147 133本 城内 貴夫 先生 石井 康介 先生 基本 標準 発展 基本 標準 発展

城内 貴夫 先生
147
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
数と式
第2章
方程式と不等式
第3章
2次関数
第4章
2次不等式・方
程式の決定
第5章
三角比
第6章
命題と証明
石井 康介 先生
133本
基本 標準 発展
学陽舎塾長。 山紫水明の地信州で個人塾35年になります。 通称「ウロコ先生(爺)」かな?
気だけは若いつもりで小5~高3生に囲まれています。 趣味はザル碁(五段)と温泉巡り。よろ
しく~ (^-^)/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
多項式 乗法その1 整式
多項式 乗法その2 整式の計算方法・整式の乗法
因数分解その1 因数と因数分解
因数分解その2 複2次式・因数分解の工夫
実数 有理数・循環小数
絶対値 ①基本
絶対値 ②発展
無理数 ①√の外し方
無理数 ②分母の有理化・対称式
無理数 ③二重根号
2次方程式の解の配置 その2
2次方程式 解き方・判別式
不等式
43:57
39:18
50:58
36:11
30:29
47:04
10:22
30:18
49:40
24:10
16:52
39:13
33:26
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
2次関数のグラフ
2次関数の決定
2次関数の最大・最小 最大・最小からの2次関数の決定
2次関数の最大・最小 置き換えによる最大・最小その1
2次関数の最大・最小 置き換えによる最大・最小その2
2次関数の最大・最小 条件付き2変数の最大・最小
2次関数の最大・最小 軸が動く最大・最小
2次関数の最大・最小 定義域が変わる最大・最小
2次関数の最大・最小 定義域が同じ幅で動く最大・最小
2次方程式のグラフと判別式
2次方程式の解とグラフ
36:19
41:12
22:35
30:21
15:00
18:04
21:14
09:32
16:45
32:25
25:46
25
26
27
28
29
30
2次不等式の解法
連立不等式の解法
2次不等式の決定
2次方程式の決定
2次方程式の解の配置 その1
2次方程式の解の配置 その2
31:54
19:51
19:54
8:04
11:34
16:52
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
定義と拡張 定義と相互関係① 三角比の定義
定義と拡張 定義と相互関係② 三角比の相互関係
定義と拡張 単位円と三角比 その1
定義と拡張 単位円と三角比 その2
定義と拡張 三角比の相互関係 その1
三角比の計算 三角比を含んだ方程式・不等式
三角比の定理 正弦定理
三角比の定理 正弦定理 例題1~3
三角比の定理 余弦定理
三角比の定理 余弦定理 例題1~
三角比の定理 三角比の形状決定と例題1
三角比の定理 三角比の形状決定と例題2
図形への応用 三角形の面積とヘロンの公式解説
図形への応用 三角形の面積とヘロンの公式例題
図形への応用 外接円と内接円の半径
図形への応用 空間図形の計量 正四面体①正攻法
図形への応用 空間図形の計量 正四面体②別解
図形への応用 空間図形の計量 空間図形の高さ
図形への応用 空間図形の計量 立方体
図形への応用 球の体積・表面積
図形への応用 多面体に内接する球 例題2①正攻法
図形への応用 多面体に内接する球 例題2②別解
図形への応用 相似と面積比・体積比
命題と論理 命題 解説
命題と論理 命題 例題1・2
命題と論理 命題の否定 解説
命題と論理 命題の否定 例題1・2
命題と論理 必要条件と十分条件 解説
命題と論理 必要条件と十分条件 例題1
命題と論理 逆・裏・対偶 解説
命題と論理 逆・裏・対偶 例題1
式の計算と証明 整数と証明 例題1・2
式の計算と証明 対偶と背理法 対偶を用いた証明法 例題1
式の計算と証明 対偶と背理法 背理法 例題2
式の計算と証明 不定方程式 例題1
式の計算と証明 不定方程式 例題2
24:45
15:18
35:12
28:16
28:45
31:42
15:16
22:14
23:00
14:19
10:15
18:10
9:58
12:23
23:51
13:46
6:55
15:35
14:38
9:18
17:36
14:17
9:44
9:35
17:42
26:29
17:27
9:45
14:47
19:41
6:46
13:03
5:42
13:35
12:59
15:06
数学ⅠA 1/4
木更津ゼミナール予備校の石井です。理系科目専科の予備校です。 見ているだけ、
聞いているだけじゃ合格らない。だけどまずはよく視よう。 合格を決めるのは、あなた
がどれだけ勉強したか。 私はあなたに、何をどうやったらいいのかを伝えよう。 それ
にしたがってあなたが学べばあなたは必ず合格する。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
01 多項式の計算1
02 多項式の計算2
03 因数分解1
04 因数分解2
05 因数分解3
06 因数分解4 07 循環小数
08 絶対値の計算
09 有理化
10 対称式の計算
11 二重根号の計算
01 2次方程式
02 解の公式
03 解の判別
04 不等式の解法
01 2次関数のグラフ
02 2次関数の決定(グラフの平行移動)
03 2次関数の決定(グラフの対称移動)
04 2次関数の決定
05 2次関数の最大・最小
06 2次関数の最大・最小 例題解説
07 最大・最小からの2次関数の決定
08 2次関数の文章題
09 置き換えによる最大・最小
10 条件付き2変数の最大・最小
11 軸が動く最大・最小
12 定義域が変わる最大・最小
13 定義域が同じ幅で動く最大・最小
14 2次方程式の解とグラフ
01 2次不等式の解法
02 連立不等式の解法
03 2次不等式の決定1
04 2次不等式の決定2
05 2次方程式の決定
06 2次方程式の解の配置 解説
07 2次方程式の解の配置 例題1
08 2次方程式の解の配置 例題2
01 三角比の定義と拡張 02 鈍角の書き換え
03 補角と余角の計算 例題1
04 三角比の相互関係 例題2
05 三角比の計算1 三角比を含んだ方程式 例題1
06 三角比の計算2 三角比を含んだ方程式 例題2
07 三角比の計算3 2直線のなす角 例題3
08 三角比の定理 正弦定理 解説
09 三角比の定理 正弦定理 例題1
10 三角比の定理 正弦定理 例題2・3
11 三角比の定理 余弦定理 解説
12 三角比の定理 余弦定理 例題
13 三角比の形状
14 三角形の面積 ヘロンの公式
15 三角形の面積 例題
16 三角形の面積 公式の応用 17 三角比の空間図形への利用1 例題1
18 三角比の空間図形への利用2 例題2
19 三角比の空間図形への利用3 例題3
20 球の体積・表面積1 例題1
21 球の体積・表面積2 例題2 (正四面体に内接する球)
22 三角比 相似と面積比
23 三角比 相似と体積比
01 命題とその真偽
02 命題の否定
03 命題の否定とその真偽
04 必要条件と十分条件
05 逆・裏・対偶
06 整数と証明
07 対偶証明法
08 背理法による証明
09 不定方程式 例題1
10 不定方程式 例題2
9:19
5:20
13:31
6:14
8:56
5:13
8:45
13:23
8:33
10:18
12:44
11:50
8:43
3:11
9:55
6:56
6:53
5:53
10:00
7:21
3:22
4:31
7:04
9:37
5:55
9:24
5:51
7:00
4:16
6:25
8:49
5:03
6:11
4:37
8:27
3:27
6:43
17:08
11:09
3:35
7:49
5:37
6:56
6:09
9:27
4:43
7:35
7:53
8:30
3:47
6:27
7:05
7:07
8:59
6:00
4:55
4:56
13:48
1:47
5:18
12:41
8:26
2:52
8:47
7:17
6:23
5:27
16:32
6:53
14:19
城内 貴夫 先生
147
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
第7章
個数の処理
第8章
確率
第9章
平面図形
石井 康介 先生
133本
基本 標準 発展
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
1-1集合 集合と要素
1-2集合 結びと交わり
1-3集合 補集合・要素の個数 解説
1-4集合 要素の個数 例題1
1-5集合 要素の個数 例題2
1-6集合 要素の個数 例題3
1-7集合 3つの集合の和集合 解説
1-8集合 3つの集合の和集合 例題1
1-9集合 3つの集合の和集合 例題2
1-10集合 自然数の列
2-1場合の数 和の法則と積の法則 参考問題
2-2場合の数 和の法則と積の法則 例題1・2
2-3場合の数 和の法則と積の法則 例題3
2-4場合の数 全て異なるものの順列 解説
2-5場合の数 全て異なるものの順列 例題1・2
2-6場合の数 同じものを含む・並び方がしてされた順列
2-7場合の数 辞書式配列法
2-8場合の数 円順列 解説
2-9場合の数 円順列 例題1・2
2-10場合の数 数珠順列 解説 例題3
2-11場合の数 重複順列 解説 例題4・5
3-1組合せ 組合せ 解説
3-2組合せ 組合せ 例題1・2・3・4
3-3組合せ グループ分けの問題 例題5
3-4組合せ 重複組合せ 例題1・2・3
3-5組合せ 二項定理 解説
3-6組合せ 多項定理 解説
3-7組合せ 二項・多項定理 例題1
3-8組合せ 二項・多項定理 例題2
3-9組合せ 二項・多項定理 例題3
15:38
4:57
7:27
16:34
7:33
10:46
9:02
7:36
15:46
12:26
14:48
7:03
17:24
14:31
9:51
12:31
7:19
9:03
7:02
11:05
19:50
8:46
12:35
8:01
23:32
25:27
13:32
8:36
8:07
5:20
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
1-1確率の基本法則 事象と確立 例題1
1-2確率の基本法則 事象と確立 例題2
1-3確率の基本法則 事象と確立 例題3
1-4確率の基本法則 事象と確立 例題4
1-5確率の基本法則 事象と確立 例題5
1-6確率の基本法則 和事象の確立 例題1
1-7確率の基本法則 和事象の確立 例題2
1-8確率の基本法則 余事象の確立 例題3
1-9確率の基本法則 独立な試行 解説・例題
2-1反復試行・期待値 反復試行 例題1
2-2反復試行・期待値 反復試行 例題2
2-3反復試行・期待値 期待値 解説・解説問題
2-4反復試行・期待値 期待値 例題1
2-5反復試行・期待値 期待値 例題2
1-1三角形の性質 三角形の辺と角の大小関係 証明の基本
1-2三角形の性質 定理1の証明 正攻法
1-3三角形の性質 定理1の証明 正弦定理を使って
1-4三角形の性質 例題1
1-5三角形の性質 三角不等式解説 例題2
1-6三角形の性質 内分と外分 内分の解説
1-7三角形の性質 内分と外分 外分の解説
1-8三角形の性質 内分と外分 例題1
1-9三角形の性質 三角形の角の二等分線と比 二等分線の定理
1-10三角形の性質 三角形の角の二等分線と比 例題1
1-11三角形の性質 三角形の外心
1-12三角形の性質 三角形の内心
1-13三角形の性質 内心・外心 例題1(1)
1-14三角形の性質 内心・外心 例題1(2)
1-15三角形の性質 中点連結定理・三角形の重心
1-16三角形の性質 重心の名の力学的いわれ
1-17三角形の性質 中点連結定理・三角形の重心 例題1
1-18三角形の性質 (ウロコ式講座 補充1)三角形の重心
1-19三角形の性質 (ウロコ式講座 補充2)三角形の傍心
1-20三角形の性質 (ウロコ式講座 補充3)チェバの定理 紹介
1-21三角形の性質 (ウロコ式講座 補充4)チェバの定理 証明
1-22三角形の性質 (ウロコ式講座 補充5)チェバの定理 例題
1-23三角形の性質 (ウロコ式講座 補充6)メネラウスの定理 紹介・証明
1-24三角形の性質 (ウロコ式講座 補充7)メネラウスの定理 例題1
1-25三角形の性質 (ウロコ式講座 補充8)メネラウスの定理 例題2
1-26三角形の性質 (ウロコ式講座 補充9)メネラウスの定理 例題3
2-1円の性質 円の弧と弦の性質 解説・例題1
2-2円の性質 円周角の定理と円に内接する四角形 解説
2-3円の性質 円周角の定理と円に内接する四角形 例題1
2-4円の性質 円の接線の性質 解説・例題1
2-5円の性質 接弦定理 解説
2-6円の性質 接弦定理 例題
2-7円の性質 方冪(べき)の定理 解説
2-8円の性質 方冪(べき)の定理 例題1
2-9円の性質 2つの円の位置関係 解説
2-10円の性質 2つの円の位置関係 例題1
2-11円の性質 2つの円の位置関係 例題2
24:33
8:22
6:00
6:18
14:09
11:58
15:22
18:36
13:32
13:19
10:28
19:01
9:17
7:42
12:03
22:43
7:21
10:32
10:34
16:11
16:34
8:11
6:12
12:47
19:17
21:15
10:54
7:58
9:31
8:14
11:47
9:00
14:12
11:07
19:09
6:54
14:33
21:55
12:10
21:12
17:27
5:49
13:11
14:36
13:50
7:28
26:52
5:56
19:03
10:13
12:51
数学ⅠA 2/4
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
01 集合と要素
02 共通部分と和集合
03 部分集合と空集合
04 要素の個数 例題1
05 要素の個数 例題2 (カルノー図の利用)
06 要素の個数 例題3
07 3つの集合の考え方
08 3つの集合 例題1
09 自然数の列
10 場合の数 和の法則 例題1
11 場合の数 積の法則 例題2
12 場合の数 約数の個数 例題3
13 順列の計算 例題1・2
14 隣り合わない順列
15 同じものを含む・並び方が決まった順列 例題3
16 辞書的配列
17 円順列 例題1・2
18 数珠順列 例題3
19 重複順列 解説 例題4・5
20 発展 3部屋への分け方
21 組合せの計算 例題1・2
22 組合せ 図形への応用 例題3
23 組合せ 平行四辺形の個数 例題4
24 組み分けの基本
25 組み分け 例題5
26 重複組合せの考え方
27 重複組合せの考え方 例題
28 二項定理 29 二項定理による式の展開 例題1
30 二項係数 例題2
31 多項定理 例題3
01 確率の考え方
02 確率の基本 例題1・2
03 順列の確率 例題3
04 組み合わせと確率 例題4
05 くじ引きの確率 例題5
06 確率の和 例題1
07 確率とカルノー図 例題2
08 余事象の確率 例題3
09 独立な試行の確率 例題1
10 反復試行の確率 例題1
11 反復試行と点の移動 例題2
12 期待値の考え方
13 期待値の計算 例題1
14 期待値の利用 例題2
01 三角形の辺と角 例題1
02 三角形が存在する条件 例題2
03 内分点と外分点 例題1
04 角の二等分線の定理
05 角の二等分線の定理 例題1
06 三角形の外心・内心
07 三角形の外心・内心 例題1
08 中点連結定理・三角形の重心
09 三角形の重心 例題1
10 円と弦 例題1
11 円周角の定理・内接四角形の定理
12 円周角の定理・内接四角形の定理 例題1
13 円と接線 例題1
14 接弦定理
15 接弦定理 例題2
16 円と相似・方冪(べき)の定理 例題1
17 2つの円の位置関係・共通接線 例題1
18 共通接線の長さ 例題2
7:55
8:05
3:10
4:54
4:21
3:01
7:40
3:33
4:43
4:03
3:30
6:54
7:27
4:08
5:38
3:46
5:51
9:51
3:49
3:56
9:28
4:54
3:20
8:49
6:12
5:46
4:49
5:57
6:45
2:45
8:01
7:08
5:54
3:10
2:48
3:49
2:22
5:53
4:37
7:54
9:33
4:51
6:17
4:11
2:47
7:48
5:33
5:04
9:29
2:29
5:58
3:57
6:49
2:34
2:49
8:15
3:36
3:09
3:22
2:59
9:18
5:59
2:38
松本 純 先生
10本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
奈良県大和高田市にある芽育学院で鹿とたわむれながら左手には鹿せんべいを右
手には奈良漬けをバックには大仏をそんな環境で数学の指導をしております。 学校
の定期テストで点数を稼ぎ評定を上げ指定校や推薦で進学を考えている者、文系だ
が数学の方が点数が良く数学での受験を考えている私文の者。 目がこぼれ落ちそう
なくらい目を見開いて、この授業を見たまえ! でも、拙者…マーカー持ってませんか
らぁ~残念 ※少し古いですが激似の為注意
1 多項式 整式の計算(基本)
26:57
2 因数分解
29:04
3 実数と絶対値
20:12
4 無理数・二重根号
28:08
第1章
数と式
5 2次方程式の解き方・係数と実数解
6 不等式・連立不等式
第2章
方程式と不等式
7
8
9
10
2次関数のグラフ
2次関数の決定
2次関数の最大・最小
2次関数の文章題
第3章
2次関数
第4章
2次不等式・方
程式の決定
第5章
三角比
第6章
命題と証明
数学ⅠA 3/4
21:34
16:27
24:28
22:40
20:05
15:46
石井 康介 先生
152本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
式と証明・方程
式
第2章
図形と式
第3章
三角関数
第4章
指数・対数関数
肥後 恒平 先生
98本
基本 標準 発展
木更津ゼミナール予備校の石井です。理系科目専科の予備校です。 見ている
だけ、聞いているだけじゃ合格らない。だけどまずはよく視よう。 合格を決める
のは、あなたがどれだけ勉強したか。 私はあなたに、何をどうやったらいいの
かを伝えよう。 それにしたがってあなたが学べばあなたは必ず合格する。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
整式の除法・分数式 整式の割り算 例題1
整式の除法・分数式 整式の割り算 例題2
整式の除法・分数式 分数の計算 例題1
整式の除法・分数式 分数の計算 例題2
等式の証明 恒等式
等式の証明 等式の証明
等式の証明 等式の証明 例題1
等式の証明 比例式を使って 例題2
不等式の証明 不等式の証明
不等式の証明 実数条件の不等式の証明 例題
不等式の証明 平方根のついた不等式の証明 例題1
不等式の証明 相加平均・相乗平均
不等式の証明 相加平均・相乗平均 例題1・2
不等式の証明 絶対値のついた不等式 例題
不等式の証明 大小の比較 例題1
2次方程式 虚数の計算 例題1
2次方程式 虚数の計算 例題2
2次方程式 複素数の相当 例題3
2次方程式 解と係数の関係 例題1
2次方程式 剰余の定理と因数定理
2次方程式 剰余の定理と因数定理 例題1
2次方程式 高次方程式 例題1
2次方程式 高次方程式 例題2
2次方程式 高次方程式 例題3
距離・内分点 2点間の距離
距離・内分点 内分点の座標
距離・内分点 内分・外分公式の活用
距離・内分点 内分・外分公式の活用 例題
直線の方程式 直線の方程式
直線の方程式 平行条件・垂直条件
直線の方程式 平行条件・垂直条件 例題1・2
直線の方程式 点と直線の距離の公式
直線の方程式 点と直線の距離の公式 例題
直線の方程式 三角形の面積
直線の方程式 対称点の座標
直線の方程式 なす角の2等分線 例題
直線の方程式 定点を通る直線群 例題1・2
円の方程式
円の方程式 例題1・2
円の方程式の求める 例題1
円の方程式の求める 例題2
円と直線 例題1
円と直線 例題2
円と直線 円の接線 例題1
円と直線 円の接線 例題2
2円の関係 2円の交点を通る図形
軌跡 軌跡を求める手順
軌跡 2直線の交点の軌跡
不等式と領域 不等式と領域
不等式と領域 積の形で表された領域
不等式と領域 領域と最大・最小 例題1
不等式と領域 領域と最大・最小 例題2
三角関数の角度について
弧度法について
三角関数の相互関係 その1
三角関数の相互関係 その2 角度の書き換え
三角関数のグラフ
三角関数のグラフ 例題1
三角比の方程式 例題1
三角比の不等式 例題1
加法定理 定理を導く
加法定理を使って 例題1
2倍角・半角の公式
三角関数の合成
三角方程式の解法(応用)
三角不等式の解法(応用)
三角関数の最大と最小 例題1・2
指数と対数 指数法則の拡張
指数と対数 式の値
対数の計算と常用対数 対数の定義
対数の計算と常用対数 いろいろな対数の計算
対数の計算と常用対数 底の変換公式
対数の計算と常用対数 対数の計算
対数の計算と常用対数 応用例題 センター試験より
対数の計算と常用対数 常用対数
グラフと大小 指数・対数のグラフ
グラフと大小 大小比較 例題1・2
グラフと大小 大小比較 例題3
グラフと大小 指数関数の最大と最小
グラフと大小 対数関数の最大と最小
11:30
2:55
9:13
4:37
11:13
6:46
7:20
5:27
5:30
6:39
7:39
9:05
4:53
8:00
5:11
15:33
3:04
5:02
6:15
4:00
9:12
8:49
5:36
7:02
5:14
7:38
7:20
3:37
9:54
9:20
5:13
7:06
5:28
6:32
8:34
4:16
7:49
5:14
4:00
5:13
8:02
3:51
3:01
6:15
6:44
9:42
13:23
19:09
11:15
8:06
3:42
5:41
3:15
8:38
8:42
9:42
12:40
10:58
6:30
5:03
7:14
7:43
6:51
4:01
12:43
6:37
10:33
12:04
4:48
5:50
13:10
9:01
5:22
9:42
7:32
9:45
6:59
5:01
7:36
4:50
数学ⅡB 1/2
初めまして、肥後恒平です! 僕の講義では、「キャロット」のテキストに沿って例
題を中心に解説していきます。 一度目を通してから見てもらえれば、さらに理解
は深まると思います。 現役大学生ということで、できるだけ皆さんと同じ目線で
やっていきたいと思っているので、 一緒にがんばっていきましょう!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
1-1 整式の除法
1-2 分数式
1-3 恒等式
1-4 等式の証明
1-5 等式の証明 例題
1-6 不等式の証明 実数条件の不等式の証明
1-7 不等式の証明 大小の比較
1-8 不等式の証明 相加平均・相乗平均
1-9 不等式の証明 絶対値と不等式
1-10 不等式の証明 絶対値と不等式 例題
1-11 不等式の証明 平方根の大小関係
1-12 2次方程式の解
1-13 剰余の定理と因数定理
1-14 高次方程式
25:22
15:23
25:54
7:18
16:26
9:26
4:35
10:15
5:21
7:28
10:47
17:02
15:38
22:00
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
2-1 2点間の距離
2-2 内分点と外分点
2-3 直線の方程式
2-4 2直線の関係
2-5 点と直線の距離
2-6 三角形の面積
2-7 対称な点
2-8 角の二等分線
2-9 定点を通る直線群
2-10 円の方程式
2-11 円の方程式の求め方
2-12 円の方程式の求め方 例題2
2-13 円と直線の位置関係
2-14 円の接線
2-15 2円の位置関係
2-16 2円の交点を通る図形
2-17 軌跡と方程式
2-18 軌跡の求め方
2-19 媒介変数表示
2-20 2直線の交点の軌跡
2-21 直線・放物線と領域
2-22 連立不等式、積の形の表す領域
2-23 領域における式の値の最大・最小
12:39
13:33
8:10
12:25
7:27
13:38
5:57
8:18
10:56
8:56
7:43
5:37
15:38
12:06
10:42
9:59
5:35
7:42
11:36
9:46
9:17
22:50
18:58
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
3-1 一般角
3-2 弧度法
3-3 三角関数の相互関係
3-4 三角関数の性質
3-6 三角比を含んだ方程式・不等式
3-7 加法定理
3-8 2倍角・半角の公式
3-9 三角関数の合成
3-10 三角方程式・三角不等式の解法
3-11 三角関数の最大と最小
13:13
19:15
17:35
9:44
25:46
13:34
25:04
11:27
21:21
16:33
48
49
50
51
52
4-1
4-2
4-3
4-8
4-9
13:24
17:31
27:20
27:32
22:02
指数法則
指数方程式と指数不等式
累乗根
大小くらべ
指数・対数関数の最大と最小
石井 康介 先生
152本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
第5章
微分
第6章
積分
第7章
平面ベクトル
第8章
空間ベクトル
第9章
数列
肥後 恒平 先生
98本
基本 標準 発展
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
微分係数 微分係数について
微分係数 微分の計算
接線と法線の方程式
接線を求める 例題
関数の増減とグラフ グラフを描く
関数の増減とグラフ 関数の決定 例題
最大値と最小値 例題
最大値・最小値 図形への応用 例題
方程式への応用 例題
実数解の個数 例題
不等式への応用 例題
不定積分
定積分の計算 例題2
いろいろな定積分の計算
定積分で表された関数 例題1
定積分で表された関数 例題2
面積 定積分と面積
面積 放物線と面積
面積 曲線で囲まれた面積
面積 面積の2等分
ベクトルの加法・減法 ベクトルの加法・減法
ベクトルの成分 ベクトルの成分表示
ベクトルの成分 ベクトルの成分表示 例題
ベクトルの成分 ベクトルの大きさ・平行 例題
内積・ベクトルのなす角 ベクトルの内積
内積・ベクトルのなす角 ベクトルの内積 例題1
内積・ベクトルのなす角 ベクトルの内積 例題2・3
内積・ベクトルのなす角 三角形の面積
内積・ベクトルのなす角 三角形の面積 例題
位置ベクトル 位置ベクトル
位置ベクトル 位置ベクトル 例題
位置ベクトル 三角形の重心 例題
位置ベクトル ベクトルを使った直線の式
位置ベクトル 交点の位置ベクトル 例題
ベクトル方程式 直線のベクトル方程式
ベクトル方程式 直線のベクトル方程式 例題
ベクトル方程式 法線ベクトル・円のベクトル方程式
ベクトル方程式 法線ベクトル・円のベクトル方程式 例題
空間の座標 空間座標
空間ベクトルと位置ベクトル 空間の位置ベクトル 例題
空間ベクトルと位置ベクトル 空間ベクトルの成分表示
空間ベクトルと内積 空間ベクトルの内積
空間ベクトルと内積 空間ベクトルの内積 例題2
空間ベクトルと内積 2つのベクトルに垂直なベクトル
ベクトル方程式 空間の直線のベクトルの方程式
ベクトル方程式 平面上の点の表し方
ベクトル方程式 球のベクトル方程式と直線の交点
7:13
7:47
3:38
9:47
8:51
5:07
6:19
6:11
7:09
7:18
6:01
9:03
4:32
4:13
6:34
4:08
10:19
4:20
5:49
5:37
10:35
4:06
4:06
7:07
8:06
6:46
4:42
7:21
4:48
10:32
6:06
5:12
5:37
10:55
6:44
5:34
4:58
3:46
8:50
3:00
4:34
4:40
5:39
10:55
8:22
5:41
5:23
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
5-1 極限値/微分係数
5-2 導関数
5-3 接線・法線の公式
5-4 関数の増減
5-5 増減表/極大・極小
5-6 関数の決定
5-7 変域の区分/最大・最小
5-8 図形への応用
5-9 実数解
5-10 不等式への応用
26:29
19:37
28:34
22:50
35:07
17:26
24:15
10:28
28:14
17:56
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
6-1
6-2
6-3
6-4
6-5
6-6
6-7
6-8
6-9
7-1
7-2
7-3
7-4
7-5
7-6
7-7
7-8
7-9
不定積分
定積分
偶関数・奇関数
定積分と関数の決定
定積分で表された関数
定積分と面積
2曲線で囲まれた部分の面積
曲線と接線で囲まれる部分の面積
面積の等分
ベクトルの性質
ベクトルの成分表示
ベクトルの大きさ・平行
ベクトルの内積
三角形の面積
分点の位置ベクトル
2直線の交点
直線のベクトル方程式
法線ベクトル・円のベクトル方程式
19:49
20:34
11:05
12:05
17:07
15:17
25:08
23:36
22:34
30:35
30:01
11:00
15:52
10:06
20:40
38:10
31:18
14:56
81
82
83
84
85
86
87
8-1
8-2
8-3
8-4
8-5
