《「適期刈り取り」・「適正な乾燥調製」で品質向上! 》

平 成 2 7 年 9 月
能 登 米 振 興 協 議 会
能登米生産者協議会
J A ○ ○ ○ ○
《「適期刈り取り」・「適正な乾燥調製」で品質向上! 》
間もなくコシヒカリの収穫時期を迎えます。これまでの努力を無駄にしないためにも、適期刈取り、適正な乾燥調製作業を行ない、
高品質米の生産に努めましょう。
また、刈り取りまで日数がある圃場では、適正な水管理(①乾かさない! ②ずっと溜めない! ③早期落水しない!)を継続し、
登熟の向上に努めましょう。
【本年の刈取り適期(9月1日調査)
】
品
種
コ シ ヒ カ リ
JA別
出穂期
海 岸 ・ 平 坦
全 J A
8月4日前後
9月13日~9月17日
(刈取り始め:9月11日)
山
間
9月16日~
1.これからの水管理について( ① 乾かさない! ② ずっと溜めない! ③ 早期落水しない! )
(1) 間断通水の実施
・登熟向上のため、刈り取り3~5日前まで、間断通水を継続し、極端に土壌を乾かさない。
・大雨などで湛水状態となった場合は、速やかに排水に努める(湛水状態とはしない)
。
・日中の気温が 30℃を超える場合、できるだけ夕方からの通水とし、日中の湛水を避け、根の健全化に努める。
(2) 台風時の水管理
・台風の接近でフェーン(熱風)が予想されたら、事前に入水し湛水管理を実施する。
・台風が過ぎ去ったら、すぐに落水。
2.収穫作業について
(1) 刈取時期について
・今年は平年並みの気温で経過していることから、籾黄化率が85%から刈取を開始する。
・刈り遅れないよう黄化率90%までに収穫を終える。→ 胴割粒の発生防止
【籾の黄化程度による刈取適期の予想表】
籾の黄化程度
30%
1/3 程度黄化
50%
1/2 程度黄化
65%
2/3 程度黄化
80%
85%
90%
刈り取り適期
16~18 日後
12~14 日後
8~10 日後
4~6日後
2~3日後
適期
注 1)ただし、シイナ(不受精籾)は除く。
注 2)矢印は、刈り取り適期幅をさす
登熟気温が高い場合、黄化は急激に進むため、収穫面積が大きい場合は、
刈取り適期
収穫適期を逃さないよう籾黄化率80%以上を確認してから収穫を開始する。
籾 の 黄 化 率 を 確 認 し 、 刈 り 遅 れ な い よ う に 十 分 注 意 下 さ い !
(2)クサネムの抜取り作業について
・刈取前に圃場内のクサネムは必ず除去してください。
クサネムの種子が混入すると、ライスグレーダーで取り除けないので異物混入で落等の原因となる。
(3)早期倒伏部分、早期登熟(ヤケ照り)部分の別扱い(別収穫)について
・早期に倒伏した部分は乳白粒等の未熟粒が発生しやすく、水不足等で早期に登熟(ヤケ照り)した部分は、胴割粒、未熟粒、
着色粒が発生しやすいため、別刈り扱いとする。
(4)収穫した籾は、速やかに乾燥機へ張込む。
・4時間以内に乾燥機へ張込み、通風乾燥しておくことでヤケ米発生を防止する。
・高水分籾はヤケ米の発生を助長するので、降雨直後などは無理に収穫を行なわない。
3 乾燥・調製作業について
(1)高温による急激な乾燥は行なわない。
・35~40℃以下で、乾減率0.8~1.0%/時程度とする。
(胴割粒の発生防止)
(2)水分ムラ、余熱乾燥・戻り乾燥に留意(乾燥機の水分計を過信しない。
)
・水分ムラの対応は2段乾燥法(水分18%程度で乾燥機を止め1昼夜調湿した後、仕上げ乾燥する方法)を用いる。
・未熟粒の混入割合によって、乾燥機を止める時の水分に違いがあることに留意する。
(3)籾摺り機の点検整備の実施
・作業開始前だけでなく、作業中も合間を見て調整を実施する(もみ混入、肌ずれ粒発生防止)
。
・ロールの間隙は籾厚の1/2を標準とする(締めすぎると胴割粒、ゆるいともみ混入の原因となります)
。
・ロールの磨耗等に注意する。
(4)ライスグレーダーはL網以上の使用、調製は適正流量で整粒歩合を向上
【着 色 粒(カメムシによる斑点米、褐色米など)による検査規格】
1等
2等
3等
規格外
1,000粒中
1,000粒中
1,000粒中
1,000粒中
1粒まで
3粒まで
7粒まで
8粒以上混入
「着色粒」は白いカルトンで確認
【もみ混入による検査規格】
1等
2等
3等
規格外
1,000粒中 3粒まで
1,000粒中 5粒まで
1,000粒中 10粒まで
1,000粒中 11粒以上混入
「もみ混入」は黒いカルトンで確認
4 稲わらの焼却禁止について
(1)能登⑧③④①たんぼづくり運動では、生活環境への配慮や二酸化炭素排出削減のため、収穫後の稲わらの
焼却を禁止しています。
(2)ケイ酸等の土壌に大切な成分を含む稲わらは、すき込んで土作りに努めて下さい(耕起は必ず暖かいうちに
行ってください。寒い時期にすき込むと、分解する微生物の働きが悪いため、春先のワキの原因となります)
。