3 第 1 章 活 き 生 き ・ 学 び 育 む 『 ひ と 』 の 未 来 活き き

The fifth Ine-cho master plan-The latter plan-
学
活き⽣き・
び育む『ひと』の未来
3
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
第1章
第5次伊根町総合計画-後期基本計画-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
1.家庭教育の充実と地域の連携
(1)現状と課題
○家庭教育は全ての教育の出発点であり、⼦どもの基本的な⽣活習慣の形成や基本的倫理観、⾃⽴⼼や⾃制⼼、社
会的なマナーなどを⾝につける上で重要な役割を担っている。
○⼦どもたちの、⾃分で課題を⾒つけ⾃ら学び⾃ら考える⼒、豊かな⼈間性、健康・体⼒などの「⽣きる⼒」は、
家庭教育の基礎の上に培われている。
○家庭を取り巻く環境の変化に伴い、以前は当たり前であった「早寝、早起き、朝ごはん」という、⼦どもの基本
的⽣活習慣が乱れてきている。
○家庭における⼦育てや教育を、地域全体で応援し、⽀えていくことが求められている。
○しつけなどの本来家庭で⾏われるべき教育が学校教育に求められている。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○家庭教育の役割を明確にし、家庭教育⼒の向上を図るための講演会等の学習活動を推進する。
○地域と学校が連携した「学校⽀援地域本部」の活動など、地域ぐるみで⼦ども達に接していくことで、地域の⼀
員である⾃覚と規範意識の定着を図り、⼦どもの健全な育成を促す。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
家庭教育⼒の向 豊かな⼼を育む家庭教育⼒ *家族の和・基本的な⽣活習慣の形成、⼦育ての悩み等の相談活
上
向上の⽀援
動、家庭教育関係情報の提供を⾏う。
*家庭・地域・学校が連携し、学校⽀援地域本部の活動等により
家庭・地域・学 家庭・地域・学校の連携・
地域全体で⼦どもの健やかな成⻑を⾒守るなど家庭教育の⽀
校の連携
協⼒の強化
援を⾏う。
4
The fifth Ine-cho master plan-The latter plan-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
5
第5次伊根町総合計画-後期基本計画-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
2.学校教育の充実・環境の整備
(1)現状と課題
○本町は、⼩学校2校、中学校1校が設置されている。児童・⽣徒数の減少が続き、⼩学校においては複式学級が
発⽣、今後も複式学級が避けられない状況となっている。中学校においては、少⼈数のためクラブ編成が⽣徒の
希望となりにくい⾯があり、とりわけスポーツクラブでは⼤きな制限が⽣じている。
○⼩・中学校とも集団で実施する体育や⽂化祭などの学習活動や、⼦どもたちの社会性の発達、複式学級など、⼩
規模校ならではの問題点もあることから、改善が望まれている。
⼩・中学校の児童・⽣徒数等の推移
各年5⽉1⽇現在(H31は⾒込み)
⼩学校
年
中学校
学校数
1学級当り
学級数
資料:教育委員会
学校数
児童数
1学級当り
学級数
⽣徒数
の児童数
本校
分校
254
10
2
-
6
134
22
19
179
9
2
-
6
104
17
-
13
98
8
2
-
8
71
9
2
-
11
60
6
1
-
3
37
12
2
-
10
66
7
1
-
4
21
5
本校
分校
H2
4
1
25
H12
3
-
H21
2
H26
H31
の⽣徒数
○⼩学校は⽼朽化対策を促進し、安⼼・安全な学校づくりに努める必要がある。
○児童数が著しく減少し、⼩学校再編を検討する時期にあるが、⼩学校が地域から無くなることに強い反対があり、
住⺠の同意を得られず⼩学校の統合は⾒送っている。
○情報化整備は、学校間の格差なく活⽤・充実が図れているが、国の学習指導要領の改訂に伴う授業時間数の増加
により、情報学習機会の確保が必要である。また、機器の導⼊から耐⽤年数を経過し、必要な機器であるか⾒直
しを⾏うとともに、今後、更新等についても検討する必要がある。
○過疎・少⼦化による児童・⽣徒数の減少に伴い、遠距離通学でありながら集団登下校ができないなど不安な状況
