出産育児一時金・出産育児付加金請求書

資格喪失者用【出産育児一時金の直接支払制度について】
「直接支払制度」とは出産育児一時金の額を上限として、健保組合から支払機関を通じて分娩機関
(病院など)に出産費用を支払う制度です。
<対象者>
○被保険者資格喪失後、半年以内に出産した被保険者で、喪失前に資格期間が1年以上(任意継
続期間は除く)ある方
<手続き方法>
①出産する分娩機関で、健康保険証・健康保険喪失証明書を提示し直接支払制度についての説
明を受けて下さい。
②「直接支払制度」を利用する場合は、分娩機関と「合意文書」を取り交わします。
(分娩機関、被保険者がそれぞれ1通を保管)
③退院時に分娩機関から出産の内訳を記した「領収・明細書」が交付されます。
・出産費が出産育児一時金42万円(※1)を上回る場合
出産育児一時金との差額を分娩機関の窓口でお支払下さい。後日当組合から42万円を
分娩機関に支払います。
*当組合への手続はありません。
・出産費が出産育児一時金42万円(※1)を下回る場合
被保険者の方の負担はありません。後日当組合から出産費の全額を分娩機関に支払い
ます。出産育児一時金との差額は④の手続き後、被保険者に支払います。
④出産後、出産育児一時金の差額を当組合へ請求して下さい。
提出する書類 ・「出産育児一時金・出産育児付加金 請求書」
・「直接支払制度利用に関する合意文書の写し」
・「出産費の領収・明細書の写し(専用請求書と同内容である旨を記した書)」
⑤「直接支払制度」を利用しない場合は、出産費用全額を分娩機関の窓口で支払い、当組合へ請
求して下さい。出産育児一時金42万円(※1)を後日当組合から被保険者に支払います。
提出する書類 ・「出産育児一時金・出産育児付加金 請求書」
・「直接支払制度利用に関する合意文書の写し」
・「出産費の領収・明細書の写し(直接払いを用いていない旨を記した明細書)」
※1 領収・明細書に「産科医療補償制度の加算対象であることを証するスタンプ」の押印が
ある場合。
産科医療補償制度に加入していない分娩機関で出産した場合の出産育児一時金は
40.4万円。(但し、出産日が平成26年12月31日までの場合は39万円)
<本件に関するお問合せ先>
ベルシステム24健康保険組合
TEL.03‐3534‐6751(代)
産科医療補償制度に加入している分娩機関での出産について
この制度に加入している分娩機関で出産した場合には、「(家族)出産育児一時金」として1児につ
き40.4万円(出産日が平成26年12月31日までの場合は39万円)に制度の費用として、1児につ
き1.6万円(出産日が平成26年12月31日までの場合は3万円)を加算した額が支給されます。
【手続方法】
「出産育児一時金・出産育児付加金請求書」に、制度に加入している医療機関が発行する「領収・
明細書」の写しを添付してご提出下さい。
※「領収・明細書」には必ず所定のスタンプ(下図参照)を押印してもらって下さい
0
産科医療補償制度について
●産科医療補償制度とは
お産の場面では、赤ちゃんが元気に生まれてくるために
医師や助産師などが大変な努力をしていますが、それで
も予期せぬ出来事が起こってしまうことがあります。
この制度は、赤ちゃんがお産に関連して重度の脳性麻痺
を発症した場合に、速やかに補償を受けることができる
ことに加え、その原因を分析することなどによって安心し
て産科医療を受けられる環境整備を目指すものです。
●産科医療補償制度に加入している医療機関
加入医療機関には加入証の掲示があります(下図参照)
※全国の加入医療機
関リストは、産科医療
補償制度のホームペ
ージからご覧いただけ
ます。
●制度における妊産婦登録
加入医療機関で出産する妊産婦さんは、妊娠 22 週までに
お名前、出産予定日や出産予定の赤ちゃんの人数等を
登録し、登録証の交付を受けます。
●里帰り出産の場合
実際に出産する医療機関で登録します。
なお転院する場合は、転院先へ登録証を提示して再登録
することになりますので、出産する医療機関が制度に
加入しているか必ずご確認下さい。
●補償の対象となるのは
加入医療機関の医学的管理下における出産で、
次の基準を満たす状態で出生した赤ちゃんが対象
になります。
1.出生体重が 1,400g 以上かつ妊娠 32 週以上
(出産日が平成 26 年 12 月 31 日までの場合は出生
体重が 2,000g 以上かつ妊娠 33 週以上)
2.身体障害者 1・2 級相当の重症児
なお出生体重・在胎週数の基準を下回る場合でも
妊娠 28 週以上の赤ちゃんについては、出産に関連
して発症した脳性麻痺に該当するか否かという観点
から個別審査を行います。
ただし、先天性要因等の除外基準等に該当する
赤ちゃんは対象外となります。
詳しくは下記の問い合わせ先、産科医療補償制度
のホームページをご覧下さい。
●制度についての問い合わせ先
・財団法人日本医療機能評価機構(制度の運営組織)
電話:03-5800-2231
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
・産科医療補償制度のホームページ
http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/