2次形式 何故、ここまでスペクトル分解について説明してきたのかというと、スペクトル分解とい うテクニックが、しばしば多変量解析で使われるからです。 1 1 1 1 1 1 1 1 − − − 3 6⎞ 3 3⎞ 0 ⎛ 6 ⎛ 3 3 1 −1 2⎞ ⎛2 1 4 1 1 1 1 ⎟ + 2 ⎜0 0 0⎟ �1 5 −1� = 6 ⎜ − ⎟ + 3 ⎜− 6 3 ⎟ 6⎟ ⎜ 6 ⎜ 3 3 1 1 −1 −1 3 1 1 1 1 1 1 0 2⎠ ⎝2 ⎝− 6 − 6 6 ⎠ ⎝− 3 3 3 ⎠ というのが、直前にやったスペクトル分解の具体例ですが、よく見ると、対称行列を分解 した結果、対称行列の固有値倍の総和になっています。 何故使われるのかというと、対称行列をスペクトル分解をすると、また対称行列になるか らです。これを繰り返すとどうなるのか考えたくなるのですが(多分、どこかで固有値が 0になって消えてしまうのでしょうね。無限に繰り返すことはありそうもない。 (これは、 先ほどの洟垂れ小僧の馬鹿な妄想です。全く何の意味もありません。しかしやってみると それなりに面白いことがわかります。)。 そういう、妄想にとらわれることをやめて、本論に戻ります。 𝑎𝑎𝑥𝑥1 2 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 2 + 𝑑𝑑𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 𝑥𝑥3 + 𝑓𝑓𝑥𝑥3 𝑥𝑥1 のような式を2次形式と呼びます。2次式だけでできているからです この呼び方に従うと、 は 1 次形式ということになります。 a𝑥𝑥1 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 1次形式を行列で表すと 𝑎𝑎 ′ 𝑥𝑥1 �𝑏𝑏� �𝑥𝑥2 � 𝑥𝑥3 𝑐𝑐 𝑎𝑎 𝑎𝑎 ′ となります。�𝑏𝑏� は、�𝑏𝑏�の転置行列(a b c)です。 𝑐𝑐 𝑐𝑐 例としたあげた2次形式(𝑎𝑎𝑥𝑥1 2 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 2 + 𝑑𝑑𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 𝑥𝑥3 + 𝑓𝑓𝑥𝑥3 𝑥𝑥1)を行列で表すと次 のようになります。 𝑎𝑎 𝑑𝑑 𝑓𝑓 𝑥𝑥1 𝑥𝑥3 ) �0 𝑏𝑏 𝑒𝑒 � �𝑥𝑥2 � 0 0 𝑐𝑐 𝑥𝑥3 行列の左右から転置したベクトルと元のベクトルを掛けると2次形式になります。 (𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 確かめます。 (𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 𝑎𝑎 𝑥𝑥3 ) �0 0 𝑑𝑑 𝑏𝑏 0 𝑓𝑓 𝑒𝑒 � = (𝑎𝑎𝑥𝑥1 𝑐𝑐 𝑑𝑑𝑥𝑥1 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 + 𝑓𝑓𝑥𝑥1 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 ) (𝑎𝑎𝑥𝑥1 𝑥𝑥1 𝑥𝑥 𝑑𝑑𝑥𝑥1 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 + 𝑓𝑓𝑥𝑥1 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 ) � 2 � 𝑥𝑥3 = 𝑎𝑎𝑥𝑥1 2 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 2 + 𝑑𝑑𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 𝑥𝑥3 + 𝑓𝑓𝑥𝑥3 𝑥𝑥1 確かに、2次形式を表すことができます。