黒滝村随意契約指針 平成27年4月1日

黒滝村随意契約指針
平成27年1月30日
1. 随意契約の考え方
地方公共団体が締結する契約(公共調達)は競争入札が原則であり、随意契約は競争
入札の方法によらないで任意に特定の相手方を選択して契約を締結する例外的な方法で
す。
随意契約は、競争に付する手間を省略することができ、また、契約の相手方となるべ
き者を任意に選定するものであることから信用・能力等のある業者を容易に選定するこ
とが可能ですが、その運用を誤ると、公正な取引の確保を損なうおそれがあります。
このことから、地方自治法施行令(以下「令」という。)第167条の2第1項に、随意契約
によることができる要件が列挙されており、随意契約はこれに該当する場合以外におこ
なうことができません。
本指針は、随意契約による場合の法令根拠や、事由の解釈が庁内において統一的かつ
公正に行なえるよう定めるものであり、職員各位においては、この指針を参考にしなが
ら、随意契約を行う場合であっても、できるかぎり競争性の確保を念頭に置いて、随意
契約の適正な執行に努めてください。
また、契約状況は多様であり、ここに示すものに該当すれば、直ちに随意契約をすべ
きということではなく、また、ここに示したものしか随意契約ができないという趣旨の
ものでもありません。随意契約によるかどうかは、契約ごとの内容・性質・目的のほ
か、経済性、緊急性等を総合的に検証して慎重に判断してください。
2. 随意契約の注意事項
随意契約による場合は、下記の事項を十分に検討し、慎重に判断してください。
(1)根拠法令等の明確化
随意契約による場合は、令第167条の2 第1項第1号から第9号の該当する号を明らかに
すること。1者随契は、法令の該当が明らかであること及び真にやむを得ない理由があ
る場合に適用できます。
(2)有利性の説明
随意契約による場合は、競争の理念に基づき、できるだけ多くの者から見積書を徴し
て、それらの者の価格を比較検討し、原則として最も有利な価格で見積をした者を契約
の相手方とすること。価格の有利性以外の事由による場合は、その内容を具体的に説明
できること。単に過去の実績や「業務に精通している」、「特殊な業務」等を理由に随
意契約とすることは適切ではありません。
(3)少額随意契約の留意点
令第167条の2第1項第1号、村契約規則第16条第1項(少額随意契約)は、一定以下の金額
については事務の軽減を主旨に随意契約ができる規定となっておりますが、合理的な理
由もなく、故意に分割し少額随意契約とすることは適切ではありません。
1
(4)見積書の徴取
随意契約により契約を締結しようとする場合は、村契約規則第16条第2項において「な
るべく2人以上から見積書を提出させなければならない」となっており、この場合におい
て、予定価格により下表に掲げる基準で取扱うものとします。
予 定 価 格 (税込)
見積徴取者数
2万円未満
省略可
2万円以上5万円未満
1者以上
5万円以上~村契約規則第16条第1項各号に規定する額未満
2者以上
村契約規則第16条第1項各号に定める額以上
3者以上
※ 見積徴取にあたっては、競争性を発揮できるように業者を選定し依頼すること。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、見積徴取者数を1人(特命随意契約)とす
ることができるが、その場合は原則として価格の妥当性を証する資料(積算資料、類似契
約資料等)を作成すること。
(1)契約の性質又は目的により契約の相手方が特定されるとき
(2)他の者が見積書の提出を拒否したとき
(3)災害時等特別の事情があるとき
(5)説明責任
1者随契(特命随意契約)とする場合は、透明性を高めるため、どのような調査を行
なった結果、どのような理由で1者しかないと判断したのか等の過程(理由)を具体的に
明らかにし、村民一般に対して説明できるものとしてください。この場合、少なくとも
以下の点については、業務担当課で確認しておいてください。
①他課・機関で類似業務が想定される場合の契約状況
②近隣自治体等で類似業務が想定される場合の契約状況
③「特別な技術、機器、設備」を理由とする場合、1者しかない状況を具体的に説明
