア語で「読誦すべきもの」を意味する。 ウ 「ハディース」はムハンマドの生涯の伝記的物語を集めた書物である。 エ 「ウラマー」は複数形で、学者たち、主に法学者たちを意味する。 オ スンナ派の「スンナ」は、アラビア語で「多数派」を意味する単語である。 問28 コーラン(クルアーン)に書かれている内容として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア コーランには、モーセの十戒が記されている。 イ コーランには、アダムとイブが禁断の実を食べて罪を犯した話が記されている。 ウ コーランには、イエスには言及があるが、母マリアには言及がない。 エ コーランには、今日の民法や商法にあたるようなことが中心的に記されていて、刑法にあたるようなことは記され ていない。 オ コーランには、飲食に関することも記されているが、喫煙の禁止については記されていない。 問29 イスラム教において六信五行と呼ばれているものについての適切な説明を、次から2つ選びなさい。 ア 偶像崇拝の禁止は五行の一つであり、もっとも厳しく守られるものである。 イ 六信とは六つの信仰内容であるが、神(アッラー)の他、聖職者であるカリフ、イマームも六信に含まれる。 ウ 五行の一つである礼拝はモスク以外、たとえば自宅や職場、道端といった場所で行ってもよい。 エ 五行の一つ巡礼(ハッジ)はメッカへの巡礼であるが、時期はいつでも行けるときでよい。 オ 啓典と預言者はいずれも六信に含まれるが、そこにはユダヤ教やキリスト教の教典の内容も含まれており、イエ スも預言者の一人である。 問30 近代以後のイスラム教の説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア イランはシーア派のイスラム教徒が多数を占める国でシーア派が国教となっているが、イラクのイスラム教徒の数 もシーア派がスンニ派を上回っている。 イ ムスリム同胞団は、第一次中東戦争でイスラエルに対抗するために組織されたものが始まりである。 ウ サウジアラビアは同じシーア派の改革であることから、ホメイニ師によるイラン・イスラム革命を支援した。 エ トルコ共和国はスンニ派のイスラム教徒が大半を占める国であるが、政教分離を原則としている。 オ モロッコはイスラム圏に含まれる国であったが、20 世紀はじめにフランスの保護領となったことがあり、現在では 住民の過半数がカトリック信者である。 6 問31 2014 年にいわゆる「イスラム国」 (IS、ISIS などとも呼ばれる)はカリフ制度の復活を宣言したが、カ リフに関する適切な説明を、次から2つ選びなさい。 ア カリフ(ハリーファ)という用語はコーランで用いられている。 イ カリフという称号は、ムハンマド自身が自分の後継者の称号として定めたものである。 ウ シーア派の初代イマームであるアリーは、正統カリフ時代のカリフでもあった。 エ イスラム法(シャリーア)はカリフによって制定されたものである。 オ カリフ制度はアッバース朝の崩壊(13 世紀半ば)と同時に消滅した。 問32 ユダヤ教の暦についての説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア ユダヤ教は、イスラム教の太陰暦、キリスト教の太陽暦とは異なり、太陰太陽暦を採用している。 イ ユダヤ教は、イスラム教の影響を受けて、太陰暦を採用して今日に至っている。 ウ ユダヤ教は、ローマ帝国の命令によって太陽暦に変えざるをえなかった。 エ ユダヤ暦の新年には「過ぎ越しの祭り」が祝われる。 オ ユダヤ教の安息日は、ユダヤ暦に基づいておこなわれる。 問33 現代のユダヤ教についての記述で適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア ユダヤ人とは、伝統的な定義によれば、ユダヤ教徒のことであって、生まれは関係ない。 イ ユダヤ人とは、伝統的な定義によれば、生まれによって決まるのであって、宗教とは関係ない。 ウ ユダヤ人とは、伝統的な定義によれば、ユダヤ人の母親から生まれた者、もしくはユダヤ教への改宗者をいい、 生まれと宗教の両方の要素を含んでいる。 エ イスラエルに住んでいるのがユダヤ人であり、東ヨーロッパに多いアシュケナジー系ユダヤ人は、ユダヤ人と呼 ぶべきではない。 オ ユダヤ人はイスラエル以外ではアメリカ合衆国にもっとも多く住んでいる。 