ですから、このように書いても間違いではあり ませんし、そちらの方が普通でしょう。 しかし、ここでは、次のように表したいのです。 (𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 𝑎𝑎 ⎛ 𝑑𝑑 𝑥𝑥3 ) ⎜ ⎜2 𝑓𝑓 ⎝2 実際にそうなっていることを確かめます。 (𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 𝑎𝑎 ⎛ 𝑑𝑑 𝑥𝑥3 ) ⎜ ⎜2 𝑓𝑓 ⎝2 𝑑𝑑 2 𝑏𝑏 𝑒𝑒 2 𝑑𝑑 2 𝑏𝑏 𝑒𝑒 2 𝑓𝑓 2⎞ 𝑒𝑒 ⎟ = �𝑎𝑎𝑥𝑥1 + 𝑑𝑑 𝑥𝑥2 + 𝑓𝑓 𝑥𝑥3 2⎟ 2 2 𝑐𝑐 ⎠ 𝑑𝑑 𝑓𝑓 �𝑎𝑎𝑥𝑥1 + 𝑥𝑥2 + 𝑥𝑥3 2 2 𝑓𝑓 2⎞ 𝑥𝑥 1 𝑒𝑒 ⎟ �𝑥𝑥2 � 2⎟ 𝑥𝑥3 𝑐𝑐 ⎠ 𝑑𝑑 𝑒𝑒 𝑥𝑥1 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 + 𝑥𝑥3 2 2 𝑑𝑑 𝑒𝑒 𝑥𝑥 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 + 𝑥𝑥3 2 1 2 𝑓𝑓 𝑒𝑒 𝑥𝑥1 + 𝑥𝑥2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 � 2 2 𝑥𝑥1 𝑓𝑓 𝑒𝑒 𝑥𝑥 𝑥𝑥 + 𝑐𝑐𝑥𝑥 � � 2� 𝑥𝑥 + 2 3 2 1 2 𝑥𝑥3 𝑑𝑑 𝑓𝑓 𝑑𝑑 𝑒𝑒 𝑓𝑓 𝑒𝑒 = a𝑥𝑥1 2 + 𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑥𝑥1 𝑥𝑥3 + 𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 2 + 𝑥𝑥1 𝑥𝑥3 + 𝑥𝑥1 𝑥𝑥3 + 𝑥𝑥2 𝑥𝑥3 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 2 2 2 2 2 2 2 = 𝑎𝑎𝑥𝑥1 2 + 𝑏𝑏𝑥𝑥2 2 + 𝑐𝑐𝑥𝑥3 2 + 𝑑𝑑𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + 𝑒𝑒𝑥𝑥2 𝑥𝑥3 + 𝑓𝑓𝑥𝑥3 𝑥𝑥1 式 106 つまり、わざわざ対称行列にしているのです。そこが重要なところです。 一般的に𝑝𝑝次の対称行列は次のように書けます。 (𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 𝑎𝑎11 ⋯ 𝑎𝑎1𝑗𝑗 ⋮ ⋱ ⋮ ⎛ ⋯ 𝑥𝑥𝑝𝑝 ) 𝑎𝑎𝑖𝑖1 ⋯ 𝑎𝑎𝑖𝑖𝑖𝑖 ⎜ ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑎 𝑎𝑎 ⋯ 𝑝𝑝𝑝𝑝 ⎝ 𝑝𝑝1 𝑎𝑎11 ⋯ 𝑎𝑎1𝑗𝑗 𝑥𝑥1 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑥𝑥2 ⎛ ベクトル� ⋮ �を𝒙𝒙、⎜ 𝑎𝑎𝑖𝑖1 ⋯ 𝑎𝑎𝑖𝑖𝑖𝑖 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑥𝑥𝑝𝑝 𝑎𝑎 𝑎𝑎 ⋯ 𝑝𝑝𝑝𝑝 ⎝ 𝑝𝑝1 て次にように書くことができます。 ⋯ 𝑎𝑎1𝑝𝑝 𝑥𝑥1 ⋱ ⋮ ⋯ 𝑎𝑎𝑖𝑖𝑖𝑖 ⎞ 𝑥𝑥2 ⎟� ⋮ � ⋱ ⋮ 𝑥𝑥 ⋯ 𝑎𝑎𝑝𝑝𝑝𝑝 ⎠ 𝑝𝑝 ⋯ 𝑎𝑎1𝑝𝑝 ⋱ ⋮ ⋯ 𝑎𝑎𝑖𝑖𝑖𝑖 ⎞ ⎟を𝑨𝑨とあらわすと、この式はもっと簡便化し ⋱ ⋮ ⋯ 𝑎𝑎𝑝𝑝𝑝𝑝 ⎠ 𝒙𝒙′𝑨𝑨𝑨𝑨 ここでは𝒙𝒙′は𝒙𝒙の転置行列の意味ですが、転置行列は 𝐭𝐭𝐱𝐱と記述する方が一般的かもしれませ ん。教科書では 𝒕𝒕 𝒙𝒙𝑨𝑨𝒙𝒙 と書かれる方が多いと思いますが、同じ意味です。というか、この解説では先のことを考 慮せずに、無計画に、転置行列を𝑨𝑨′ のように記載することにしてしまったのです。