できること。
④契約相手方は、委託する主要な業務を、再委託する実態はないか
⑤複数年同一業者と契約している場合、法令や状況変化で競争性を働かすことはでき
ないか
⑥内容(仕様)の変更や工夫(業務の合体・分割等)で入札ができる余地はないか
(6)一括再委託の禁止
委託契約の相手方が契約を履行するに当たっては、委託契約の全部または主要な部分
を一括して第三者に委託することは適切ではありません。契約金額の相当部分が再委託
先に支払われている場合や契約の目的となる事務又は事業の主要な部分以外を再委託と
する必要が生じた場合は、再委託を行なう必要性や業務の範囲、金額及び再委託を行な
う相手方の名称・住所を委託業者より書面にて提出させ、業務担当課で妥当性を審査し
てください。
2
(7)継続事業
複数年継続して同一の業者を契約の相手方とする場合は、社会状況等の変化や新規業
者の参入、事業内容の工夫等で、競争性を働かせることができないかを確認し、単に前
年度から漫然と継続することがないよう留意すること。
3. 入札契約審査会の審議
黒滝村建設工事等に係る業者選定要領第7条第2号に基づき、少額随意契約(令第167条
の2第1項第1号、黒滝村契約規則第16条第1項)以外で随意契約を行おうとする場合、審
査会の審議が必要となります。事前(1週間前まで)に随意契約審議依頼書(別紙様
式)を提出し、審査会の審議を経てください。ただし、緊急性のある場合等について
は、事後報告も可能とします。
3
4.令第167条の2第1項第1号~第9号の例示等
【地方自治法施行令第 167 条の 2 第 1 項】
第1号
売買、賃貸、請負その他の契約でその予定価格(単価契約にあっては、購入等の予
定単価に予定数量を乗じた金額。賃貸の契約にあたっては、予定賃貸借料の年額又は
総額)が、黒滝村契約規則第 16 条第 1 項で定める額を超えないものとするとき。
【適用するための要件】
契約種類
予定価格
適
用
(税込)
(1)
工事又は製造の
130 万
請負
(2)
財産の買入れ
建設工事のほか、建築物等の修繕、印刷製本(製
作請負)を含む
80 万
地上権、特許権等の無体財産を含む、土地、建物
から消耗品、物品の一切の財産の購入等
(3)
物件の借入れ
40 万
土地、建物、機械、器具等の有体財産(無体財産
は除く)の借入れ
(4)
物財の売払い
30 万
「(2)財産」の売払い
(5)
物件の貸付け
30 万
「(3)物件」の貸付け
(6)
前各号に掲げる
50 万
物品の修理、業務委託、役務の提供及び電子複写
もの以外のもの
サービス等の契約等
※本号を適用させるため、作為的に分割することは認められない。
※本号に該当する場合は、第 2 号以下の各号を適用しないものとする。
第2号
不動産の買入れ又は借入れ、村が必要とする物品の製造、修理、加工又は納入に使
用させるため必要な物品の売払いその他の契約でその性質又は目的が競争入札に適
しないものをするとき。
【適用するための要件】
【主な該当例】
■性質又は目的が競争入札に適し
(ア)法令、条例、規則等の規定により履行できる
ない
者が特定される業務
(イ)契約の相手方を一のものとすることについ
1.契約の相手方が法令等の規定に
より明確に特定されるもの
て、主要事業に位置づけられている等、村と
・法令等の規定により、契約の相
して意思決定がなされており、外部に対しそ
手方が一に定められているも
のことを明確に説明できるもの
(ウ)他の地方自治体との取決めにより、契約の相
の
・主要施策として位置づけられて
手方が一に定められているもの
(エ)国、地方公共団体のみが契約の相手方として
いる等の理由で契約の相手方
が一に定められているもの
許されているもの
・他の地方自治体との取決めによ
(オ)特定の土地・施設等を所有又は管理している
り、契約の相手方が一に定めら
等、村が契約の相手方を選択できる余地のな
れているもの
いもの
4
(カ)特殊工法等の新開発工法や、新開発製品を用
・国、地方公共団体のみが契約の
相手方として許されているも
いる必要がある業務
(キ)実験、研究等の目的に供する極めて特殊な設
の
備等であるため、履行可能な者が特定される
2.相手方を選定できる余地のない