8-6
8-7
空間の座標
空間ベクトルの基本
空間ベクトルの成分表示
空間ベクトルの内積
直線のベクトル方程式
平面のベクトル方程式
球面の方程式
30:44
24:09
21:56
28:10
25:23
41:56
15:21
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
等差数列 等差数列について
等差数列 等差数列一般式 例題
等差数列 等差数列和の公式
等差数列 等差数列和の公式 例題3
等差数列 等差数列の和の最大値
等比数列 等比数列について
等比数列 等比数列和の公式
等比数列 等比数列一般式 例題
等比数列 等比数列和 例題
等比数列 等差数列・等比数列のまとめ
等比数列 約数の個数とその総和 例題
等比数列 同じ数字でできた数列 例題
いろいろな数列 Σの意味
いろいろな数列 Σの計算 例題1
いろいろな数列 Σの計算 例題2
いろいろな数列 和で表された数列
6:13
4:18
6:02
4:51
6:15
3:10
5:57
4:22
8:06
7:31
9:36
4:16
8:56
5:57
6:11
6:42
6:08
3:41
12:20
5:13
13:16
12:32
12:19
11:39
7:57
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
9-1 数列・等差数列
9-2 等差数列の和・倍数の和
9-3 等比数列・等比数列の和
9-4 等比中項・約数の個数と和
9-5 階差数列
9-6 分数式の和
9-7 群数列
9-8 格子点の個数
9-9 漸化式
9-10 隣接2項間漸化式
9-11 数学的帰納法
いろいろな数列 階差数列
いろいろな数列 Σ指数型
いろいろな数列 Σ分数型
いろいろな数列 Σ等差×等比型
いろいろな数列 群数列の解き方
いろいろな数列 格子点の数 例題
数列と漸化式 基本の2項間漸化式
数列と漸化式 基本の漸化式へ持ち込む
数学的帰納法 等式証明
数学ⅡB 2/2
26:55
31:13
29:34
21:56
36:22
41:41
15:16
20:31
9:46
24:32
石井 康介 先生
294本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
関数
第2章
極限
第3章
微分法
第4章
微分法の応用
木更津ゼミナール予備校の石井です。理系科目専科の予備校です。 見ているだけ、聞いているだけじゃ合格らない。だけどまずはよく視よう。 合格を決めるのは、あなたがどれだ
け勉強したか。 私はあなたに、何をどうやったらいいのかを伝えよう。 それにしたがってあなたが学べばあなたは必ず合格する。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
01 分数関数のグラフ 例題1
02 分数関数のグラフの利用 例題2
03 無理関数のグラフ 例題1
04 無理関数のグラフの利用 例題2(1)
05 無理関数のグラフの利用 例題2(2)
06 合成関数 例題1
07 逆関数 例題1
08 逆関数 例題2
01 数列の極限 例題1
02 数列の極限 例題2
03 数列の極限 例題3
04 数列の極限 例題4
05 無限等比数列の極限 例題1
06 無限等比数列の極限 例題2
07 無限等比数列の極限 例題3
08 漸化式と極限 例題1
09 漸化式と極限 例題2
10 無限級数 例題1
11 無限級数 例題2
12 発展 an→0なのに収束しない無限級数
15 関数の極限 例題1
16 関数の極限 例題2
18 関数の極限 例題4
19 関数の極限 例題5
20 関数の極限 例題6
21 関数の極限 例題7
22 関数の極限 例題8
23 三角関数の極限 例題1・2
24 三角関数の極限 公式
25 三角関数の極限 例題3・4
01 微分 例題1
02 微分 例題2
03 微分 積の微分
04 微分 商の微分
05 微分 例題3
06 微分 例題4・5
07 微分 三角関数の微分
08 合成関数・指数・対数の微分
09 いろいろな微分 例題1・2・3
10 無理関数の微分 例題4
11 三角関数の微分 例題5
12 指数・対数の微分 例題6
13 逆関数の微分 例題7
14 媒介変数で表された関数の微分 例題8
15 陰関数の微分 例題9
16 いろいろな微分 例題10
01 関数のグラフ 例題1 接線・法線
02 関数のグラフ 例題2 接線・法線
03 関数のグラフ 例題3 接線・法線
04 関数のグラフ 例題4 楕円の接線
05 関数のグラフ 例題5 円の接線と接点
06 関数のグラフ 例題6 共有点で接線が直交
07 関数のグラフ 例題7 共有接線
08 関数のグラフ 例題8 共有接線(共有点なし)
09 関数のグラフ 例題1 eと極限 10 関数のグラフ 例題2 eとlogの極限
11 関数のグラフ 例題1 グラフの増減と極値
12 関数のグラフ 例題2 関数の極値
13 関数のグラフ 例題3 グラフの凹凸と変極点
14 関数のグラフ 例題4 極小値
15 関数のグラフ 例題5 極値を持つ条件
16 関数のグラフ 例題6 変曲点を持つaの解
17 関数のグラフ 例題7 漸近線
18 関数のグラフ 例題8 グラフを書く
19 関数のグラフ 例題9 最大値・最小値
20 関数のグラフ 例題10 対数の最大値・最小値
21 関数のグラフ 例題11 三角関数の最大・最小
22 関数のグラフ 例題12 難度の高い最大・最小
23 関数のグラフ 例題13 最大・最小と不等式
24 方程式への応用 例題1 実数解の個数
25 方程式への応用 例題2 正の解の個数
26 ロピタルの定理 27 方程式への応用 例題3 接線の本数
28 不等式への応用 例題1
29 不等式への応用 例題2
30 不等式への応用 例題3
31 ロルの定理と平均値の定理
32 平均値の定理を使った極限 例題1
33 平均値の定理を使った不等式の証明 例題2
34 物理へ応用 例題1
35 物理へ応用 例題2
36 物理へ応用 例題4
37 近似式とは
38 近似式 例題1
39 近似式 例題2
9:46
10:06
12:14
4:57
6:12
6:06
9:51
5:01
7:55
6:02
8:39
5:03
8:24
4:27
4:09
9:46
10:46
9:11
8:00
4:00
3:16
6:01
7:19
7:51
7:24
7:35
3:42
4:03
5:14
6:06
8:15
8:08
4:47
5:56
2:53
3:41
9:59
18:41
3:21
5:02
5:57
4:43
3:28
2:42
3:39
2:42
3:50
4:03
4:21
7:58
9:15
5:46
6:29
6:14
6:48
8:54
10:22
12:03
12:37
8:31
7:15
5:36
10:51
14:59
17:13
7:13
4:16
11:11
7:02
6:39
13:23
5:26
10:59
9:02
6:25
6:30
12:10
5:53
6:36
11:15
9:50
10:52
8:12
6:35
8:01
第5章
積分法
第6章
積分法の応用
数学ⅢC 1/2
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
01 不定積分の公式
02 不定積分の公式 例題1
03 不定積分の公式 例題2
04 1次の合成関数の積分法 例題1
05 置換積分法 例題2
06 置換積分法 例題3
07 置換積分法 例題4
08 置換積分法 例題5
09 置換積分法 例題6
10 置換積分法 例題7
11 置換積分法 例題8
12 部分積分法
13 部分積分法 例題1
14 部分積分法 例題2
15 部分積分法 例題3
16 部分積分法 例題4
17 分数関数の不定積分 例題1
18 分数関数の不定積分 例題2
19 分数関数の不定積分 例題3
20 分数関数の不定積分 例題4
21 置換積分 例題5
22 置換積分 例題6
23 特殊な置換 例題7
24 特殊な置換 例題8
25 特殊な置換 例題9
26 三角関数の公式(復習)
27 三角関数の不定積分 例題10
28 定積分とその基本性質 例題1
29 定積分の範囲 例題2
30 定積分 例題3
31 定積分 例題4
32 定積分の置換積分法 例題1
33 定積分の置換積分法 例題2
34 定積分の置換積分法 例題3
35 部分積分の定積分 例題1
36 いろいろな定積分 例題1
37 いろいろな定積分 例題2
38 いろいろな定積分 例題3
39 いろいろな定積分 例題4
40 いろいろな定積分 例題5
41 いろいろな定積分 例題6
42 いろいろな定積分 例題7
43 いろいろな定積分 例題8
44 いろいろな定積分 例題9
45 いろいろな定積分 例題10
46 いろいろな定積分 例題11
47 いろいろな定積分 例題12
48 いろいろな定積分 例題13
01 面積 例題1
02 面積 例題2
03 面積 例題5
04 面積 例題6
05 面積 例題7 楕円の面積
06 面積 例題8
07 面積 例題9 媒介変数表示と面積
08 面積 例題10 サイクロイド
09 面積 例題11 アステロイド
10 体積への応用
11 体積 例題1 角すいの体積
12 体積 例題2 直円柱の体積
13 回転体の体積
14 体積 例題3 回転体の体積
15 体積 例題4 回転体の体積
16 体積 例題5 回転体の体積
17 体積 例題6 楕円の回転
18 パップス・ギルダンの定理
19 体積 例題7 円環体
20 体積 例題8 サイクロイドの回転
21 体積 例題10
22 バウムクーヘン積分法
23 体積 例題11
24 曲線の長さ
25 曲線の長さ 例題1
26 曲線の長さ 例題2 カテナリーの長さ
27 曲線の長さ 例題3 サイクロイドの長さ
28 曲線の長さ 例題4 アステロイドの長さ
29 回転体の表面積
30 回転体の表面積 例題1 球の表面積
31 定積分で表された関数 例題1
32 定積分で表された関数 例題2 33 定積分で表された関数 例題3 34 定積分で表された関数 例題4 35 定積分で表された関数 例題5 36 定積分で表された関数 例題6 37 区分求積法
38 区分求積法 例題1
39 定積分と不等式
40 定積分と不等式 例題1
41 定積分と不等式 例題2
42 定積分と不等式 例題3
43 定積分と不等式 例題4
44 定積分と不等式 コーシー・シュワルツの不等式
45 定積分と不等式 コーシー・シュワルツの不等式 例題5
46 微分方程式 例題1
47 微分方程式 例題2
15:59
4:53
5:01
5:46
11:20
1:37
3:25
3:15
2:05
3:05
1:53
11:09
5:53
6:13
5:40
3:39
4:00
7:05
16:48
5:21
3:34
3:57
8:16
7:11
15:09
5:00
5:06
4:09
3:46
8:31
6:33
11:28
8:33
9:11
3:19
5:40
8:52
8:45
4:50
3:03
1:11
8:17
12:35
2:08
6:30
6:25
10:06
8:02
2:57
3:17
6:42
2:50
6:55
4:18
6:21
8:09
10:36
6:24
5:51
8:13
4:11
3:25
3:38
12:29
8:07
3:20
8:43
8:28
9:08
8:45
5:07
4:17
3:35
4:49
6:21
5:30
3:41
4:11
3:20
5:22
3:08
8:42
5:54
2:29
7:02
3:02
3:36
5:18
3:01
4:14
6:24
4:47
4:17
4:09
4:16
石井 康介 先生
294本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
第7章
210
行列
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
第8章
256
いろいろな曲線
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
01 行列の概念
02 行列の和・差・実数倍 例題1・2
03 行列の和・差・実数倍 例題3・4
04 行列の乗法 例題4
05 行列の乗法 例題5
06 行列の乗法 例題6
07 行列の乗法 例題7
08 行列の乗法 例題8
09 行列の乗法 例題9
10 行列の乗法 例題10
11 行列の乗法 例題11
12 行列の乗法 例題12
14 行列の乗法 例題14
15 逆行列 例題1
16 2 次の正方行列の逆行列
17 逆行列 例題2
18 逆行列 例題3
19 逆行列 例題4
20 逆行列 例題5
21 逆行列 例題6
22 逆行列 例題7
23 逆行列 例題8
24 逆行列 例題9
25 行列式 例題1・2
26 ケーリー・ハミルトンの定理
27 ケーリー・ハミルトンの定理 例題1・2
28 行列の応用 例題1
29 行列の応用 例題2
30 行列の応用 例題3
31 行列の応用 例題4
32 行列の多項式 例題1
33 行列の多項式 例題2
34 行列のn乗に関する計算 例題1
35 行列のn乗に関する計算 例題2
36 行列のn乗に関する計算 例題3
38 行列のn乗に関する計算 例題5
39 行列のn乗に関する計算 例題6
40 行列を用いた連立1次方程式 例題1
41 行列を用いた連立1次方程式 例題2
42 行列を用いた連立1次方程式 例題3
43 行列を用いた連立1次方程式 例題4
44 行列を用いた連立1次方程式 例題5
45 固有値・固有ベクトル
46 固有値・固有ベクトル 例題1
47 固有値・固有ベクトル 例題2
48 1次変換 例題1
49 1次変換 例題2・3
50 1次変換 例題4
51 1次変換 例題5
52 合成変換 例題1
53 逆変換 例題2
54 『発展』1次変換の図形的な意味
55 回転変換
56 回転変換 例題1
57 回転変換 例題2
58 直線の1次変換 例題1
59 直線の1次変換 例題2
01 放物線 例題1
02 放物線 例題2
03 楕円の方程式を求める
04 楕円 例題1・2
05 双曲線の方程式を求める
06 双曲線 例題1
07 双曲線 例題2
08 双曲線 例題3-5
09 2次曲線の平行移 例題1-3
10 2次曲線の平行移 例題4
11 2次曲線の平行移 例題5
12 2次曲線の平行移 例題6
13 2次曲線と直線 例題1
14 2次曲線と直線 例題2
15 2次曲線と直線 例題3
16 2次曲線と直線 例題4
17 2次曲線と直線 例題5
18 2次曲線と回転移動 例題1
19 2次曲線の性質 例題1
20 曲線の媒介変数表示 例題1
21 曲線の媒介変数表示 例題2
22 曲線の媒介変数表示 例題3
23 曲線の媒介変数表示 例題4
24 曲線の媒介変数表示 例題5
25 曲線の媒介変数表示 例題6
26 曲線の媒介変数表示 例題
27 極座標 例題1
28 極座標 例題2
29 極座標 例題3・4
30 極方程式 円の極方程式
31 極方程式 直線の極方程式
32 極方程式 例題1-3
33 極方程式 例題4
34 極方程式と2次曲線 例題1
35 極方程式と2次曲線 例題2
7:15
4:44
4:36
7:49
5:52
3:58
3:13
3:13
4:17
2:57 第9章
3:56 確率と確率分
3:57 布
5:37
4:28
10:47
4:40
2:25
6:52
4:57
8:21
5:49
6:18
4:29
6:29
4:30
4:20
8:09
9:08
5:28
2:27
7:19
4:34
3:33
15:18
9:14
9:03
8:14
3:47
4:10
2:09
4:50
4:40
9:33
7:26
6:41
5:46
7:00
3:31
5:31
6:18
2:31
13:48
3:48
6:03
8:11
7:42
5:10
8:42
5:05
9:27
6:56
14:16
7:13
7:20
7:56
6:13
4:10
5:49
3:44
3:47
4:31
5:44
3:27
7:31
4:48
4:52
6:11
3:53
3:55
1:48
7:57
7:12
3:32
3:57
4:10
6:42
7:15
6:41
5:27
6:22
4:49
4:05
数学ⅢC 2/2
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
01 確立の基礎の復習
02 条件つき確率 例題1
03 条件つき確率 例題2
04 事象の独立・従属
05 条件つき確率の計算 例題1
06 条件つき確率の計算 例題2
07 条件つき確率の計算 例題3
08 条件つき確率の計算 例題4
09 条件つき確率の計算 例題5
10 条件つき確率の計算 例題6
11 条件つき確率の計算 例題7
12 条件つき確率の計算 例題8
13 条件つき確率の計算 例題9
14 確率変数・確率分布
15 期待値 例題1
16 期待値 例題2
17 分散と標準偏差
18 確率変数の変換,確率変数の和と積 例題2
19 確率変数の変換,確率変数の和と積 例題3
20 確率変数の変換,確率変数の和と積 例題4
21 二項分布
4:19
5:06
4:43
6:51
2:21
2:41
10:04
4:24
5:22
3:38
3:50
4:41
3:59
3:20
2:22
2:05
7:00
2:57
6:08
2:59
5:40
門 直之 先生
9本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
石井 康介 先生
32本
基本 標準 発展 センター
木更津ゼミナール予備校の石井です。理系科目専科の予備校です。 見てい
るだけ、聞いているだけじゃ合格らない。だけどまずはよく視よう。 合格を決
めるのは、あなたがどれだけ勉強したか。 私はあなたに、何をどうやったら
いいのかを伝えよう。 それにしたがってあなたが学べばあなたは必ず合格
する。
自己紹介文
センター攻略
基本確認
2011年度
2010年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
第1問 [1] 方程式 '10センター解説
第1問 [2] 場合の数 '10センター解説
第2問 2次関数 '10センター解説
第2問 [1]・[2]2次関数 '10センター解説
第3問 [1] 三角比 '10センター解説
第3問 [2] 三角比 '10センター解説
第3問 [3] 三角比 '10センター解説
第4問 [1] 確率 '10センター解説
第4問 [2] 確率 '10センター解説
11:43
16:56
8:11
17:00
14:39
13:08
6:48
13:26
17:14
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
問1攻略法 条件命題
問2攻略法 二次関数 その1 頂点・交点
問2攻略法 二次関数 その2 最大・最小
問3攻略法 三角比 その1
問3攻略法 三角比 その2
問4攻略法 場合の数
問4攻略法 確率
第1問 [1] '11センター解説
第1問 [2] '11センター解説
第2問(1) '11センター解説
第2問(2) '11センター解説
第3問 '11センター解説
第4問 '11センター解説
第1問 [1] '10センター解説
第1問 [2] '10センター解説
第2問 '10センター解説
第3問 '10センター解説
第4問 '10センター解説
14:52
13:23
11:16
16:11
11:25
9:03
13:47
9:12
8:15
7:02
5:58
12:13
10:45
3:59
10:36
11:12
16:52
11:17
19
20
21
22
23
第1問 [1] '09センター解説
第1問 [2] '09センター解説
第2問 '09センター解説
第3問 '09センター解説
第4問 '09センター解説
7:24
9:39
9:34
11:59
10:02
24
25
26
27
28
29
30
31
32
第1問 '08センター解説
第2問 '08センター解説
第3問 '08センター解説
第4問 '08センター解説
第1問 [1] '09センター解説
第1問 [2] '09センター解説
第2問 '09センター解説
第3問 '09センター解説
第4問 '09センター解説
11:19
9:05
13:14
11:16
6:54
7:10
11:59
10:48
10:35
2009年度
2008年度
2007年度
数学ⅠAセンター解説 1/2
松本 幹男 先生
14本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
元来物造りが好きで小学生のころ鉄人28号にあこがれてロボット造りを夢見た事も。 長じて橋を作る事に興味
を持ち土木技術者となり、海外での建設工事に従事。リビア、アルジェリア、フィリピンなどの現地に駐在。 現地
政府の担当官やイギリスのエンジニアと交流を深める中英語が徐々に身につき、英語で仕事が出来るまでにな
りました。 帰国後、技術者としての数学力と海外で養った英語力を生かし、塾を開業。 自社ブランドとしてアクロ
ス個別指導学院設立。現在三校舎運営しています。 小学生から高校生まで約200名の生徒が通ってきてくれて
います。 趣味は剣道で現在三段です。目下第二の趣味にピアノを習っています。何時の日にか ベートーベンの
『月光』を弾きたいと・・・思っています。何時の日にか・・・・。
1
問題を解くにあたって必要なもの
1:58
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
第1問 [1] '09センター解説
第1問 [2](1) '09センター解説
第1問 [2](2) '09センター解説
第2問(1) '09センター解説
第2問(2)ケ~チまで '09センター解説
第2問(2)ツ~ニまで '09センター解説
第3問ア~クまで '09センター解説
第3問ケ~スまで '09センター解説
第3問セ~タまで '09センター解説
第3問チ~ツまで '09センター解説
第4問(1) '09センター解説
第4問(2)オ~セ '09センター解説
第4問(2)ソ~ト '09センター解説
4:47
3:13
7:14
4:49
4:56
4:11
4:46
4:10
2:09
4:08
6:27
4:41
5:30
センター攻略
基本確認
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
数学ⅠAセンター解説 2/2
門 直之 先生
9本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
石井 康介 先生
30本
基本 標準 発展 センター
木更津ゼミナール予備校の石井です。理系科目専科の予備校です。 見てい
るだけ、聞いているだけじゃ合格らない。だけどまずはよく視よう。 合格を決
めるのは、あなたがどれだけ勉強したか。 私はあなたに、何をどうやったら
いいのかを伝えよう。 それにしたがってあなたが学べばあなたは必ず合格
する。
自己紹介文
センター攻略
基本確認
2011年度
2010年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
第1問 [1] 指数対数 '10センター解説
第1問 [2] 三角関数 '10センター解説
第2問 [1] 微積 '10センター解説
第2問 [2] 微積 '10センター解説
第3問 [1] 数列 前半 '10センター解説
第3問 [1] 数列 後半 '10センター解説
第3問 [2] 数列 '10センター解説
第4問 [1] ベクトル '10センター解説
第4問 [2] ベクトル '10センター解説
11:35
23:23
19:11
14:12
12:43
18:24
12:31
13:06
21:45
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
問1攻略法 指数・対数
問1攻略法 三角関数
問2攻略法 微分・積分
問3攻略法 数列
問3攻略法 ベクトル
第1問 [1] '11センター解説
第1問 [2] '11センター解説
第2問 '11センター解説
第3問 '11センター解説
第4問 '11センター解説
第1問 [1] '10センター解説
第1問 [2] '10センター解説
第2問 '10センター解説
第3問 '10センター解説
第4問 '10センター解説
10:05
9:33
12:29
9:44
6:54
9:21
7:23
9:11
11:37
14:26
5:16
15:42
16:16
15:30
19:38
16
17
18
19
20
第1問 [1] '09センター解説
第1問 [2] '09センター解説
第2問 '09センター解説
第3問 '09センター解説
第4問 '09センター解説
9:01
9:31
13:48
14:03
20:21
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
第1問 [1] '08センター解説
第1問 [2] '08センター解説
第2問 '08センター解説
第3問 '08センター解説
第4問 '08センター解説
第1問 [1] '07センター解説
第1問 [2] '07センター解説
第2問 '07センター解説
第3問 '07センター解説
第4問 '07センター解説
8:49
18:51
15:46
12:17
14:13
6:55
12:52
13:28
13:24
10:58
2009年度
2008年度
2007年度
数学ⅡBセンター解説 1/2
松本 幹男 先生
21本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
元来物造りが好きで小学生のころ鉄人28号にあこがれてロボット造りを夢見た事も。 長じて橋を作る事に興味
を持ち土木技術者となり、海外での建設工事に従事。リビア、アルジェリア、フィリピンなどの現地に駐在。 現地
政府の担当官やイギリスのエンジニアと交流を深める中英語が徐々に身につき、英語で仕事が出来るまでにな
りました。 帰国後、技術者としての数学力と海外で養った英語力を生かし、塾を開業。 自社ブランドとしてアクロ
ス個別指導学院設立。現在三校舎運営しています。 小学生から高校生まで約200名の生徒が通ってきてくれて
います。 趣味は剣道で現在三段です。目下第二の趣味にピアノを習っています。何時の日にか ベートーベンの
『月光』を弾きたいと・・・思っています。何時の日にか・・・・。
1
問題を解くにあたって必要なもの
1:24
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
第1問 (1)ア~オ '09センター解説
第1問 (1)カ~サ '09センター解説
第1問 (2)シ~チ '09センター解説
第1問 (2)ツ '09センター解説
第1問 (2)テ '10センター解説
第2問 ア~シ '09センター解説
第2問 ス~ツ '09センター解説
第2問 テ~ノ '09センター解説
第3問 (1)ア~エ '09センター解説
第3問 (1)オ~コ '09センター解説
第3問 (2)サ~シ '09センター解説
第3問 (2)ス~ソ '09センター解説
第3問 (2)タ~ネ '09センター解説
問4 基本解説
第4問 (1) '09センター解説
第4問 (2)エ~カ '09センター解説
第4問 (2)キ~コ '09センター解説
第4問 (2)サ~シ '09センター解説
第4問 (2)ス~チ '09センター解説
第4問 (2)ツ~ト '09センター解説
6:01
8:12
5:33
6:01
4:21
10:06
8:15
7:28
6:50
8:00
5:55
4:15
5:26
4:49
7:29
13:03
4:08
6:17
4:37
8:00
センター攻略
基本確認
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
数学ⅡBセンター解説 2/2
草花 信一 先生
59本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
谷川 雅基 先生
94本
基本 標準 発展
Hello! 草花信一です。 このコンテンツは分野ごとに勉強できるので、英語が
得意な人にも、これからだという人に見てもらえると思います。 ネットを通じて質
問にも答えるので、どんどん質問して今よりももっと英語をできるようにしよう!
英語は体育や音楽と同じ実技科目です。だから正しい練習法を身につけてくださ
い。多くの学習時間を割くことになる英語学習の効率が高ければ他の科目の学習
でもとても有利です。必ず0章の「学習の進め方」を見て、英語学習の王道(Royal
Road)を理解してください。そして、できるだけそれに近づけてください。文法にも
触れますが、気になる項目はその都度「高速英文法」で、まさに「高速」で見直し
てください。英文法は補助的手段です。君の英語力をアップしてくれるのは、英文
の読解と音読です。 Let’s get started, our Royal Road to English! Bonvoyage!
第0章
第1章
文の構成要素と
種類
1
品詞-言葉の化学式-
33:07
2
3
4
5
6
時制 現在形? 過去形?
時制 過去形・過去進行形・現在完了形
時制 現在完了? 過去?
現在完了形? 過去形? ・現在完了進行形? 現在完了?
will/be going to/(be doing)
33:01
18:12
13:58
21:08
19:26
第2章
時制
第3章
助動詞
7
助動詞+have+過去分詞
10:30
第4章
不定詞
8
9
10
形容詞的用法
副詞的用法
不定詞を用いた慣用表現
29:49
28:44
5:32
第5章
動名詞
11
12
13
動名詞とは
動名詞を用いた慣用表現
不定詞と動名詞の使い分け
58:07
21:25
5:03
14
15
16
17
18
19
20
21
分詞とは
動名詞か?分詞か?