その方が 𝒕𝒕 と記述する方が混乱が少ないですね。 簡単そうだったからですが、少し後悔しています。𝑨𝑨 でももう仕方がないので、このままいきます。 証明はしていないけれど、すでに述べたように対称行列は対角化できるので、𝑨𝑨は対角化で きるものとして、その結果できる相似の行列を𝑩𝑩とします(本当は𝑨𝑨′ と書きたいのですが、 ここでは違う意味(転置行列)に使われているので新たな行列𝑩𝑩とします。) 。対角行列です から ようになっています。 𝑏𝑏11 0 0 ⎛0 ⋱ ⋮ 𝑩𝑩 = ⎜ 0 ⋯ 𝑏𝑏𝑖𝑖𝑖𝑖 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⎝0 ⋯ ⋯ 0 ⋱ ⋮ ⎞ ⋯ 0 ⎟ ⋱ ⋮ ⋯ 𝑏𝑏𝑝𝑝𝑝𝑝 ⎠ これを使って2次形式を表すと 𝒙𝒙′𝑩𝑩𝑩𝑩 です。𝒙𝒙の個々の成分をつかって書けば 𝑝𝑝 � 𝑏𝑏𝑖𝑖𝑖𝑖 𝑥𝑥𝑖𝑖 2 𝑖𝑖=1 というかたちで、これが一定の正の値を取るとすると 𝑝𝑝 のような形になって � 𝑏𝑏𝑖𝑖𝑖𝑖 𝑥𝑥𝑖𝑖 2 = r2 𝑖𝑖=1 ここで、この式の空間的なイメージを共有しておきます。2次の行列だとすると 𝑏𝑏11 𝑥𝑥1 2 + 𝑏𝑏22 𝑥𝑥2 2 = 𝑟𝑟 2 𝑏𝑏11 、𝑏𝑏22 がともに正だとすれば、楕円になって、どちらかが負ならば双曲線になりますが、 肝心なことは、𝑥𝑥1 𝑥𝑥2のような項が式に含まれていると、その軌跡は のような、傾きをもった楕円になりますが、対角化することによって、 のような、傾きの無い楕円になります。 つまり、対角化の作業は、3次の行列ならば、傾きを持った楕円球(ラグビーボールの形) の傾きをなくす。もっと高次元ならば、言い方が良くわからないのですが、𝑝𝑝次元の楕円球 の傾きをなくす変換をイメージすればよいでしょう。係数に負の値が含まれる場合の多次 元の図形的なイメージは、さらに表現に困ります。かなり無理をして具体的なイメージを 表現すると、左右の高い山から稜線が下りてきて、その稜線の一番低いところから、尾根 筋と直交する形で両側に2つの下り坂があるというような形の物が傾いていたのを、傾き をなくすというような感じです。何を言っているのかわかりませんか。書いている方もわ からないだろうと思って書いていますが、地図でそういう地形をさがして、それを立体図 に描くと多分わかります。地図がなければ、人の顔を考えます。額から鼻筋をとおって鼻 の頭までの線が、両目の間をつなぐ線が交差するあたりの立体的な面を考えます。3次元 的にはそんな感じですが、4次元以上になると、どう表現したらよいのか全く分かりませ ん。まあ、これもまたどうでも良いことです。 上記の内容と全く同じことを、別の表現で説明します。意味はありませんが理解を深める ためです。 変換された楕円の軌跡を(𝑥𝑥 1 𝑥𝑥2 )としましょう。 一次変換なのだから と書けます。これを展開すれば、 𝑥𝑥1 𝑎𝑎 �𝑥𝑥 � = � 2 𝑐𝑐 𝑏𝑏 𝑋𝑋1 �� � 𝑑𝑑 𝑋𝑋2 𝑥𝑥1 = a𝑋𝑋1 + 𝑏𝑏𝑋𝑋2 𝑥𝑥2 = 𝑐𝑐𝑋𝑋1 + 𝑐𝑐𝑋𝑋2 となります。 逆行列を使うと、 となって、展開すると、 1 𝑑𝑑 � (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏) −𝑐𝑐 𝑋𝑋1 = となります。 