業務
(ク)測量、設計、設備・機器等の補修(修繕)・
もの
・特定の土地・施設等を所有又は
修理・保守管理、又は各種調査・分析等にお
管理している者等と契約する
いて、特殊な技術、手法又は機械器具を用い
場合
る必要があるため、当該業務の履行が可能な
・特殊な技術や技能、資格等を要
者が特定される業務
し代替する者がいない場合
※「特殊の技術、手法又は機械器具を用いる
3.寄せられた提案等を検討、評価
必要がある業務」とは特許権を有するなど、
することにより契約の相手方を
当該者が唯一保有する独自技術、又は当該者
選定することが望ましいもの
のみが有し、その他の者では知り得ない技術
(設計・製作基準や設計・製図等(一般的に
は社外秘)
)に基づかなければ、その契約を履
行することが困難である業務
(ケ)物品購入において、当該物品の入手先が、製
造者や販売代理店一者に限定される場合
(コ)既に契約した業務と密接不可分の関係(既に
契約した業務と一連となって機能を発揮す
る関係)にあり、当該契約の相手方以外の者
に履行させた場合、責任の所在が不明確にな
るなど、著しい支障が生じるおそれがある業
務
(サ)採用試験問題の印刷先のように契約内容を
秘密にする必要がある場合
(シ)賃貸借契約の場合、リース期間満了後に、そ
の期間を延長することについての業務上必
要があるため、相当と認められる期間に限っ
て行う賃貸借契約の継続
(ス)コンペ方式やプロポーザル方式等の競争な
いし比較により契約の相手方を予め特定し
ている業務
(セ)市場価格が一定している場合で、競争に付す
る必要がないとき
第3号
障害者支援施設等により製作された物品を買入れる契約又は障害者支援施設等、シ
ルバー人材センター若しくは母子福祉財団からの役務の提供を受ける契約をすると
5
き。
※村契約規則第 16 条の 2 に基づき要公表
第4号
新規事業分野の開拓事業者により生産された新商品の買入れの契約をするとき。
※村契約規則第16条の2に基づき要公表
第5号
緊急の必要により競争入札に付することができないとき。
【適用するための要件】
【主な該当例】
■緊急の必要
(ア)災害及び設備機器の故障に伴う業務
自然災害等により、現実に被害が
・水道、浄化槽施設等の設備機器等の故障にお
発生しているか、村民の生命、財産
いて直ちに機能を復旧しなければ施設の運
に対する被害の発生に緊迫性があ
転に支障をきたす場合に行う応急業務
ると客観的に判断されるとき
・防災施設、排水施設等の設備機器等の故障に
・被害の発生に緊迫性があること
おいて、防災機能を保持するうえで、常に稼
・公告の期間を短縮してもなお競争
動できる状態を保たなければならない機器
入札に付する暇がないようなと
等の故障時に行う応急業務
き
・エレベーター等設備機器、遊具設備等、予見
・競争入札に付していては、契約の
不可能な業務が発生した場合で、即時の対応
目的を達成できないこと
が求められる業務
※事務の遅延により競争入札に付
(イ)供用施設等の損壊(被害を受けたものを含
する期間が確保できないような
む。)又は不具合にかかる応急工事に関連す
主観的な事由では適用できない。
る業務
・施設等の破損又は不具合により、大気汚染や
水質汚濁等環境への被害をもたらすおそれ
のある場合におこなう点検整備等の応急業
務
・施設等の破損又は不具合により処理できな
くなった下水汚泥、浚渫土等の廃棄物の緊急
処分に係る応急業務(廃棄物処理、運搬等)
・その他、建物施設等の破損又は不具合によ
り、緊急に復旧しなければ利用者の利便性、
安全性を損なう場合に行う点検整備等の応
急業務
(ウ)堤防崩壊、道路陥没、地すべり等の災害への
対応やその未然防止のための応急工事に関
連する業務
(エ)OA システム、インターネットを通じた申
請・申込み等住民サービスを提供している場
合で、緊急に復旧しなければ利便性が著しく
6
低下する場合の応急業務
(オ)公の秩序維持のための警備に関連する業務、
災害発生時の住民避難に関する業務
(カ)物品購入で、天変地異その他災害等により緊
急の調達の必要があるとき
(キ)物品購入で、感染症(鳥インフルエンザ、ノ
ロウイルス、SARS 等)発生時の蔓延防止の
