スマートフォン対応 前期 生物プリント NO.7(解答)面接で説明した図あり

前期 生物プリント NO.7
教P.254 コウモリの超音波
による反響定位
(1 コウモリ )
が活動するのは,
1 日のうちで
(2 日暮れ )
から(3 夜明け )
までである。
コウモリは,(4 超 )音波の鳴き声
を発して,標的からはね返ってくる音
を分析し,標的の位置を確認する。
これを(5
反響
)定位という。
ヒトは,このコウモリの鳴き声を
聞くことが(6 できない )。
教P.258 カイコガの性フェロモン
動物が分泌する,同一種の他個体の
刺激となって特定の応答を起こさせる
情報伝達物質を(7 フェロモン )と
いう。
(「東京書籍株式会社/生物」より)
(「東京書籍株式会社/生物」より)
教P.258の図10
教P.258の図13 カイコガの雌
風の方向 フェロモン
スタート地点
カイコ
ガの雄
分泌腺
(8 カイコガ )の雄は,雌が分泌
するフェロモンをたよりに雌を探し,
(9 交尾 )を行う。
このように,雌が雄を誘引する,
配偶行動に働くフェロモンを
(10 性 )フェロモンという。
ゴキブリなどの集団の形成・維持に
働くフェロモンを
(11 集合 )フェロモンという。
アリが仲間にえさの場所を教える
フェロモンを
(12 道しるべ )フェロモンという。
カメムシなどが仲間に危険を
知らせるフェロモンを
(13 警報 )フェロモンという。
P.262 慣れ
経験を通して行動の変化を獲得する
ことを(14 学習 )という。
教P.262の図21.アメフラシ
(「東京書籍株式会社/生物」より)
頭部
えら
尾部
水管
(15 アメフラシ )は背中のえらに
続く(16 水管 )から海水を出し入れ
して呼吸をする。
アメフラシの水管に接触刺激を与え
ると,水管やえらを縮めて体の中に
(17 引っ込める )。
この反応は学習ではなく,
(18 反射 )である。
アメフラシの水管に刺激を与え続け
ると,やがて,えらを引っ込める反射が
(19 起こらなくなる )。
このように,同じ刺激を何度も繰り
返し与えると,しだいに反応が生じな
くなる。
これは(20 慣れ )という単純な学習
である。
その後放置すると,接触刺激でえらを
(21 引っ込める )ようになる。
長い間刺激を繰り返し続けると,
数週間放置しても,接触刺激でえらを
(22 引っ込めなくなる )。
これを(23
長期
)の慣れという。
慣れを起こしたアメフラシの尾部に
電気ショックを与えると,水管の接触
刺激によるえらを引っ込める反射が
(24 回復 )する。
これを(25
脱慣れ
)という。
さらに強い電気ショックを与えると,
ふつうでは生じないほどの水管への
弱い刺激でも鋭敏にえらを引っ込める
反射が生じるようになる。
これを(26
鋭敏化
)という。
強い電気ショックの繰り返しにより,
鋭敏化が(27 持続 )する。
これを(28
長期
)の鋭敏化という。
教P.264 古典的条件付け
マウスの足に電気ショックを与える
と,心拍(29 増加 )や血圧(30 上昇 )
などの反応が生じる。
このような訓練を必要とせず,
無条件的に生じる反応を
(31 無条件 )反応といい,
無条件反応を引き起こす刺激を
(32 無条件 )刺激という。
本来,心拍増加や血圧上昇などの
反応を起こさないような音刺激を,
電気ショックにタイミングよく先行さ
せて与える操作を何度か繰り返すと,
音刺激のみで,心拍(33 増加 )や
血圧(34 上昇 )などが生じるように
なる。
このように一定の条件下において
形成された反応を(35 条件 )反応と
いい,
条件反応を引き起こす刺激を
(36 条件 )刺激という。
条件刺激と無条件刺激の対となった
刺激による学習を
(37 古典的条件付け )という。
教P.266 環境の変化と
植物の一生
植物の一生で,発芽に関係のある
環境要因は(38 温度, 水,光 )で
あり,
花芽の形成に関係のある環境要因は
(39 光,温度 )である。
教P.268 種子の休眠と発芽
種子の発芽を抑制する植物ホルモン
を(40 アブシシン酸
)という。
種子が成熟する際は,
アブシシン酸の含有量が(41 増加 )し,
貯蔵物質の蓄積と(42 脱水 )が誘導
され,
胚は活動を停止した状態の
(43 休眠 )に入る。
吸水後に光を浴びることで
発芽が促進される種子を
(44 光発芽 )種子という。
光発芽種子には,
(45 レタス ),(46 タバコ ),シソ,
シロイヌナズナなどがある。
教P.269の図4
暗
レタス
の種子
暗
水
発芽せず
赤色光
暗
発芽
(「東京書籍株式会社/生物」より)
遠赤色光
暗
発芽せず
赤色光
暗
発芽
教P.268 光による発芽の調節
(47 赤色 )光は,光発芽種子の
発芽を促進し,
(48 遠赤色
打ち消す。
)光は,その効果を
発芽において赤色光や遠赤色光を
感知する役割を果たしている光受容体
は(49 フィトクロム )である。
光発芽種子の場合,
赤色光を照射すると,
ジベレリンの含有量が(50
増大 )し,
アブシシン酸の含有量が(51 減少 )
する。
光発芽種子に(52 ジベレリン )を
与えれば,暗所でも(53 発芽 )する
ようになる。
発芽に光の作用を必要としない種子
を(54 暗発芽 )種子という。
暗発芽種子には,
(55 キュウリ ),(56
ケイトウなどがある。
カボチャ
),