SVC/SVOC
have(make)+○+過去分詞
分詞構文とは
分詞構文 付帯状況
分詞構文 独立分詞構文
仮定法
12:39
4:57
6:50
6:42
14:01
4:38
1:29
22:33
22
受動態
11:45
第6章
分詞
第7章
仮定法
第8章
受動態
英文法Ⅰ 1/4
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
文の構成要素 1 品詞から見渡す英語の全体像
文の構成要素 2 文構成の要素
文の構成要素 3 句と節が分かれば英語が読める
文の種類 1 文の種類と用法
文の種類 2 疑問文の種類と作り方
文の種類 3 感嘆文
5文型 1 動詞の種類と5文型・第1文型
5文型 2 第2文型と第3文型
5文型 3 第4文型と第5文型
5文型 4 まとめの問題と注意すべき動詞の語法
35:07
08:10
26:23
9:52
23:44
2:58
19:24
27:47
18:52
23:15
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
基本時制 1 動詞の語形変化
基本時制 2 節の種類と未来を表す現在形
基本時制 3 単純未来・意志未来と未来を表すいろいろな表現
基本時制 4 進行形のいろいろな意味と状態動詞・動作動詞
基本時制 5 基礎演習問題その1
基本時制 6 基礎演習問題その2
基本時制 7 練習問題
完了時制 1 完了形の4つの意味とよく使う副詞
完了時制 2 基本的な英作文 「継続」と状態動詞・動作動詞
完了時制 3 間違えやすい表現 / 現在完了は現在時制
完了時制 4 過去完了・未来完了・過去・大過去
完了時制 5 基礎演習問題その1
完了時制 6 基礎演習問題その2
動詞と時制 練習問題
助動詞 1 can / wil l / may
助動詞 2 wil / would / used to / must / don't have to
助動詞 3 need not / 助動詞+have+pp / shouldとought to
助動詞 4 いろいろな表現 / (should)+原形動詞
19:17
23:24
11:07
18:21
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
不定詞 1 名詞的用法と意味上の主語
不定詞 2 形容詞的用法/副詞的用法/疑問詞+不定詞
不定詞 3 第5文型の補語になるTO不定詞と原形不定詞
不定詞 4 “be to”の訳し方と完了形不定詞
不定詞 5 不定詞を使ったさまざまな表現
動名詞 1 現在分詞と動名詞 目的語になる動名詞と不定詞
動名詞 2 目的語になる動名詞と不定詞のまとめ
動名詞 3 意味が異なる動名詞と不定詞 動名詞と“that”節の書換
動名詞 4 動名詞の慣用表現
分詞 1 分詞(形容詞)の叙述用法と限定用法
分詞 2 意味上の主語と現在分詞と過去分詞①
分詞 3 意味上の主語と現在分詞と過去分詞②
分詞構文 1 分詞構文の表す意味と作り方
分詞構文 2 独立分詞構文 完了形分詞構文 (過去)分詞構文
分詞構文 3 付帯状況の“with”と独立分詞 慣用表現
分詞構文 4 まとめの問題
仮定法 1 直接法と仮定法過去・過去完了 慣用表現
仮定法 2 仮定法未来 Ifを用いない仮定法表現
受動態 1 さまざまな受動態の作り方
受動態 2 受動態と前置詞
受動態 3 受動の意味を表す能動態 / Have+O+pp
13:20
15:23
9:52
6:14
9:10
13:17
2:43
13:12
12:06
8:05
11:17
14:55
14:46
8:49
21:56
18:42
14:28
14:01
16:19
11:15
11:35
33:32
24:03
10:39
10:57
10:12
7:53
11:33
23:15
21:32
33:49
8:26
13:33
8:34
11:38
谷川 雅基 先生
94本
基本 標準 発展
草花 信一 先生
59本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
23
24
25
26
27
28
29
30
接続詞
接続詞
接続詞
接続詞
接続詞
接続詞
関係詞
関係詞
31
32
名詞
冠詞
6:37
5:58
33
34
代名詞 人称代名詞
代名詞 不定代名詞
9:42
13:54
35
36
37
38
39
形容詞 限定用法・叙述用法
形容詞 人か物を主語にする形
形容詞 形容詞と不定詞
形容詞 形容詞とthat節・数量形容詞
副詞 副詞の位置
9:12
9:29
9:57
12:44
5:38
40
41
42
比較 比較とは
比較 比較の用法
比較 比較・最上級の特別用法と書き換え
4:39
19:50
9:25
第15章
前置詞
43
44
45
46
47
イメージでつかむ前置詞 about
イメージでつかむ前置詞 at
イメージでつかむ前置詞 by
イメージでつかむ前置詞 in
イメージでつかむ前置詞 on
8:53
7:18
5:42
4:34
12:35
第16章
時制の一致・話
法
48
時制の一致1 原則と例外
7:42
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
否定語句の種類と用法
否定語の位置
否定の種類
否定を表す慣用表現
否定語句を用いない否定表現
倒置
強調
省略
同格
名詞構文
無生物主語
11:59
3:53
3:41
8:05
11:14
16:41
4:36
1:17
4:01
8:46
5:53
第9章
接続詞
第10章
関係詞
概要
等位接続詞
従属接続詞 名詞節
従属接続詞 副詞節 時
従属接続詞 副詞節 原因・理由・条件・譲歩
副詞節 結果・目的・程度・as
関係代名詞
複合関係代名詞
9:11
13:09
22:10
15:05
13:08
9:03
17:31
25:31
第11章
名詞・冠詞
第12章
代名詞
第13章
形容詞・副詞
第14章
比較
第17章
否定・倒置・
強調・省略・
同格
第18章
名詞構文・
英文法Ⅰ 2/4
50
51
52
53
54
接続詞 1 等位接続詞と従位接続詞
接続詞 2 従位接続詞と節の種類 さまざまな“that” tillとby
接続詞 3 while, since, as, etc / 相関接続詞の数と人称
接続詞 4 さまざまな接続詞構文
接続詞 5 接続詞を使った注意すべき書換問題
9:40
17:09
13:36
17:53
10:43
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
関係詞 1 関係代名詞の格と前置詞
関係詞 2 関係代名詞“that”と“what”
関係詞 3 関係副詞 継続用法と訳し方
関係詞 4 疑似関係詞(as,but,than)と複合関係詞(…ever)
名詞 1 数えられる名詞と数えられない名詞
名詞 2 いろいろな集合名詞と“of+名詞”
名詞 3 change trains, uncle's, a friend of mine, etc
冠詞 1 a(n)とtheの基本用法
冠詞 2 so/too/as 形容詞 a 名詞 / by the arm, all the, etc
冠詞 3 無冠詞と“the”
代名詞 1 主格・所有格・目的格・所有代名詞
代名詞 2 再帰代名詞(oneself) 一般人称代名詞(we, you, etc)
代名詞 3 指示代名詞(it, that, etc) いろいろな“it”
代名詞 4 不定代名詞(one, another, others, some, etc)
代名詞 5 all, every, each, nothing, who, what, which, etc
形容詞 1 形容詞の語順 large or small
形容詞 2 限定用法/叙述用法と注意すべき形容詞
形容詞 3 人につく形容詞 事柄につく形容詞
形容詞 4 まぎらわしい形容詞(sensible, sensitive, present, etc)
副詞 1 副詞と語順(usually, little, etc) 形副同形語(late, hard, etc)
副詞 2 too, either, ago, before, just, enough, little, hardly, seldom,
etc
比較 1 比較級・最上級の作り方
比較 2 原級比較(as … as)と慣用表現
比較 3 比較級比較(…er than)と注意すべき表現
比較 4 さまざまな比較表現
比較 5 原級・比較級を使った最上級表現
前置詞 1 場所を表す前置詞
前置詞 2 時を表す前置詞 by, for, etc
前置詞 3 前置詞の“to”と不定詞の“to” with, on, of, to, like, etc
14:46
8:49
21:56
18:42
12:40
16:10
7:50
9:01
9:42
12:41
6:00
14:53
7:27
8:05
8:59
11:26
6:47
8:46
12:33
8:00
8:02
12:27
11:10
15:16
9:22
10:47
10:34
12:55
12:19
84
85
86
87
88
89
90
91
92
時制の一致 時制の一致と例外
話法 1 平叙文・疑問文・命令文の話法変換
話法 2 注意を要する話法変換
否定表現 1 否定の基本と準否定
否定表現 2 部分否定と否定・除外の“but/without”
否定表現 3 さまざまな否定表現と書換
特殊構文 3 強調構文 倒置構文
特殊構文 4 省略と共通関係
特殊構文 5 同格と挿入
12:25
9:22
5:38
10:37
12:05
8:59
17:22
12:20
12:00
93
94
特殊構文 1 名詞構文 無生物主語構文①
特殊構文 2 無生物主語構文②
15:01
11:11
坂上 正善 先生
25本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
文の構成要素と
種類
UP-STATION オールスターズ 先生
16本
基本 標準 発展
大学入試で出題される「英語という科目の試験問題」を解いて合格点を取るこ
と。 常にこの一点を大目標に設定して授業をさせてもらいたいと思います。 「英
文法Ⅰ」では,「英文法」という「役に立つルール」を,板書と口頭による説明で,
あなたが「知り」,そして「頭に入れる」お手伝いをさせてもらいたいと思っていま
す。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
ごあいさつ・オリエンテーション(前半)
オリエンテーション(後半)
第1章 文の構成要素と種類 学習項目の確認
かたまりの単位
品詞
働き
句と節
文型
「品詞」と「働き」その1 「品詞」からみる「働き」
「品詞」と「働き」その2 「働き」からみる「品詞」
なぜ「品詞」「働き」「文型」を考えるのか?
文の種類
第1章 学習項目の復習
復習の仕方(「英文法マスター」への道)
16:47
17:15
4:24
15:05
10:48
14:33
12:21
13:44
15:33
17:30
22:38
12:00
4:17
21:28
こんにちは!私たちは埼玉でUP-STATIONという塾で先生をやっています。この英文
法Ⅰでは全40回の授業で高1の英文法の基礎が学べるようにしています。英語は大
学受験でも必須の科目です。しっかりと高1の段階で私たちと英文法の基礎を身につ
けましょう!
1
2
3
4
第1回 文の構成要素 5文型(第1~3文型)
第2回 5文型(第4~5文型)と書換え
第3回 自動詞と他動詞
第4回 文型演習問題
37:23
33:49
40:18
47:15
第5回 基本時制
第6回 完了形
第7回
32:41
27:48
第2章
時制
第3章
助動詞
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
第3章 助動詞 学習項目の確認
助動詞
助動詞の用法整理(can/may/must)
助動詞の用法整理(will/would)
助動詞の用法整理(shall/should)
助動詞の用法整理(had better/need/dare)
助動詞の用法整理(1分で確認 板書事項ダイジェスト)
助動詞の後ろの形
助動詞の過去形
助動詞を含む慣用表現
第3章 助動詞 学習項目の復習
1:47
16:09
23:17
17:58
18:03
11:02
0:57
29:24
10:44
21:48
5:02
第8回 助動詞の基本用法 (can・may・must)
30:07
第9回 助動詞の基本用法 (will・would・shall・should・need (to)・d 36:28
第10回
第11回
第12回
第4章
不定詞
第13回
第14回
第5章
動名詞
第15回 分詞とは 現在分詞と過去分詞
第16回 分詞構文
第6章
分詞
第17回
第18回
第19回 受動態とその用法
第7章
仮定法
第8章
受動態
英文法Ⅰ 3/4
13:50
43:21
講師名
ムービー本数
講義レベル
坂上 正善 先生
25本
基本 標準 発展
UP-STATION オールスターズ 先生
16本
基本 標準 発展
第20回 接続詞 等位接続詞
第21回
23:25
第9章
接続詞
第22回
第23回
第24回
第10章
関係詞
第25回 名詞のまとめ
第26回 冠詞のまとめ
25:46
23:15
第27回 代名詞
第28回
35:25
第11章
名詞・冠詞
第12章
代名詞
第29回
第30回
第13章
形容詞・副詞
第31回
第32回
第33回
第14章
比較
第34回
第35回
第15章
前置詞
第16章
時制の一致・話
法
第36回 時制の一致の原則と例外
第37回 話法の種類と転換
第38回
第39回
第39回
第17章
否定・倒置・
強調・省略・
同格
第40回
第18章
名詞構文・
英文法Ⅰ 4/4
34:38
32:56
吉永 祐介 先生
53本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
文
第2章
時制
第3章
助動詞
第4・5・6章
不定詞・動名
詞・
分詞
第7章
仮定法
第8章
受動態
第9章
接続詞
第10章
関係詞
第11章
名詞・冠詞
第12章
代名詞
第13章
形容詞・副詞
第14章
比較
第15章
前置詞
受験を見据えて、『なぜ?』にこだわって授業を進めていきます。 あれもこれ
も覚えていたのでは、時間も労力もいくらあっても足りません。 英語の根底
に流れるルールをつかみ、受験本番で“なんとなく”ではなく【根拠】を持って
答えられる実力を! ※英文法Ⅱの授業は、一度、学校などで英文法を一通
り習った(聞いてただけでもOK)という人の方がいいかもしれません。授業時
間内に「(一時停止して)演習→解説」が何度もあるので、実際は授業時間の
1.5~2倍くらい時間がかかります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
第1回 第1文型~第3文型
29:53
第2回 第4・5文型
24:10
第3回 文型判別練習(1)
24:01
第4回 文型判別練習(2)
25:47
第1回 時制の決定①
14:25
第2回 時制の決定②
28:40
第3回 時制演習(1)
36:51
第4回 時制演習(2)
27:19
第5回 時制演習(3)
38:43
第1回 助動詞(意味と用法)①
26:19
第2回 助動詞(意味と用法)②
19:50
第3回 助動詞(時制)
25:59
第1回 準動詞(準動詞と動詞・不定詞)
40:02
第2回 準動詞(副詞的用法・完了形・慣用表現)
36:31
第3回 Ving/Vp.pの役割 (準動詞の役割 )
26:31
第4回 Vingか? Vp.pか?
31:45
第5回 Ving/Vp.p(完了形・Vingかto-Vか・慣用表現)
17:34
第6回 準動詞(意味上のS)
28:10
第7回 分詞構文 「分詞構文は付けたし」
32:20
第8回 分詞構文(ポイント仕上げ・演習)
31:09
第1回 仮定法(仮定法のキホン)
31:55
第2回 仮定法(ifのない仮定法)
28:22
仮定法(その他・演習)
22:46
(コア青葉式) 受動態 1 さまざまな受動態の作り方
16:19
(コア青葉式) 受動態 2 受動態と前置詞
11:15
(コア青葉式) 受動態 3 受動の意味を表す能動態 / Have+O+pp 11:35
(コア青葉式) 接続詞 1 等位接続詞と従位接続詞
9:40
(コア青葉式) 接続詞 2 従位接続詞と節の種類 さまざまな“tha 17:09
(コア青葉式) 接続詞 3 while, since, as, etc / 相関接続詞の数と13:36
(コア青葉式) 接続詞 4 さまざまな接続詞構文
17:53
(コア青葉式) 接続詞 5 接続詞を使った注意すべき書換問題
10:43
第1回 関係代名詞(who・which・that・what)
35:57
第2回 前置詞+関係代名詞・関係副詞
39:09
第3回 制限・非制限と連鎖
33:09
第4回 関係詞(演習)
30:33
第5回 複合関係代名詞と複合関係副詞
39:59
37
第1回 名詞・代名詞(種類と用法)
25:18
38
第1回 名詞・代名詞(演習)
14:40
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
第1回 形容詞(役割と用法)
第2回 副詞(用法と演習)
第1回 比較(最上級・原級)
第2回 比較(比較級)
第3回 比較(演習)
前置詞 about
前置詞 across
前置詞 at
前置詞 by
前置詞 for
前置詞 in
前置詞 of
前置詞 on
前置詞 over
前置詞 through
18:00
26:05
18:23
25:34
17:22
4:42
3:21
4:25
10:00
12:58
6:33
16:07
9:53
5:01
2:05
英文法Ⅱ 1/1
谷川 雅基 先生
91本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
文法の基礎
第1章
動詞と文型
第2章
基本時制
英文法マスターのコツは、全体を早くつかむこと。1年以上もかけていては習 ったこともすっかり忘れてしまい、有機的に繋がっている文法はいつまでたっ
ても理解できません。コア青葉式では、受験に必要な文法と構文を80枚の問 題にギュッと詰め込みました。標準的な2~3年生なら、30~40時間で一 通
り終えられます。また、1~2年生なら学校の試験範囲に合わせて取り組む こともできます。①まず問題を解いてから、→②映像解説を見てください。→ ③
問題の例文を音読暗唱して、→④ドリルで確認してください。 きっと、君 の頭の中で英文がシンクロし始めます。 Go for it, and good luck !
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
第3章
完了時制
19
20
21
22
第4章
助動詞
23
24
25
第5章
受動態
第9章
分詞構文
第15章
否定表現
第16章
特殊構文
9:40
17:09
13:36
17:53
10:43
12:27
11:10
15:16
9:22
10:47
14:28
14:01
12:25
9:22
5:38
64
否定表現 1 否定の基本と準否定
10:37
65
否定表現 2 部分否定と否定・除外の“but/without”
12:05
66
否定表現 3 さまざまな否定表現と書換
8:59
67
特殊構文 1 名詞構文 無生物主語構文①
15:01
68
特殊構文 2 無生物主語構文②
11:11
69
70
特殊構文 3 強調構文 倒置構文
特殊構文 4 省略と共通関係
17:22
12:20
71
特殊構文 5 同格と挿入
12:00
72
名詞 1 数えられる名詞と数えられない名詞
12:40
73
名詞 2 いろいろな集合名詞と“of+名詞”
16:10
26
受動態 1 さまざまな受動態の作り方
74
名詞 3 change trains, uncle's, a friend of mine, etc
7:50
27
受動態 2 受動態と前置詞
75
9:01
28
受動態 3 受動の意味を表す能動態 / Have+O+pp
11:35
76
29
不定詞 1 名詞的用法と意味上の主語
不定詞 2 形容詞的用法/副詞的用法/疑問詞+不
定詞
不定詞 3 第5文型の補語になるTO不定詞と原形不
定詞
13:20
77
冠詞 1 a(n)とtheの基本用法
冠詞 2 so/too/as 形容詞 a 名詞 / by the arm, all
the, etc
冠詞 3 無冠詞と“the”
12:41
15:23
78
代名詞 1 主格・所有格・目的格・所有代名詞
6:00
9:52
79
14:53
第18章
6:14 代名詞
代名詞 2 再帰代名詞(oneself) 一般人称代名詞(we,
you, etc)
80
代名詞 3 指示代名詞(it, that, etc) いろいろな“it”
7:27
9:10
81
13:17
82
2:43
83
代名詞 4 不定代名詞(one, another, others, some, etc) 8:05
代名詞 5 all, every, each, nothing, who, what, which,
8:59
etc
11:26
形容詞 1 形容詞の語順 large or small
31
9:42
32
不定詞 4 “be to”の訳し方と完了形不定詞
33
不定詞 5 不定詞を使ったさまざまな表現
動名詞 1 現在分詞と動名詞 目的語になる動名詞と
不定詞
動名詞 2 目的語になる動名詞と不定詞のまとめ
動名詞 3 意味が異なる動名詞と不定詞 動名詞と
“that”節の書換
動名詞 4 動名詞の慣用表現
13:12
84
形容詞 2 限定用法/叙述用法と注意すべき形容詞
6:47
12:06
85
38
分詞 1 分詞(形容詞)の叙述用法と限定用法
86
39
分詞 2 意味上の主語と現在分詞と過去分詞①
11:17
87
40
分詞 3 意味上の主語と現在分詞と過去分詞②
14:55
88
41
分詞構文 1 分詞構文の表す意味と作り方
分詞構文 2 独立分詞構文 完了形分詞構文 (過
去)分詞構文
分詞構文 3 付帯状況の“with”と独立分詞 慣用表
現
分詞構文 4 まとめの問題
分詞構文 1 分詞構文の表す意味と作り方
分詞構文 2 独立分詞構文 完了形分詞構文 (過
去)分詞構文
分詞構文 3 付帯状況の“with”と独立分詞 慣用表
現
分詞構文 4 まとめの問題
14:46
89
形容詞 3 人につく形容詞 事柄につく形容詞
形容詞 4 まぎらわしい形容詞(sensible, sensitive,
present, etc)
副詞 1 副詞と語順(usually, little, etc) 形副同形語
(late, hard, etc)
副詞 2 too, either, ago, before, just, enough, little,
hardly, seldom, etc
前置詞 1 場所を表す前置詞
8:46
第19章
8:05 形容詞・副詞
10:34
8:49 第20章
前置詞
21:56
90
前置詞 2 時を表す前置詞 by, for, etc
12:55
91
前置詞 3 前置詞の“to”と不定詞の“to” with, on, of,
to, like, etc
12:19
35
36
42
43
44
45
第10章
関係詞
第13章
仮定法
第14章
時制の一致・
話法
接続詞 1 等位接続詞と従位接続詞
接続詞 2 従位接続詞と節の種類 さまざまな“that”
接続詞 3 while, since, as, etc / 相関接続詞の数と人
接続詞 4 さまざまな接続詞構文
接続詞 5 接続詞を使った注意すべき書換問題
比較 1 比較級・最上級の作り方
比較 2 原級比較(as … as)と慣用表現
比較 3 比較級比較(…er than)と注意すべき表現
比較 4 さまざまな比較表現
比較 5 原級・比較級を使った最上級表現
仮定法 1 直接法と仮定法過去・過去完了 慣用表現
仮定法 2 仮定法未来 Ifを用いない仮定法表現
時制の一致 時制の一致と例外
話法 1 平叙文・疑問文・命令文の話法変換
話法 2 注意を要する話法変換
第17章
16:19 名詞・冠詞
11:15
37
第8章
分詞
第12章
比較
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
11:38
34
第7章
動名詞
第11章
接続詞
助動詞 4 いろいろな表現 / (should)+原形動詞
30
第6章
不定詞
1 文の構成要素 (1)品詞から見渡す英語の全体像 35:07
1 文の構成要素 (2)文構成の要素
08:10
1 文の構成要素 (3)句と節が分かれば英語が読める 26:23
2 文の種類 (1)文の種類と用法
9:52
2 文の種類 (2)疑問文の種類と作り方
23:44
2 文の種類 (3)感嘆文
2:58
3 5文型 (1)動詞の種類と5文型・第1文型
19:24
3 5文型 (2)第2文型と第3文型
27:47
3 5文型 (3)第4文型と第5文型
18:52
3 5文型 (4)まとめの問題と注意すべき動詞の語法 23:15
文型 1 文の要素と第1文型・第2文型
13:49
文型 2 第3文型と自動詞・他動詞
8:08
文型 3 第4文型と第3文型への書換
7:58
文型 4 第5文型とまとめ
9:21
現在形・過去形 節の種類と未来を表す現在形
23:24
未来の表す文 単純未来・意志未来と未来を表すいろ
11:07
いろな表現
進行形 進行形のいろいろな意味と状態動詞・動作動
18:21
詞
現在完了形 1 完了形の4つの意味とよく使う副詞
10:57
現在完了形 2 基本的な英作文 「継続」と状態動詞・
10:12
動作動詞
現在完了形 3 間違えやすい表現 / 現在完了は現在
7:53
時制
過去完了形 過去完了・未来完了・過去・大過去
11:33
8:26
助動詞 1 can / wil l / may
助動詞 2 wil / would / used to / must / don't have
13:33
to
助動詞 3 need not / 助動詞+have+pp / shouldと
8:34
ought to
46
47
48
18:42
14:46
8:49
21:56
18:42
コア青葉式 高速英文法 1/1
12:33
8:00
8:02
吉永 祐介 先生
22本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
基礎編
演習編
「ゼロからの入試英文読解」は、朝の連続ドラマのように、基礎編から始まる
一連のシリーズなので、基礎編の第1講から受講することをオススメします。
また、説明の際に使う記号や論理の一貫性も英文法Ⅱとリンクしており、【い
つも同じように】頭を働かせて読んでいくことを目標としています。高3はもち
ろん、早くから入試対策に入りたい高1・高2生もOK! 「なんとなく」ではなく、
【論理的に】英文をつかみ読んでいく実力を身につけたいならどうぞ。文法で
は扱えなかった読解ポイントや、読解での文法の使い方も解説しています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
第1回 5文型 基本のキホン
第2回 受身 目印は…?
第3回 句と節 判別方法を0から
第4回 句 判別演習
第5回 節 判別演習
第6回 等位接続詞
第0回 基礎編の重要事項確認
第1回 読解の基本姿勢を身に付ける
第2回 that節の判別
第3回 It is … that ~の判別
第4回 今までの読解まとめ
第5回 今までの読解まとめ2
第6回 今までの読解まとめ3
第7回 what節
第8回 付帯状況のwith
第9回 仮定法
第10回 仮定法の演習
第11回 今までの読解まとめ4
第12回 倒置の5パターン
第13回 比較
第14回 比較の演習
第15回 今までの読解まとめ5
ゼロからの入試英文読解 1/1
26:44
27:02
28:49
25:06
25:16
26:18
4:56
12:11
22:27
07:43
18:25
13:12
12:15
13:32
22:21
18:26
17:14
13:27
11:57
19:51
09:00
10:42
ケンドー木村
14本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
動詞をとらえる
第2章
動詞になりうる
形
第3章
単独の過去分
詞・単独のing
第4章
分詞
第5章
動名詞
第6章
不定詞
第7章
動詞の型
第8章
主語になりうる
形
第9章
Itの構文
第10章
句と節
第11章
接続詞
第12章
関係詞
第13章
比較
第14章
否定
第15章
ifの構文
第16章
修飾
加藤 寛 先生
21本
基本 標準 発展
「成績10段階中2だったのですが、中学卒業当時で9、高校では常に10を取
れました」 「受験直前で偏差値38を68まで上げてくださった神なお方」 「英文
から要点が光って見えるマンガ的な力が身につきました。」 そう生徒に評さ
れた 「加藤の英文読解」の基礎編です。 英文読解が苦手な高1~3の人、ま
ずはここからスタート!
どうも!!ケンドー木村です。 写真からにじみ出ていますが、「爽やか」を
モットーに毎回授業を行っていきたいと思います。 また、授業内容のテーマ
は「One Piece」。では、授業でお会いしましょう!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(1)ガイダンス
(2)-1 和訳が出来るまで・品詞の働き(動詞)
(2)-2 品詞の働き(名詞・形容詞・副詞)
(2)-3 品詞の働き(前置詞)
(3) 文の要素
(4)-1 基本文型(第一文型)
(4)-2 基本文型(第二・三文型)
(4)-3 基本文型(第四文型)
(4)-4 基本文型(第五文型)
12:55
23:00
21:18
18:51
29:42
26:11
23:09
22:34
31:07
10
第1章① 第1部 内容解説 大事な動詞は主語の後?
32:21
1
基本の5文型と動詞の説明
23:58
11
12
第2章③-1 第1部 内容解説 受動態 受動態の作り方・もどし方
第2章③-2 第1部 内容解説 受動態 和訳の注意・感情の表現
19:29
20:56
2
3
4
現在・過去・未来
完了形
進行形・受動態
26:37
19:57
13:49
5
単独の~ing
22:57
6
7
8
9
10
11
受動態,進行形,現在完了 分詞の働き(1)
受動態,進行形,現在完了 分詞の働き(2)
単独で前後の名詞を修飾 分詞の働き(3)
単独で前後の名詞を修飾 分詞の働き(4)
主語と動詞の目的語の動名詞
前置詞の目的語と補語の動名詞
12:46
8:40
13:37
15:04
14:28
21:26
12
13
不定詞の意味上の主語
他の語(句)が添えられた不定詞
18:00
16:39
14
15
16
17
2つの要素が続く動詞
動詞+to ~/~ing
名詞・代名詞と句
節
18:53
20:19
18:02
17:19
13
14
第3章① 第1部 内容解説 単独の過去分詞/Ving V(過)とVp.p.
38:11
の見分け方
第3章② 第1部 内容解説 単独の過去分詞/Ving Vingの見分
20:50
け方
18
19
20
21
第17章
名詞構文・物主
構文
第18章
相関
第19章
予測
第20章
会話表現
英文読解Ⅰ 1/2
突然に出てくるitの用法
句
節
名詞節を導く接続詞
14:02
20:14
19:48
14:19
谷川 雅基 先生
23本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
動詞をとらえる
第2章
動詞になりうる
形
第3章
単独の過去分
詞・単独のing
第4章
分詞
第5章
動名詞
第6章
不定詞
第7章
動詞の型
第8章
主語になりうる
形
第9章
Itの構文
英語は体育や音楽と同じ実技科目です。だから正しい練習法を身につけてく
ださい。多くの学習時間を割くことになる英語学習の効率が高ければ他の科
目の学習でもとても有利です。必ず0章の「学習の進め方」を見て、英語学習
の王道(Royal Road)を理解してください。そして、できるだけそれに近づけ
てください。文法にも触れますが、気になる項目はその都度「高速英文法」
で、まさに「高速」で見直してください。英文法は補助的手段です。君の英語
力をアップしてくれるのは、英文の読解と音読です。 Let’s get started, our
Royal Road to English! Bonvoyage!
1
コア青葉式 英文解釈法
13:42
2
1 大事な動詞は主語の直後
18:20
3
4
5
1 現在・過去・未来
2 完了形
3 進行形・受動態
16:59
15:14
10:01
1 単独の過去分詞
2 単独の~ing
24:20
26:40
32:05
26:03
23:26
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
1 受動態,進行形,現在完了
2 単独で前後の名詞を修飾
3 分詞構文
1 主語と動詞の目的語の動名詞
2 前置詞の目的語と補語の動名詞
3 動名詞の意味上の主語
1 名詞・代名詞と句
2節
27:39
31:43
25:25
29:39
22:43
19:19
23:46
18:02
27:28
25:20
1 突然に出てくるitの用法
2 形式主語・形式目的語のit
3 強調構文のit
22:36
20:13
16:41
1 不定詞の基本3用法
2
3
1
2
不定詞の意味上の主語
他の語(句)が添えられた不定詞
2つの要素が続く動詞
動詞+to ~/~ing
第10章
句と節
第11章
接続詞
第12章
関係詞
第13章
比較
第14章
否定
第15章
ifの構文
第16章
修飾
第17章
名詞構文・物主
構文
第18章
相関
第19章
予測
第20章
会話表現
英文読解Ⅰ 2/2
武村 浩靖 先生
6本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
主語と動詞の
把握
第2章
動詞のいろいろ
な形式
第3章
動名詞
第4章
不定詞
第5章
itの用法
第6章
分詞構文
第7章
意味上の主語
第8章
単純形と完了
形
瀬利 善郎 先生
2本
基本 標準 発展
豊嶋 昌弘 先生
4本
基本 標準 発展
凡庸な受験生が英語を読むのに必要なモノ。 それは、読解テクニックでも魔
法の読解法でもない。 泥臭いまでの英文法の徹底と単語力、そして、文章を
左から右へと流せる論理的な思考パターンである。」という前提に立ちつつ、
一つ一つの文章を頭からじっくり読んでいきます。 あわせて明日を乗り切る
活力もあなたに!