にある。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○国の学習指導要領の改訂に伴う⼩学校の外国語活動の新設、授業時間数の増加を踏まえた指導内容の強化のため、
外国語指導助⼿を継続配置、また諸外国の⽂化を理解し尊重する態度や異⽂化の⼈々とともに⽣活できるよう国
際理解に関する学習を充実する。
○学校施設など教育環境の検討を⾏い、児童・⽣徒が安⼼・安全に学習できる施設の配置や、耐震化などの改修と
機能を充実する。
○⽣命尊重を基盤とする学校保健、危機管理を含む学校安全などを中⼼に家庭や地域社会と連携強化を図り、教育
活動全体を通して⼼⾝ともに健康で安全に⽣き抜く実践⼒を育成する。
○⾃然や地域社会、環境の保全や改善への興味・関⼼を⾼めるとともに、直接触れる体験学習の機会を充実する。
○児童・⽣徒の望ましい⾷⽣活の形成を図るとともに地産地消を取り⼊れた学校給⾷の充実、地域の優れた⾷⽂化
の継承など、家庭・地域との連携強化により⾷育を推進する。
○情報通信ネットワークやコンピュータの情報⼿段及び教育機器を積極的に活⽤して、児童・⽣徒の興味・関⼼に
応じた学習、また、情報モラルやマナーの指導など、情報教育を推進する。
6
The fifth Ine-cho master plan-The latter plan-
○災害に対する知識を深め、災害に対処できるよう様々な訓練を実施する。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
学⼒の向上
*基礎、基本を徹底し、学⼒の向上を図る。
国際理解教育の充実
*外国語指導助⼿の継続配置を⾏う。
体験的学習の充実
*地域と連携した体験活動の充実を図る。
*情報教育時間を確保するとともに、情報モラルやマナーを⾝に
付ける指導を⾏う。
情報化教育の推進
*各学校に情報端末を導⼊するなど、豊富な情報を教材資料とし
学校教育の充実
て活⽤することにより、効率的な学習の促進と児童・⽣徒の学
習意欲の向上を図る。
*地域と連携し学校給⾷に地域⾷材を利⽤するなど、地場産品の
⾷に関する指導の推進
良さの学習を推進する。
*望ましい⾷習慣を育成する⾷育を推進する。
災害教育の推進
*さまざまな種類、規模の災害を想定した訓練を実施する。
安全・安⼼な学校の改修・
*⽼朽化対策等、学校施設整備について検討する。
整備
*今後の学校施設の適正な配置についての検討や教育環境の整
学校教育環境の 学校施設配置の検討
備について検討を⾏う。
整備
*保護者や地域と連携し登下校時の⾒守りを実施するとともに、
児童・⽣徒の保健安全管理
道路管理者と通学路の安全確保を検討する。
等の推進
*感染症などの予防教育・情報提供を⾏う。
7
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
○児童・⽣徒が安全に登下校できるよう学校と地域が⼀体となり、⼦どもたちを⾒守るしくみづくりを⾏う。
第5次伊根町総合計画-後期基本計画-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
3.社会教育団体への⽀援
(1)現状と課題
○町内の社会教育団体には、地区婦⼈会、⼦ども会、PTA連絡協議会、⽂化協会などがあり、それぞれの団体に
対して補助⾦の⽀出などの⽀援を⾏っている。
○各団体においては、会員数の減少により活動が制限されたり、類似した事業の開催、開催⽇の重複など連携が不
充分であるため、それぞれの団体が個々に動くのではなく情報を共有し、連携して取り組めるような体系づくり
が必要である。
○過疎・少⼦⾼齢化により、組織⼈数、加⼊対象者ともに減少しており、組織運営が困難な状態の団体も⾒受けら
れる。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○各団体との連携を強化し、事業の統合整理等について検討を⾏うことにより、効率的な事業展開、事業効果が得
られるよう情報提供など活動の⽀援を推進する。
○伊根町の⼈⼝規模・対象者の状況と住⺠ニーズを踏まえ、各社会教育団体のあり⽅などを検討する。
○社会教育活動の充実を図るため、指導者等の育成・⽀援のみならず、構成員の学習機会創出等の⽀援を⾏う。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
*各団体の積極的な事業実施を促すため、指導者の育成など各種
社会教育団体への⽀援
⽀援を検討する。