問34 ラテンアメリカの宗教についての説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア メキシコのグアダルーペの聖母は多くの信仰を集めており、聖母出現譚はローマカトリック教会から公認されてい る。 イ カンドンブレはブラジルで広まった信仰であるが、あまりに熱狂的な儀礼がなされるので、現在は禁止されてい る。 ウ ラスタファリ運動は、とくにジャマイカの黒人たちに受け入れられたが、レゲエ音楽とのつながりの深さも指摘され ている。 エ カーニヴァルはブラジルにおいて行われる独特の祭りで、それ以外のラテンアメリカの国々では行われない。 オ ラテンアメリカはカトリックの信者が圧倒的に多く、プロテスタントの信者はほとんど見られない。 問35 現在のアフリカの宗教分布に関する記述で適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア エチオピアには正教会などがあるが、大半はムスリムで、キリスト教人口は 1 割にも満たない。 イ サハラ砂漠以北はムスリムが人口の大半を占める国がほとんどである。 ウ ケニアやタンザニアなどのアフリカ東海岸の国々にはムスリムはほとんどいない。 エ アフリカにはナイジェリアのように、ムスリムとキリスト教徒がともに一定程度存在する国もある。 オ アフリカ中部から南部にかけては、南アフリカ連邦を除いてキリスト教の信者はほとんど見られない。 7 問36 宗教と倫理との関わりに関する記述のうち適切な内容のものを、次から2つ選びなさい。 ア キリスト教では隣人愛について説いているが、それは仲の良い隣人ほど大切にしなさいという教えである。 イ 仏教では慈悲を説くが、自分を犠牲にしてまで他人のために尽くせという考えはみられない。 ウ 儒教では人間関係を重視するが、その 1 つに夫婦はまったく平等であるという考えがある。 エ ヒンドゥー教はカースト制度と深く結びついており、この世で善い行ないをなすことが、再生したのち高いカースト に生まれることにつながると考えている。 オ イスラム教には貧しい者、孤児など社会的な弱者に対するいたわりも説かれており、喜捨もこうした考えに関わる 行為である。 問37 宗教映画のDVDを観た二人が感想を述べ合っている。宗教文化について適切に理解していると思われ るものを、次から2つ選びなさい。 ア 「『ベン・ハー』という映画ではローマ帝国に支配されたイスラエルの民が描かれているけど、イエス・キリストが出 てきた。だからあれは 3 世紀頃の時代を描いた映画だね。」 イ 「モーセが登場する『十戒』という映画を観たけど、十戒は新約聖書の中に出てくる話だね。」 ウ 「『ザ・メッセージ』という映画は、ムハンマドを描いているけど、とうとう彼の姿は画面に登場しなかった。偶像崇拝 禁止が関係しているんだろうね。」 エ 「『リトル・ブッダ』という映画には、ブッダの生涯も描かれているけど、ブッダは結婚していて子どももいたって分 かった。でも上座仏教のお坊さんは結婚しないんだね。」 オ 「チャールズ・ディケンズの小説をもとにした『クリスマス・キャロル』という映画を観たけど、クリスマスというのは冬 に家族が団らんする習俗をもとに始まったんだね。」 問38 日本に暮らす外国人とその宗教について適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 日本にユダヤ人はほとんど住んでおらず、したがってシナゴーグは日本には存在しない。 イ 日本在住のイスラム教徒は少なく、したがって彼らが食べることのできるハラール食品の入手困難な状況は改善 されないままである。 ウ フィリピンでカトリック教徒が多いことを考慮し、日本で生活するフィリピン人のためにタガログ語でミサを行う教会 が出てきている。 エ 韓国から来日して活動する宗教者の目的は、日本で儒教を復興させることである。 オ 南米からの移民が創設したキリスト教会が、日本にいくつかみられる。 問39 宗教の聖地に関するツアーを企画した。聖地の説明が適切であるものを、次から2つ選びなさい。 ア 「世界でもっとも知られた聖地エルサレムに行きましょう!ここには、古代イスラエルの民の先祖であるアブラハム、 イサク、ヤコブの墓があります。」 イ 「ローマとバチカン巡りをしましょう。ここはイエス・キリストやペテロの墓があります。」 ウ 「インドのルンビニとクシナガラに行きましょう。それぞれブッダが誕生した地、没した地です。」 エ 「中国河南省にある嵩山少林寺に行きましょう。ここはインドから達磨大師が訪れたことでも知られ、仏教の名刹で す。」 