早稲田大学政治経済学部卒業 ロンドン・ニューヨーク5年駐在。外資系勤務
10年。 アメリカ、ヨーロッパ企業との共同開発と貿易業務で世界を駆け巡っ
た経験を生かし、実戦的な英語理論で「わかりやすく」指導します。
1
読解はツッコミだ
2:23
1
瀬利流講義の仕方・自己紹介
9:02
1
受講するにあたって 講義の進め方
2:15
2
大事な動詞は主語の直後ー知っておきたい+α-
28:32
2
大事な動詞は主語の直後
13:28
2
大事な動詞は主語の直後
12:57
3
動詞になりえない形(1)
15:20
3
動詞になりえない形(1)
7:11
4
動詞になりえない形(2)
22:32
4
動詞になりえない形(2)
9:47
5
動名詞を含んだ慣用表現
25:01
6
副詞的な不定詞
18:45
第9章
動詞に続く2要
素
第10章
関係詞
第11章
接続詞
第12章
A is B.のBが節
第13章
さまざまなas
第14章
理由のsince
第15章
対照のwhile
第16章
さまざまなlike
第17章
注意すべき接
続詞
第18章
条件
第19章
仮定法
第20章
譲歩の構文
第21章
注意すべき代
名詞
第22章
比較
第23章
強調
第24章
否定
第25章
倒置
第26章
省略
第27章
相関
第28章
物主構文
第29章
with A+B
第30章
繰り返しを避け
るための語句
第31章
同じもの(似たも
の)は並ぶ
第32章
これで1つと覚
える
第33章
辞書の活用
第34章
接頭辞・接尾辞
に強くなろう
第35章
世間の話題に
関心を持て
第36章
紛らわしい語
第37章
予測しながら読
め
第38章
話に乗って大胆
に読め
第39章
会話表現
英文読解Ⅱ 1/1
小林 多加徳 先生
51本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
坂上 正善 先生
23本
基本 標準 発展 センター
センター試験は時間との勝負。「4択なのでなんとなく正解した。」のでは本番
も運頼みになってしまいます。きちんと出題傾向を把握して、自分なりのテス
トを解くスタイルを身につけましょう。そうすれば必ず大丈夫! 一緒に合格を
勝ち取りましょう。
各問題ごとの
ポイント解説
2011年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
第2問 A問1~4 '11センター解説
第2問 A問5~10 '11センター解説
第2問 B '11センター解説
第2問 C '11センター解説
第3問 A '11センター解説
第3問 B '11センター解説
第3問 C '11センター解説 追加は少しお待ちください
第4問 A '11センター解説
第4問 B '11センター解説
第5問 '11センター解説
第6問 本文読解 '11センター解説
第6問 問題解説 '11センター解説
大学入試で出題される「英語という科目の試験問題」を解いて合格点を取る
こと。 常にこの一点を大目標に設定して授業をさせてもらいたいと思います。
「英文法Ⅰ」では,「英文法」という「役に立つルール」を,板書と口頭による説
明で,あなたが「知り」,そして「頭に入れる」お手伝いをさせてもらいたいと
思っています。
1
2
3
ガイダンス
第1問のポイント
第2問のポイント
6:43
15:01
20:35
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
第1問 A
第1問 B
第1問 C
第1問 D
第2問 A 問1
第2問 A 問2
第2問 A 問3
第2問 A 問4
第2問 A 問5
第2問 A 問6
第2問 A 問7
第2問 A 問8
第2問 A 問9
第2問 A 問10
第2問 B 問1
第2問 B 問2
第2問 B 問3
第2問 C 問1
第2問 C 問2
第2問 C 問3
7:08
8:12
6:53
6:03
10:01
5:36
5:26
7:52
9:29
3:36
4:21
4:02
5:18
4:18
7:05
5:49
7:24
10:31
6:33
10:21
12:36
12:30
12:37
12:10
5:25
9:54
16:22
15:25
17:04
29:50
9:04
東山 先生 23本
2011年度
2009年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
2010センター試験あいさつ
大問1A '10センター解説
大問1B '10センター解説
大問2A 問1~5 '10センター解説
大問2A 問6~10 '10センター解説
第2問 B '10センター解説
第2問 C '10センター解説
第3問 A '10センター解説
第3問 B '10センター解説
第3問 C '10センター解説
第4問 A '10センター解説
第4問 B '10センター解説
第5問 本文読解 '10センター解説
第5問 問題解説 '10センター解説
第6問 はじめの言葉
大問6 第1パラグラフ 本文
大問6 第2パラグラフ 本文と問1
大問6 第3パラグラフ 本文と問2
大問6 第4パラグラフ 本文と問3
大問6 第5パラグラフ 本文と問4
大問6 第6パラグラフ 本文
大問6 第7パラグラフ 本文と問5・6
大問6 問1~6 問のみ解説
ガイダンス
第1問 A~D '09センター解説
第2問 A問1~4 '09センター解説
第2問 A問5~10 '09センター解説
第2問 B '09センター解説
第2問 C '09センター解説
第3問 A '09センター解説
第3問 B '09センター解説
第3問 C '09センター解説
第4問 A '09センター解説
第4問 B '09センター解説
第5問 A '09センター解説
第5問 B 09センター解説
第5問 C '09センター解説
第6問 本文読解 段落(1)~(4)
第6問 本文読解 段落(5)~(8)
第6問 問1 '09センター解説
第6問 問2 '09センター解説
第6問 問3 '09センター解説
第6問 問4 '09センター解説
第6問 問5 '09センター解説
第6問 問6 '09センター解説
第6問 問7 '09センター解説
01:47
20:04
15:32
21:27
16:01
21:44
14:25
16:14
30:16
36:32
27:53
16:53
16:38
19:03
01:32
12:38
21:35
27:21
23:26
20:11
10:50
21:40
31:17
3:12
9:45
14:38
12:49
10:52
14:59
7:52
11:46
14:28
10:26
9:59
7:46
3:33
8:17
13:13
7:41
3:07
2:36
5:45
2:32
2:22
1:26
4:24
英語センター解説 1/2
小林 多加徳 先生
51本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
2008年度
坂上 正善 先生
23本
基本 標準 発展 センター
36 第1問 C '08センター解説
8:23
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
18:54
8:44
9:17
16:30
10:41
17:03
17:36
13:56
11:42
9:07
12:32
6:39
8:43
6:55
16:46
第2問 A '08センター解説
第2問 B '08センター解説
第2問 C '08センター解説
第3問 A '08センター解説
第3問 B '08センター解説
第3問 C '08センター解説
第4問 A '08センター解説
第4問 B '08センター解説
第5問 A・B '08センター解説
第5問 C '08センター解説
第6問 本文読解 段落(1)~(2)
第6問 本文読解 段落(3)~(4)
第6問 本文読解 段落(5)~(6)
第6問 本文読解 段落(7)
第6問 問1~7 '08センター解説
谷川 雅基 先生 26本
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
英語センター解説 2/2
発音の問題で大切な事
第1問 A '08センター解説
第1問 B '08センター解説
第1問 C '08センター解説
第2問 A 問1~問3 '08センター解説
第2問 A 問4~問5 '08センター解説
第2問 A 問6~問10 '08センター解説
第2問 B 問1~問2 '08センター解説
第2問 B 問3 '08センター解説
第2問 C 問1~問3 '08センター解説
第3問 A 問1 '08センター解説
第3問 A 問2 '08センター解説
第3問 B 四角30 '08センター解説
第3問 B 四角31 '08センター解説
第3問 B 四角32 '08センター解説
コア青葉式 秘伝 第3問Cのコツと長文の見方
第3問 C 四角33 '08センター解説
第3問 C 四角34 '08センター解説
第3問 C 四角35 '08センター解説
第4問 A 問1 '08センター解説
第4問 A 問2~問3 '08センター解説
第4問 B '08センター解説
第5問 A '08センター解説
第5問 B '08センター解説
第5問 C '08センター解説
第6問 '08センター解説
1:58
3:27
3:05
6:34
4:39
4:24
8:15
5:56
1:58
5:43
4:47
6:06
12:06
8:36
9:06
6:39
4:47
4:56
3:13
5:35
8:15
10:55
4:25
5:36
2:29
19:24
近藤 裕介 先生
49本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
物質の構成と
変化
第2章
無機物質
第3章
有機化合物
金坂 嘉一 先生
43本
基本 標準 発展
こんにちは。化学屋のこんどうです。 この講義は問題を解くために必要なこ
とを“ギュッ”っと詰め込んでいます。 注意点はたった一つ。 「授業を受けた
あとに問題を解くこと。」 残念ながら見ただけで成績は上がりません。 点数
は自分で上げるもの。僕はその方法を伝えます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
元素記号
原子のつくり
電子配置・イオン
周期表・単体・化合物・混合物
原子量・分子量・式量
化学式・化学結合
物質量
化学反応式
熱化学1
熱化学2
熱化学3
酸・塩基1
酸・塩基2
酸・塩基3
酸・塩基4
酸化と還元・酸化数
酸化剤と還元剤・酸化還元滴定
イオン化傾向
電池1
電池2
電気分解1
電気分解2
アルカリ金属、アルカリ土類金属
両性元素
工業化学
同素体
その他の典型元素
ハロゲン・希ガス
気体の製法・乾燥
遷移元素1
遷移元素2
金属イオンの沈殿
21:10
21:46
24:09
25:51
22:54
27:30
33:46
25:05
21:14
20:36
21:29
23:28
27:53
21:43
22:58
21:44
24:15
20:13
27:01
26:31
26:30
24:12
20:09
22:40
24:43
23:20
18:22
23:02
22:40
23:34
24:11
22:10
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
有機化学・官能基
炭化水素・アルカン
アルケン・シクロアルカン
アルキン
アルコール1
アルコール2
異性体1
異性体2
エステル
油脂とセッケン1
油脂とセッケン2
元素分析
芳香族炭化水素
フェノール類
アニリン系、付加、置換
芳香化合物の性質
抽出
23:12
22:50
21:47
22:26
29:02
25:25
26:37
24:16
23:40
21:31
21:53
19:24
24:07
23:19
21:44
18:00
17:45
化学Ⅰ 1/1
化学Ⅰは、基本内容の講義に徹しています。 1つ1つを丁寧に説明していま
すので、学校の授業の予習・復習として活用してください。 テキストとチェック
問題にぴったり合うようにしていますから、ビデオを見たらすぐにチェックテス
トをやって、理解度を確認すれば、学校の定期テストはバッチリです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
物質の構成
原子とイオン
周期表
化学式・化学結合
結合の種類と物質の性質
原子量・分子量と物質量
原子量・分子量と物質量(練習問題)
気体の体積と物質量
化学反応式
熱化学方程式
ヘスの法則と結合エネルギー
中和と塩
中和滴定
酸化と還元・酸化数
酸化剤と還元剤・酸化還元滴定
金属のイオン化傾向
電池
電気分解
24:10
20:52
15:21
24:53
24:37
8:20
7:03
8:20
6:12
9:35
17:50
15:33
12:35
15:40
17:25
11:08
13:38
20:03
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
アルカリ金属
ナトリウムとその化合物
アルカリ土類金属元素と化合物
炭素・ケイ素
窒素・リン・アンモニアの製法・硝酸とリン酸
ハロゲン
希ガス・気体の製法 希ガス・気体の製法
遷移元素
銅・銀 銅
銅・銀 銀
鉄・クロム・マンガン
金属イオンの沈殿と錯イオン
金属イオンの分離
1 有機化合物の基礎・官能基
2 アルカン
3 アルケン
5 アルコールとエーテル
6 アルデヒドとケトン
7 カルボン酸
8 エステル
9 有機物の分析
10 芳香族炭化水素
11 フェノール
12 芳香族カルボン酸
13 ニトロ化合物とアミン
8:44
7:46
18:32
19:36
22:48
10:30
21:07
18:15
17:36
14:04
6:14
20:46
8:13
21:09
13:55
12:40
18:06
13:16
20:21
16:58
19:19
10:40
11:00
9:48
16:35
近藤 裕介 先生
37本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
結合と結晶
第2章
気体の性質
第3章
溶液の性質
第4章
反応速度と平衡
第5章
糖類とタンパク
質
第6章
衣料の化学・材
料の化学
こんにちは。化学屋のこんどうです。 この講義は問題を解くために必要なこ
とを“ギュッ”っと詰め込んでいます。 注意点はたった一つ。 「授業を受けた
あとに問題を解くこと。」 残念ながら見ただけで成績は上がりません。 点数
は自分で上げるもの。僕はその方法を伝えます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
結晶4つ・共有結合と共有結合の結晶
分子結晶・極性・水素結合・極性分子無極性分子
イオン結晶・金属結晶・結晶まとめ
単位格子
結晶の密度・限界半径
06 配位結合・錯イオン
01 全圧と分圧、ボイル・シャルルの法則
02 状態方程式・理想気体
03 ドルトン分圧の法則
04 気体の溶解度
05 蒸気圧
01 溶解度
02 水和物の溶解度
03 質量モル濃度
04 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下
05 浸透圧
06 コロイド
01 反応速度・活性化エネルギー
02 反応速度の計算
03 化学平衡・平衡移動
04 化学平衡の法則
05 圧平衡定数
06 電離平衡 その1 電離平衡の種類
07 電離平衡 その2 緩衝溶液
08 電離平衡 その3 pHを求める
09 溶解度積
01 単糖類
02 二糖類と多糖類
03 アミノ酸
04 等電点の計算
05 タンパク質
01 合成繊維(縮合)
02 合成繊維(付加)
03 合成樹脂
04 天然ゴム・合成ゴム
05 イオン交換樹脂
06 天然・合成・半合成繊維
化学Ⅱ 1/1
21:10
21:46
24:09
25:51
22:54
20:37
23:50
29:19
22:10
27:33
23:19
27:17
22:17
18:55
29:50
23:19
23:02
26:22
34:45
23:39
25:53
21:30
28:48
25:48
32:01
19:33
28:28
26:25
21:09
23:34
20:26
22:06
18:10
17:01
17:19
13:38
近藤 裕介 先生
34本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
こんにちは。化学屋のこんどうです。 この講義はセンター試験の勉強向けに
作っています。 センターの問題を解くために必要なことを“ギュッ”っと詰め込
んでいます。 注意点はたった一つ。 「授業を受けたあとに問題を解くこと。」
残念ながら見ただけで成績は上がりません。 点数は自分で上げるもの。僕
はその方法を伝えます。 分かるまで何度でも見て、問題に挑戦しよう!
自己紹介文
熱化学No.1
熱化学方程式を立てる
熱化学No.2
エネルギー図
熱化学No.3
混合気体の燃焼
熱化学No.4
燃焼熱と生成熱・反応熱
熱化学No.5
溶解熱と中和熱
酸と塩基No.1
中和の反応式・塩の液性
酸と塩基No.2
pH計算
酸と塩基No.3
中和の計算
酸と塩基No.4
滴定曲線
酸と塩基No.5
中和滴定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
問題プリント用
熱化学No.1-1 これ何熱?
熱化学No.1-2 熱化学方程式を立てる
問題プリント用
熱化学No.2-1 エネルギー図
熱化学No.2-2 エネルギー図それ何mol
熱化学No.2-3 エネルギー図をかく
問題プリント用
熱化学No.3-1 混合気体の燃焼1
熱化学No.3-2 混合気体の燃焼2
熱化学No.3-3 炭素の不完全燃焼
問題プリント用
熱化学No.4-1 燃焼熱と生成熱
熱化学No.4-2 燃焼熱と生成熱とmol
熱化学No.4-3 反応熱とmol計算
問題プリント用
熱化学No.5-1 溶解熱と中和熱
熱化学No.5-2 水温上昇
熱化学No.5-3 中和熱+水温上昇
問題プリント用
酸・塩基No.1-1 中和の反応式
酸・塩基No.1-2 塩の液性
問題プリント用
酸塩基No.2-1 pH計算
酸塩基No.2-2 pHの正誤問題
問題プリント用
酸塩基No.3-1 中和の計算1、2
酸塩基No.3-2 中和の計算3、4
酸塩基No.3-3 中和の計算5
問題プリント用
酸塩基No.4-1 pH曲線
酸塩基No.4-2 pH曲線
問題プリント用
酸塩基No.5 中和滴定
化学屋のこれだけはやっとけ!小テストシリーズ 1/1
00:14
02:56
06:36
00:14
03:22
03:58
02:57
00:14
02:32
03:27
02:56
00:14
04:38
04:00
03:23
00:14
04:09
03:02
03:23
00:14
05:35
04:11
0:14
6:51
3:21
0:14
2:29
3:48
3:10
0:14
5:18
4:45
0:14
5:36
近藤 裕介 先生
125本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
こんにちは。化学屋のこんどうです。 この講義はセンター試験の勉強向けに作っています。 センターの問題を解くために必要なことを“ギュッ”っと詰め込
自己紹介文 んでいます。 注意点はたった一つ。 「授業を受けたあとに問題を解くこと。」 残念ながら見ただけで成績は上がりません。 点数は自分で上げるもの。僕
はその方法を伝えます。 分かるまで何度でも見て、問題に挑戦しよう!
2011年度
2010年度
2009年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
第1問 問1 '11センター解説
第1問 問2 '11センター解説
第1問 問3 '11センター解説
第1問 問4 '11センター解説
第1問 問5 '11センター解説
第1問 問6 '11センター解説
第2問 問1 '11センター解説
第2問 問2 '11センター解説
第2問 問3 '11センター解説
第2問 問4 '11センター解説
第2問 問5 '11センター解説
第2問 問6 '11センター解説
第3問 問1 '11センター解説
第3問 問2 '11センター解説
第3問 問3 '11センター解説
第3問 問4 '11センター解説
第3問 問5 '11センター解説
第3問 問6 '11センター解説
第3問 問7 '12センター解説
第4問 問1 '11センター解説
第4問 問2 '11センター解説
第4問 問3 '11センター解説
第4問 問4 '11センター解説
第4問 問5a '11センター解説
第4問 問5b '11センター解説
第4問 問6 '11センター解説
第1問 問1a '10センター解説
第1問 問1b '10センター解説
第1問 問2 '10センター解説
第1問 問3 '10センター解説
第1問 問4 '10センター解説
第1問 問5 '10センター解説
第1問 問6 '10センター解説
第2問 問1 '10センター解説
第2問 問2a '10センター解説
第2問 問2b '10センター解説
第2問 問3a '10センター解説
第2問 問3b '10センター解説
第2問 問4a '10センター解説
第2問 問4b '10センター解説
第3問 問1 '10センター解説
第3問 問2 '10センター解説
第3問 問3a '10センター解説
第3問 問3b '10センター解説
第3問 問4 '10センター解説
第3問 問5 '10センター解説
第3問 問6 '10センター解説
第4問 問1 '10センター解説
第4問 問2a '10センター解説
第4問 問2b '10センター解説
第4問 問3 '10センター解説
第4問 問4 '10センター解説
第4問 問5 '10センター解説
第4問 問6 '10センター解説
第1問 問1 '09センター解説
第1問 問2 '09センター解説
第1問 問3 '09センター解説
第1問 問4 '09センター解説
第1問 問5 '09センター解説
第1問 問6 '09センター解説
第2問 問1a '09センター解説
第2問 問1b '09センター解説
第2問 問2 '09センター解説
第2問 問3a '09センター解説
第2問 問3b '09センター解説
第2問 問4a '09センター解説
第2問 問4b '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第3問 問1 '09センター解説
第4問 問1 '09センター解説
第4問 問2 '09センター解説
第4問 問3 '09センター解説
第4問 問4 '09センター解説
第4問 問5 '09センター解説
第4問 問6 '09センター解説
第4問 問7 '09センター解説
3:48
3:29
4:05
3:48
3:33
4:29
3:52
5:52
3:45
5:00
9:33
6:09
5:33
4:27
5:21
4:38
2:50
5:52
4:34
6:58
5:05
5:01
4:46
6:17
3:41
8:27
3:41
2:20
2:31
2:25
2:42
4:05
7:19
6:15
2:49
3:08
2:44
2:30
3:20
2:35
4:16
2:22
4:17
3:54
3:14
2:51
5:13
6:52
4:57
4:27
5:34
3:59
5:49
4:29
3:39
3:28
5:09
3:06
3:58
4:49
6:20
4:07
5:49
6:01
2:54
5:42
5:11
4:03
6:59
6:00
6:00
6:39
5:31
6:28
4:35
6:30
4:19
3:40
3:52
5:56
2008年度
2007年度
化学Ⅰセンター解説 1/1
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
第1問 問1 '08センター解説
第1問 問2 '08センター解説
第1問 問3 '08センター解説
第1問 問4 '08センター解説
第1問 問5 '08センター解説
第2問 問1 '08センター解説
第2問 問2 '08センター解説
第2問 問3 '08センター解説
第2問 問4 '08センター解説
第3問 問1 '08センター解説
第3問 問2 '08センター解説
第3問 問3 '08センター解説
第3問 問4a '08センター解説
第3問 問4b '08センター解説
第3問 問5 '08センター解説
第3問 問6 '08センター解説
第4問 問1 '08センター解説
第4問 問2 '08センター解説
第4問 問3 '08センター解説
第4問 問4 '08センター解説
第4問 問5 '08センター解説
第4問 問6 '08センター解説
第1問 問1 '07センター解説
第1問 問2 '07センター解説
第1問 問3 '07センター解説
第1問 問4 '07センター解説
第1問 問5 '07センター解説
第2問 問1 '07センター解説
第2問 問2 '07センター解説
第2問 問3 '07センター解説
第2問 問4 '07センター解説
第2問 問5 '07センター解説
第3問 問1 '07センター解説
第3問 問2 '07センター解説
第3問 問3 '07センター解説
第3問 問4 '07センター解説
第3問 問5 '07センター解説
第3問 問6 '07センター解説
第4問 問1 '07センター解説
第4問 問2 '07センター解説
第4問 問3 '07センター解説
第4問 問4 '07センター解説
第4問 問5 '07センター解説
第4問 問6 '07センター解説
第4問 問7 '07センター解説
7:26
5:33
4:04
4:54
6:09
5:03
4:48
3:24
7:16
3:50
4:51
5:51
5:55
3:36
5:05
2:52
6:41
3:42
5:07
5:56
6:44
4:18
6:49
6:20
4:15
5:09
6:16
7:36
4:46
9:20
7:20
5:41
6:24
7:31
4:35
4:41
5:59
2:54
6:07
7:19
6:09
4:16
3:58
6:19
5:13
小林 多加徳 先生
41本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
細胞の構造と
機能
第2章
生物の生殖と
発生
第3章
遺伝
第4章
環境と動物の
反応
第5章
環境と植物の
反応
地藤 勇一 先生
25本
基本 標準 発展
「生物学」は、さまざまな生物を対象とするだけでなく、「生命活動」の神秘を
知る学問でもあります。 「いのち」とは何なのか、そんな人間の根源的な問
いに対するひとつの答えでもあるのです。 ようこそ、生物学の入り口へ。 が
んばっていきましょう。
1
2
3
4
5
細胞の構造と機能・細胞小器官
原核生物と真核生物・細胞膜の構造と働き
能動輸送と受動輸送・細胞と酸素反応
細胞の増殖と分化・多細胞生物と単細胞生物
多細胞生物の構造
37:17
27:32
15:03
17:29
23:29
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
生殖の方法
減数分裂
植物の配偶子形成と受精
動物の配偶子形成と受精
卵割
動物の発生
①~シュペーマンの交換移植実験まで
②形成体と誘導~
遺伝の法則
①~補足遺伝子まで
②条件遺伝子~
③特殊な遺伝
性と遺伝
連鎖と組み替え その1連鎖と組み換え概要
連鎖と組み替え その2 三点交雑
遺伝子の本体
体液とその循環
体液による生体防御
腎臓と肝臓の働き
浸透圧の調節
自律神経系における恒常性の維持
内分泌系における恒常性の維持
体温の調節と浸透圧の調節
血糖量の調節
刺激の受容 光の受容器 眼
刺激の受容 音の受容器 耳
刺激の伝道と伝達
効果器
神経系の発達
動物の行動
植物の生活と水
光合成と環境
植物の成長の性質
植物ホルモンの性質
花芽形成の調節(1) 光周性
花芽形成の調節(2) 花成ホルモン 種子発芽の調節
10:27
8:39
8:47
6:18
7:10
10:32
13:34
14:11
19:58
18:05
14:42
10:01
13:04
21:21
9:32
23:40
28:47
18:29
16:49
14:58
18:08
10:56
17:11
16:58
13:50
12:12
11:29
9:51
17:59
20:46
8:09
10:29
10:16
11:43
9:31
8:59
生物Ⅰ 1/1
生物は深くやろうと思えば、どこまでも深く学べる教科です。やりすぎに注意
しましょう。ゆっくり自分でまとめるのも一つの手ですが、まとめる事に集中し
すぎて、覚える作業がおろそかになりがちです。とにかく覚えまくりましょう。1
0割を1回よりも8割を3回くらいを目安に繰り返すといいですよ。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
00 ガイダンス
01 細胞の構造と機能ー細胞の研究ー
02 細胞の構造と機能ー細胞内小器官ー
03 細胞の構造と機能ー原核生物と真核生物ー
04細胞の構造と機能ー細胞膜の構造と働きー
05細胞の構造と機能ー能動輸送と受動輸送ー
06細胞の構造と機能ー細胞と酵素反応ー
07細胞の増殖と分化
08多細胞生物と単細胞生物
09多細胞生物の構造(組織と器官)
01 生殖ー生殖の方法ー
02 生殖ー減数分裂ー
03 生殖ー植物の配偶子形成と受精ー
04 生殖ー動物の配偶子形成と受精ー
05 動物の発生ー卵の種類と卵割の様式ー
06 動物の発生ー動物の発生の過程ー
07 動物の発生ー発生の仕組みー
37:17
27:32
15:03
17:29
34:28
7:48
5:52
14:58
12:55
22:15
9:04
9:33
11:34
13:15
7:35
27:30
28:24
18
19
20
21
22
23
01 遺伝のしくみー遺伝の法則その1ー
02 遺伝のしくみー遺伝の法則その2ー
03 遺伝のしくみーいろいろな遺伝の様式ー
04 遺伝のしくみー性と遺伝ー
05 遺伝のしくみー連鎖と組み換えー
06 遺伝の本体ー遺伝子の本体ー
28:48
33:23
23:40
12:20
28:57
10:42
01 内部環境の恒常性(体液)
02 内部環境の恒常性(腎臓・肝臓)
32:49
25:27
中平 徹也 先生
18本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 力学
編
第2章 波動
編
第3章 熱・電
気編
物理Ⅰの要所をコンパクトにまとめた講座。全18回。力学編・波動編・熱電
気編に分かれています。レベルはセンターレベル~入試標準レベルなので
一通り学習したことのある人にオススメです。随所に例題がついているの
で、理解度も随時確認できます。なお、この講座ではオリジナルテキストを使
用します。(別売)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
6
7
8
1
2
3
4
5
力の図示
モーメント ・ 重心
運動方程式
等加速度運動
仕事と力学的エネルギー
正弦波
定常波
弦・気柱の振動
ドップラー効果
光の屈折
レンズと鏡
波の基本知識
光波の干渉
静電気
電気回路
電気回路の応用
磁界
熱とエネルギー
スピードラーニング物理I 1/1
36:24
19:29
24:21
26:03
29:00
29:06
12:21
17:05
23:59
22:46
17:57
18:03
20:48
26:38
29:41
21:18
24:37
27:29
千葉 学 先生
46本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
電気と磁気
第2章
波
第3章
力と運動
第4章
仕事とエネル
ギー
物理担当は、学び舎【まなびや】の千葉です。 数理工学科出身なのですが、
「数理」は「数学」の「数」と「物理」の「理」です。 数学と物理は表裏一体の関
係です。 が、「現象のイメージ化」がとても大切なんですよねぇ~。 私と一緒
に「イマジネーションの世界」に行ってみませんか?
