講演資料 - JCAN証明書

S/MIMEの調査研究結果と
今後の活用に向けて
立命館大学
情報理工学部
情報システム学科 教授
上原 哲太郎
そもそも何故これを始めたか
¾ 標的型攻撃をはじめとする
サイバー攻撃の深刻さと回避の困難さ
¾ 「怪しいメールは開かないように」?!
¾ これに対抗するために
暗号化・認証を含む通信規格の普及を推す
¾ 必要に応じて新規開発→標準化
¾ 従来存在する規格に関しては普及の後推し
¾ S/MIMEは何故普及しないのか?
どうすれば普及の一助になるのか?
S/MIME普及シンポジウム2013
2
「標的型攻撃に対抗するための
通信規格の標準化動向に関する調査」
¾ いくつかの規格に関し動向調査
¾ HTTP周辺(HTTP Authなど)
¾ メール周辺(S/MIME, DKIMなど)
¾ メールについては
なりすまし防止の規格は複数成立
→普及状況やその問題点を整理
¾ いくつかの事業者にヒアリング
ISP,証明書事業者,学術有識者と討議
¾ 調査結果はこちら
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/hyojun/02ts
ushin04_03000122.html または上記タイトルで検索
S/MIME普及シンポジウム2013
3
S/MIME普及シンポジウム2013
4
調査の概要
¾ S/MIMEを中心に運用にかかる問題点を整理
¾ なりすまし防止に力点 暗号化を主眼にしていない
¾ DKIMやSPFとの住み分けを意識
¾ ドメイン認証 vs アドレス認証
¾ S/MIMEは「認証だけなら」スモールスタート可能
¾ 狙いは「運用のベストプラクティス」の抽出
¾ 意外と「ありそうでない」
¾ 出口として国際標準規格での補助的文書を目指す
S/MIME普及シンポジウム2013
5
調査前に考慮した点
¾ 署名付きメール受信者への対応
¾ S/MIME非対応環境はむしろ増加傾向
既運用者は利用者対応にどんな知見が?
¾ 証明書の運用
¾ 送信者の証明書運用コスト
¾ 受信者の証明書運用ポリシー
¾ Webメールへの対応
S/MIME普及シンポジウム2013
6
目次
1. はじめに
2. S/MIMEの概要と標準化動向
1. S/MIMEの概要
2. S/MIME以外のなりすまし防止技術
3. S/MIMEでなりすましの被害を防ぐ
1.
2.
3.
4.
電子メールにおけるなりすまし攻撃がもたらす影響
必要なのは、客観的に本物かどうかを検証できる手段
S/MIMEの普及を阻んできた原因とその解決策
S/MIMEによる電子署名をどのように導入すべきか
S/MIME普及シンポジウム2013
7
(続)目次
4. S/MIMEによる電子署名の導入手順
1.
2.
3.
4.
電子証明書の購入
組織の状況に適した電子署名環境の導入
電子署名ポリシーの策定と遵守
受信側での対応
1.
2.
3.
運用時の留意点
期限切れ電子証明書の扱い
想定されるトラブルと対策
1.
2.
3.
4.
なりすまし防止に向けた国内外の取り組み
「よくある質問への回答」(FAQ)の雛形
関連情報源
用語集
5. 運用とトラブル対策
6. 参考資料
S/MIME普及シンポジウム2013
8
普及阻害要因とその緩和
¾ 有料の電子証明書が必要
¾ コストダウン 個人なら無料の時代
¾ 受信側の非対応
¾ かつてより改善された
¾ ただし…ケータイ Android Windows8 WebMail
¾ 署名付きメールを受け取らない環境
¾ アプリケーション上でのわかりにくさ
S/MIME普及シンポジウム2013
9
調査の結果
¾ 当初心配したほどは
利用者サポートコストは大きくなさそう
¾ FAQで対応可能→そのひな形を用意
¾ 証明書運用コストを問題にする声も少ない
¾ 阻害要因も全体としては緩和に向かう
¾ しかし「受信者環境」に課題が多い
¾ 特にユーザへの「見せ方」の問題
¾ どのメールが署名されているのか?
¾ 署名は信頼できるのか?
¾ 普段署名をつけてメールを送信していても
署名のついていないメールを
利用者が開かないとは限らない
S/MIME普及シンポジウム2013
10
コラム:MUA開発者等へ呼びかけ
¾ 上述のように、電子署名が適切であったからといって、
その電子メールが悪意のものではないと断定すること
はできません。しかしながら、これまで同一のアドレス
から、同じ電子署名を付加して定期的に送信されてい
る電子メールと、初めてのアドレスからの届いた署名
付き電子メールとを比較すれば、前者については安
全な内容である可能性が高いとみなすことができま
す。逆に、いつもは電子署名を付けてくる送信者から、
電子署名なしの電子メールが届いたら、危険性が高
いと考えられます。このように、過去の傾向に基づい
て受信者にリスクの高低を示すことは、受信者にとっ
て非常に有益であるため、こうした機能の実装につい
て、検討してはいかがでしょうか。
S/MIME普及シンポジウム2013
11
今後の方向性
¾ ベストプラクティスの規格化に向けての対応
¾ 普及阻害要因は各国で同じなのか?
同じベストプラクティスが通用するのか?
¾ 「クラウド時代」への対応
¾ サーバで秘密鍵を預かるべきか否か
預からざるを得ない場合はどう保護すべきか
¾ 「ユーザへの見せ方」の標準化
¾ ドメイン認証も含めた「認証済み」メールの表示法
¾ レピュテーションのあり方など
S/MIME普及シンポジウム2013
12