離散数学から見たおむすび ・まず、離散数学とは? 離散数学は、計算機科学やオペレーションズ・ リサーチとの密接な関係で、20世紀に急激に発展 し、様々な分野に分かれています。「離散」の反 対は「連続」です。つまり、離散とは直感的に言 えば「とびとび」になっているものです。 グラフの節点や枝に重さや長さなどの数値が割 り当てられているものを離散数学の用語でネット ワークと呼びます。それでは、以下のネットワー ク問題を解いてみましょう。 おむすびの具を手に入れる 最短距離を考えよう! 図1:入口から出口への最短路は? 図1のように11種の食材があり、各々が道でつ ながっています。食材から食材へは、それらの道 を使って移動しますが、それぞれの道を通抜ける には、その脇に書いてある時(分)だけかかりま す。食材をGETする時間は無視できる(つまり0 分)とします。 ・「すべての可能性の有る路を調べる」という 「しらみつぶし法」で解いてみると? 同じ節点を二度通らない最短時が存在するこ とが分かるので可能性のある路の数は有限個に なり、理論上は計算可能ですし、節点数が少な いときには実用上も有効です。しかし、節点数 がちょっとでも多くなるとこの方法は使い物に なりません。仮に節点毎に選択可能な分岐は平 均3個だったとしても、調べなければいけない n −1 路の数は約3 個になりますがこれは、指数 関数であるためnの増加とともに急激に増大し ます。 例えば、n=10のときは、2万弱程度ですが、 10 n=20だと約1.16×10 、n=100だと約 47 1.72×10 という具合に、天文学的な数値に なってしまい、これはいくら計算機の能力が発 達しても明らかに計算不可能です。よって、効 率的な計算方法(アルゴリズム)が不可欠です。 例えば、入り口から昆布を経由し、高菜を GETすると 5+6=11 と分かります。 あなたは、入り口にいて出口まで行くと最短 で何分で行くことが出来るでしょうか?その時 の経路も求めてみましょう。 【続・離散数学から見たおむすび】のコラムに 続きます! 本記事の担当:Nagare Arisa(奈良女子大学)
© Copyright 2024 ExpyDoc