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
1 電気と生活 電流回路・直流と交流・電流と電子
18:44
1 電気と生活 オームの法則・抵抗・電力
27:17
1 電気と生活 電流の熱作用
5:24
2 電流と磁石 磁石と電流が作る磁界・電流が磁界から受ける力 19:52
2 電流と磁石 電磁誘導
18:47
1 波のグラフ
29:24
2 波の干渉と反射
22:32
3 波の屈折
22:17
4.音と音波・うなり
8:51
5.ドップラー効果①
22:21
6.ドップラー効果②
14:26
7 弦と気柱の固有振動
29:21
8 光の反射と屈折
13:57
9 凸レンズ 凹レンズ
28:49
10 光の干渉
22:50
1.等速直線運動
13:55
2.速度の合成・分解
12:42
3.相対速度
7:53
4.等加速度運動
23:19
5.自由落下・鉛直投射
21:34
6.水平投射
15:56
7.斜方投射
15:52
8.力のはたらき方
15:36
9.力の合成・分解
11:58
10.力のつり合い・作用反作用
21:44
11.最大摩擦係数・動摩擦係数
22:42
12.浮力
18:06
13.力のモーメント
30:04
14.運動の法則~前半編~
13:46
14.運動の法則~後半編~
21:51
15.摩擦と運動方程式
20:16
16.定滑車にかけられた2つの物体の運動
17:26
17.水平面上に重ねられた2つの物体
26:44
18.反発係数(はね返り係数)
21:37
19.斜衝突
17:59
1.仕事
26:40
2.力学的エネルギー
27:44
3.力学的エネルギー保存の法則
9:31
4.弾性エネルギーと力学的エネルギーの保存
8:08
5.仕事と力学的エネルギーの変化
13:21
6.衝突と力学的エネルギーの変化
12:08
7.熱容量・比熱
20:04
8.熱の保存と仕事
24:54
9.気体の状態変化
21:48
10.電気のエネルギー
6:48
11.エネルギーの変換と保存
6:52
物理Ⅰ 1/1
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
2009年度
2008年度
2007年度
中平 徹也 先生
27本
基本 標準 発展 センター
「ボムは炎属性だからブリザドやん」(ボムのイメージができれば、勝手に氷
の魔法が効くことはわかるよね)。 理科の勉強はこれと同じ。理科は「当たり
前の自然現象を、独特の理論で理解する」科目。 だから、言葉と定義と法則
がわかれば、イメージができ、解法も思いつく。 現在は、大学や予備校で物
理を教える傍ら、大阪府高槻市に「どっしり指導の」個別指導塾テンピースを
開業。 座右の銘「人生愉しく」の中平講師の「愉しい授業」の始まり始まり~
1 第1問 問1~問3 '09センター解説
7:47
2 第1問 問4~問6 '09センター解説
7:04
3 第2問 A問1~問3 '09センター解説
8:59
4 第2問 B問4~問5 '09センター解説
3:49
5 第3問 A問1~問3 '09センター解説
4:02
6 第3問 B問4~問5 '09センター解説
4:06
7 第4問 A問1~問3 '09センター解説
4:21
8 第4問 B問4~問5 '09センター解説
5:00
9 第4問 B問6~問7 '09センター解説
3:29
10 第1問 問1~問3 '08センター解説
5:55
11 第1問 問4~問6 '08センター解説
7:51
12 第2問 A問1~問3 '08センター解説
9:08
13 第2問 B問4~問5 '08センター解説
5:26
14 第3問 A問1~問3 '08センター解説
4:17
15 第3問 B問4~問5 '08センター解説
4:52
16 第4問 A問1~問3 '08センター解説
7:24
17 第4問 B問4~問7 '08センター解説
10:21
18 第1問 問1~問2 '07センター解説
3:20
19 第1問 問3~問4 '07センター解説
9:46
20 第1問 問5~問6 '07センター解説
4:29
21 第2問 A問1~問2 '07センター解説
3:28
22 第2問 B問3~問4 '07センター解説
5:28
23 第3問 A問1~問2 '07センター解説
3:32
24 第3問 B問3~問5 '07センター解説
6:37
25 第4問 A問1~問3 '07センター解説
9:26
26 第4問 B問4~問6 '07センター解説
6:49
27 第4問 C問7~問8 '07センター解説
6:33
物理Ⅰセンター解説 1/1
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
2009年度
2008年度
2007年度
中平 徹也 先生
15本
基本 標準 発展 センター
「ボムは炎属性だからブリザドやん」(ボムのイメージができれば、勝手に氷
の魔法が効くことはわかるよね)。 理科の勉強はこれと同じ。理科は「当たり
前の自然現象を、独特の理論で理解する」科目。 だから、言葉と定義と法則
がわかれば、イメージができ、解法も思いつく。 現在は、大学や予備校で物
理を教える傍ら、大阪府高槻市に「どっしり指導の」個別指導塾テンピースを
開業。 座右の銘「人生愉しく」の中平講師の「愉しい授業」の始まり始まり~
1 第1問 '09センター解説
7:50
2 第2問 '09センター解説
12:05
3 第3問 '09センター解説
6:51
4 第4問 '09センター解説
11:28
5 第5問 '09センター解説
5:47
6 第1問 '08センター解説
4:54
7 第2問 '08センター解説
7:39
8 第3問 '08センター解説
8:18
9 第4問 '08センター解説
6:34
10 第5問 '08センター解説
5:48
11 第1問 '07センター解説
6:36
12 第2問 '07センター解説
5:06
13 第3問 '07センター解説
7:02
14 第4問 '07センター解説
6:05
15 第5問 '07センター解説
8:03
地学Ⅰセンター解説 1/1
講師名
ムービー本数
講義レベル
e点先生
105本
基本 標準 発展
田苗 真也先生
5本
基本 標準 発展
-
「こんにちは!!一緒に日本史の勉強をしていく田苗です。歴史とは、過去
を学び、今に生かす学問です。そこの所を理解せずに事件や年号の丸暗
記をしても、受験には対応しきれません。受験生として日本史が得意にな
るためにも、現在と未来の日本を歴史的に語れるカッコいい高校生を目指
しましょう。」
自己紹介文
第1章
原始から古代
へ
第2章
古代国家の確
立
第3章
古代から中世
へ
第4章
武家社会と鎌倉
文化
第5章
室町幕府と室町
文化
第6章
中世から近世
へ
第7章
幕藩体制
第8章
幕藩体制の転
換
第9章
明治維新と近代
国家
1
2
3
4
5
6
7
8
1.先土器文化と縄文文化 旧石器時代
1.先土器文化と縄文文化 縄文時代の文化
2.弥生文化と邪馬台国 弥生時代と邪馬台国(前編)
2.弥生文化と邪馬台国 弥生時代と邪馬台国(後編)
3.大和政権の統一 古墳時代と大和朝廷の統一(前編)
3.大和政権の統一 古墳時代と大和朝廷の統一(後編)
1.推古朝と飛鳥文化 推古朝
1.推古朝と飛鳥文化 飛鳥文化
8:25
15:35
12:32
15:46
12:42
12:12
13:04
14:48
9
2.律令国家の形成 大化の改新
16:46
10
2.律令国家の形成 律令国家の形成
16:42
11
12
2.律令国家の形成 白鳳文化
3.律令の統治組織 律令体制
9:19
11:37
13
3.律令の統治組織 律令体制下の税制
15:45
14
4.奈良朝の政治と社会 奈良時代の政治と土地制度(前編)
20:37
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
14:16
18:19
10:50
20:44
21:56
17:21
21:58
16:55
19:16
8:42
16:32
16:43
11:47
19:28
16:21
10:55
15:09
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
4.奈良朝の政治と社会 奈良時代の政治と土地制度(後編)
5.天平文化 遣唐使と天平文化
5.天平文化 奈良時代の仏教
1.平安初期の政治と文化 平安遷都
1.平安初期の政治と文化 弘仁・貞観文化
2.摂関期の政治と社会 摂関政治(前編)
2.摂関期の政治と社会 摂関政治(後編)
2.摂関期の政治と社会 荘園の発達
3.国風文化と院政期文化 国風文化
3.国風文化と院政期文化 院政期文化
4.院政と平氏政権 武士の成長
4.院政と平氏政権 院政と平氏の台頭(前編)
4.院政と平氏政権 院政と平氏の台頭(後編)
1.鎌倉幕府の成立 鎌倉幕府の成立と支配(前編)
1.鎌倉幕府の成立 鎌倉幕府の成立と支配(後編)
2.鎌倉期の政治と社会 執権政治と武士の生活(前編)
2.鎌倉期の政治と社会 執権政治と武士の生活(後編)
3.元寇と鎌倉幕府の滅亡 元寇と鎌倉時代の社会と経済・幕
府の衰退(前編)
3.元寇と鎌倉幕府の滅亡 元寇と鎌倉時代の社会と経済・幕
府の衰退(後編)
4.鎌倉文化 鎌倉仏教
4.鎌倉文化 鎌倉文化
5.南北朝の動乱 建武の新政・南北朝の動乱
1.室町幕府の政治 室町幕府の安定
1.室町幕府の政治 室町時代の貿易
2.応仁の乱と室町期の社会 惣村の形成と応仁の乱
2.応仁の乱と室町期の社会 室町時代の経済(前編)
2.応仁の乱と室町期の社会 室町時代の経済(後編)
3.室町期の文化 北山文化
3.室町期の文化 東山文化
1.戦国期の社会と文化 戦国大名・戦国時代の社会と文化
2.織豊政権 織田信長の統一事業
46
2.織豊政権 豊臣秀吉の統一事業
20:35
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
3.桃山文化 南蛮文化
3.桃山文化 桃山文化
1.江戸幕府の成立 江戸幕府の成立・幕藩体制
2.江戸幕府の支配体制 朝廷と寺社
2.江戸幕府の支配体制 農民と町人
3.鎖国体制 朱印船貿易
3.鎖国体制 鎖国と寛永文化
4.文治政治への転換 文治政治への転換
4.文治政治への転換 新井白石の正徳の治
5.江戸期の社会と経済 産業の発達・農業の発達
6.元禄文化 元禄文化と元禄美術
1.幕政改革 享保の改革
1.幕政改革 寛政の改革
1.幕政改革 天保の改革
2.化政文化 化政文化
3.開国 列強の接近・開国
4.江戸幕府の滅亡 幕末の動乱(前編)
4.江戸幕府の滅亡 幕末の動乱(後編)
4.江戸幕府の滅亡 幕府の滅亡
1.明治維新 明治新政府の成立・土地制度・その他の政策
(前編)
1.明治維新
明治新政府の成立・土地制度・その他の政策
(後編)
2.文明開化と明治初期外交 文明開化
2.文明開化と明治初期外交 明治初期の外交
3.自由民権運動 自由民権運動と政党・士族の反乱・松方政
権(前編)
3.自由民権運動 自由民権運動と政党・士族の反乱・松方政
権(後編)
4.大日本帝国憲法 憲法制定・初期議会(前編)
4.大日本帝国憲法 憲法制定・初期議会(後編)
8:39
9:03
22:06
14:09
9:19
7:28
15:31
20:30
6:56
26:23
18:51
20:00
22:30
7:36
22:10
21:48
15:25
14:19
15:11
22:16
16:25
6:35
17:19
32
33
70
71
72
73
1 日本史ガイダンス
2 旧石器時代と縄文時代
3 弥生時代と邪馬台国
4 古墳時代と大和朝廷の統一
5 大和朝廷の政治
13:54
13:51
17:51
17:29
20:44
22:39
6:51
8:24
12:35
12:53
13:50
9:27
22:12
10:02
17:43
14:52
17:49
15:03
日本史基礎演習 1/2
7:52
19:27
12:10
10:59
10:34
講師名
ムービー本数
講義レベル
74
75
76
77
第10章
78
産業革命と日
79
清・日露戦争
80
81
82
83
84
85
第11章
86
第一次世界大
87
戦と日本
88
89
90
91
92
93
第12章
94
戦時体制
95
96
97
98
99
第13章
100
民主化と戦後改
101
革
102
103
第14章
高度経済成長と 104
社会
105
e点先生
105本
基本 標準 発展
田苗 真也先生
5本
基本 標準 発展
1.日清戦争 条約改正
1.日清戦争 日清戦争と三国干渉(前編)
1.日清戦争 日清戦争と三国干渉(後編)
2.日露戦争 日露戦争(前編)
2.日露戦争 日露戦争(後編)
2.日露戦争 韓国併合
3.資本主義の発達 近代産業の発展
3.資本主義の発達 産業革命と社会問題
4.明治期の文化 明治時代の文化(前編)
4.明治期の文化 明治時代の文化(後編)
1.大正政変と第一次世界大戦 大正政変(前編)
1.大正政変と第一次世界大戦 大正政変(後編)
2.政党内閣の成立 政党内閣の成立
2.政党内閣の成立 護憲三派内閣の成立
3.大正期の外交と文化 協調外交
3.大正期の外交と文化 市民文化
1.昭和恐慌と満州事変 昭和恐慌
1.昭和恐慌と満州事変 満州事変
2.軍部支配の確立 政党内閣の崩壊と転向
2.軍部支配の確立 二・二六事件と防共協定
3.第二次世界大戦 日中戦争(前編)
3.第二次世界大戦 日中戦争(後編)
3.第二次世界大戦 第二次世界大戦(前編)
3.第二次世界大戦 第二次世界大戦(後編)
3.第二次世界大戦 敗戦
1.占領と民主化 戦後改革
1.占領と民主化 占領政策の転換
2.主権回復と高度経済成長 日本の主権回復
2.主権回復と高度経済成長 高度経済成長
1.バブル経済とその崩壊 高度経済成長の影響 バブル経
済
2.戦後期の社会と文化 高度経済成長後の政治と外交
2.戦後期の社会と文化 戦後の文化
12:41
10:32
19:13
20:36
13:40
15:32
9:36
13:31
15:02
10:50
13:37
15:02
10:31
20:08
22:03
12:52
14:18
7:14
18:23
21:30
14:06
8:54
17:47
6:47
6:00
20:36
14:46
15:24
19:52
9:42
5:00
6:08
日本史基礎演習 2/2
小山 勇司 先生
16本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
第1節
日中外交史
第1章
第2節
日露外交史
第1章
第3節
日朝外交史
これから一緒に日本史の勉強をしていく小山です。日本史の勉強は手間と
時間がかかります。確かに手間と時間をかければその分の結果はでます。
でも大切なのはその手間と時間をどうかけていくかという計画性や方法論。
その辺を一緒に見直していきましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
日本史ガイダンス
Special Topic01 干支と年号
第1節 日中外交史 弥生時代~飛鳥時代
第1節 日中外交史 飛鳥時代~平安時代前期
第1節 日中外交史 平安時代後期~鎌倉時代
第1節 日中外交史 室町・安土桃山・江戸時代
第1節 日中外交史 近現代①
第1節 日中外交史 近現代②
第1節 日中外交史 近現代③
第1節 日中外交史 近現代④
第1節 日中外交史 近現代⑤
第2節 日露外交史 江戸時代後期~日露戦争
第2節 日露外交史 日露戦争後~終戦
第2節 日露外交史 戦後 その1
第2節 日露外交史 戦後 その2
第3節 日朝外交史 古代
第3節 日朝外交史 中世
日本史(テーマ史) 1/1
19:24
19:57
22:54
21:08
27:56
26:25
24:01
22:03
24:51
19:42
24:37
28:30
28:37
17:48
15:40
26:54
16:55
奥野 悠一 先生
40本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章
世界の形成
第2章
中国史
第3章
世界の発展と
交流
大宮 透 先生
82本
基本 標準 発展
僕の授業は基礎的な部分が中心になります。 しかし、センター試験レベルの
問題が解けるようになるだけでなく、私立レベル、国立の論述問題を解くため
の足掛かりになるような内容となっています。 このような内容になっていること
によって、どのレベルの大学を目指すにしても世界史を最初に学ぶにあたり
最適だと思います。
こんにちは、群馬県高崎市のVividという塾で世界史を担当しています、大宮透です。私が
講義をする上で一番大切にしていることは、世界史の楽しさと重要性、奥深さを皆さんに
理解して貰うことにあります。どんなレベルの人にとっても、発見のある内容を心がけてい
ます。世界史を「めんどくさい」から「やりたくてしょうがない」教科に、私の授業を通して変
えていきましょう。
1
2
3
4
5
6
1
世界史の勉強のコツ ガイダンス
7:30
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
大航海時代 その1 ヨーロッパ勢力の海外進出
大航海時代 その2 新航路・新大陸の発見
大航海時代 その3 商業・植民活動の展開
宗教改革 その1 宗教改革の背景
宗教改革 その2 ルターの宗教改革
宗教改革 その3 スイスの宗教改革(カルヴァン派)
宗教改革 その4 イギリス国教会の成立
宗教戦争 その1 ユグノー戦争・オランダ独立戦争
宗教戦争 その2 ドイツ三十年戦争
絶対主義 その1 絶対主義の3要素・スペイン
絶対主義 その2 オランダ
世界史が良くわかる フランスとイギリスの歴史相関①
世界史が良くわかる フランスとイギリスの歴史相関②
西欧絶対主義 その3 フランス・イギリス
東欧絶対主義 その1 プロイセン・オーストリア
東欧絶対主義 その2 ロシア
同盟・敵対関係の変遷 西ヨーロッパ諸国の植民活動
覇権の推移 イギリス・フランスの植民地抗争
10:42
8:15
7:58
10:37
7:45
8:23
16:48
14:32
9:58
11:16
7:15
15:20
15:12
16:01
16:40
22:15
23:20
18:57
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
世界史 ガイダンス
文明の発生とオリエント世界 先史時代
文明の発生とオリエント世界 古代オリエント その1
文明の発生とオリエント世界 古代オリエント その2
文明の発生とオリエント世界 オリエントの統一と古代イラン
古代ギリシアとヘレニズム ギリシア文明の発展 ①エーゲ文明
古代ギリシアとヘレニズム ギリシア文明の発展 ②アテネの民
主政治の発展
古代ギリシアとヘレニズム ポリス社会の衰退とヘレニズム
古代ローマ 共和制ローマ
古代ローマ 帝政ローマ
古代ローマ ローマ文化とキリスト教
~春秋・戦国時代 黄河文明~春秋戦国
~春秋・戦国時代 社会と文化,諸子百家
秦・漢 秦・漢帝国
秦・漢 漢の滅亡
秦・漢 漢代の文化
魏晋南北朝~唐 魏晋南北朝
魏晋南北朝~唐 隋と唐
魏晋南北朝~唐 六朝文化と唐文化
宋・元 宋の成立
宋・元 北方民族と南宋
宋・元 モンゴル帝国
明・清 明の興亡
明・清 清の成立と発展
明・清 明・清の社会と文化
イスラム世界の形成 イスラム世界の成立
イスラム世界の形成 イスラム諸王朝の興亡
イスラム世界の形成 古代アフリカとイスラム文化
イスラム世界の発展 ティムール帝国とオスマン帝国
イスラム世界の発展 ティムール帝国とサファヴィー朝
イスラム世界の発展 イラン・インドのイスラム化
古代インドと東南アジア 古代インドと東南アジア
古代インドと東南アジア 東南アジア
ヨーロッパ世界の形成 民族大移動とヨーロッパの成立
ヨーロッパ世界の形成 ローマ・カトリック教会
ヨーロッパ世界の形成 ビザンツ(ビザンティン)帝国
ヨーロッパ封建社会の変化 十字軍
ヨーロッパ封建社会の変化 教皇権の衰退と百年戦争
ヨーロッパ封建社会の変化 西欧諸国の社会と文化
ルネサンスと大航海時代 ルネサンス
8:20
10:12
16:16
19:23
12:17
8:10
14:19
6:14
16:57
13:08
6:13
11:24
6:24
27:41
12:56
4:08
17:38
12:30
10:51
16:18
8:21
11:29
21:40
7:46
4:57
21:06
25:59
4:00
18:48
5:18
6:45
16:58
9:57
28:28
7:59
9:40
19:59
16:42
5:35
7:50
世界史基礎演習 1/2
講師名
ムービー本数
講義レベル
第4章
近代社会の形
成
第5章
帝国主義と世
界大戦の時代
第6章
現代の世界
奥野 悠一 先生
40本
基本 標準 発展
大宮 透 先生
82本
基本 標準 発展
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
イギリス市民革命 その1 清教徒革命と共和制時代
19:23
イギリス市民革命 その2 王政復古と名誉革命とイギリス議会政
22:38
アメリカ独立革命 その1 イギリス領13植民地とイギリス本国との対立
14:07
アメリカ独立革命 その2 アメリカ独立戦争
23:03
フランス革命 その1 フランス革命の背景と過程
24:18
フランス革命 その2 立法議会から総裁政府の成立
22:21
フランス革命 その3 ナポレオン登場
16:13
フランス革命 その4 ナポレオンの時代
20:58
フランス革命 その5 ナポレオンの没落
10:26
ウィーン体制 その1 ウィーン体制とは
25:01
ウィーン体制 その2 ウィーン体制の動揺 フランス七月革命とその影響
22:36
ウィーン体制 その3 ウィーン体制の崩壊 フランス二月革命とその影響
15:41
ウィーン体制 その4 イタリアの統一
25:38
ウィーン体制 その5 ドイツの統一
27:41
自由主義と国民主義 その1 1848以降のフランス
25:21
自由主義と国民主義 その2 1848以降のロシア
14:34
産業革命
22:51
自由主義と国民主義 その3 ウィーン体制時のイギリスと社会主義思想の発展 27:10
自由主義と国民主義 その4 ヴィクトリア時代のイギリスとアイルランド問題
21:09
自由主義と国民主義 その5 合衆国の発展と領土の拡大
20:22
自由主義と国民主義 その6 南北戦争
20:28
ヨーロッパ諸国の東進 その1 東方問題
16:28
ヨーロッパ諸国の東進 その2 アヘン戦争
19:38
ヨーロッパ諸国の東進 その3 アロー戦争と太平天国
19:23
ヨーロッパ諸国の東進 その4 東アジアの近代化 清・日本・朝鮮
26:52
ヨーロッパ諸国の東進 その5 インド分割
20:09
ヨーロッパ諸国の東進 その6 東南アジアの分割
12:07
帝国主義時代 その1 帝国主義時代とは
15:11
帝国主義時代 その2 帝国主義時代のイギリス・フランス
26:02
帝国主義時代 その3 帝国主義時代のドイツ① 国内情勢と社会主義の推移 11:12
帝国主義時代 その4 帝国主義時代のドイツ② 国外政策
19:52
帝国主義時代 その5 帝国主義時代のロシア
12:46
帝国主義時代 その6 帝国主義のアフリカ分割
20:58
帝国主義時代 その7 中国分割
23:59
帝国主義時代 その8 義和団事件とその後
20:14
帝国主義時代 その9 日露戦争と韓国併合
20:22
帝国主義時代 その10 帝国主義時代のアメリカ
23:26
第一次世界大戦 その1 第一次世界大戦の背景と勃発
17:11
第一次世界大戦 その2 第一次世界大戦の戦況と終結.
26:35
第一次世界大戦 その3 ロシア革命
18:04
第一次世界大戦 その4 第一次世界大戦後のロシア
23:57
ヨーロッパの戦間期 その1 ヴェルサイユ体制とワシントン体制
27:00
ヨーロッパの戦間期 その2 第一次世界大戦後の米英仏
18:53
ヨーロッパの戦間期 その3 第一次世界大戦後の独伊
23:32
アジアの戦間期 その1 アジアの民族運動
25:56
アジアの戦間期 その2 中国の民族運動 第1次国共合作までの経緯
22:09
アジアの戦間期 その3 中国の民族運動 第2次国共合作と日中戦争
21:51
第二次世界大戦 その1 世界恐慌とファシズム
25:51
第二次世界大戦 その2 ファシズムの台頭
20:47
第二次世界大戦 その3 第二次世界大戦の勃発
9:10
第二次世界大戦 その4 第二次世界大戦の拡大と終戦
25:01
冷戦期の世界 その1 国際連合の成立と戦後処理
22:06
冷戦期の世界 その2 平和共存への動き
27:51
冷戦期の世界 その3 米ソ両陣営の動揺
25:42
冷戦期の世界 その4 東欧革命とソ連の解体
24:27
戦後のアジア・アフリカ その1
21:28
戦後のアジア・アフリカ その2 第三勢力の各国 インド・インドネシア
14:37
戦後のアジア・アフリカ その3 第三勢力の各国 アフリカ・キューバ
23:34
戦後のアジア・アフリカ その4 第三勢力の各国 ヴェトナム・カンボジア・マライ23:51
21:50
中国現代史 その1 前編
中国現代史 その2 前編
17:47
22:27
中東諸国の現代史 その1 中東問題
14:14
中東諸国の現代史 その2 イラン・イラク
世界史基礎演習 2/2
白坂 慎太郎 先生
47本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
現代の社会生
活
第2章
民主主義と政
治
第3章
現代経済のしく
み
第4章
国際社会
鹿児島県で太陽進学塾の塾長をしています、白坂です(^^) 現代社会はまさ
にライフワークで、 勉強するのも教えるのも大好きです。 このワクワク感を
君にも伝えていきたいです♪ 「好きこそ物の上手なれ」 基礎の基礎から一
緒に頑張っていきましょう!!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
1
1
1
2
2
2
3
3
3
4
4
4
5
5
5
6
6
6
7
7
7
1
1
1
2
2
2
1
1
1
2
2
2
3
3
4
4
4
1
1
1
2
2
2
3
3
3
社会と文化 文化と文明
社会と文化 民族と宗教
社会と文化 日本文化と日本人
現代大衆社会 大衆社会の形成と特質
現代大衆社会 官僚制
現代大衆社会 家族制度・女性と社会
現代社会と青年 青年期
現代社会と青年 個性の形成
現代社会と青年 欲求と適応
現代社会と倫理 古代~近代の思想
現代社会と倫理 近代~現代の思想
現代社会と倫理 生命倫理
都市・人口・食糧問題 都市化・都市問題・環境保全
都市・人口・食糧問題 世界の人口
都市・人口・食糧問題 日本の食糧自給・農業
環境・資源エネルギー問題 地球環境問題
環境・資源エネルギー問題 公害問題
環境・資源エネルギー問題 資源・エネルギー問題
情報化・国際化・科学技術・マスメディア 情報化社会・IT革命
情報化・国際化・科学技術・マスメディア 高度情報化社会・科
情報化・国際化・科学技術・マスメディア 国際化
民主主義と基本的人権 民主政治の基本原理 その1
民主主義と基本的人権 民主政治の基本原理 その2
民主主義と基本的人権 日本国憲法
日本の政治 日本の政治機構
日本の政治 地方自治
日本の政治 政治の諸問題
現代経済の基礎 資本主義と社会主義・経済学説・経済社会・
現代経済の基礎 市場メカニズム
現代経済の基礎 国民所得と経済成長・景気変動
金融・財政 貨幣・通貨制度とインフレ・デフレ
金融・財政 金融
金融・財政 財政
日本経済 日本経済の歩み
日本経済 日本経済の諸問題
労働・社会保障 労働問題
労働・社会保障 社会保障制度
労働・社会保障 社会保障の問題点
国際政治 国際社会と国際連合
国際政治 戦後の国際社会と軍縮
国際政治 地域紛争・民族紛争
国際経済と貿易 戦後の国際経済体制
国際経済と貿易 為替と国際収支
国際経済と貿易 国際貿易と貿易摩擦
国際協力・地域経済統合・南北問題 国際協力
国際協力・地域経済統合・南北問題 地域経済統合
国際協力・地域経済統合・南北問題 南北問題
現代社会 1/1
25:03
21:09
22:47
15:54
16:34
27:00
21:04
21:36
22:39
35:52
25:52
22:38
21:17
20:17
21:00
23:50
21:08
18:52
21:23
18:36
13:32
28:00
20:05
19:03
36:23
28:08
32:06
31:13
26:55
22:26
23:11
19:40
31:28
24:09
22:54
25:28
17:29
16:25
22:35
24:48
22:42
22:11
22:39
20:09
11:07
15:20
24:13
花新発 隆一先生
4本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章 現代の
政治
鳥取大学農学部獣医学科の1年生です。ほんの数か月前までは高校で席に
座って授業を受けていました。その私がまさか黒板の前でセンター解説をし
ようとは・・・。でも政経は任せてください。大好きな教科だったので、そのコツ
を伝えます。
1
2
3
4
ガイダンス① 政経とはどんな科目?