オ 「イスラム教徒が人口の大半を占めるインドネシアのジャワ島ボロブドゥールに行きましょう。ここには古いモスク が数多くあります。」 問40 それぞれの宗教には独特の衣装その他身につけるものがある。それらの記述として適切なものを、次か ら2つ選びなさい。 ア ヒンドゥー教の祭司が儀式を行うときは、通常上半身には衣をまとわない。 イ シク教の男性には頭にターバンを巻く人がいるが、これは剃った頭を熱い日差しから防ぐためのものである。 ウ カトリック教会でミサが行われるときは、男女ともヴェールをかぶることになっている。 エ 上座仏教の僧侶が托鉢に出るときには、半袖のシャツなど質素な身なりをする。 オ イスラム教徒の女性は髪を隠すために、一般にヒジャブ(ヘジャブ)と呼ばれるものをかぶるが、顔をすっぽり覆 い目だけ見えるタイプのものはニカブと呼ばれる。 8 問41 宗教を題材にした美術展もしくは写真展を開きたいと考えている人から相談に乗ってくれと言われた。 実現の可能性があると言えるものを、次から2つ選びなさい。 ア イスラム教の理解を深めるため、歴史上有名なイマームの肖像画を集めた美術展を開催したい。 イ 神道の理解を深めるため、平安時代より前に設立された伊勢神宮や出雲大社など古い神社の神像を集めた美術 展を開催したい。 ウ 上座仏教の理解を深めるため、東南アジアに現存する仏像や仏塔の写真を集めて写真展を開催したい。 エ ユダヤ教の理解を深めるため、旧約聖書の神を描いた絵を集めて美術展を開催したい。 オ カトリックの理解を深めるため、幼子イエスを抱いた聖母マリアの像を撮影した写真を集めて写真展を開催した い。 問42 著名な人物を調べる際、宗教がその人物に与えた影響について知りたいと相談に来た学生へのアドバイ スとして適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 「ノーベル平和賞を受賞したマンデラ元大統領を調べたいのです。」「それならまずイスラームの教えについて基 本的なことを学んだらいいでしょう。」 イ 「トルストイの思想に関心があります。」「それならまずロシア正教について基本的なことを学んだらいいでしょう。」 ウ 「奴隷解放を行ったリンカーンの生涯を研究したいのです。」「それならまずカトリックについて基本的なことを学 んだらいいでしょう。」 エ 「鈴木大拙の思想を研究したいのです。」「それならまず明治期のカトリックについて基本的なことを学んだらいい でしょう。」 オ 「ダライラマ 14 世の思想について調べてみたいのです。」「それならまず仏教、とくにチベット仏教について基本 的なことを学んだらいいでしょう。」 問43 宗教の世界観を適切に述べてあるものを、次から2つ選びなさい。 ア ユダヤ教の考えによれば、創造の時に犯した罪ゆえにすべての人類は罪の状態にあり、神との契約によって律 法を遵守したユダヤ教徒のみがその罪を赦される。 イ ローマカトリックの基本的な考えによれば、創造の時に犯した罪ゆえにすべての人類は罪の状態にあり、一人イ エス・キリストへの信仰によってのみ罪が償われるのであって、聖職者による聖餐式などの秘蹟や戒律の遵守は 必要ないとされる。 ウ カルヴァン派の予定説という考えによると、それぞれの人が救われるかどうかは、すでに神によって定められてい る。 エ イスラム教は、ムハンマドを「最後の預言者」と認める人々の共同体(ウンマ)を、神に選ばれた共同体と考えるが、 イスラム教以前の不完全な啓示に従う一神教徒も、「啓典の民」として救済の余地を与えた。 オ 仏教の教えでは、人間はすべて罪びとであるが、ブッダが代わりに罪を背負ったので、ブッダを拝むことで救わ れるとされる。 問44 宗教とメディアについての記述として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 日本では、宗教団体がラジオ、テレビといった公共の電波を利用することは厳しく禁じられている。 イ アメリカでは、自前のテレビ局を持つキリスト教の団体がある。 ウ 日本では、ウェブ上にだけ存在するヴァーチャル寺院が若手仏教僧を中心に運営されている。 エ 布教手段としてのインターネットは、アメリカよりも日本において活用されている。 オ 宗教団体の出版する書籍は信者のためのものであるから、一般書店には配本されない。 問45 現代の日本や世界の葬法に関わる説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア 水葬は海や川に遺体を葬るもので、アフリカの海岸部ではこれが一般的である。 