書道あれこれ(豆子名誉会長)

い。眼を肥やす方法の一つとし
確 か か、 も う 一 度 考 え て ほ し
◆本当に書に対する自分の眼は
て松浦先生に感謝します。
さて、
たい。立派な製本をして下さっ
書を学ぶ根の部分について話し
は、
「穿石一言録」に基づいて
きりが無いのでこの辺で。今日
映画の題字を書いたりもした・
・
月組書道部、また日活宣伝部で
辞世の書き方の手本を)
、宝塚
め、生徒は海軍将校(彼らには
私 も 書 道 遍 歴 を 少 し 話 す と、
私は十九歳から書の指導を始
も上達する訳でなく、一歩一歩
かない。やり方によっては誰し
段は定かでなく、転んでも気付
度訊いてみて下さい。◆書の階
を持った書とは?師が在れば一
ている。生きている書、普遍性
を創る事を学ぶ事」と述べられ
右 卿 先 生 は、「 書 と い う 生 き 物
は何か」を学ぶ事である。手島
い。 小 手 先 の 事 で な く、「 書 と
しい。◆書は技を学ぶのみでな
字はそれが特にはっきりして難
も、線質は同じに出来ない。大
によって師の形に似せられて
柄(書では形)ではない。手本
の 違 い を 見 分 け る よ う な も の。
書品の根本。例えると絹と化繊
筆は筆跡鑑定ができる。線質が
が濁る。二度と引けないから毛
線も二度と同じに引けない。線
書学の第一歩である。◆一本の
が 判 っ て こ そ 自 分 の 書 も 判 る。
今この宇宙で自分の人生を考え
今、 自 分 が 書 を 書 い て い る か。
気・迎合は駄目だ。◆何の為に
は引っ張られ易いが、一時の人
はやはり素晴らしい。一般大衆
離れられなくなる。本当の芸術
ある。一流の良さが一度判ると
さが判る事も。鑑識眼が必要で
ものも、よくよく鑑賞すると良
い。◆一見すると下手に見える
く人の集まっているが矢張り良
覚悟も要る。どう選ぶかは、良
度ついた以上は師を乗り越える
医者を選ぶと同じに難しい。一
ねばならない。◆師を選ぶ事は
でした。
研修局の先生方には、有意義
な企画・運営を本当にご苦労様
り感謝申し上げたい。
知識を戴くことができた。心よ
り、今後の制作に大いに役立つ
示して詳しく講義してくださ
上)
生命が宿るという事である。(以
用いるのが第一で、よって書に
食物もそうだが、腐らぬうちに
書も同様だ。◆書は水を用いる。
一 杯 の 自 分 を 発 揮 す れ ば 良 い。
たい。メダルなど関係ない。精
事である。五輪の選手にも言い
を整え、大きな気分で筆をとる
骨頂である。◆緊張し過ぎず心
る。入賞に拘るばかりなど愚の
身全霊で書き残す事に意味があ
と思って取り組んで欲しい。全
無くしてこの書は書けないんだ
ながら書いて欲しい。この機会
◇豆子名誉会長「書道あれこれ」
て、身銭を使って先人の良いも
過程を着々と踏んで実力を蓄え
紙面の都合で石黒様の書作品
の表装についてのお話が掲載で
するテーマを、具体的に実物を
きなかったが、作品の姿に直結
・・・・・・・・・・・・
のを収集するのも一手。人の書
要
約
者
・
加
藤
松
亭
(4)