ガイダンス② 政経の勉強方法
民主政治の確立 01 人権思想発展のあゆみ
民主政治の確立 02 民主政治の基本原理
第2章 現代の
経済
第3章 現代社
会の諸課題
第4章 現代の
国際社会
政経 1/1
16:43
9:08
19:11
23:05
講義レベル
e点先生
62本
基本 標準 発展
自己紹介文
-
講師名
ムービー本数
第1章
現代と地域
第2章
人間と環境
第3章
生活と産業
第4章
世界と日本
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
1.交通・通信・貿易 行動圏の拡大
2.国家・国家群 国家と国境(前編)
2.国家・国家群 国家と国境(後編)
2.国家・国家群 国家群の結びつき
3.地図・地図情報 地図の図法
3.地図・地図情報 地形図の読図1
3.地図・地図情報 地形図の読図2
4.地形 地球
4.地形 世界の地形環境
4.地形 陸水と海洋
1.交通・通信・貿易 交通と通信
1.交通・通信・貿易 世界と日本の貿易
1.気候 世界の気候環境
1.気候 ケッペンの気候区分
1.気候 土壌帯と植生
2.人口と人口問題 人口分布と人口問題(前編)
2.人口と人口問題 人口分布と人口問題(後編)
2.人口と人口問題 人口構成と地域的特色(前編)
2.人口と人口問題 人口構成と地域的特色(後編)
3.環境 人間生活と環境
3.環境 世界の環境問題(前編)
3.環境 世界の環境問題(後編)
3.環境 地域開発(河川の利用・統制)
4.人種・民族・国家 人種・民族と国家(前編)
4.人種・民族・国家 人種・民族と国家(後編)
4.人種・民族・国家 世界の民族問題(前編)
4.人種・民族・国家 世界の民族問題(後編)
1.食料と農牧業 食料問題
1.食料と農牧業 農牧業の地域分化(前編)
1.食料と農牧業 農牧業の地域分化(後編)
1.食料と農牧業 水産業
2.農牧業 アジア・アフリカの農牧業(前編)
2.農牧業 アジア・アフリカの農牧業(後編)
2.農牧業 ヨーロッパの農牧業
2.農牧業 アメリカ・オセアニアの農牧業
3.資源 エネルギー
3.資源 鉱山資源
3.資源 工業立地
4.工業 アジアの工業
4.工業 ヨーロッパの工業
4.工業 アメリカ・オセアニア・アフリカの工業
5.村落・都市 村落と都市の機能
5.村落・都市 都市の立地と機能
5.村落・都市 都市問題
1.東・東南アジア地誌 東アジア(前編)
1.東・東南アジア地誌 東アジア(後編)
1.東・東南アジア地誌 東南アジア
2.西アジア・アフリカ地誌 西アジア
2.西アジア・アフリカ地誌 アフリカ
3.ヨーロッパ・ロシア地誌 ヨーロッパ(前編)
3.ヨーロッパ・ロシア地誌 ヨーロッパ(後編)
3.ヨーロッパ・ロシア地誌 EU
3.ヨーロッパ・ロシア地誌 東ヨーロッパと旧ソ連
4.南北アメリカ地誌 アメリカ合衆国(前編)
4.南北アメリカ地誌 アメリカ合衆国(後編)
4.南北アメリカ地誌 カナダ
4.南北アメリカ地誌 ラテンアメリカ
5.オセアニア・両極地誌 オセアニア
5.オセアニア・両極地誌 両極
6.日本地誌 日本の産業(前編)
6.日本地誌 日本の産業(後編)
6.日本地誌 日本の貿易
地理基礎演習 1/1
6:17
12:20
10:13
11:14
16:47
11:12
18:49
18:12
16:41
16:28
11:10
12:12
18:41
22:29
16:59
15:11
10:00
17:32
12:46
18:09
15:08
10:14
21:53
16:14
17:29
15:09
17:42
18:31
11:51
18:01
10:40
15:24
9:13
12:55
15:36
18:13
19:09
19:12
18:13
20:21
11:04
15:23
21:38
14:42
13:16
12:22
13:17
7:54
14:47
12:37
7:54
6:04
15:13
19:22
11:43
12:18
21:24
19:24
10:36
21:02
17:27
14:04
藤 祐一 先生
13本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
2009年度
こんにちは、藤 祐一(フジヒロカズ)です。 みなさんの「日本史難しいよー」と
いう叫びが聞こえてきそうですが、そんなことはありません。みなさんも『流
れ』と『具体的事柄』の2つの壁をのりこえましょう。 学問の王様、歴史学の
世界にようこそ!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
第1問
第1問
第2問
第2問
第2問
第3問
第3問
第4問
第4問
第5問
第6問
第6問
第6問
A 問1~3 '09センター解説
B 問4~6 '09センター解説
A問1~2 '09センター解説
B問3~4 '09センター解説
C問5~6 '09センター解説
A問1~3 '09センター解説
B問4~6 '09センター解説
A問1~3 '09センター解説
B問4~6 '09センター解説
問1~4 '09センター解説
A問1~2 '09センター解説
B問3~5 '09センター解説
C問6~8 '10センター解説
日本史Bセンター解説 1/1
7:37
5:09
4:50
4:51
3:51
7:12
3:31
7:09
9:03
8:49
4:29
8:39
7:23
首藤 佳隆 先生
2本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
松本 淳一郎 先生
13本
基本 標準 発展
「現文館(http://www.genbunkan.com/)」の《ポイントチェック読解法》で、ズバッと解
答! この講座は、高1生で将来難関大を目指す生徒から、大学受験基礎力をガッチリ
固めたい高2生、そして地方短大や看護系を志望する高3生を対象にしていきます!
第0章
1
2
(1) 現代文の種類 (2) 話題の捉え方 ベーシック問題解説(1) 問1・2
(1) 現代文の種類 (2) 話題の捉え方 ベーシック問題解説(2) 問3~5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
語学の問題って うかる~る講座の考え方
言葉の単位 品詞(1)
言葉の単位 品詞(2)
言葉の単位 品詞(3)
文法の補足 文の種類 品詞の補足
動詞の活用の種類と音便
形容詞と形容動詞
名詞
代名詞・連体詞・副詞
叙述の副詞
接続詞
感動詞
復習大会 問題(自立語編)
復習大会 解答(自立語編)
24:09
33:46
第1章
読解の基礎
うかる~る・岡本 先生 14本
第2章
文法
18:57
23:17
28:53
21:46
22:10
21:01
22:18
21:05
22:44
4:16
20:31
7:00
4:53
5:06
現代国語 1/1
横浜トータルアカデミーの松本です。現代文に限らず、解答には少数
のテク ニックを駆使し、いつもいつも同じ思考回路で臨むのがコツで
す。私の思考回路 を盗み、自分のモノとして下さい。ブログにもコツを
たくさん載せてます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
現代文とはどんな科目か 問題を解くにあたって
論説文の読み方① トライ問題解説 その1
論説文の読み方① トライ問題解説 その2
論説文の読み方② トライ問題解説 その1
論説文の読み方② トライ問題解説 その2
小説の読み方 小説文とは
小説の読み方① トライ問題解説
小説の読み方③ トライ問題解説
随筆の読み方① トライ問題解説
設問の解き方① 指示語・接続語の問題 トライ問題解説
設問の解き方② トライ問題解説
設問の解き方③ トライ問題解説
設問の解き方④ トライ問題解説
4:59
15:19
18:02
12:28
13:19
3:32
23:41
15:15
24:52
25:18
26:20
40:18
27:42
斉藤 明子 先生
20本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
みなさんこんにちは。古文担当の斉藤明子です。「古事記」を読むのが最近のブー
ムです。古典文法は、それ自体が大事なのではなくて、ものがたりとしてむかしの
文章を読むための足がかりです。だから文法をモノにできれば、古典文学というあ
たらしい世界が広がるはずです。いまもむかしもときめくために、みなさんの古文ヘ
ルパーになります!
1
2
第2章 形容
3
詞・形容動詞
4
5
6
7
第3章 助動詞
8
9
10
11
第4章 助詞
12
13
14
15
第5章 敬語
16
17
18
第6章 主語判定 19
20
第1章 動詞
活用基礎・動詞の活用(一)
動詞の活用(二)
形容詞・形容動詞.
品詞分解にチャレンジ!~動詞・形容詞・形容動詞編~
助動詞(一)
助動詞(二)
助動詞(三)
助動詞 識別マスター!(一)「ぬ」「に」の識別
助動詞 識別マスター!(一)「る」「れ」「なむ」の識別
助動詞 識別マスター!(二)「にて」「なり」「らむ」「ばや」「して」の識別
助詞(一)係助詞・接続助詞・格助詞
助詞(二)副助詞・終助詞と副詞
品詞分解にチャレンジ!~総集編~
敬語(一)敬語とは・尊敬語
敬語(二)謙譲語
敬語(三)丁寧語
敬語(四)敬語のゆくへを見抜け
主語判定
主語判定マスター(一)
主語判定マスター(二)
ときめき☆古典文法
28:23
23:19
23:13
25:38
32:47
34:14
22:17
18:22
16:49
29:40
25:16
25:25
31:52
29:13
19:23
23:10
24:21
26:56
26:17
29:57
斉藤 明子 先生
10本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 基本文章構成
第2章 自己推薦・AO入試
第3章 課題文問題
第4章 図表問題
第5章 その他の問題
みなさん、小論文が必要なのはなぜですか?推薦入試のため、一般試験のため、宿題
のため…でもまって、それって全部、自分の夢のためじゃないでしょうか。そんな夢見る
あなたのために、合格をぐっと引き寄せる講座をご用意しました。頭を動かし筆を走ら
せ、夢の姿を一緒に描き出していきましょう!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
第一講 アナウンスと文章の基本のキ
第二講 基本的な文章構成
第三講 自己推薦・AO入試① 志望理由書の書き方
第四講 自己推薦・AO入試② 面接対策とおまけ
第五講 課題文問題①要約をしよう
第六講 課題文問題②文章の構成
第七講 図表問題①図表の読み取り
第八講 図表問題②連想と発想
第九講 一行問題
第十講 特殊な形式の問題
23:33
33:58
25:26
30:24
24:27
30:41
26:11
28:04
24:59
30:33
うかる~る・岡本 先生
35本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
古典の前の
基礎講座
第1章
古典文法の基礎
第2章
動詞
第3章
形容詞・形容動詞
第4章
助動詞
牛谷 信一郎 先生
8本
基本 標準 発展
こんにちは。うかる~る・岡本と申します。 僕は「いつかどこかで何かの足し
になるかもしれない」、そんなお勉強ができたらいいなって思っています。 ホ
ントの基礎から始めます。 「試験に、うかる~る」までご一緒に。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
語学の問題って うかる~る講座の考え方
言葉の単位 品詞(1)
言葉の単位 品詞(2)
言葉の単位 品詞(3)
文法の補足 文の種類 品詞の補足
文法の必要性 古典なのになぜ現代文をやってるの?
どう 動詞の活用の種類と音便
けいけいの 形容詞と形容動詞
めい 名詞
だいはれんぷく 代名詞・連体詞・副詞
ぷくのつづき 叙述の副詞
せっ 接続詞
かん 感動詞
復習大会 問題(自立語編)
復習大会 解答(自立語編)
じょどうーし 助動詞① 概要 接続によってわける
じょどうーし 助動詞②「れる・られる」古典の「る・らる」も
じょどうーし 助動詞③「せる・させる」古典の「す・さす・しむ」も
助動詞④「ない・ぬ(ん)」古典の「ず」も
助動詞⑤「う・よう」古典の「む・むず」も その1 活用表
助動詞⑥「う・よう」古典の「む・むず」も その2 意味
助動詞⑦「う・よう」古典の「む・むず」も その3 問題に出る形 宿
助動詞⑧「なむ」の識別 宿題の解答
助動詞⑨「まい」古典の「じ」も その1
助動詞⑩「まい」古典の「じ」も その2
助動詞⑪「まい」古典の「じ」も その3
助動詞⑫古典の「まほし」
助動詞⑬「たい・たがる」古典の「たし」も
助動詞⑭古典の「まし」 宿題付き
助動詞⑮古典の「まし」 宿題解答
助動詞⑯連用形接続の助動詞 「つ」「ぬ」 助動詞⑰連用形接続の助動詞 「たり」 古文本編 古典へのアプローチ
18:56
23:16
28:53
21:46
22:10
21:25
21:01
22:18
21:04
22:43
4:16
20:31
7:00
4:53
5:06
17:52
22:22
22:33
23:59
8:59
11:44
15:11
12:01
10:21
6:44
5:08
16:32
11:04
16:13
8:33
34
動詞(一)~(三)
19:14
35
形容詞
24:34
大学受験とは人間を成長させる「壁」である。大きな壁である。 自分の力・限
界・根性・根気・ヤル気・意志・想い・・・あらゆる情念が君の内奥から露見す
る関門である。 乗り越えるか、挫折するかは紙一重。 『突破』のための一助
になるべく私は講義する。
6:12
1
2
3
4
5
6
7
8
第5章
助詞
第6章
敬語法
第7章
その他の品詞
第8章
同音語の識別
古典文法古文編 1/1
①助動詞「る・らる」
②助動詞「す・さす・しむ」
③助動詞「き・けり」
④助動詞「つ・ぬ」
⑤助動詞「たり・り」
⑥助動詞「ず」
⑦助動詞「む・むず」
⑧助動詞「らむ・けむ」
9:50
10:06
9:31
10:54
7:29
13:23
11:00
9:12
講義レベル
菊池 淳一 先生
81本
基本 標準 発展
自己紹介文
みなさん、こんにちは。古文・漢文担当の菊池です。 古文・漢文は難しそうに見えて、実は一番点が稼げる分野です。
解き方のテクニックをおさえれば、満点も十分狙えます。 学校のテスト、入試など、この映像を通して満点を狙えるきっかけをつかんでください。
講師名
ムービー本数
第1章
『土佐日記』
第2章
『枕草子』
第3章
『源氏物語』
第4章
『更級日記』
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
『土佐日記』① 土佐日記について
『土佐日記』② 門出 その1
『土佐日記』③ 門出 その2
『土佐日記』④ 馬のはなむけ その1
『土佐日記』⑤ 馬のはなむけ その2
『土佐日記』⑥ 淀川にて
『土佐日記』⑦ 帰京 その1
『土佐日記』⑧ 帰京 その2
『枕草子』① 枕草子について
『枕草子』② 春はあけぼの その1
『枕草子』③ 春はあけぼの その2
『枕草子』④ 五月ばかりなどに
『枕草子』⑤ 中納言殿まゐりたまひて その1
『枕草子』⑥ 中納言殿まゐりたまひて その2
『枕草子』⑦ 中納言殿まゐりたまひて その3
『枕草子』⑧ 二月のつごもり頃に その1
『枕草子』⑨ 二月のつごもり頃に その2
『枕草子』⑩ 二月のつごもり頃に その3
『源氏物語』① 源氏物語について
『源氏物語』② 時めく更衣その1(桐壺)
『源氏物語』③ 時めく更衣その2(桐壺)
『源氏物語』④ 時めく更衣その3(桐壺)
『源氏物語』⑤ 更衣の実家
『源氏物語』⑥ 皇子誕生
『源氏物語』⑦ 帝の御手紙
『源氏物語』⑧命婦 宮中に戻る
『源氏物語』⑨ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 前半その1
『源氏物語』⑩ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 前半その2
『源氏物語』⑪ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 前半その3
『源氏物語』⑫ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 後半その1
『源氏物語』⑬ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 後半その2
『源氏物語』⑭ 源氏、幼い紫の上を見つける (小柴垣のもと) 後半その3
『源氏物語』⑮ 源氏、若紫に心ひかれる その1
『源氏物語』⑯ 源氏、若紫に心ひかれる その2 前半
『源氏物語』⑰ 源氏、若紫に心ひかれる その2 後半
『源氏物語』⑱ 源氏、若紫に心ひかれる その3
『更級日記』① 更級日記について
『更級日記』② 門出 その1
『更級日記』③ 門出 その2
『更級日記』④ 富士川の不思議 その1
『更級日記』⑤ 富士川の不思議 その2
『更級日記』⑥ 継母との生別 その1
『更級日記』⑦ 継母との生別 その2
『更級日記』⑧ 源氏の五十余巻 その1
『更級日記』⑨ 源氏の五十余巻 その2
『更級日記』⑩ 荻の葉 その1
『更級日記』⑪ 荻の葉 その2
19:41
25:29
31:00
22:20
28:03
25:14
28:30
24:46
12:07
12:14
15:03
13:36
21:43
16:16
11:47
15:19
12:01
14:03
13:05
24:27
27:46
18:28
9:22
21:12
20:39
18:12
24:41
12:25
09:09
27:30
25:22
11:15
35:53
21:57
21:42
17:16
15:09
20:46
18:11
20:34
12:16
19:34
17:15
21:11
14:45
16:26
9:55
古文基礎演習 1/1
48
49
50
第5章
51
『大鏡』
52
53
54
55
56
57
58
第6章
59
『宇治拾遺物語』
60
61
62
63
64
第7章
65
『今昔物語集』
66
67
68
69
70
71
72
73
第8章
74
『徒然草』
75
76
77
78
79
80
81
第9章
『おくのほそ道』
『大鏡』① 大鏡について
『大鏡』② 花山院の出家 その1
『大鏡』③ 花山院の出家 その2
『大鏡』④ 花山院の出家 その3
『大鏡』⑤ 太政大臣道長(弓争い) その1
『大鏡』⑥ 太政大臣道長(弓争い) その2
『大鏡』⑦ 太政大臣道長(弓争い) その3
『大鏡』⑧ 太政大臣道長(弓争い) その4
『宇治拾遺物語』① 宇治拾遺物語について
『宇治拾遺物語』② 児のそら寝 その1
『宇治拾遺物語』③ 児のそら寝 その2
『宇治拾遺物語』④ 絵仏師良秀 その1
『宇治拾遺物語』⑤ 絵仏師良秀 その2
『宇治拾遺物語』⑥ 猟師,仏を射ること その1
『宇治拾遺物語』⑦ 猟師,仏を射ること その2
『今昔物語集』① 今昔物語集について
『今昔物語集』② 高陽親王 その1
『今昔物語集』③ 高陽親王 その2
『今昔物語集』④ 馬盗人 その1
『今昔物語集』⑤ 馬盗人 その2
『徒然草』① 徒然草について
『徒然草』② 折節の移りかはるこそ その1
『徒然草』③ 折節の移りかはるこそ その2
『徒然草』④ 折節の移りかはるこそ その3
『徒然草』⑤ 仁和寺にある法師 その1
『徒然草』⑥ 仁和寺にある法師 その2
『徒然草』⑦ あだし野の露 その1
『徒然草』⑧ あだし野の露 その2
『徒然草』⑨ 高名の木のぼり その1
『徒然草』⑩ 高名の木のぼり その2
『徒然草』⑪ ある人弓射ること その1
『徒然草』⑫ ある人弓射ること その2
『徒然草』⑬ 世に従はん人 その1
『徒然草』⑭ 世に従はん人 その2
11:32
28:02
13:42
19:08
23:45
15:57
23:22
15:54
13:01
16:27
9:38
21:48
18:46
17:41
12:51
9:53
14:36
13:26
21:17
23:52
7:26
18:41
9:45
10:02
13:38
9:48
16:47
10:58
24:15
10:32
14:56
12:15
12:01
11:20
うかる~る・岡本 先生
5本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
古文期末テスト
スペシャル
09年6月
こんにちは。うかる~る・岡本と申します。 僕は「いつかどこかで何かの足し
になるかもしれない」、そんなお勉強ができたらいいなって思っています。 ホ
ントの基礎から始めます。 「試験に、うかる~る」までご一緒に。
1
2
3
4
5
SP-01 助動詞(接続による分類)
SP-02 助動詞(活用・特殊型)
SP-03 係り結びの法則
SP-04 読解のポイント① (未+ば・已+ば・已+ど)
SP-05 読解のポイント② 例題を使って
うかる~る講座 1/1
12:40
6:10
4:14
5:13
21:41
菊池 淳一 先生
12本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
序章
漢文の基礎
第1章
漢文の語順
第2章
疑問形
第3章
再読文字
第4章
使役形
第5章
詠嘆形
第6章
抑揚形・限定形
第7章
受身形・累加形
第8章
否定形
第9章
反語形
第10章
比較形・選択形
第11章
漢詩
みなさん、こんにちは。漢文担当の菊池です。 漢文は難しそうに見えて、実
は一番点が稼げる分野です。 解き方のテクニックをおさえれば、満点も十分
狙えます。 学校のテスト、入試など、この映像を通して満点を狙えるきっかけ
をつかんでください。
2
漢文を最終的にどうしたいのか 白文・訓点・書き下し文・返り
点・置き字
漢文の5文型
3
疑問形
24:25
4
再読文字
14:32
5
使役形
10:01
6
詠嘆形
8:04
7
抑揚形・限定形
17:02
8
受身形・累加形
19:16
9
否定形
17:02
10
反語形
16:21
11
比較形・選択形
8:43
12
漢詩
22:11
1
古典文法漢文編 1/1
28:19
28:52
菊池 淳一 先生
13本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章
『史記』
第2章
『十八史略』
第3章
『論語』
第4章
『礼記』
第5章
『孟子』
第6章
『荘子』
第7章
『荀子』
第8章
『韓非子』
第9章
『史記』
第10章
『唐宋八大家文
読本』
第11章
漢詩
みなさん、こんにちは。古文・漢文担当の菊池です。 古文・漢文は難しそうに
見えて、実は一番点が稼げる分野です。 解き方のテクニックをおさえれば、
満点も十分狙えます。 学校のテスト、入試など、この映像を通して満点を狙
えるきっかけをつかんでください。
1
『史記』先従隗始
18:13
2
3
『十八史略』合従連衡
『十八史略』鼓腹撃壌
19:11
23:27
4
『論語』如何期可以従政矣
5
『礼記』苛政猛於虎也
27:42
6
『孟子』滄浪之水
24:34
7
『荘子』荘子釣於濮水
19:44
8
『荀子』人之性悪
15:36
9
『韓非子』昔者韓昭候…
18:47
10
『史記』四面楚歌
19:23
11
『唐宋八大家文読本』雑説
19:53
12
13
『独坐敬亭山』・『江亭』
『香炉峰下…』
24:33
19:13
漢文基礎演習 1/1
菊池 淳一 先生
16本
基本 標準 発展 センター
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
大学入試傾向
センター満点講座
センター古文解説
2010年度
みなさん、こんにちは。古文・漢文担当の菊池です。 古文・漢文は難しそうに
見えて、実は一番点が稼げる分野です。
解き方のテクニックをおさえれば、満点も十分狙えます。 学校のテスト、入試
など、この映像を通して満点を狙えるきっかけをつかんでください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
青山学院大学編
同志社大学編
明治学院大学編
日本大学編
立教大学編
神奈川大学編
国語 入試傾向 センター編
センター古文傾向編
センター古文・満点獲得法その①
センター古文・満点獲得法その②
センター古文・満点獲得法その③
古文問題 問1 (ア) '10センター解説
古文問題 問1 (イ) '10センター解説
古文問題 問1 (ウ) '10センター解説
古文問題 問2 「なり」の識別 '10センター解説
古文問題 問2 '10センター解説
古文センター解説 大学別傾向 1/1
10:40
10:32
07:00
07:36
09:00
09:31
02:33
14:37
18:30
13:04
31:39
06:38
05:26
03:59
10:17
06:22
クロイワ 正一 先生
32本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
基礎編 文章づくりのコツ
基礎編 ULTRA攻略法
基礎編 形式別攻略法
基礎編 テーマ学習
実践編 社会・人文科学系(前編)
実践編 社会・人文科学系(後編)
13
14
15
16
第0講 全体のご紹介
第1講 文章づくりのコツ
第2講 小論文・ULTRA攻略法
第3講 Understandのポイント
第4講 Logicづくり①(帰納法)
第5講 Logicづくり②(演繹法)
第6講 Trimmingするポイント
第7講 Actionにおける注意①
第8講 Actionにおける注意②
第9講 形式別攻略法①(テーマ型)
第10講 形式別攻略法②(ワード型)
第11講 形式別攻略法③(文章型)
第12講 形式別攻略法④(図表型)
第13講 テーマ学習①(ADAPT)人間論・現代社会論
第14講 テーマ学習②(制度疲労)
第15講 テーマ学習③(科学技術論)
13:13
20:47
19:50
22:38
22:31
25:43
18:05
30:03
27:08
21:31
19:58
36:39
17:39
37:23
28:30
42:11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
第1講 【言語論】テーマ解説
第1講 【言語論】例題解説 類題 島根大学
第2講 【文化論】テーマ解説
第2講 【文化論】例題解説 類題 慶応技術大学
第3講 【高度情報化】テーマ解説
第3講 【高度情報化】例題解説 類題 兵庫教育大学
第4講 【歴史論】テーマ解説
第4講 【歴史論】例題解説 類題 慶応技術大学
第5講 【ジェンダー論】テーマ解説
第5講 【ジェンダー論】例題解説 類題 慶応技術大学
第6講 【高齢化】テーマ解説
第6講 【高齢化】例題解説 類題 横浜私立大学
第7講 【教育論】テーマ解説
第7講 【教育論】例題解説 類題 慶応技術大学
第8講 【豊かさ論】テーマ解説
第8講 【豊かさ論】例題解説 類題 一橋大学
15:12
15:46
27:15
09:50
24:09
10:51
22:28
13:11
31:26
10:16
29:14
12:06
21:16
11:49
22:12
15:22
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
クロイワ 正一・菊池先生
16本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
ビジネス文章講座
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
文章が必要な理由
文章作成の概要
説明的な文章を書く用意
わが町紹介 5W2Hの実践
マクロ文章論
結論第一主義/全体・部分法
用字・用語の知識/文法・表記のきまり
主張のつくり方と表し方(ピラミッド構造)
わかりやすい表現/間違いやすい表現
ビジネス文書の基本
定型文書(社内文書)の種類と書き方
08:42
10:58
16:57
10:49
08:44
14:25
16:19
05:04
17:50
15:22
11:01
基礎言語講座
1
2
3
4
5
01
02
03
04
05
指示内容の把握(指示語をとらえる)
接続詞が大事な理由
接続詞の種類
接続詞の問題
具体と抽象
21:49
06:41
19:56
14:23
09:51
齋藤 真志 先生
51本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 正・負の数
第2章 文字の式
第3章 方程式
第4章 比例と反比例
第5章 平面図形
第6章 空間図形
第7章 資料の整理
みなさんこんにちは。数学は決して難しい教科ではありません。各単元のポイン
トを押さえ、問題をいろいろ数多くやっていけば、だれでも点数は上がります。そ
のポイントをわかりやすく皆さんにお伝えしたいと思います。
1
01 正・負の数
04:37
2
02 負の数の大小
03:18
3
03 正・負の数の加法・減法
03:22
4
04 正・負の数の乗法・除法
05:27
5
05 四則の混じった計算
04:46
6
06 正・負の数の応用問題
05:40
7
01 文字式のきまり
08:54
8
02 文字式の加法・減法
05:27
9
03 文字式の乗法・除法
06:01
10 04 式の値
03:46
11 05 文字式の応用問題① 値段に関する問題
04:45
12 06 文字式の応用問題② 割合
08:55
13 07 文字式の応用問題③ 図が出てくる問題
06:22
14 01 一次方程式
04:17
15 02 一次方程式の解き方①
03:25
16 03 一次方程式の解き方②
04:32
17 04 一次方程式の応用問題①
03:53
18 05 一次方程式の応用問題②
05:44
19 06 一次方程式の応用問題③
03:21
20 07 一次方程式の応用問題④
03:58
21 01 比例
06:44
22 02 座標とグラフ① 比例の式をグラフに書く
08:53
23 03 座標とグラフ② グラフから比例の式を求める
03:49
24 04 反比例
05:53
25 05 反比例の式とグラフ
06:18
26 06 比例の利用 文章題の解き方
05:24
27 07 反比例の利用 文章題の解き方
05:18
28 08 座標の応用問題 3点がつくる三角形の面積
05:27
29 01 平面図形の基礎① 用語の区別
07:13
30 02 平面図形の基礎② 記号や用語の書き方
05:33
31 03 線対称と点対称
07:21
32 04 平行移動・対称移動・回転移動
08:00
33 05 作図①
05:06
34 06 作図②
06:25
35 01 立体①
05:49
36 02 立体②
05:14
37 03 空間図形の位置
09:50
38 04 投影図
04:06
39 05 円の円周と面積①
06:18
40 06 円の円周と面積②
06:16
41 07 円の円周と面積③
04:35
42 08 円の円周と面積④
03:08
43 09 立体の表面積①
04:23
44 10 立体の表面積②
04:35
45 11 立体の表面積③
05:01
46 12 立体の表面積④
04:57
47 13 立体の体積①
04:14
48 14 立体の体積②
04:44
49 01 資料の整理①・度数分布表
08:41
50 02 資料の整理②・平均値
04:08
51 03 資料の整理③・ヒストグラム
03:52
齋藤 真志 先生
38本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 式の計算
第2章 連立方程式
第3章 一次関数
第4章 図形と調べ方
第5章 図形の性質と証明
第6章 場合の数と確率
みなさんこんにちは。数学は決して難しい教科ではありません。各単元のポイ
ントを押さえ、問題をいろいろ数多くやっていけば、だれでも点数は上がりま
す。そのポイントをわかりやすく皆さんにお伝えしたいと思います。
1 01 単項式と多項式
04:27
2 02 多項式の計算
06:42
3 03 多項式の加法・減法
03:32
4 04 単項式の乗法・除法
05:59
5 05 式の値
02:50
6 06 等式の変形
05:19
7 07 式の利用① 面積の文章題
04:57
8 08 式の利用② 数の説明
05:56
9 01 解について
01:39
10 02 加減法
04:45
11 03 代入法
04:24
12 04 連立方程式の応用問題① 代金の問題
05:04
13 05 連立方程式の応用問題② 食塩水の問題
07:04
14 06 連立方程式の応用問題③ 距離と時間の問題
07:25
15 01 一次関数
05:02
16 02 一次関数のグラフ
05:32
17 03 一次関数の式を求める
04:53
18 04 方程式とグラフ
05:09
19 05 一次関数の応用問題①
05:03
20 06 一次関数の応用問題②
05:27
21 01 平行線と角
04:54
22 02 三角形と角① 基本問題
05:30
23 03 三角形と角② 応用問題
05:24
24 04 多角形の角
02:37
25 05 合同
06:42
26 06 証明① 三角形の合同の証明
08:49
27 07 証明② 三角形の合同条件を利用した証明
08:36
28 08 仮定と結論 「逆の真と偽」