社会教育団体の
育成
*団体間の連携を深め、互いの事業を把握し情報提供を⾏いあう
効果的な事業実施の促進
ことで、事業効果を⾼める。
8
The fifth Ine-cho master plan-The latter plan-
(1)現状と課題
○住⺠が取り組む⽣涯学習やスポーツ活動等に利⽤する施設として、地区公⺠館、筒川⽂化センター、桜が丘運動
公園、屋内体育館などを設置しているが、総じて充分な利活⽤がなされているとは⾔い難い。
○施設管理に充分な⼈的配置ができないため、⽇常管理が不⼗分な施設が多い。
○設置している施設の中には、⽼朽化しているものもあり、⼀定の改修が必要となっている。
○過疎・少⼦⾼齢化などにより、社会教育団体に活⼒の低下がみられるなど、充分な利活⽤が期待できない状況に
ある。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○住⺠の必要とする施設のニーズを充分に捉え、現在の施設を充分に活⽤するとともに、周辺環境の整備や今後再
整備・改修などが必要となる施設は、整備計画等を策定し、計画的かつ適正な管理を⾏い、利⽤を促進する。
○施設の効率的かつ充分な利⽤を図るため、利⽤が少なく機能が重複するものについては、廃⽌も含めあり⽅につ
いて充分検討する。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
社会教育施設の 計画的な施設の改修整備の *住⺠ニーズと適正規模など今後の伊根町における社会教育施
整備
促進
社会教育施設の
設のあるべき姿を検討し、計画的に改修・整備を図る。
*情報を提供し利⽤を促進するとともに、施設⽤途を幅広く捉
利⽤促進の取組
利⽤促進
え、多目的に活⽤する⼿法を検討する。
9
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
4.社会教育施設の活⽤
第5次伊根町総合計画-後期基本計画-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
5.⻘少年の⽀援・⼈権教育の推進
(1)現状と課題
○⻘少年は地域活動に接する機会が少なく、⼈間関係の希薄化や社会に対して無関⼼になってきているなどの課題
が顕在化している。少⼦⾼齢化が進む中で、次の社会を担っていく⻘少年の健やかな⼼⾝の発達と正しい⾒識を
養う取組みを進める必要がある。
○情報機器の普及に伴い、SNSサイト等でのトラブルや個⼈情報の流出等、⻘少年を取り巻く危険因⼦が増加し
ている。
○毎年⼈権教育についての研修会を開催しているが参加者が少ない。また、学校では⼀定の学習がされているが、
さらに有効な教育の推進が必要である。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○地域住⺠の協⼒を得るなどで⻘少年の体験機会を設け、その活動を通じて⼼⾝の健全育成に努めるとともに、地
域の広範な⼈々が絆を強めることで、安⼼して過ごせる地域の創出を図る。
○ネットワーク内においては社会の⼀員であることの⾃覚を持ち、情報機器やネットワーク等の利⽤にはモラルを
尊重する⻘少年の育成を推進する。
○⼀⼈ひとりの尊厳と⼈権が尊重される社会や男⼥共同参画社会の実現に向け、⽣涯にわたり、あらゆる場や機会
を通して、⼈権尊重の理念や、同和問題など様々な⼈権問題についての正しい理解と認識を深めるとともに、実
践につながる⾃発的な学習活動の促進に努める。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
⻘少年の健全育 ⻘少年の社会活動・地域活 *⼦どもが主体的に地域活動へ参加できるように、⻘少年団体・
成
動への参加促進
スポーツ団体の活動情報や活動の場を提供する。
*⼈権尊重、⼥性、⼦ども、⾼齢者、障害のある⼈などといった
様々な⼈権問題の学習の機会を設ける。
⼈権教育の推進 ⽣涯学習・⼈権学習の推進
*⼈権尊重の⼼を養う機会として、ボランティア活動などに取組
む。
*学習活動を効果的に推進するため、学校及び関係機関・団体な
学習環境の改善
どと連携した総合的な取組みの促進に努める。
⼈権学習活動の
*⼈権問題の解決に向けた学習活動の活性化を図るため、社会教
充実
指導者の資質の向上
育関係職員及び社会教育関係団体指導者の資質の向上に努め
る。
10
The fifth Ine-cho master plan-The latter plan-
