11 月 号 平成 27年11月 1日 東村山市立秋津小学校 Tel 042-391-8114 Fax 042-397-5403 学校ホームページ http://higashimurayama.ed.jp/e04-akitsu/ 音楽を楽しむ 校長 人は、なぜ音楽を好むのか 敗戦によって人々が力をなくしているときに、 矢 部 崇 The Beatles の始まり それまでジョン・レノンは、バンジョーしか 生きる希望と勇気を与えてくれたのは、何より 弾けなかったため、6本弦のギターではうまく もラジオ歌謡をはじめとする音楽でした。現代 演奏できませんでした。また、ポール・マッカ では、デジタル・ミュージック・プレーヤーで ートニーは、B7 のコードの押さえ方が分からず、 音楽に聴き入る人たちを、街の中でも電車に乗 B7 を知っている人物をバスに乗って訪ね、マス っていても見ることができます。時代が変わっ ターしたそうです。当時まだギターの教則本も ても、どこの誰であっても、音楽に触れること ろくにない時代に、楽譜を読めなかったこの二 に積極的であるという楽しみ方は、昔も今も変 人は、見よう見まねでギターの腕を磨きました。 わらないように見えます。音楽が人に与える力 後にザ・ビートルズを結成することになり、好 は、単に「好き」「楽しい」という枠を越えて きな歌を自由に作って、好きなように自分たち いるように思えます。 で演奏しながら歌うという、それまでには無か 「歌うこと」そのものを楽しむ った“自作自演”の文化を生み出しました。 伴奏も楽譜もないのに、廊下や階段で歌って みんなの笑顔を見に来てください いる子供がいます。子供たちの表情を見ると、 音楽を聴いてリズムに乗ったり、懐かしい昔 実に楽しそうです。音楽の時間、初めてその歌 の記憶を蘇らせたりする人がいることから、人 に出会うときは、たいていは楽譜を見ながらメ 間の心の奥底に働きかける音楽の持つ不思議な ロディを追いますが、そのうち、繰り返される 力を改めて確認できます。人間の脳は、好まし メロディが頭から離れなくなり、気が付くとつ いものに接したときに、原初的に「快」を感じ いつい歌っていたということがあるようです。 るようにプログラミングされています。音楽に 時には鼻歌交じりに歌いながら下校する子供も 接したときも、理屈の入る隙がなく、「快」を いますが、そのときの歌は授業で指導を受けた 感じるように組み込まれている本能なのです。 歌い方のポイントを意識しているのではなく、 11月20日〔金〕と21日〔土〕(21日 「歌うこと」そのものを楽しんでいるように聞 が、ご来賓・保護者の皆様方の鑑賞日となって こえてきます。赤ちゃんが周りから聞こえてく おります。)に本校の音楽会が開催されます。 るリズムに反応して、ニコニコしながら手拍子 を打っていることと本質は同じです。 今年のテーマは「音楽でつくろう 笑顔」です。 みんなの
© Copyright 2025 ExpyDoc