08:51
29 09 仮定と結論 「逆の真と偽」
08:51
30 10 直角三角形の合同条件
08:25
31 11 折り曲げてできた三角形の証明
06:14
32 01 平方四辺形の性質
07:47
33 02 長方形・ひし形・正方形
05:22
34 03 平行四辺形の証明
05:32
35 04 面積が等しい三角形
09:22
36 01 確率① 場合の数
06:39
37 02 確率② 確率を求める
07:53
38 03 確率③ 確率を求める その2
08:35
齋藤 真志 先生
46本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 式の計算
第2章 平方根
第3章 二次方程式
第4章 二次関数
第5章 相似
第6章 円周角
第7章 三平方の定理
みなさんこんにちは。数学は決して難しい教科ではありません。各単元のポイン
トを押さえ、問題をいろいろ数多くやっていけば、だれでも点数は上がります。そ
のポイントをわかりやすく皆さんにお伝えしたいと思います。
1 01 .式の乗法・除法
04:12
2 02 式の展開①
03:39
3 03 式の展開②
02:58
4 04 乗法の公式
02:55
5 05 展開式の利用
03:49
6 06 素数・素因数分解
04:51
7 07 因数分解①
05:16
8 08 因数分解②
05:52
9 09 因数分解の応用
05:02
10 10 式の計算の応用問題① 式の値を求めなさい
04:08
11 11 式の計算の応用問題① 面積の証明
05:31
12 01 平方根の意味
05:10
13 02 平方根の乗法・除法
02:21
14 03 √(ルート)の中を簡単にする
05:09
15 04 √(ルート)の分数の有理化
02:54
16 05 平方根の加法・減法
05:43
17 06 いろいろな計算
05:15
18 01 二次方程式の解き方① 因数分解
03:23
19 02 二次方程式の解き方② 平方根
05:58
20 03 二次方程式の解き方③ 平方完成
03:44
21 04 二次方程式の解き方④ 解の公式
05:50
22 05 二次方程式の応用問題① 文章題 面積
04:41
23 06 二次方程式の応用問題② 文章題 連続する数の問題
05:37
24 01 関数の式を求める「関数 y=ax2乗」
05:17
25 02 二次関数の式とグラフ
06:16
26 03 「関数 y=ax2乗」の変域
05:00
27 04 「関数 y=ax2乗」の変化の割合
05:52
28 05 「関数 y=ax2乗」の利用① 斜面をポールが転がる問題
07:02
29 06 「関数 y=ax2乗」の利用② 図形の辺を動く点の問題
07:55
30 01 相似の性質
07:02
31 02 相似条件と相似の証明
06:18
32 03 中点連結定理
06:14
33 04 平行線と比
06:10
34 05 相似比と面積比・体積比
06:42
35 01 円周角① 円周角の基本
06:47
36 02 円周角② 半径を使った二等辺三角形
07:00
37 03 円周角③ 内接四角形
07:34
38 01 三平方の定理①
07:06
39 02 三平方の定理②
08:04
40 03 三平方の定理③
05:39
41 04 三平方の定理④
05:10
42 05 三平方の定理⑤
04:53
43 06 三平方の定理⑥
06:08
44 07 三平方の定理⑦
06:37
45 08 三平方の定理⑧
07:11
46 09 三平方の定理⑨
04:09
鈴木 伸茂 先生
18本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
章(大単元)
ムービー名
時間
ガイダンス
中学1年
中学2年
中学3年
1
2
01 式の計算
02:42
07:45
3
4
02 式の利用
03 連立方程式
07:35
06:36
5
6
04-1 連立方程式の利用
04-2 連立方程式の利用
07:22
07:47
7
8
05-1 一次関数
05-2 一次関数
06:55
10:32
9
10
06 方程式と一次関数
07 平行線と多角形
09:54
05:55
11
12
13
08-1 図形の合同
08-2 図形の合同
09-1 三角形
04:42
09:28
04:22
14
09-2 三角形
10:50
15
16
17
10-1 四角形
10-2 四角形
11 円
03:41
09:06
07:48
18
12 確率
06:37
アルパチーノ・アサカ 先生
36本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
中1
一次方程式文章題
早業ノート
中2
一次関数文章題
早業ノート
数学ピンポイントシリーズ。中学数学が苦手だって言うそこの君。「弱いところほど、攻略法がある」っていう
原理知ってた。早業裏技を紹介しながら、さあこれから門外不出の極意を伝授します。準備はOK?by アル
パチーノ・アサカ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
01 早業ノート 1 代金と個数 (早業解説)
6:03
02 早業ノート 1 代金と個数 (類題演習 問題1・2)
4:42
03 早業ノート 1 代金と個数 (類題演習 問題3・4)
4:59
04 早業ノート 2 過不足 (早業解説)
4:03
05 早業ノート 2 過不足 (類題演習 問題1・2・3)
4:43
06 早業ノート 3 速さ【追いかけ算】 (早業解説)
5:03
07 早業ノート 3 速さ【追いかけ算】 (類題演習 問題1・2・3)
7:08
08 早業ノート 4 池の速さ【出会い算・追いかけ算】 (早業解説)
4:24
09 早業ノート 4 池の速さ【出会い算・追いかけ算】 (類題演習 問題1・2・3)
5:14
10 早業ノート 5 速さ【途中で速さが変わる】 (早業解説)
5:52
11 早業ノート 5 速さ【途中で速さが変わる】 (類題演習 問題1・2・3)
8:52
12 早業(裏技)ノート 6 食塩水 (早業・裏技解説)
7:39
13 早業(裏技)ノート 6 食塩水 (類題演習 問題1・2)
6:18
14 早業(裏技)ノート 6 食塩水 (類題演習 問題3)
4:13
15 早業ノート 7 その他【平均・年齢】 (早業解説)
5:33
16 早業ノート 7 その他【お金の分配・カレンダー】 (早業解説)
4:27
17 早業ノート 7 その他【テープをつなぐ】 (早業解説)
2:04
基礎計算 01 様々な条件から一次関数の式を作る (例題解説)
7:50
基礎計算 02 様々な条件から一次関数の式を作る (類題解説)
6:48
作図と計算 01 グラフを描こう 切片と傾きがわかっている (例・類題解説)
3:37
作図と計算 02 グラフを描こう 切片と分数の傾きがわかっている (例・類題解説)
3:46
作図と計算 03 グラフから式をつくろう 切片と分数の傾きがわかっている (例・類題解5:26
作図と計算 04 グラフから式をつくろう 様々な場合から式を作る (例題解説)
6:21
作図と計算 05 グラフから式をつくろう 様々な場合から式を作る (類題解説)
3:51
文章題 01 線香(ろうそく)問題 (例題解説)
5:41
文章題 02 線香(ろうそく)問題 (類題解説)
4:41
文章題 03 ばねの問題 (例題解説)
4:31
文章題 04 ばねの問題 (類題解説)
3:48
文章題 05 水槽(すいそう)の問題 (例題解説)
4:42
文章題 06 水槽(すいそう)の問題 (類題解説)
3:59
文章題 07 排水(はいすい)の問題 (例題解説)
3:00
文章題 08 排水(はいすい)の問題 (類題解説)
4:28
文章題 09 動点(どうてん)の問題 (例題解説)
7:17
文章題 10 動点(どうてん)の問題 (類題解説)
6:16
文章題 11 ダイヤグラムの問題 (例題解説)
6:32
文章題 12 ダイヤグラムの問題 (類題解説)
6:32
中学数学ピンポイントシリーズ 1/1
川口 孝明 先生
25本
基本 標準 発展 入試解説
講師名
ムービー本数
講義レベル
川口 孝明 先生
32本
基本 標準 発展 入試解説
講師名
ムービー本数
講義レベル
三重県公立高校入試問題解説 数学
2009年度前期選抜
2008年度前期選抜
2007年度特色化選抜
2006年度特色化選抜
2005年度特色化選抜
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
講義レベル
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
12:48
11:08
12:44
15:18
08:15
14:05
12:43
05:25
23:04
14:54
13:55
04:23
07:25
05:38
11:15
19:49
00:57
07:06
14:52
02:56
12:19
02:30
08:49
07:55
15:31
32本
基本 標準 発展 入試解説
ムービー本数
2009年度
大問1
大問2
大問3
大問4(1)
大問4(2)
大問5
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問1
大問2
大問3
大問4
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
T高校入試問題解説(偏差値57) 数学
大問1 (1)~(7)
大問1 (8)~(12)
大問2
大問3
大問4
大問1 (1)~(6)
大問1 (7)~(9)
大問2
大問1 (1)~(9)
大問1 (10)~(11)
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2
大問3
大問4
大問1 (1)~(6)
大問1 (7)~(10)
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問6
大問1
大問2
大問3
大問4
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
11:44
16:38
08:05
06:12
11:24
11:39
07:28
10:05
12:01
11:24
08:57
13:33
11:11
15:35
05:44
07:13
07:16
11:14
12:48
03:39
10:04
2:19
14:07
03:49
01:56
03:36
06:10
09:21
13:13
05:52
10:43
09:24
2004年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
10:19
29
30
31
32
33
34
35
36
11:11
09:53
6:56
14:57
10:47
13:01
07:05
11:07
講義レベル
29本
基本 標準 発展 入試解説
23
M高校入試問題解説(偏差値67) 数学
大問1 (1)~(3)
大問1 (4)~(6)
大問2
大問3(1)
大問3(2)
大問4
大問1 (1)~(3)
大問1 (4)~(8)
大問2
大問3
大問4
大問1 (1)~(4)
大問1 (5)~(7)
大問2
大問3
大問4
大問1 (1)~(3)
大問1 (4)~(7)
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2
10:14
09:12
08:12
09:53
10:47
19:49
15:35
12:46
14:46
15:19
11:16
08:51
08:48
16:20
09:47
15:41
08:48
08:56
10:49
09:04
05:42
13:30
15:38
24
大問3
07:19
25 大問4
26 大問1
27 大問2
28 大問3
29 大問4
13:16
14:21
07:08
09:25
10:24
1
2
3
4
5
6
7
8
2008年度
9
10
11
12
13
2007年度
14
15
16
17
18
2006年度
19
20
21
2004年度
T高校入試問題解説(偏差値56) 数学
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
大問1
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2
大問3(1)
大問3(2)~(3)
大問4(1)
大問2(2)
大問1
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2
大問3
大問4
大問1
大問2 (1)~(3)
大問2 (4)~(5)
大問3
大問4
大問1
大問2
大問3
大問4
10:36
15:48
14:29
23:24
17:45
22:14
20:28
14:19
10:48
17:08
13:43
16:48
09:54
08:01
12:15
17:32
13:14
12:56
14:08
14:32
12:01
20:33
14:53
13:44
11:44
15:15
13:22
大問4
大問5
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問6
ムービー本数
講義レベル
2009年度
2003年度
高校入試問題解説 数学 1/1
06:41
15:59
27:17
07:57
09:37
06:32
05:42
13:56
23:36
14:55
13:57
13:32
13:19
03:45
14:58
04:04
12:59
04:12
06:10
08:41
11:16
13:57
11:00
05:05
10:14
14:51
14:35
28 大問3
22
27本
基本 標準 発展 入試解説
ムービー本数
K高校入試問題解説(偏差値57) 数学
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問6
大問1
大問2
大問3
大問4(1)~(3)
大問4(4)
大問5
大問6
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問6
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
大問6
大問1
大問2
講師名
ムービー本数
講義レベル
谷川 雅基 先生
39本
基本 標準 発展
自己紹介文
CKTテキスト「My Juck 中学英語1」解説講義
第1章 This is~.の文
第2章 This is~.の疑問文と否定文
第3章 What is ~? の文
第4章 I am ~. の文
第5章 He[She] is ~. の文 第6章 I have ~. の文
第7章 複数形 第8章 形容詞と副詞
第9章 3単現の文
第10章 人称代名詞の目的格と所有代名詞
第11章 疑問詞 第12章 命令文
第13章 現在進行形
第14章 can の文
第15章 過去の文 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
§1
§2
§3
§1
§2
§1
§2
§1
§2
§1
§2
§3
§1
§2
§3
§1
§2
§3
§1
§2
§3
§1
§2
§1
§2
§1
§2
§3
§4
§5
§1
§2
§1
§2
§3
§1
§2
§1
§2
This is~. ページ(12・13)
That is~. ページ(14・15)
aとan ページ(16・17)
Is this〔that〕 ~ ? ページ(20・21)
This〔that〕is not ~. ページ(22・23)
What is~? ページ(26・27)
Is that A or B ? ページ(28・29)
I am ~. /You are ~. ページ(36・37)
疑問文と否定文 ページ(36・38)
He[She] is ~. ページ(44・45)
疑問文と否定文 ページ(46・47)
Who is he〔she〕 ? ページ(48・49)
I have ~. /You have ~. ページ(56・57)
疑問文と否定文 ページ(58・59)
What do you have ? ページ(60・61)
名詞の複数形 ページ(66・67)
複数を表す代名詞 ページ(68・69)
How many ~ ? ページ(70・71)
形容詞(名詞修飾) ページ(76・77)
形容詞(補語 ページ(78・79)
副詞 ページ(80・81)
He likes ~. ページ(86・87)
疑問文と否定文 ページ(88・89)
人称代名詞の目的格 ページ(96・97)
所有代名詞/Whose ~ ? ページ(98・99)
How ~ ? ページ(106・107)
Which is ~ ? ページ(108・109)
What + 名詞 ~?/ Who + 動詞 ~? ページ(110・111)
時のたずね方 ページ(112・113)
Where ~ ? ページ(114・115)
一般動詞で始まる命令文 Please ~. ページ(120・121)
Don't ~. /Let's ~. ページ(122・123)
現在進行形 ページ(130・131)
疑問文と否定文 ページ(132・133)
疑問詞 + 進行形 ページ(134・135)
can の文 ページ(140・141)
疑問文と否定文 ページ(142・143)
過去の文 ページ(148・149)
疑問文と否定文 ページ(150・151)
14:23
06:23
08:51
07:39
08:42
07:11
05:42
06:56
09:05
07:03
07:34
09:49
08:05
09:53
06:35
10:00
14:38
08:20
09:54
08:32
09:45
09:06
11:54
10:25
10:04
07:12
10:11
10:28
09:40
11:44
08:55
07:32
10:54
07:38
08:21
07:23
09:06
07:56
10:25
講師名
ムービー本数
講義レベル
谷川 雅基 先生
53本
基本 標準 発展
自己紹介文
CKTテキスト「My Juck 中学英語2」解説講義
中1まとめ
第1章 過去の文 第2章 未来の文 第3章 助動詞 第4章 There is ~. の文
第5章 文型
第6章 不定詞
第7章 動名詞 第8章 比較(1)
第9章 比較(2) 第10章 接続詞・前置詞
第11章 名詞・代名詞 第12章 疑問文・命令文
第13章 現在完了(1) 第14章 現在完了(2)
第15章 受動態 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
中1まとめ① be動詞の文/一般動詞の文 ページ(4・5)
中1まとめ② 複数形/代名詞 ページ(6・7)
中1まとめ③ 形容詞、副詞/疑問詞 ページ(8・9)
中1まとめ④ 現在進行形/一般動詞の文(過去) ページ(10・11)
中1まとめ⑤ canの文/命令文 ページ(12・13)
§1 一般動詞の過去形(規則動詞) ページ(14・15)
§2 一般動詞の過去形(不規則動詞) ページ(16・17)
§3 be動詞の過去形 ページ(18・19)
§4 過去進行形 ページ(20・21)
§1 will ページ(26・27)
§2 be going to ~ ページ(28・29)
§1 can,be able to ~ ページ(34・35)
§2 may ページ(36・37)
§3 must,have to ~ ページ(38・39)
§4 Will you ~? , Shall I ~? , Shall we ~? ページ(40・41)
§1 There is〔are〕 ~. ページ(46・47)
§2 疑問文・否定文 ページ(48・49)
§1 主語(S) + 動詞(V) + 補語© ページ(56・57)
§2 主語(S) + 動詞(V) + 目的語(O) + 目的語(O) ページ(58・59)
§3 主語(S) + 動詞(V) + 目的語(O) + 補語(C) ページ(60・61)
§1 名詞的用法 ページ(68・69)
§2 形容詞的用法 ページ(70・71)
§3 副詞的用法 ページ(72・73)
§4 その他の不定詞 ページ(74・75)
§1 動名詞 ページ(80・81)
§2 動名詞の熟語的表現、不定詞と動名詞 ページ(82・83)
§1 原級 ページ(90・91)
§2 比較級 ページ(92・93)
§3 最上級 ページ(94・95)
§4 good〔well〕,many〔much〕の比較級・最上級,疑問詞+比較 ページ(96・97)
§1 more,mostを用いる比較 ページ(102・103)
§2 like ~better〔the best〕 ページ(104・105)
§3 比較の重要表現 ページ(106・107)
§1 and,but,or,so ページ(112)
§2 when ページ(113)
§3 before,if,because ページ(114)
§4 that ページ(115)
§5 前置詞 ページ(116・117)
§1 名詞の種類・数量の表し方 ページ(126・127)
§2 人称代名詞 ページ(128・129)
§3 不定代名詞 ページ(130・131)
§4 itの特別用法 ページ(132・133)
§1 疑問詞で始まる疑問文 ページ(138・139)
§2 付加疑問文 ページ(140・141)
§3 命令文 ページ(142・143)
§1 継続 ページ(148・149)
§2 疑問文・否定文 ページ(150・151)
§1 経験 ページ(156・157)
§2 完了 ページ(158)
§3 完了の疑問文・否定文 ページ(159)
§1 受動態と能動態 ページ(162・163)
§2 疑問文・否定文 ページ(164・165)
§3 過去の受動態 ページ(166・167)
23:42
22:09
21:20
16:21
13:51
10:08
10:54
10:36
08:53
09:54
07:13
08:15
06:59
11:20
07:13
09:33
10:28
15:51
10:54
10:04
13:10
14:31
11:49
12:39
14:56
09:54
09:56
11:44
12:03
11:04
10:18
07:57
12:56
07:33
04:36
05:10
04:46
15:19
12:28
11:25
10:53
06:11
07:43
12:30
09:09
14:10
09:18
09:01
03:34
04:24
12:59
09:12
08:34
講師名
ムービー本数
講義レベル
谷川 雅基 先生
48本
基本 標準 発展
自己紹介文
CKTテキスト「My Juck 中学英語3」解説講義
中2までのまとめ
第1章 基本時制 第2章 現在完了
第3章 助動詞 第4章 名詞・代名詞
第5章 比較 第6章 SVC・SVOO・SVOCの文型
第7章 受動態 第8章 不定詞
第9章 動名詞 第10章 分詞
第11章 関係代名詞
第12章 疑問文
第13章 接続詞 第14章 前置詞
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
中2までのまとめ① 過去の文/未来の文/進行形 ページ(4・5)
中2までのまとめ② 助動詞/冠詞・名詞・代名詞 ページ(6・7)
中2までのまとめ③ 比較/疑問詞 ページ(8・9)
中2までのまとめ④ 不定詞・動名詞 ページ(10・11)
中2までのまとめ⑤ 文型/受動態 ページ(12・13)
§1 現在の文、過去の文、進行形 ページ(14・15)
§2 未来の文 ページ(16・17)
§1 継続 ページ(22・23)
§2 経験 ページ(24・25)
§3 完了・結果 ページ(26・27)
§4 現在完了の書きかえ ページ(28・29)
§1 can ,may, must, need, should ページ(34・35)
§2 Will you ~?/Shall I ~?/Shall we~? ページ(36・37)
§3 be able to, have to, would like to, had better ページ(38・39)
§1 名詞と数量 ページ(48・49)
§2 名詞表現 ページ(50・51)
§3 注意すべき代名詞 ページ(52・53)
§1 原級、比較級、最上級 ページ(56・57)
§2 more,mostの比較、疑問詞で始まる比較の疑問文 ページ(58・59)
§3 比較の重要表現 ページ(60・61)
§1 SVCの文型 ページ(68・69)
§2 SVOOの文型 ページ(70・71)
§3 SVOCの文型 ページ(72・73)
§1 受動態の基本 ページ(78・79)
§2 SVOO, SVOCの受動態、助動詞+be+過去分詞 ページ(80・81)
§3 動詞句の受動態、by以外の前置詞を用いる受動態、who ~? の受動態 ページ(80・82)
§1 名詞的用法 ページ(92・93)
§2 形容詞的用法 ページ(94・95)
§3 副詞的用法 ページ(96・97)
§4 疑問詞+to ~ ページ(98・99)
§5 tell〔ask〕+人+to ~ ページ(100・101)
§6 It is …(for) to ~. ページ(102・103)
§7 … enough to ~, too … to ~ ページ(104・105)
§1 動名詞の基本 ページ(112・113)
§2 不定詞と動名詞、動名詞の熟語表現 ページ(114・115)
§1 現在分詞の形容詞的用法 ページ(120・121)
§2 過去分詞の形容詞的用法 ページ(122・123)
§1 主格の関係代名詞 who, which, that ページ(128・129)
§2 目的格の関係代名詞 whom, which, that ページ(130・131)
§3 所有格の関係代名詞 whose、 thatの特別用法 ページ(132・133)
§1 疑問詞 ページ(142・143)
§2 付加疑問文 ページ(144・145)
§1 等位接続詞 ページ(154・155)
§2 従位接続詞 ページ(156・157)
§3 熟語の接続詞 ページ(158・159)
§1 時を表す前置詞 ページ(166・167)
§2 場所を表す前置詞 ページ(168・169)
§3 その他の前置詞 ページ(170・171)
19:54
15:04
20:09
21:32
17:32
19:24
08:44
09:39
09:49
12:11
09:55
08:30
07:30
07:41
12:15
11:04
10:57
11:19
08:50
11:36
13:54
13:55
09:27
13:26
10:42
15:02
16:04
11:08
08:45
09:27
11:53
11:07
09:54
10:14
13:14
14:37
13:54
24:18
28:48
18:56
10:10
11:59
09:51
19:56
13:21
11:04
15:40
14:48
谷川 雅基 先生
75本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
Unit 1 ようこそ,グリーン先生
Unit 2 学校で
Word Box 1
Unit 3 グリーン先生の初授業
Unit 4 日本大好き
Multi Plus 1
Speaking Plus 1
Unit 5 ピクニックに行こう
Word Box 2
Unit 6 グリーン家の人々
Speaking Plus 2
Unit 7 カナダの学校
Writing Plus 1
Unit 8 はじめてのカナダ旅行
Unit 9 クリスマスがやってきた
Multi Plus 2
Speaking Plus 3
Unit 10 ナイアガラの滝
Word Box 3 Speaking Plus 4
Unit 11 それぞれのお正月
Writing Plus 2
Let’s Read The Hungry Lion
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
Part 1 基本文・表現ワーク
Part 2 教科書 p12
Part 3 教科書 p13
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
Part 1 教科書 p14・15
Part 2 少々お待ちください
Part 3 少々お待ちください
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ① am,are,isをふくむ文
数字
Part 1 教科書 p24・25
Part 2 教科書 p26・27
Part 3 教科書 p28・29
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ② be動詞と一般動詞
Part 1 教科書 p32・33
Part 2 教科書 p34・35
Part 3 教科書 p36・37
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
わたしの自己紹介 教科書 p38・39
教科書 p40・41
Part 1 教科書 p44・45
Part 2 教科書 p44・45
Part 3 教科書 p46・47
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
曜日
Part 1 追加は少しお待ちください
Part 2 追加は少しお待ちください
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ③ 3人称単数現在形
教科書 p56・57
Part 1 教科書 p58・59
Part 2 教科書 p60・61
Part 3 教科書 p62
Part 4 教科書 p63
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
学校のホームページ 教科書 p64・65
Part 1 教科書 p66・67
Part 2 教科書 p68
Part 3 教科書 p69
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
Part 1 教科書 p72・73
Part 2 教科書 p74・75
Part 3 教科書 p76
基本文Checkout
表現Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ④ 現在進行形
わたしの一日 教科書 p78・79
教科書 p80・81
Part 1 教科書 p82・83
Part 2 教科書 p84・85
Part 3 教科書 p86
基本文Checkout 表現Checdkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ⑤疑問詞 追加は少しお待ちください
教科書 p88
Part 1 教科書 p92・93
Part 2 教科書 p94
Part 3 教科書 p95
基本文Checkout 単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ⑥一般動詞の過去形
絵はがき 教科書 p98・99
教科書 p100・101
4:10
6:07
3:57
3:24
7:18
5:05
2:46
5:39
3:08
1:28
4:41
4:04
3:32
2:14
5:03
3:41
7:54
5:42
8:09
4:45
5:23
2:19
2:12
5:33
5:33
6:34
2:56
6:01
3:28
7:03
8:02
4:06
2:52
4:59
5:07
3:15
3:13
2:52
5:44
2:46
7:21
4:21
7:04
5:39
5:52
9:19
10:32
6:44
4:31
3:09
7:34
9:43
4:14
3:12
9:49
7:32
7:22
3:43
2:12
7:23
6:29
9:58
4:32
6:26
7:26
8:55
3:12
2:28
3:59
谷川 雅基 先生
76本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
復習
Warm-up
Unit 1 Baseball Friends
Writing Plus 1
Unit 2 Emi Goes Abroad
Speaking Plus 1
Unit 3 E-pals in Asia
Writing Plus 2
Multi Plus 1
Let's Rdad 1 A Magic Box
Let's Chat 1
Multi Plus 2
Unit 4 Homestay in the United States
Speaking Plus 2
Unit 5 A Park or a Parking Area ?
Speaking Plus 3
Unit 6 The story of Silent Night
Speaking Plus 4
Multi Plus 3
Let’s Rdad 2 Try to Be the Only One
Let’s Chat 2
Writing Plus 3
Unit 7 My Favorite Movie
Speaking Plus 5
Multi Plus 4
Let’s Rdad 3 Can Anyone Hear Me ?