イ 樹木葬というのは、近代中国で盛んになったもので、遺体を葬った場所に樹木を植えて目印とするものである。 ウ 鳥葬と呼ばれる葬法があるが、これはチベットのものが有名である。 エ 日本では仏教の影響で早くから火葬が一般化しており、現在に至るまで大半が火葬である。 オ イスラム教では中東地域に限らず基本的に土葬である。 9 問46 現代日本には宗教に関するさまざまなブームが報じられるが、その背景についての説明として適切なも のを、次から2つ選びなさい。 ア 四国巡礼がブームであるが、これは明治以降に出現した新しい形態で、歩くことの重要性を見直す考えが背景 にある。 イ パワースポットが 2000 年代に急速にブームとなったが、この背景としてもっとも重要なのは古くからの霊場めぐり である。 ウ 地域おこしに有益であるとして伝統的な祭りが見直されているが、多くの観客を動員するため、昔からの祭り開催 日が変更されることがある。 エ ハロウィーンが近年若者を中心にブームとなっているが、もともとはイエス・キリストの復活を祝って楽しむ祭りで あった。 オ プチ修行と称して座禅を体験しようとする人たちがいるが、鎌倉仏教においてひたすら座ることの重要性を説い たのは曹洞宗の開祖道元である。 問47 現代世界の宗教と政治について、適切な記述を、次から2つ選びなさい。 ア アメリカ合衆国では 21 世紀になり、比較的リベラルな傾向をもつキリスト教左派の政治的影響力が顕著に強くな っている。 イ 共産主義の中国においては現在公認されている唯一の宗教は仏教である。 ウ フランスにおいて宗教は、政治を含む社会の公的領域に立ち入ることが許されない。 エ ドイツはルターによる宗教改革が行われた国でプロテスタントを国教としているが、他の宗教の活動も認めている。 オ インドネシアは人口の9割近くがイスラム教徒であるが、イスラム教は国教ではなく、政治的には政教分離が原則 である。 問48 宗教が関係した事件や紛争に関する説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア インドではヒンドゥー教徒とムスリムとの衝突がたびたび起こるが、1990 年代にアヨーディアでヒンドゥー教徒がモ スクを破壊したことが現在の対立の大きな引き金になっている。 イ シオニズムはユダヤ人の国家を樹立することを目標としていたが、イスラエルが建国されると、当初の国連の分割 案よりも支配の領域がさらに広げられた。これはパレスチナ問題にもつながった。 ウ 北アイルランド紛争は、プロテスタント内部の主導権争いが絡んだことが激しい争いが長引いた一因である。 エ 2001 年に米国で起きた同時多発テロ「9.11」は、イスラム教のシーア派による攻撃という見方が一般的となってい る。 オ 20 世紀後半にスリランカで起こった民族紛争は、ヒンドゥー教徒とキリスト教徒との対立が引き金になって起こっ たものである。 問49 宗教社会学に関する研究者についての説明として適切なものを、次から2つ選びなさい。 ア マックス・ヴェーバーの研究はプロテスタントだけでなく、儒教・道教・ヒンドゥー教・仏教のような東洋宗教にも向 けられている。 イ エミール・デュルケムが『宗教生活の原初形態(基本形態)』で取り上げたのは、オーストラリアの先住民アボリジニ のトーテミズムであった。 ウ ヨアヒム・ワッハによる宗教集団の2タイプとは、デノミネーションとセクトである。 エ ロバート・ベラーは宗教の進化を論じたが、その最終段階にあるとされるのが制度宗教である。 オ トマス・ルックマンの論じた「見えない宗教」とは、信者が徐々に消えていって社会的影響力を喪失しつつある宗 教集団の状況を指している。 問50 宗教文化に関心をもった友人に宗教学の参考書を紹介する場合に適切なものを、 次から2つ選びなさい。 ア 道教における仙人という考えに関心をもった友人に、「シャーマニズム」についての議論を解説した参考書を紹 介する。 イ 祭りにおける熱狂状態に関心を持った友人に、「集合的沸騰」についての議論を解説した参考書を紹介する。 ウ 唯一の神への信仰に関心をもった友人に、「フェティシズム」についての議論を解説した参考書を紹介する。 エ 東アジアの先祖祭祀に関心をもった友人に、「アニミズム」についての議論を解説した参考書を紹介する。 オ カルト問題に関心をもった友人に、「準拠集団」についての議論を解説した参考書を紹介する。 10
© Copyright 2025 ExpyDoc