特許戦略論第3回 - Patent Island

特許戦略論 第3回
特許戦略における数量的法則
2006年2月18日
久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ)
戦略のイメージに合うフリー素材の動画gifを、http://www.atjp.net からダウンロードして活用しています。
1
(C) Copyright 2006 久野敦司( E-mail: [email protected] )All rights reserved
法則に基づいた特許戦略は強固
• 特許権侵害訴訟判決などの統計分析から得られる
統計的法則
• 特許戦争の数理モデルから得られる法則
• 特許業務から得られる経験則
法則+戦略思考が特許戦略においても必要
法則を考慮して、特許戦力の配置や各種活動を行な
うことが、特許戦略の成功確率を向上させる。
2
侵害訴訟判決からみた統計的法則
法則1:
侵害訴訟での特許権者の勝率= 約30%
(1) 1件の特許での攻撃であれば、70%の確率で防御できる
ことを意味している。
(2) 2件の特許での攻撃を防御できる確率は、0.7×0.7=
0.49
(3) 3件の特許での攻撃を防御できる確率は、
0.7×0.7×0.7=0.35
(4) 4件の特許での攻撃を防御できる確率は、
0.7×0.7×0.7×0.7=0.24
3
法則2:
28%が特許無効で敗訴している
法則3:
44%が非侵害で敗訴している
注) 上記では、特許無効と非侵害の両方の理由での敗訴の場合10%を
ダブルカウントしています。
上記の確率からすると、特許権で攻撃を受けた場合、まずは非侵
害との論の成否を検討し、その後に無効の論の成否を検討した
方が、コストの節約になる。
ただし、非侵害との論が、非常に細かな専門的な議論となりそう
な場合には、無効との論を先に出して、権利範囲を狭めさせ、侵
害論のポイントを変えるという策も必要。
4
法則4:
侵害訴訟に3件以上の特許が用いられることは
ほとんどない。
1件
2件
3件
4件以上
83%
16%
1%
0%
• 3件以上の特許権での攻撃は、訴訟に至らずに解決している
場合がほとんどであることを示している。
• 必勝を期すなら、3件以上の特許権が必要であるとも言える。
• これは、3件以上の特許権での攻撃を防御できる可能性が約
30%以下となることとも、整合する。
5
訴訟に活用される特許での
主要請求項の構成要素数
•
•
•
最大の構成要素数
最小の構成要素数
平均の構成要素数
13個
1個
6個
侵害訴訟に使われた特許の請求項の構成要素数
14
構成要素数
12
10
8
6
4
2
0
1
5
9
13 17 21 25 29 33 37 41 45 49 53 57 61 65 69 73 77 81 85 89 93 97
事件
6
法則5:
侵害訴訟には構成要素が7個以下程
度の特許が活用される場合が多い。
• 構成要素数が7個以下の特許は、攻撃に用
いられる可能性が高い(約70%)ことを示す。
• すなわち、他社特許調査においては、構成要
素数が7個以下の特許の優先順位を上げて
調査することで、一定の調査パワー内で、高
いリスクの特許の見逃しを少なくできる。
7
出願から訴訟提起までの年数
25
年数
20
15
10
5
0
1
8
15
22
29
36
43
50 57
事件
64
71
78
85
92
99
法則6:
出願から5年未満の新しいものも、出願から20年程度の古い
ものも、訴訟提起には用いられているので、古い特許であるからと、
軽視することはできない。
8
特許戦争の数理モデルから得られる法則
法則7:特許リスク比方程式
(riskBA/riskAB) = (SA/SB)×(rBA/rAB)
riskBA: B社の特許によるA社の特許リスク
riskAB: A社の特許によるB社の特許リスク
SA: A社の売上高
SB: B社の売上高
rBA: A社の売上高のうちで、B社の特許権にカバーされる割合
rAB: B社の売上高のうちで、A社の特許権にカバーされる割合
ここで、簡単のために、個々の特許権の侵害発見性や理解容易性を無視して、B社の特許権によるA社
の特許リスクをriskBAとし、A社の特許権によるB社の特許リスクriskABとすると、次式が成立する。
riskBA = SA×rBA
riskAB = SB×rAB
rBAは、B社の特許権の数PBが多いほど大きくなり、A社の製品種類数HAが多いほど小さくなる傾向が
ある。
rABは、A社の特許権の数PAが多いほど大きくなり、B社の製品種類数HBが多いほど小さくなる傾向が
ある。
製品種類数が少なく、売上高の大きな企業は、特許リスク比が自社に不利となる。
売り上げ規模の小さな事業を多数抱える企業は、特許リスク比が有利となる。
9
特許パワーに関する経験則
1.
アイデア100件の中で特許出願されるものは、
1件から5件の間。
2. 特許出願100件の中で権利化されるものは、
30件から60件の間。
3. 特許権100件の中で権利行使しようという検討対象となる
ものは、1件から5件の間。
4. 権利行使した特許権100件の中で、実際にロイヤリティを
稼いだり、何らかの契約にまでいき事業貢献できるのは、
20件から50件の間
10
組織パワーに関する経験則
1. 技術論,法律論,プロジェクト管理を細部まで行
なう特許権活用プロジェクトを並列実行可能な
件数は、一人あたり2件から5件
2. 一つの特許権活用プロジェクトで、メンバー数が
増えることで実行速度が向上するのは、メンバー
数が5名程度まで。
3. 500人に一人というレベルの優秀な発明者は、発
明をほとんどしない技術者の1000倍の確率で基
本発明を行なえる。
11
情報パワーに関する経験則
• 100件の自社特許権があれば、権利範囲が
広く、理解と侵害発見が容易で、回避困難な
上位10件の特許の主請求項を覚えることが、
効果的な特許戦略の早道である。
• 他社製品情報の収集と処理にかける時間と
コストを、自社製品情報の収集と処理にかけ
る時間とコストの5倍程度にすることが、効果
的な特許戦略には必要である。
12