Let’s Chat 3
Further Reading
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
復習1
復習2
復習3
復習4
Warm-up-① 教科書 p2
Warm-up-② 教科書 p3
Starting Out 教科書 p4
Dialog 教科書 p5
Reading for Communication 教科書 p6・7
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ① be動詞の過去形・過去進行形
日記 教科書 p10・11
Starting Out 教科書 p12
Dialog 教科書 p13
Reading for Communication 教科書 p14・15
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ② be going to
先生にお願い 教科書 p20・21
Starting Out 教科書 p22
Dialog 教科書 p23
Reading for Communication 教科書 p24・25
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ③ 不定詞
メール 教科書 p28・29
わたしの夢 教科書 p30・31
Part 1 教科書 p32・33
Part 2 教科書 p34・35
表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
たずね方、あいずちのうち方 教科書 p37
わたしの夏休み 教科書 p38・39
Starting Out 教科書 p40
Dialog 教科書 p41
Reading for Communication 教科書 p42・43
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ④ 助動詞
電話の会話 教科書 p48・49
Starting Out 教科書 p50
Dialog 教科書 p51
Reading for Communication 教科書 p52・53
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ⑤ 接続詞
病院で 教科書 p56・57
Starting Out 教科書 p58
Dialog 教科書 p59
Reading for Communication 教科書 p60・61
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル 追加は少しお待ちください
練習問題 追加は少しお待ちください
文法のまとめ⑥ 不定詞と動名詞 追加は少しお待ちください
道案内 教科書 p64・65
わたしの町 教科書 p66・67
Part 1 教科書 p68・69
Part 2 教科書 p70・71
表現Chickout/単語・語句ドリル 不定詞と動名詞 追加は少しお待ちください
練習問題 不定詞と動名詞 追加は少しお待ちください
コメントのしかた 教科書 p73
グリーティングカード 教科書 p74・75
Starting Out 教科書 p76
Dialog 教科書 p77
Reading for Communication 教科書 p78・79
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ⑦ 比較
買い物 教科書 p84・85
わたしの好きなこと・もの 教科書 p86・87
Part 1 教科書 p88・89
Part 2 教科書 p90・91
表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
賛成・反対のしかた 教科書 p93
英語劇 人形館 教科書 p114~119
8:23
7:33
7:10
3:14
2:47
8:48
9:36
7:30
6:55
9:51
3:34
4:01
8:58
6:59
7:54
6:25
7:42
3:05
3:49
9:59
8:27
7:32
7:49
7:55
7:46
3:16
2:41
4:00
3:23
2:37
3:53
2:38
3:28
8:12
7:57
8:13
5:43
8:28
2:33
3:12
8:52
9:06
10:23
6:22
11:24
4:09
3:20
10:54
11:40
15:58
6:26
5:43
6:37
4:51
4:07
3:25
16:20
8:02
12:00
8:04
9:26
7:43
3:35
4:34
3:49
4:59
2:50
5:44
4:21
3:42
谷川 雅基 先生
24本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
復習
Warm-up
Unit 1 Let’s Learn Braille
Multi Plus 1
Unit 2 The Shamisen Concert
Multi Plus 2
Unit 3 Our Sister in Nepal
Speaking Plus 1
Multi Plus 3
Let’s Rdad 1A Mother’s Lullady
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
復習1
復習2
復習3
復習4
Warm-up-① 教科書 p2・3
Starting Out 教科書 p4
Dialog 教科書 p5
Reading for Communication 教科書 p6・7
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ① 受け身
わたしの日本文化紹介 教科書 p10・11
Starting Out 教科書 p12
Dialog 教科書 p13
Reading for Communication 教科書 p14・15
基本文Chickout 追加は少しお待ちください
練習問題 追加は少しお待ちください
追加は少しお待ちください
Starting Out 教科書 p20
Dialog 教科書 p21
Reading for Communication 教科書 p22・23
基本文・表現Chickout/単語・語句ドリル
練習問題
文法のまとめ② 現在完了形
コンサートに行こう 教科書 p28・29
わたしの詩 教科書 p30・31
教科書 p32・33
13:01
9:30
8:01
10:22
9:01
10:42
7:09
9:04
6:07
9:46
9:25
8:45
9:14
8:13
7:47
9:31
7:51
9:02
6:19
7:28
7:36
6:18
5:33
4:10
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
1
2
3
4
5
6
7
8
第1章 1分野 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
第2章 2分野
25
26
27
28
29
30
31
戸田先生
31本
基本 標準 発展
S-1-1 光の進み方
S-1-2 凸レンズのはたらき
S-1-3 音の伝わり方
S-1-4 力の表し方
S-1-5 力のつりあい
S-1-6 圧力
S-1-7 ばね・水圧・浮力
S-1-8 色々な物質の区別①
S-1-9 色々な物質の区別②
S-1-10 密度/プラスチック
S-1-11 気体の性質
S-1-12 物質の状態変化
S-1-13 状態変化と温度の関係
S-1-14 水溶液の性質①
S-1-15 水溶液の性質②
S-1-16 水溶液の性質③
S-1-17 水溶液の濃さ
S-2-1 身のまわりの自然を観察しよう
S-2-2 水中の小さな生物
S-2-3 花のつくりとはたらき
S-2-4 葉のつくりとはたらき
S-2-5 光合成
S-2-6 光合成と呼吸
S-2-7 根・茎のつくりとはたらき
S-2-8 埴物のなかま分け
S-2-9 種子をつくらない埴物
S-2-10 火山のようす
S-2-11 マグマからできた岩石
S-2-12 地層と化石
S-2-13 地層と堆積岩
S-2-14 大地の変動
17:35
24:27
13:01
18:33
12:35
17:05
22:02
13:45
13:04
13:49
20:32
10:40
14:59
18:33
11:09
12:39
16:35
14:44
16:27
14:11
12:55
15:22
09:56
18:06
15:26
16:45
14:33
18:35
15:37
14:01
18:32
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
1
2
3
4
5
6
7
8
9
第1章 1分野
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
第2章 2分野
26
27
28
29
30
31
32
戸田先生
32本
基本 標準 発展
S-1-18 電気の正体
S-1-19 電気が流れる道すじ
S-1-20 回路と電流
S-1-21 回路と電圧
S-1-22 電圧と電流の関係
S-1-23 電流のはたらき
S-1-24 電流と磁界
S-1-25 電流が磁界から受ける力
S-1-26 発電機のしくみ
S-1-27 静電気と電流
S-1-28 直流と交流
S-1-29 分解1
S-1-30 分解2
S-1-31 原子と分子
S-1-32 化学反応式
S-1-33 化合①
S-1-34 化合②
S-1-35 化学変化の規則性
S-2-15 いろいろな動物
S-2-16 感覚と運動のしくみ1
S-2-17 感覚と運動のしくみ2
S-2-18 消化と吸収
S-2-19 呼吸と血液
S-2-20 血液の循環と不要物の排出
S-2-21 霧や雲のでき方
S-2-22 空気中の水蒸気
S-2-23 大気の動き
S-2-24 気象観察のしかた
S-2-25 大気の動きと天気の変化
S-2-26 生物の変遷と進化
S-2-27 無セキツイ動物
S-2-28 生物と細胞
13:12
13:21
12:50
11:55
23:48
22:03
17:13
11:44
11:53
25:54
13:18
19:24
13:18
19:45
18:15
12:32
12:56
12:53
19:19
12:39
14:27
16:56
19:14
18:32
15:23
18:29
17:23
13:29
15:16
14:51
13:32
11:48
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
1
2
3
4
5
6
第1章 1分野 7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
第2章 2分野
20
21
22
23
24
25
戸田先生
25本
基本 標準 発展
S-1-36 速さと運動
S-1-37 力がはたらき続けるときの運動
S-1-38 力がはたらかないときの運動
S-1-39 仕事と仕事率
S-1-40 力学的エネルギー
S-1-41 エネルギーの移り変わり
S-1-42 化学変化と熟エネルギー
S-1-43 化学変化と電気エネルギー
S-1-44 金属資源と酸素の化学変化
S-1-45 エネルギー資源
S-1-46 電流とイオン
S-1-47 酸・アルカリとイオン
S-1-48 科学技と私たちの生活
S-2-29 細胞のつくり
S-2-30 細胞分裂
S-2-31 有性生殖と無牲生殖
S-2-32 遺伝と生殖
S-2-33 遺伝(遺伝の規則性と遺伝子)
S-2-34 太陽の日周運動
S-2-35 星の日周運動
S-2-36 季節と天体の運動
S-2-37 太陽系の天体
S-2-38 月の運動と見え方
S-2-39 生物どうしのつながり
S-2-40 物質の循環
14:00
13:44
12:50
15:17
26:36
13:31
13:28
16:07
13:55
14:30
28:50
21:42
18:56
13:32
11:48
15:37
16:24
11:14
15:26
12:58
15:27
20:37
17:25
14:39
15:09
大森・森・井上 先生
53本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
中1
第1章 <1分野 物理>
第2章 <1分野 化学>
第3章 <2分野 生物>
第4章 <2分野 地学>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
01
02
03
04
05
06
01
02
03
04
05
01
02
03
04
05
01
02
03
光の性質(反射・屈折・全反射)
凸レンズによる実像と虚像
音の性質
力
圧力
バネ・水圧・浮力
物質の状態変化
密度
気体と水溶液(1) 気体の性質と集め方
気体と水溶液(2) 水溶液の性質
気体と水溶液(3) 酸性・中性・アルカリ性と中和
生物の観察
花のつくり
根・茎・葉
蒸散・光合成・呼吸
植物のなかま
地震
火山
地層
13:22
13:26
11:44
15:16
15:13
10:24
13:16
03:16
09:36
13:09
06:17
15:47
09:55
12:03
09:59
08:18
14:49
08:58
12:43
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
01
02
03
04
05
01
02
03
04
01
02
03
04
05
06
01
02
03
04
電流の性質
電流・電圧・抵抗
電流のはたらき(電力・磁界)
電流のはたらき(磁界から受ける力・電磁誘導)
電流と電子
物質がわかれる変化(分解)
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化のしくみ(化合)
化学変化のしくみ(化学反応式)
動物のなかまと生物の進化
動物の生活・からだ
動物の行動のしくみ
消化と吸収
血液と循環(1) 血液の成分と組織液・呼吸
血液と循環(2) 血液の循環・じん臓
空気中の水の変化
気象観測
大気の変化Ⅰ(高気圧と低気圧・前線)
大気の変化Ⅱ(前線と天気の変化・日本付近の天気)
15:12
16:23
15:08
09:57
07:11
13:19
12:39
12:02
17:26
14:12
08:31
06:45
14:22
13:43
13:04
15:46
12:47
14:36
09:22
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
01
02
03
04
01
02
03
01
02
03
04
01
02
03
04
力が働く運動
力が働かない運動
力の合成と分解
仕事とエネルギー
酸化・還元
電解質とイオン
電気分解と電池
生物と細胞
生物のふえ方
遺伝(形質と遺伝・遺伝子の表し方)
生物どうしのつながり
天体の動きと地球の自転
地球の公転
惑星と衛星・宇宙その1 太陽
惑星と衛星・宇宙その2 金星と月の見え方
16:01
10:11
12:42
12:32
08:09
16:02
13:21
13:19
10:50
17:18
17:45
17:01
18:16
12:15
15:03
中2
第1章 <1分野 物理>
第2章 <1分野 化学>
第3章 <2分野 生物>
第4章 <2分野 地学>
中3
第1章 <1分野 物理>
第2章 <1分野 化学>
第3章 <2分野 生物>
第4章 <2分野 地学>
中学1年生 理科 1/1
講師名
ムービー本数
講義レベル
藤條 美和先生
40本
基本 標準 発展
自己紹介文
学校のテストで良く出る問題を集めた解説集です。短く区切っていますのでテ
スト前に範囲の復習がすばやく出来ます。
2分野(生物)
2分野 地学
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
51 顕微鏡の使い方
52 水中の生物
53 アブラナの花のつくり
54 マツの花のつくり
55 葉の断面
56 ワセリンをぬった葉の蒸散
57 植物の葉から出入りする気体
58 光合成のしくみ ふ入りの葉を使った光合成の実験
59 光合成 オオカナダモの光合成
60 呼吸
61 光合成と呼吸 気体検知管
62 光合成と呼吸 ポリエチレンのふくろでつつんだ実験
63 植物の茎の断面
64 植物の根のつくり
65 植物の物質の移動
66 シダ植物
67 コケ植物
68 植物の分類 その1
69 植物の分類 その2
70 植物の分類 その3
71 植物の分類 その4
72 火山の活動 火山の噴火
73 火山の活動 火山の形
74 火山の活動 火山活動
75 火成岩と鉱物 火成岩とは
76 火成岩と鉱物 鉱物とは
77 火成岩と鉱物 火山の断面
78 火成岩と鉱物 火成岩と鉱物の関係
79 地震 地震のゆれと伝わり方
80 地震 震源からの距離と地震波の到達時間のグラフ
81 大地の変動 地震による土地の変化
82 大地の変動プレートの動き
83 地層 堆積物のようす
84 地層 地層の観察
85 地層 しゅう曲と断層
86 地層 地層の重なり方
87 堆積岩と化石 堆積岩の種類と特徴
88 堆積岩と化石 示相化石と示準化石
89 地層と化石 火成岩と化石
90 地層と化石 堆積岩と化石
4:31
3:29
4:17
4:52
4:08
5:15
3:46
4:03
5:31
3:18
3:24
4:13
4:41
4:47
3:42
5:02
4:47
5:14
6:33
5:35
4:55
03:16
05:11
04:40
04:43
03:24
03:39
06:39
05:36
09:19
02:32
05:23
05:36
04:59
03:33
05:23
04:16
06:24
05:44
04:57
講師名
ムービー本数
講義レベル
藤條 美和先生
34本
基本 標準 発展
自己紹介文
学校のテストで良く出る問題を集めた解説集です。短く区切っていますのでテ
スト前に範囲の復習がすばやく出来ます。
1分野(物理)
1分野(化学)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
01 静電気
02 真空放電管
03 金属と電圧
04 回路図
05 電流計と電圧計
06 豆電球の明るさ
07 直列回路の電流
08 並列回路の電圧
09 直列回路の電圧
10 並列回路の電圧
11 電流と電圧
12 オームの法則 電流と電圧の関係
13 オームの法則 オームの法則を使った計算
14 オームの法則 電熱線の抵抗の比
15 直列回路の抵抗
16 並列回路の抵抗
17 直列回路と並列回路
18 電力量 電力量のもとめ方
19 発熱量 発熱量のもとめ方
20 電力量と発熱量 発熱量と温度変化
21 電力量と発熱量 発熱量のちがい
22 電力量と発熱量 消費電力と電力量
23 電力量と発熱量 抵抗の大きさと水の温度変化
24 電流と磁界 磁石のまわりの磁界
25 電流と磁界 電流のまわりの磁界
26 電流と磁界 コイルのまわりの磁界
27 電流と磁界 電流が磁界から受ける力
28 電流と磁界 モーターのしくみ
29 電流と磁界 電磁誘導①
30 電流と磁界 電磁誘導②
物質の分解 炭酸水素ナトリウムの分解
物質の分解 酸化銀の分解
電気分解 水の電気分解
電気分解 塩化銅
04:11
03:27
04:55
02:19
06:04
03:32
02:20
03:33
02:52
02:36
03:54
03:01
03:54
03:42
02:15
03:27
05:13
04:25
05:03
08:32
05:40
06:32
07:34
06:10
10:49
06:22
06:32
04:53
04:00
04:16
4:51
3:22
3:37
3:13
藤條 美和先生
12本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
1分野(物理)
2分野(生物)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
01 力の合成
02 力の分解
03 斜面にかかる力
04 速さ
05 運動の記録
41 植物の細胞分裂 タマネギの根の細胞
42 植物のふえ方 植物の有性生殖
43 生殖細胞 動物の有性生殖
44 無性生殖
45 カエルの成長
46 受精
47 生殖
4:11
3:27
4:55
2:19
6:04
5:08
4:02
3:12
2:24
3:19
3:36
4:00
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
長
生(爺)」かな?気だけは若いつもりで小5~高3生に囲まれています。趣味は
ザル碁(五段)と温泉巡り。よろしく~ (^-^)/
1
2
3
4
第1章 原子の構造
5
6
7
8
第2章 金属と非金属
9
10
11
12
第3章 火成岩
13
14
第4章 天気Ⅰ湿度関係
15
16
17
18
第4章 天気Ⅱ天気図関係
19
20
第0章 方針紹介
城内 先生
20本
基本 標準 発展
01 この講座の特徴
02 この講座の特徴 (光合成をモデルとして1)
03 この講座の特徴 (光合成をモデルとして2)
01 原子の構造Ⅰ 陽子と電子の基本
02 原子の構造Ⅱ 基本構造
03 原子の構造Ⅲ イオン
01 金属
02 非金属
03 金属イオンと非金属イオン
04 共有結合
05 イオン結合
01 火成岩
01 水・水蒸気・蒸発(1)
02 蒸発(2) 飽和水蒸気量曲線
03 湿度とは(例題)
04 例題解説
01 上昇気流
02 低気圧・高気圧・断熱膨張
03 温帯低気圧(1)
04 温帯低気圧(2)
中学3年生 理科 1/1
10:28
08:59
08:39
14:56
10:26
12:09
13:13
09:00
16:31
16:58
13:46
15:38
12:20
10:18
10:18
13:44
06:45
14:26
15:15
11:21
小林 多加徳 先生
51本
基本 標準 発展 入試問題解説
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1回 (1分野)
第2回 (2分野)
第3回 (1分野)
第4回 (2分野)
第5回 (1分野)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
事前学習 大問1
事前学習 大問2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6
事前学習 大問7
事前学習 大問8
事前学習 大問9
事前学習 大問10
まとめ 種子植物の分類
事前学習 大問1
事前学習 大問2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
まとめ 火成岩の分類
事前学習 大問5
事前学習 大問6
事前学習 大問7
事前学習 大問8
事前学習 大問9
事前学習 大問1
事前学習 大問2 問1
事前学習 大問2 問2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6
事前学習 大問7
事前学習 大問8
事前学習 大問1
事前学習 大問2
事前学習 大問3(1)~(3)
事前学習 大問3(4)
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6~8
事前学習 大問9
事前学習 大問10
事前学習 大問11
事前学習 大問12
事前学習 大問13
事前学習 大問1・2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6・7
事前学習 大問8・9
事前学習 大問10
事前学習 大問11
事前学習 大問12
中3事前学習解説 理科 1/1
11:48
6:21
8:02
15:59
10:11
11:29
12:58
10:07
3:05
15:27
14:50
7;42
5:57
12:54
8:41
4:52
5:08
9:08
4:07
7:28
9:34
7:13
15:01
6:58
9:49
8:12
14:01
7:13
8:34
11:27
11:10
7:08
8:16
16:46
10:51
9:55
9:34
10:00
9:00
7:11
6:12
8:07
7:52
10:24
8:29
17:14
26:58
9:07
5:03
12:00
9:41
アルパチーノ・アサカ 先生
26本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
理科ピンポイントシリーズ。中学理科が苦手だって言うそこの君。「弱いところほど、攻略法がある」ってい
う原理知ってた。早業裏技を紹介しながら、さあこれから門外不出の極意を伝授します。準備はOK?by
アルパチーノ・アサカ
1
2
3
4
5
6
中2 電流基礎計算
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
中2 電力と熱量基礎計
20
21
22
23
24
25
26
01 バオームの円盤を使いこなそう(オームの法則) 例題解説
02 バオームの円盤を使いこなそう(オームの法則) 類題解説
03 グラフ問題をやっつけよう(オームの法則) 例題解説
04 グラフ問題をやっつけよう(オームの法則) 類題解説
05 文章問題をやっつけよう(オームの法則) 例題解説
06 文章問題をやっつけよう(オームの法則) 類題解説
07 直列回路の問題(9マスマジックでやっつけよう) 例題解説
08 直列回路の問題(9マスマジックでやっつけよう) 類題解説
09 並列回路の問題(9マスマジックでやっつけよう) 例題解説
10 並列回路の問題(9マスマジックでやっつけよう) 類題解説
11 合成抵抗(逆数計算を使おう) 例題解説
12 合成抵抗(逆数計算を使おう) 類題解説
01 ワブの円盤を使いこなそう(電力の計算) 例題解説
02 ワブの円盤を使いこなそう(電力の計算) 類題解説
03 回路図を征服しよう 例題解説
04 回路図を征服しよう 類題解説
05 電化製品と電力の問題 例題解説
06 電化製品と電力の問題 類題解説
07 電力と熱量に強くなろう 例題解説
08 電力と熱量に強くなろう 類題解説
09 上昇温度の問題をやっつけよう(8 マスマジック) 例題解説
10 上昇温度の問題をやっつけよう(8 マスマジック) 類題解説
11 上昇温度の問題をやっつけよう(直列回路) 例題解説
12 上昇温度の問題をやっつけよう(直列回路) 類題解説
13 上昇温度の問題をやっつけよう(並列回路) 例題解説
14 上昇温度の問題をやっつけよう(並列回路) 類題解説
生物Ⅰ 1/1
3:56
2:49
2:29
2:48
4:36
6:02
4:37
2:46
7:11
4:42
2:47
5:41
4:00
3:07
5:47
3:48
3:58
4:12
2:32
3:10
11:09
5:03
5:18
4:24
4:02
3:44
駒田 哲朗 先生
23本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
1
2
3
4
5
日本の姿とさまざまな地域
6
7
8
9
10
11
世界の国々
12
13
14
15
16
17
18
世界と日本の様々な特徴
19
20
21
22
広がる地域間の結びつき 23
第1章 地球と世界
第2章
第3章
第4章
第5章
01
02
01
02
03
04
05
06
01
02
03
04
05
06
01
02
03
04
05
06
07
08
01
10:46
地球のすがた
9:41
世界のすがたと様ざまな地域
5:38
日本の位置と範囲
6:57
地域区分と都道府県の特色
6:43
身近な地域の調査
10:33
都道府県の調査(岩手県)
8:18
都道府県の調査(福岡県)
9:12
都道府県の調査(東京都)
10:27
アメリカ その1
9:42
アメリカ その2
10:03
中国 その1
7:52
中国 その2
7:03
フランス その1
7:09
フランス その2
8:15
世界と日本の地形(1) その1
7:58
世界と日本の地形(1) その2 日本の海流・川と平野
14:21
世界と日本の地形(2) 世界と日本の気候
12:31
世界と日本の生活と文化
10:47
世界と日本の人口
8:14
世界と日本の資源と産業(1) その1資源と産業
世界と日本の資源と産業(1) その2日本の農業・林業・漁業6:49
世界と日本の資源と産業(2) 日本の工業とその他の産業 9:53
10:29
広がる地域間の結びつき
中学生 地理 1/1
講師名
ムービー本数
講義レベル
篠塚 淳希 先生
29本
基本 標準 発展
自己紹介文
1
2
3
4
5
6
7
第2章 中世の日本
8
9
10
11
12
第3章 近世の日本
13
14
15
16
17
第4章 開国と近代日本の歩み
18
19
20
21
第5章 日清・日露戦争と近代産 22
23
24
25
26
第6章 二度の世界大戦と現代化
27
28
29
第1章 古代までの日本
01 人類の出現・四大文明
02 縄文・弥生時代から大和政権
03 大化の改新・律令国家
01 奈良時代と仏教文化
02 平安時代、摂関政治、国風文化
03 武士の台頭、鎌倉幕府(1)
04 鎌倉幕府(2)、南北朝時代
05 室町幕府
06 ヨーロッパ人との出会い
07 安土桃山時代
01 江戸幕府(1) 成立~鎖国
02 江戸幕府(2) 鎖国下の江戸と農民
03 江戸幕府(3) 都市の繁栄 享保の改革
04 江戸幕府(4) 幕府政治の改革 化政文化
01 近代ヨーロッパの歴史
02 ヨーロッパのアジア侵略
03 江戸幕府(5)日本の開国と江戸幕府の滅亡
04 明治維新(1) 明治政府
05 明治維新(2) 明治政府の三大改革
06 明治維新(3) 国際関係と議会の成立
01 日清戦争
02 日露戦争と朝鮮・中国
03 産業革命と近代文化
01 第一次世界大戦とアジア・日本(1)
02 第一次世界大戦とアジア・日本(2)
03 世界恐慌と日本の中国侵略
04 第二次世界大戦と太平洋戦争
05 日本の民主化と国際社会への復帰
06 国際社会と日本
中学生 歴史 1/1
11:09
10:49
7:51
11:55
9:50
12:09
11:52
13:03
13:20
11:40
12:31
10:26
10:06
7:01
15:20
9:12
10:50
10:26
10:00
12:56
13:15
8:16
6:29
12:41
9:36
10:56
8:36
10:08
4:26
篠塚・駒田 先生
29本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第0章
第1章 現代の社会生活
第2章 人権思想の発達と日本国憲
法
第3章 基本的人権の尊重
第4章 選挙のしくみと国会
第5章 内閣と裁判所 第6章 消費生活と経済
第7章 生産と財政のしくみ
第8章 国民生活と福祉
第9章 環境保全と国際社会
第10章 地方自治
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
公民とは
01 経済成長と私たちの暮らし・貿易によるつながり
02 国際社会の変化・個人と社会生活
01 人権思想の発達
02 日本における人権の確立・日本国憲法
03 国民主権・平和主義
01 平等権・自由権・社会権
02 基本的人権を守るための権利・新しい人権
03 権利と義務
01 民主主義・選挙の原則・選挙権
02 選挙制度とその問題点
03 世論と政党
04 国会の地位としくみ
05 衆議院の優越・国会の仕事
01 議員内閣制と内閣の仕事
02 内閣の仕組み
03 行政機関のはたらき
04 裁判所の仕組みとはたらき
05 裁判の種類と人権の尊重
06 司法権の独立と三権分立
01 経済とは何か
02 商品の流通と価格の決定
03 消費者の生活と金融
01 企業
02 財政と景気対策.
01 労働と社会保障.
01 環境と国際問題
02 国際社会
01 地方自治
中学生 地理 1/1
04:40
15:57
14:26
09:23
11:45
11:00
12:12
06:38
02:37
06:45
06:00
04:42
07:48
10:50
05:37
06:10
03:16
07:53
04:58
08:19
12:25
16:06
12:06
09:41
13:20
13:45
10:59
13:37
11:45
小山 先生
40本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 原始・古代の世界と日本
第2章 中世武家政治の展開
問題解説を通して予備知識もばっちり学習できます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
人類の誕生と進化
世界の古代文明
古代の東アジア世界
日本列島の旧石器時代
縄文時代の日本
日本での稲作のはじまりと生活の変化
「くに」の誕生
ヤマト政権の誕生
古墳時代の大王
古墳時代の大陸文化
6世紀後半の東アジア
聖徳太子の政治
大化の改新
改新政治の進展と律令体制の整備
新しい都・平城京
奈良時代の人々のくらし
奈良時代の人々の負担
日本での最初の仏教文化-飛鳥文化
仏教文化の展開-天平文化
平安京と東北支配
摂関政治
平安時代の仏教
遣唐使の停止と文化の国風化
摂関政治の衰退
武士の誕生
保元の乱・平治の乱
平氏の政治
源平の争乱
鎌倉幕府の成立
執権政治の展開
武士の生活
鎌倉時代の地方支配
鎌倉時代の民衆の生活
鎌倉新仏教
鎌倉文化
元寇
鎌倉幕府の衰退
建武の新政と南北朝の動乱
京都におかれた室町幕府
14世紀中ごろの東アジア
11:16
09:44
09:40
04:50
08:47
08:47
07:44
11:36
15:15
08:44
05:15
10:22
11:54
11:06
10:23
10:26
08:13
08:32
13:40
10:01
08:54
12:01
10:06
06:23
07:37
07:02
05:46
07:49
09:03
07:59
07:01
05:43
09:38
12:01
11:19
09:46
07:23
07:09
07:19
08:42
小山 先生
22本
基本 標準 発展
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1章 私たちのすむ地球、世界そして日
本
第2章 地域の規模に応じた調査
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
01 地球上の六大陸と三大洋
02 地球上の位置
03 緯度の違いと気温の変化
04 経度の違いと時差
05 地球儀と世界地図
06 国家とは
07 世界の地域区分
08 世界の国と国名
09 国の面積を調べよう
10 いろいろな国境
11日本から遠い国は?
12 海洋国と内陸国
13 日本の位置
14日本の範囲と領土問題
15日本の地域区分
16日本の都道府県(1)
17日本の都道府県(2)
01 身近な地域の調査(1) 地域調査の手順
02 身近な地域の調査(2) グラフの特徴
03 身近な地域の調査(3) 表やグラフの読み取り
04 地形図の読み取り(1) 地図記号や縮尺
05 地形図の読み取り(2) 様子を読み取る
07:46
09:42
10:54
12:08
12:12
07:07
07:13
07:52
07:02
07:44
08:00
05:45
09:11
09:44
11:18
09:15
09:36
07:47
09:05
11:01
15:09
17:22
大宮・駒田 先生
48本
基本 標準 発展 入試問題解説
講師名
ムービー本数
講義レベル
自己紹介文
第1回 (世界地理)
第2回 (日本地理)
第3回 (日本史)
第4回 (日本史)
第5回 (公民)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
事前学習 大問1 (1)~(3)
事前学習 大問1 (4)~(6)
事前学習 大問2 (1)~(2)
事前学習 大問2 (3)~(4)
事前学習 大問3 (1)
事前学習 大問3 (2)~(3)
事前学習 大問4 (1)~(3)
事前学習 大問4 (4)~(5)
事前学習 大問5 (1)~(3)
事前学習 大問5 (4)~(5)
事前学習 大問6 (1)~(3)
事前学習 大問6 (4)~(5)
事前学習 大問1
事前学習 大問2 (1)
事前学習 大問2 (2)
事前学習 大問2 (3)
事前学習 大問3 (1)~(3)
事前学習 大問3 (4)
事前学習 大問4 (1)~(4)
事前学習 大問4 (5)~(7)
事前学習 大問5 (1)
事前学習 大問5 (2)
事前学習 大問1
事前学習 大問2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6
事前学習 大問7
事前学習 問(1)~(10)
事前学習 問(11)~(20)
事前学習 問(21)~(30)
事前学習 問(31)~(40)
事前学習 問(41)~(50)
事前学習 問(51)~(60)
事前学習 問(61)~(70)
事前学習 問(71)~(80)
事前学習 問(81)~(90)
事前学習 問(91)~(100)
事前学習 大問1
事前学習 大問2
事前学習 大問3
事前学習 大問4
事前学習 大問5
事前学習 大問6
事前学習 大問7
事前学習 大問8
事前学習 大問9
中3事前学習解説 社会 1/1
10:58
7:49
10:01
7:52
13:01
11:25
7:05
8:49
11:21
11:55
9:33
11:14
15:14
15:17
9:58
11:43
12:25
9:34
9:23
8:19
8:31
7:54
12:52
12:46
6:06
7:11
12:05
9:29
9:05
8:55
8:40
10:09
6:50
11:26
10:13
10:13
8:15
8:25
8:20
8:17
8:27
13:18
12:36
8:58
6:46
6:23
8:18
8:24