ために緊急に薬品等の物品を購入する場合
(ク)衆議院解散に伴う選挙事務等、事前に準備す
ることが困難であり、かつ、短期間に対応し
なければならない業務に必要な物品を購入
する場合
第6号
競争入札に付することが不利と認められるとき。
【適用するための要件】
【主な該当例】
■競争入札に付することが不利と
(ア)現に契約履行中の業者に引き続き実施させ
認められる
た場合、期間の短縮、経費の節減が確保でき
1.競争入札によって得られる価格
る等有利と認められる次のような業務
上の利益が入札に要する経費と
・当初予期し得なかった事情の変化等により
比較して、得失相償わないと認め
必要となった業務
られるとき。
・本体業務と密接に関連する付帯的な業務
2.現に履行中の工事、製造又は物
・入札において、落札者が決定しなかった場合
品の買入れに直接関連する契約
において、契約の相手方が決定するまでの必
を現に履行中の契約者以外の者
要最小限の期間の業務
に履行させることが不利である
・施設管理業務等、継続を必要とする業務(予
とき。
算議決後の入札手続きによっては、年度当初
3.買入れを必要とする物品が多量
に次の入札を実施するまでの間の現契約者
であり、購入先を分けて買入れな
との契約)
(イ)他の発注に係る実施中の業務の内容と重複、
ければ価格を騰貴させるおそれ
があるとき。
若しくは関連する業務で、実施中の者に実施
4.早急に契約をしなければ著しく
させた場合には期間の短縮に加え、業務の円
不利な価格をもって契約をしな
滑な実施を確保するうえで有利と認められ
ければならないこととなるおそ
る業務
(ウ)同一構内(隣接地は除く)において施工中、
れがあるとき。
想定外の事由で他の工事を要する場合に同
一業者に施工させる場合
(エ)機器、設備等の設置業者に依頼する場合(同
等の技術を有する他の業者の選定を妨げる
7
ものではない。
)
(オ)業務履行中の受注者自体の事情により履行
できなくなった残業務で、早急に着手しなけ
れば、村民生活に影響が出て、村も損害をこ
うむるおそれがある場合。(履行期間が長期
間存在する場合は、速やかに入札に付し、新
たな受注者が決定するまでの期間)
(カ)令第 167 条の 2 第 1 号第 8 号又は 9 号の規
定に基づく随意契約ができなかった場合で、
業務の開始期間が迫っていることから、競争
入札に付していては契約の目的を達成する
ことができない業務。
第7号
時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することができる見込みがあるとき
【適用するための要件】
【主な該当例】
■時価に比して著しく有利な価格
(ア)相手方が多量に在庫を保有し、通常価格より
予定価格から勘案して、明らかに
著しく廉価で購入が可能である場合
(イ)印刷業務における原版保持、又過去に受注し
有利といえる価格。
※判断基準は明確にできるもの
た業務のノウハウや資料等を保有している
ではないこと、また、競争入札に付
など、著しく有利な価格で契約を締結するこ
した場合より安価になるかどうか
とが明確になっているもの
(ウ)機器、設備等の設置業者に依頼する場合(同
も不確定であることから、適用にあ
たっては、品質、性能等が問題なく、
等の技術を有する他の業者の選定を妨げる
市場調査や、予定価格から勘案して
ものではない)で、著しく有利な価格で契約
も競争入札に付した場合よりはる
を締結できることが明確になっているもの
(エ)既に手続きを経て、単価契約の締結がなされ
かに有利な場合とする。
ている物品を購入する場合
第8号
競争入札に付し入札者がないとき、又は再度の入札に付し落札者がないとき
【適用するための要件】
「競争入札に付し入札者がないとき」は、設計見直し等による予定価格変更、入札
参加資格の見直し、又は、指名業者の組み替え等のうえ再度公告入札を行うものと
し、再度公告入札に付してもなお落札者となるべきものがいないときに、同号の適
用を判断することとする。
※村入札執行要綱第25条
第9号
落札者が契約を締結しないとき。
【適用するための要件】
入札の結果、落札者があったにもかかわらず当該落札者が契約を締結しないと
