教科( 理 科 ) 類型( 科目( 共通 地学探究 ) 学年( ) ) 単位数( 履修規定( 学習の目標 1 3 必修 2 ) ) 使用する主な教材 地球と宇宙に関して、地学的な原理・法則を理解し活用する能 ・学習帳『地学学習帳』 力を身につけ 2 る。 愛媛県高等学校教育研究会地学部門 時間的・空間的スケールを正しく把握し、総合的に考察する能 ・教科書『地学基礎』実教出版 力を養う。 3 ・資料プリント(補足資料) 人間の生存の場としての地球環境の保全について関心を高め、 ・問題プリント 自然と人間との関わりに ついて、理解と認識を深める。 主な評価の観点 期 月 4 一 5 学 6 期 7 8 二 9 学 学 習 内 容 太陽系と宇宙 地球と太陽系 地球の自転と公転 惑星の運動 恒星としての太陽 太陽の構造と諸量 太陽のエネルギー源 太陽の活動 恒星の諸量 恒星の明るさと距離 絶対等級と実視等級 恒星の大きさ 恒星のスペクトル型 恒星の質量と密度 恒星のHR図 恒星の誕生と進化 星間物質から原始星 主系列星 巨星、白色矮星 恒星の種族 学 習 の 具 体 的 内 容 と ね ら い ・太陽系の中の地球とそのほかの天体について理解する。 ① ③ ◎ ○ ◎ ・地球と惑星の位置関係について理解する。 ・惑星の視運動やケプラーの法則について理解する。 ◎ ・太陽表面や内部で起こっている現象について理解する。 ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ・核融合反応について理解する。 ◎ ○ ○ ・恒星の等級の定義について理解する ・絶対等級の定義と実視等級との関係式について理解する。 ○ ・恒星の大きさの測定方法について理解する。 ◎ ◎ ◎ ○ ○ ・スペクトル型と表面温度の関係について理解する。 ◎ ◎ ・連星から恒星の質量を導く過程について理解する。 ・HR図より、恒星の分類を学ぶ。 ◎ ・星間物質が濃集し原始星が形成されることを理解する。 ○ ○ ○ ◎ ◎ ・恒星の質量と主系列星の寿命の関係について理解する。 ・主系列星から巨星、白色矮星への変遷について理解する。 ◎ ・星団の特徴について理解する。 ○ ④ ◎ ○ ・地球の自転と公転にともなう惑星現象について理解する。 ・太陽スペクトルや黒点の活動について理解する。 ② ○ ○ ◎ 地殻と地球内部 ◎ 地殻をつくる物質 ・火成岩の観察(色指数)と分類を理解し、知識を身につける。 地球内部のエネルギー ・鉱物の観察について理解し、知識を身につける。 地球の内部構造 ・震央と震源の深さの決定、震度分布を理解し、知識を身につける。 ◎ ○ ○ ◎ ○ ・P波の初動分布と断層運動について理解し、知識を身につける。 ◎ ○ ・地震波と地球の内部構造について理解し、知識を身につける。 ◎ ○ 地球の歴史 地質構造 ・プレートの移動を理解し、知識を身につける。 化石 ・ルートマップと地質図のかきかた・読み方を理解し、知識を身に ○ ◎ ◎ ○ つける。 ・フズリナ・アンモナイトの進化の特徴を理解し、知識を身につけ ○ ◎ る。 期 10 大気と海洋 大気の構造と天気現象 ・日射量の測定について理解し、知識を身につける。 ○ ◎ 大気の運動 ・天気図、台風の経路、気候変動を理解し、知識を身につける。 ○ ◎ 海洋 ・潮汐について理解し、知識を身につける。 - 18 - ◎ ○ 11 12 太陽系と宇宙 太陽系 ・ケプラーの法則を理解し、知識を身につける。 ○ 太陽 ・太陽黒点の観察を行い、知識を身につける。 ○ 恒星と宇宙 ・HR図、ハッブルの法則について理解し、知識を身につける。 問題演習 ◎ ◎ ◎ ○ ・基本事項の理解を確認する。 ・学習内容の定着と応用力を養う。 1 問題演習 ・基本事項の理解を確認する。 ・学習内容の定着と応用力を養う。 三 2 3 学 期 ①「関心・意欲・態度」:地学的な事物・現象に関心をもち、意欲的に探究しようとする。 ②「思考・判断・表現」:地学的な事物・現象を実証的・論理的に考えたり、分析的・総合的に考察したりして、 評価の 方 問題を解決し、言語活動を通じて表現できる。 法 ③「観察・実験の技能」:地学的な事物・現象に関する観察・実験の技能を習得するとともに、それらを科学的に 探究する方法を身につけている。 ④「知識・理解」 :地学的な現象について理解し、知識を身につけている。 以上4つの観点を考慮しながら、成績は定期考査の得点に平常点(学習態度、課題、小テスト、ノート等)を加 味して100点満点で算出する。学年末の成績は、各学期の成績をもとに算出する。 備考 - 19 - - 20 -
© Copyright 2024 ExpyDoc