(1)現状と課題
○町内のスポーツ団体の活動として、少年・少⼥のスポーツ活動は野球、バレーボール、陸上競技等があり、家庭・
地域の協⼒また指導者の熱⼼な指導により活発な活動が⾏われているが、年々⼦供たちが減少していく中でクラ
ブの存続が危惧される状況にある。
○社会⼈のスポーツ活動は、⼩グループでのサークル的な活動が主体となっており、⼩規模ではあるが定期的に活
動している。
○⾼齢者のスポーツ活動は、気軽に多数参加することができるグラウンドゴルフが主流となりつつある。
○スポーツ施設の整備充実が求められているが、施設の改修整備については現在の施設規模を確保しつつ、計画的
かつ効果的な整備推進が必要である。
○⽇常的に運動を⾏うことが健康づくりの観点からも望ましいが、運動に対して消極的な者も多い。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○既存施設を最⼤限活⽤しながら、多くの住⺠がスポーツを楽しみ、健康づくり、体⼒の維持に取り組めるよう事
業を展開する。
○スポーツ競技⼈⼝を増加させるため、体育協会及びスポーツ推進委員会など町内の社会体育関係団体と連携し、
競技⼒の向上に努⼒すると共に、楽しむスポーツの普及にも努め、住⺠の⽣涯スポーツ参加の促進を図る。
○ゲートボールやグラウンドゴルフなどをはじめとする「ニュースポーツ」は、年齢や体⼒に関係なく誰でも楽し
むことができるスポーツであり、それらを⽤いて⾼齢者の⽣きがい創出を図るとともに、住⺠の健康づくり意識
の定着のため普及に努める。
○各種⼤会への出場を促すとともに、当町在住者等が全国⼤会へ出場する等、⼤きな功績があった者を賞揚するな
ど広く住⺠に周知し、競技⼒向上へのさらなる意欲を喚起し、競技⼒向上や活動の充実を図る。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
事業内容
スポーツ団体等
スポーツ団体等の⽀援
*クラブの育成や指導者の確保など活動を⽀援する。
の育成
*ニュースポーツなどの気軽に参加出来るスポーツを推進し、健
ス ポ ー ツ の 普 健康づくりスポーツ、ニュ
康づくりの普及に努める。
及・拡充
ースポーツなどの普及
*1⼈1スポーツを目標に取組みを進める。
功績者の賞揚・
*全国⼤会出場等の功績に対し、町⻑激励や住⺠への周知を⾏
功績者の賞揚
周知
う。
11
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
6.スポーツ活動の⽀援
第5次伊根町総合計画-後期基本計画-
第1章 活き生き・学び育む『ひと』の未来
7.公⺠館活動の充実
(1)現状と課題
○伊根町においての公⺠館活動は、地域のニーズに応じたきめ細かな事業を実施するため、旧村各地区に1公⺠館
を設置し、活動交付⾦を交付することで、各地区公⺠館が主体的に独⾃の地域活動を実施している。
○公⺠館⻑等役員選出の際に担い⼿が定まらないなど、組織の維持、構築に困難な状況がみられる。
○各地区の公⺠館において主体的に事業を実施しているが、少⼦⾼齢、⼈⼝減少により、年々参加者が減少傾向に
ある。
○住⺠ニーズに対応した事業のみでなく、環境問題や健康・福祉など急激に変化する社会の中で対応していくため
に学習しなければならない課題についても視野に⼊れ検討する必要がある。
(2)計画目標(目指す⽅向性)
○地域の課題やニーズに対応したきめ細かな事業実施と、地域が主体となった多様な担い⼿の確保できる運営体制
は今後も維持確保する。
○誰もが気軽に参加できるよう、新たな事業の展開や年間を通じて充実した公⺠館活動を展開して⾏くために、指
導者の育成・確保に努める。
○地区公⺠館の連携を推進し、共同での事業実施など、効率的・効果的に事業を実施する。
○趣味、教養講座といった住⺠ニーズに対応する事業だけでなく、現代的課題の解決に向けた取組みを⾏う。
(3)施策体系(求められる対策)
基本項目
事務事業
⽂化・芸術活動の推進
事業内容
*⽂化・芸術等の活動を推進するため⽀援を⾏う。
指導者の確保・指導体制、
*活動リーダーの確保や研修の機会・充実を図る。
事業の充実
公⺠館活動の充
*伊根町の⼈⼝規模等から適正な公⺠館組織の規模を検討し、活
実
公⺠館組織の検討
発な活動を促進する。
*地域課題に対する学習・検討する場として情報や学習機会を提
地域課題の学習・検討促進
供する。
公⺠館施設の充
公⺠館施設の整備
*図書などの充実と整備を⾏う。
実
12