𝑋𝑋2 = 𝑋𝑋 −𝑏𝑏 𝑥𝑥1 � �𝑥𝑥 � = � 1 � 𝑋𝑋2 𝑎𝑎 2 1 (𝑑𝑑𝑥𝑥1 − 𝑏𝑏𝑥𝑥2 ) (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏) 1 (−𝑐𝑐𝑥𝑥1 + 𝑎𝑎𝑥𝑥2 ) (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏) これを 2 𝑋𝑋1 + 𝑋𝑋2 2 = 𝑟𝑟 2 𝑥𝑥1 に代入すれば求める𝒙𝒙 = �𝑥𝑥 �の軌跡が描けます 2 2 2 1 1 (𝑑𝑑𝑥𝑥1 − 𝑏𝑏𝑥𝑥2 )� + � (−𝑐𝑐𝑥𝑥1 + 𝑎𝑎𝑥𝑥2 )� (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏) (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏) � = = 1 {(𝑑𝑑𝑥𝑥1 − 𝑏𝑏𝑥𝑥2 )2 + (−𝑐𝑐𝑥𝑥1 + 𝑎𝑎𝑥𝑥2 )2 } (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏)2 1 {(𝑐𝑐 2 + 𝑑𝑑 2 )𝑥𝑥1 2 − 2(𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏)𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + (𝑎𝑎2 + 𝑏𝑏2 )𝑥𝑥2 2} = 𝑟𝑟 2 (𝑎𝑎𝑎𝑎 − 𝑏𝑏𝑏𝑏)2 (𝑑𝑑 2 + 𝑐𝑐 2 )と(𝑏𝑏2 + 𝑎𝑎2 )はともに正だから、(𝑑𝑑 2 + 𝑐𝑐 2 ) ≠ (𝑏𝑏2 + 𝑎𝑎2 )ならば{ }の中は楕円です。 のように、楕円が傾きを持っているのは、𝑥𝑥1 𝑥𝑥2の項があるからです。 𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏 = 0 の時にどうなっているかを考えてみます。 を二次形式で表すと (𝑐𝑐 2 + 𝑑𝑑 2 )𝑥𝑥1 2 − 2(𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏)𝑥𝑥1 𝑥𝑥2 + (𝑎𝑎2 + 𝑏𝑏2 )𝑥𝑥2 2 𝒙𝒙′ � なので、𝑐𝑐 2 + 𝑑𝑑 2 = 𝛼𝛼 𝛼𝛼 となるので、� 0 𝑐𝑐 2 + 𝑑𝑑 2 −(𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏) � 𝒙𝒙 −(𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏) 𝑎𝑎2 + 𝑏𝑏2 𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏 = 0 𝑎𝑎2 + 𝑏𝑏2 = 𝛽𝛽と表すと、 𝛼𝛼 𝒙𝒙′ � 0 0 � 𝒙𝒙 𝛽𝛽 0 �の固有値、固有ベクトルを求めます。例によって固有方程式を作り 𝛽𝛽 𝛼𝛼 − 𝜆𝜆 � 0 0 �=0 𝛽𝛽 − 𝜆𝜆 (𝜆𝜆 − 𝛼𝛼)(𝜆𝜆 − 𝛽𝛽) = 0 𝜆𝜆 = 𝛼𝛼 または、𝜆𝜆 = 𝛽𝛽𝛽𝛽 固有値𝛼𝛼に属する固有ベクトルは、 𝛼𝛼 � 0 という連立方程式がたちますが 𝑥𝑥1 は不定(つまり何でもよい) 𝑥𝑥1 0 𝑥𝑥1 � � � = 𝛼𝛼 �𝑥𝑥 � 𝛽𝛽 𝑥𝑥2 2 𝛼𝛼𝑥𝑥1 = 𝛼𝛼𝑥𝑥1 𝛽𝛽𝑥𝑥2 = 𝛼𝛼𝑥𝑥2 なので、𝛽𝛽 = 𝛼𝛼または、𝑥𝑥2 = 0 となります。𝛽𝛽 = 𝛼𝛼ならば (𝛽𝛽 − 𝛼𝛼)𝑥𝑥2 = 0 𝛼𝛼𝛼𝛼1 2 + 𝛼𝛼𝑥𝑥2 2 = 𝑅𝑅 という式になるので、これは円です。 𝑡𝑡 そうでなければ 固有ベクトルは� �となるので、これは𝑥𝑥1 の軸。 0 同様にして、固有値βに属する固有ベクトルは、𝛽𝛽 ≠ 𝛼𝛼のとき、𝑥𝑥2 の軸ということになりま す。 𝛽𝛽 = 𝛼𝛼のときの固有ベクトルは、不定ということなので、すべてのベクトルが固有ベクトル だという言い方もあるかもしれません。 いずれにしても、下図の、黒い円か、赤い楕円かのいずれかです。 𝑎𝑎𝑎𝑎 + 𝑏𝑏𝑏𝑏 ≠ 0 ならば、 のような傾きをもった楕円です。 2次形式の対角化を主軸変換といい、主軸変換の結果できる傾きの無い二次形式を標準形 といいます。つまり、2次形式を対角化することは、空間幾何学的には傾きをなくすこと、 つまり標準化です。
© Copyright 2025 ExpyDoc