き。この場合、落札金額の制限の範囲内で、かつ履行期限を除くほか、当初競争入
8
札に付するときに定めた条件を変更することはできない。
本号を適用する場合、原則として落札となった札を入れた次順位の者に見積書の
提出を求める。この場合において、この見積書が落札価格に達しないときは、次の
次順位の者に見積書の提出を求めるものとする。
尚、入札参加者全員が落札価格に達しなかった場合は、再度競争入札を行うもの
とする。
5. 契約の相手方
随意契約の相手方は、取扱業者が限定される場合や災害等緊急の場合など合理的かつ
客観的な事由がある場合を除き、原則、入札参加資格者名簿に登録されている業者から
選定してください。
黒滝村競争入札参加資格者指名停止等措置要領により指名停止期間中の入札参加資格
者を随意契約の相手方とできません。(災害等真にやむをえないとき等は、この限りで
はありません。)
6. 公 表
随意契約を締結したときは、次の各号により公表するものとします。
(1) 公表の対象
村契約規則第16条第1項各号に定める額を超えるもの。
ただし、秘密保持の必要がある場合は公表の対象としない。
(2) 公表の内容
① 件名
② 契約日
③ 契約期間
④ 契約の概要
⑤ 契約の相手方
⑥ 契約金額
⑦ 随意契約した理由及び随意契約の相手方を選定した理由
⑧ 見積参加者名及び見積金額
⑨ 発注担当課
(3) 公表の時期
随意契約を締結したときは、速やかに公表するものとします。
(4) 公表の方法
① 公表は、総務課窓口において閲覧による掲示とし、契約の相手方とした理由等その
他詳細事項については、当該契約の所管課窓口において閲覧等により対応します。
② 閲覧期間は、当該年度の3月31日までとします。
9
(5)公表の例外
村の行為を秘密にする必要がある場合(ただし、単に契約締結権者が必要と判断しただ
けでなく、客観的に秘密にする必要が求められる。)は、公表の対象としません。
附 則
この指針は、平成27年4月1日から施行する。
10
(別紙-1)
平成
年
月
総務課長 宛
○○課長
随意契約審議依頼書
下記の工事等の発注に係る随意契約についての審議を依頼します。
なお、工事内容等は添付の設計図書等のとおりです。
記
・件
名:
・番
号:
・場
所:
※随意契約理由等については、別紙の随意契約理由書にご記入ください。
11
日
(別紙-2)
随意契約理由書
担当部署名(
契
契約件名・契約金額
約
契約の相手方となる者の
内
名称・代表者
容
地
選定方法
件名
金額
(住所
)
□見積合わせ
□その他(
)
□1号 少額随契
方
□工事又は製造の請負 130 万円以下
自
□財産の買入れ 80 万円以下
□物件の貸付け 30 万円以下
治
□物件の借入れ 40 万円以下
□その他のもの 50 万円以下
法
)
□財産の売払い 30 万円以下
□2号「その性質又は目的が競争入札に適さないもの」
施
不動産の買入れ又は借入れ、町が必要とする物品の製造、修理、加工又は納入に使用させ
行
るため必要な物品の売払いその他の契約でその性質又は目的が競争入札に適しないもの
令
をするとき
第
167
条
□3号「障害者支援施設等により製作された物品を買入れる契約又は障害者支援施設等、
シルバー人材センター若しくは母子福祉団体からの役務の提供を受ける契約」
□4号「新規事業分野の開拓事業者により生産された新製品の買入れ」
の
新商品の生産により新たな事業分野の開拓を図る者として総務省令で定めるところによ
2
り町長の認定を受けた者が新商品として生産する物品を、町の規則で定める手続により、
第
買い入れる契約をするとき
1
□5号 緊急の必要により競争入札に付することができないとき
項
□6号 競争入札に付することが不利と認められるとき
各
□7号 時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することができる見込みのあるとき
号
□8号 競争入札に付し入札者がないとき、又は再度の入札に付し落札者がないとき
□9号 落札者が契約を締結しないとき
ガイドライン適用項目:
随意契約理由・根拠の説明(※具体的に記入のこと)
※適宜説明に必要な資料を添付すること。
12